人材市場で技術者の獲得競争が激化している。あらゆるモノがネットとつながる「IoT」の普及でIT(情報技術)のシステム開発や基板系開発の実績を持つ人材のニーズが急速に高まっている。1人の求職者に対して5倍以上の求人がある職種も出てきた。「数十人まとめて技術者がほしい」――。人材紹介会社にこうした相談が相次いでいる。自動車、電機などのメーカーはIoTの対応、自動運転技術の開発、人工知能(AI)の
マイナンバーカードの普及を促すため、診療所の受付で診察券の代わりに使えるサービスを総務省が検討し、このほど実証実験を行った。ユーザーが診療所ごとに持っている複数の診察券を、1枚のマイナンバーカードに集約することで利便性を高める狙い。 2017年6月に群馬県前橋市の診療所で実証実験を実施。受診者が受付の端末にマイナンバーカードをかざすと、クラウドから診察券番号、氏名などのデータを呼び出し、受付スタッフが本人確認できる。クラウドの管理などは、ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構が担当した。 本人確認には、公的個人認証サービス(JPKI)を使う。JPKIは、ネット上での手続きなどで、マイナンバーカードに記録されている電子証明書を使い、ユーザー本人かどうかを確認する仕組み。マイナンバー(個人番号)そのものは利用しない。 総務省は、サービスの維持にかかるコストの評価、ビジネスモデルの検討など
“墨だまり”を表現した「A1ゴシック」、言葉によって形が変化する「みちくさ」など全17書体を今秋リリース 株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel.06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、2017年秋にリリースする新書体を発表します。 モリサワは近年、定番として利用できる書体はもちろん、多彩な表現につながる装飾性の高い書体や日本語以外の書体の拡充に努めてきました。 本年度は、人気書体のA1明朝の特徴を継承しつつやわらかな表情をもつ「A1ゴシック」をはじめ、モリサワオリジナルの欧文書体で、98の言語と海外の表記ルールに対応する「Citrine(シトリン)」、縦組みの際に言葉によって文字の形が変化する機能をもった「みちくさ」、歴史的な書物の字形を復刻した「きざはし金陵」、活版印刷のインクのにじみを再現した「秀英にじみ明朝」、大胆な筆使い
No more digging through Dropbox and Google Drive. Always know where to find “the latest,” so you can stay in your design flow.
2017-09-01 付けで CAMPFIRE, Inc. に正社員として入社し、執行役員 最高技術責任者/CTO に就任いたしました。 モチベーション 入社が決まる以前、インターネットを通じた労働の機会の民主化の手段について模索して、いくつかのプロトタイプ開発やヒアリングを行っていました。 そんな中、古くからの友人に、代表の 家入 一真 氏 を紹介していただきました。 彼が率いる CAMPFIRE, Inc. には CAMPFIRE WAY なる行動理念が明文化されており、その中で以下のミッションを掲げています: 資金集めを民主化し、お金の偏りを無くし、世界中の誰しもが声をあげられる世の中をつくる この CAMPFIRE WAY は、前述の自身が模索していたビジョンに通ずるものがあると考え、是非一緒にお仕事させていただきたい旨を申し出、参画させていただくことになりました。 なにをするか
約3週間の試験運用でしたが、けっこう活発に使われたように思います。ランキングはこんな感じ。けっこうたくさんのひとにお気持ちが寄せられていますね。一方で、たくさんお気持ちをもらっているひともよくわかりますね。 画像をクリックすると、実際のランキング画面が表示されます (antipopというアカウントがたくさん入金しているように見えますが、僕にひもづくアドレス経由で入金が行われただけです。僕も少しは出しましたが……) 定性的な結果 そもそも、ペパボではどういう絵文字を「お気持ち」として送るようにしたかというのが、以下の図です。それぞれに、0.0001BTCが送られるような設定にしました。 感謝の気持ちに加えて、言動を称えるような絵文字も混ぜてみました。 上記で述べたような定量的な結果から見えることの他、OKIMOCHIを試験導入したことで個人的に一番よかったなと思ったことは、ビットコインが身近
社会心理学者が行った「スタンフォード監獄実験」や「ミルグラム実験」は、悪しきシステムが善良な人を変えてしまうという教訓を残した。ではその反対、つまり善意や意欲を生む好循環をつくることは可能だろうか。その事例と実践方法を紹介する。 アメリカ心理学会の元会長であるフィリップ・ジンバルド博士と昼食会でお会いした。かの有名な「スタンフォード監獄実験」の立案者だ。1971年の夏、ジンバルドはスタンフォード大学の健康な学生を選んで看守か受刑者の役を与え、大学の地下に設けた仮の刑務所に配置した。ほんの数日のうちに、囚人たちは鬱の症状と極度のストレスを呈し、看守たちはサディスティックになっていった。そして実験は早期に中止された。 この実験の教訓は、W・エドワーズ・デミングが著したように、「悪しきシステムはいつも、善良な人間を打ち負かす」ということだ。だが、その逆は成り立つだろうか。私はジンバルドに尋ねた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く