タグ

bookに関するinouetakuyaのブックマーク (279)

  • Rails を使った EC アプリケーション開発について学べる本 "Take My Money" を読んだ - kymmt

    読みました。 Take My Money: Accepting Payments on the Web 作者:Rappin, NoelPragmatic BookshelfAmazon どんなか 副題が "Accepting Payments on the Web" となっているように、決済 (payment) システムをもつ Web アプリケーションを作る方法について説明しています。『達人プログラマー』などでおなじみの The Pragmatic Bookshelf シリーズのです。 チケット販売システムの開発を通して、次のような具体的な話題に触れています。基的には Rails 5 を使ってロジックからビューまでを開発していきます*1。 決済システムの実装 ショッピングカート 外部決済サービスとの連携 サブスクリプション機能 エラーケースとその対策 管理画面の実装 返金など注文の操

    Rails を使った EC アプリケーション開発について学べる本 "Take My Money" を読んだ - kymmt
  • Reactive Programming with RxJSを読み始めた - けんちゃんくんさんのWeb日記

    pragprogの積読がたまるいっぽうなので、少しずつ読んでいくという気持ちを高めて取り組み始めた。帰りの電車で「What Is RxJS?」あたりまで。 Callback、Promise、Event Emitterのそれぞれの課題と、Reactive Programmingはどういうアプローチなのかが整理されていて導入としてはとてもよかった。 Reactive Programming with RxJS: Untangle Your Asynchronous JavaScript Code by Sergi Mansilla | The Pragmatic Bookshelf

  • Getting The Sketch Workflow Right: Meet “The Sketch Handbook” — Smashing Magazine

  • Pivotal Tracker でインプットの質と量を保てた一年だった - おいちゃんと呼ばれています

    2016年を振り返る。前回の振り返り(プライベートで 689日連続でコードを書いた(ことの振り返り))の「Try」で 今後はインプットにあてる時間を増そうと思う。 と書いたが、今年は一年を通じて良いペースでインプットできたと思う。 今年から短時間勤務にシフトして(8時間勤務 -> 6時間勤務)働き方を変えたことも重要なイベントであったけれど、それはいつか別途書くことにして、ここでは課題としていたインプットを中心に振り返る。 インプットの質・内容 どういうインプットを意識していたかというと、「緊急度は低いが重要度が高い」事柄のインプットである。みんな大好き『7つの習慣』の「緊急度 x 重要度」のマトリックスでいうところの第2領域。 緊急 緊急ではない 重要 第1領域 第2領域(ココ) 重要ではない 第3領域 第4領域 例えば『誰のためのデザイン?』のような「これを読まなくてもすぐには困らない

    Pivotal Tracker でインプットの質と量を保てた一年だった - おいちゃんと呼ばれています
    inouetakuya
    inouetakuya 2016/12/31
    「緊急度は低いが重要度が高い」事柄のインプットを継続的にできた一年でした
  • http://pplog.org/?p=3506

    http://pplog.org/?p=3506
  • 2016年4月に読んだ本を振り返る - テノニッキ (@hideack 's diary)

    今月は11冊。 私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)は読んでとても考え方としてしっくり来たので自分でもエントリを以前まとめた。(2016年4月3日 自己認識と他者配慮 ) この当にいろいろな人に薦めたいと思った。どの様な世代であっても多かれ少なかれ気になる他人から見た自分に関する一つの考え方を得ることができるので。 コンピュータ開発のはてしない物語 起源から驚きの近未来までは何らかプログラムを書いたりすることを生業としている人やそこを目指す人はサラッと読んでみると良いと思う。何をモチベーションにそれぞれの時代にエンジニアが努力をして現在身の回りにあるPCやスマホなどの機器が開発されたかを知ることができる。 ひらあやまりは水曜どうでしょうディレクター 嬉野先生の。私も会社でカフェ開こうかな。(怒られる) hideackの棚 - 2016年04月 (11作品) ア

    2016年4月に読んだ本を振り返る - テノニッキ (@hideack 's diary)
  • WEB+DB PRESS Vol.92に寄稿しました - 画竜点睛を衝く@mapyo

    WEB+DB PRESS Vol.92 作者: 近藤宇智朗,大和田純,谷口禎英,後藤利博,黒瀧悠太,山下和彦,河野匡貴,古橋貞之,瀬尾直利,菅原元気,吉川崇倫,鈴木康平,星北斗,三宅英明,長野雅広,のざきひろふみ,うらがみ,稲富駿,伊藤直也,うさみけんた,丸山晋平,中島聡,はまちや2,竹原,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/04/23メディア: 大型この商品を含むブログを見る gihyo.jp 特集1 「Web開発新人研修」の、第6章「モバイルアプリ開発の特徴」を担当させて頂きました。 「Web開発新人研修」は僕を含む弊社ペパボのエンジニア7人が各章を担当して書いたものです。 4月からWeb開発者になった方や、経験がまだ浅い方向けに、ハンズオンを中心に基礎的な部分を解説しています。 「Web開発新人研修」ということで僕が担当した章では、Web

    WEB+DB PRESS Vol.92に寄稿しました - 画竜点睛を衝く@mapyo
    inouetakuya
    inouetakuya 2016/04/24
    おつかれさまでした!
  • すごいHaskellたのしく学ぼう! を読んだ - kitak blog

    読んだ。 学ぶ強いモチベーションもなくて、スルーしていたHaskell。 職場の自分の座席の斜め後ろからアプリエンジニア達が「全てモナドなんです!」っていう会話をしているのを聞いたり、 最近仕事に取り入れているRxがHaskell発のFunctional Reactive ProgrammingのコンセプトをC#に輸入する形で発明されたもの*1、と聞いて、モチベーションが湧いてきた。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行出版社/メーカー: オーム社発売日: 2012/05/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 580回この商品を含むブログ (70件) を見る このでは、モナドはメインディッシュとしての扱い。Haskellの関数、カリー化、型クラス、ファンクター、アプリカティブ、モノイド、そしてモナド、と

    すごいHaskellたのしく学ぼう! を読んだ - kitak blog
  • エンジニアがデザイン入門書を3冊買ってみたのでメモと雑感 - エンジニアをリングする

    自分で何かWebアプリを作るときにデザインも自分である程度満足いくレベルのものをできるようになりたくて、今年に入ってからいくつかデザインのを買いました。 感想と勉強になったことをまとめてみます。 ノンデザイナーズ・デザインブック ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版] 作者: Robin Williams,吉川典秀出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 1,019回この商品を含むブログ (107件) を見る 定番・・・なんですかね。どこかでデザイン初学者向けにオススメされていたのをみて買ってみました。 とても教科書っぽいです。ただ文章は程よく砕けていて読みやすく、理論をベースに実際の例をたくさん挙げて説明されているのでとっつきやすいです。 特に参考になった章:7章 Usin

    エンジニアがデザイン入門書を3冊買ってみたのでメモと雑感 - エンジニアをリングする
  • 『Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方』第13章 製品理念 - おいちゃんと呼ばれています

    ペパボ プロダクトオーナーシップ 勉強会 では下記のが課題図書に選ばれて、皆で読んだりしていた。 Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方 作者: マーティケイガン出版社/メーカー: 株式会社 マーレアッズーロ発売日: 2015/02/07メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 最近、仕事において、このに書かれている中の一節が非常に関係する場面に何度か(何度も)出くわしたため、頭の整理を兼ねてメモしておく。 引用 関係するのは「第13章 製品理念」という話。ちょっと長めに引用。 第13章 製品理念 何が大切かを決める 製品理念とは、製品開発のための一連の原則を定めたもので、両立させるのが難しいものがうまく折り合うところを見極めて何を優先させるかを決めるときに、大きな拠り所となる。製品理念は、信念や目的を社内の人たちに宣言するものでもある。私が製品開発を

    『Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方』第13章 製品理念 - おいちゃんと呼ばれています
    inouetakuya
    inouetakuya 2016/02/29
    ブログを書きました。途中から、我が家の子育ての理念の話になりました
  • HTML5/CSS3 モダンコーディング を執筆しました - エンジニアをリングする

    HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books) 作者: 吉田真麻出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/11/03メディア: 大型この商品を含むブログを見る どんななの? HTMLCSSの初心者〜中級者向けのです。HTMLCSSの基的な文法と一般的なタグ・プロパティ(a要素とかmarginプロパティとか)を多少知っている方であれば読めます。 イメージ的には、超初心者の次に読むような感じ。既にHTML/CSSの最低限の知識はあって既存コードの修正やコピペはできる、けどまだいちから何か作るようなコーディングは難しい・・・というようなレベル感の方が、いちからサイトを作る経験をしながらもっと知識や理解を深めていく、というような内容

    HTML5/CSS3 モダンコーディング を執筆しました - エンジニアをリングする
  • おすすめデザイン入門書10選 : could

    たまにはもいかがですか? セミナーやワークショップのあとに質問を受けることがありますが、「おすすめの書籍はありますか?」と聞かれることがあります。 Web には膨大な情報がありますし、英語まで手を広げると研究者による文献にもアクセスすることができます。しかし、ある特定のトピックを要所を落とさず学びたいときは書籍が便利です。 目まぐるしく状況が変わるだけでなく、デザイナーとして知っておくべき領域も広い今日のデザイン。ソフトウェアの使い方を覚えることも重要ですが、作るための考え方や伝えた方を学ぶことに多くの時間を費やしたほうが良いでしょう。自分のデザインの意図が説明できて、ようやく同僚やクライアントにデザインを理解してもらえるからです。 今回は、デザイナーとして読んでおきたいオススメの入門書を紹介。Web やアプリに特化したものではなく、デジタルプロダクトに携わるデザイナーに向いている書籍を

    おすすめデザイン入門書10選 : could
  • 情報検索の基礎 - 共立出版

    あなたが普段使っている検索エンジン、 その真髄は書の中にある! 近年の情報爆発にともなって、膨大な情報から必要な情報を探し出す検索技術が、ますます重要になり、また大きく変化、発展してきた。書は、従来の古典的な情報検索から、最近のウェブの情報検索までの基礎をわかりやすく扱った、網羅的で最先端の入門書である。最初に、文書の前処理、インデックス付け、逆インデックス、重み付け、スコア付け、検索システムの評価といった、情報検索の基礎、特にサーチエンジンに関わる話題をとりあげる。次に、より先進的な話題として、適合フィードバックやクエリー拡張を用いた検索の強化手法、構造化された文書からの情報検索、文書のスコア付けにおける確率論の応用といった話題をとりあげる。その後に、カテゴリー集合への分類問題、クラスタリングの問題といった、様々な形の機械学習と数値手法を取り扱う。最後に、ウェブサーチの問題を扱う。情

    情報検索の基礎 - 共立出版
  • Webアプリケーションエンジニアがサービス運用をする時に必携の一冊 - すがブロ

    微力ながらレビューに協力させていただいた @koemu 先輩の単著(マジすごい!) ITインフラ監視実践入門をいただきました。 ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus) 作者: 斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 詳細な目次は gihyo.jp を参照してください。http://gihyo.jp/book/2016/978-4-7741-7865-3 なし崩し的にサービス運用を担当しているWebアプリケーションエンジニア……あるいは先輩(インフラ)エンジニアがどのような選択肢を考えた上で現在の方法を選んでいるか?をうかがい知るためにうってつけの 長い見出しで恐縮です。 ただ、自分のように専門のインフラ担当というわけではないものの

    Webアプリケーションエンジニアがサービス運用をする時に必携の一冊 - すがブロ
  • 宮本喜一『ロマンとソロバン』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近のマツダの躍進について書かれたこのを買って読んだ。自動車業界については、思うところあってトヨタに関する古めのを読んだりしているのだが、最近の他の会社の事情も知りたいと思っていたところ、ちょうどタイミングよく出たので。マツダの車は、素人目にもよく見えるし。 製造業のサービス化がいわれて久しいし、自動車はモノそのものというより「ユーザ体験」を提供してるなどといわれてはいるものの、まあゆってもモノだよな、つまりは技術的卓越が直接的に業績に大きく響くよなあと思う。だからこそ、研究開発費に年間1,000億とかを投じ続けるわけだ。 一方で、Webサービス屋さんってのは、その名の通り「サービス」屋さんなので、技術によって作られてはいるものの、自動車ほどにはモノではない、すなわち技術的卓越がただちに競争力(特に売上の面で)に結びつくとは限らない。そこまでは当たり前としても、しかし、よりモノ化する、

    宮本喜一『ロマンとソロバン』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • nginx実践入門はまさに今が買いの素晴らしい本だ - 人間とウェブの未来

    nginx実践入門を読みました。 www.amazon.co.jp なぜか福岡で @kazeburo さんとお会いし、その際にkazeburoさん経由でnginx実践入門の献を頂きました。このは、nginxについて調べていると必ずといって良い程お見かけし、素晴らしい情報を発信している久保さん( @cubicdaiya )と道井さん( @harukasan )が執筆されたで、まずはその段階で読む前から信頼感があります。 早速ですが、このは、 nginxを触り始めた人が構築のために読むのにオススメ nginxを一通り触った人がさらに質の高い設定をする知識を得るのにもオススメ nginxをかなり触っている人がさらにより良いチューニングや機能拡張を行うためのスキルを得るのにもオススメ 現時点でのnginxのみならず、周辺の最新情報(TLSやHTTP/2を含む)をnginxを通じて知るのにも

    nginx実践入門はまさに今が買いの素晴らしい本だ - 人間とウェブの未来
  • 年末年始に読みたい、UXに関わる人におすすめの書籍10選

    ユーザーの質を理解するためにはさまざまな知見が必要です。そのような知見を広げる際に役立つ書籍をピックアップしました。すべてKindle版も出ていますので電子書籍派の方にもおすすめです。 U-Site編集部 2015年12月28日 融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 タイトル:融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 著者:渡邊 恵太 U-Siteの読者の皆様はご存じの方も多いかもしれません。「自己帰属感」というワードを用いて「気持ちの良いUI」とはどのようなものかを説いています。また著者が「設計の発想の」と述べている通り、UIだけでなくアプリ、サービスを考えていくうえで重要な示唆を得ることができます。「観察から価値を抽出するデザイン手法が注目されている理由」について明らかにしてくれます。 今こそ読みたいマクルーハン タイトル:今こそ読みたいマク

    年末年始に読みたい、UXに関わる人におすすめの書籍10選
  • ウェブの UI デザイン・ビジュアルデザインの基礎を学ぶのに役立った本まとめ(2015年・冬) - おいちゃんと呼ばれています

    プライベートで新しいサイトを作りたいと思い、ここ最近はデザインに関するを集中して読んでいた。何冊か是非薦めたいものが見つかったので紹介する。年末年始のお休みのお供にどうだろうか。 今回紹介するの範囲 デザインといっても範囲が広いが、今回紹介するのは主に UI デザイン、ビジュアルデザインに関するもの。また主にウェブサイトのデザインに関するもの。 なお今回できるだけ新しいを挙げるようにした。ほとんど今年(2015年)発売されたものばかり。理論的なところはずっと前から変わっていないのかもしれないが、何せウェブデザインの流れがはやいので、説明がしっかりされていることに加えて、取り上げられているサンプルが新しいものか否かが読むときのテンションに大きく影響すると感じたため。 伝えたいことを整理しよう 今回、紹介するの順番について悩んだが、最初のだけは迷わなかった。 なるほどデザイン〈目で見

    ウェブの UI デザイン・ビジュアルデザインの基礎を学ぶのに役立った本まとめ(2015年・冬) - おいちゃんと呼ばれています
    inouetakuya
    inouetakuya 2015/12/27
    ペパボのデザイナーに良い本を薦めてもらったのでお裾分け
  • 最前線IT企業のデザイナーたちが参考にしてきた「UI・UXの良書」とは | nanapi [ナナピ]

    便利なシステムを生み出し、ユーザーの感動体験に欠かせない「UI/UX」。デザイナーとしてお勤めの方はもちろんのこと、IT業界に関わっている・関心があるなら積極的に学んでいきたい分野です。 今回話をうかがったのは、人気IT企業におつとめのデザイナーの方々。「UI/UX」について学び考える上で、おすすめの書籍を教えていただきました。 ご回答いただいた企業はこちら 1 グリー株式会社 2 GMOインターネット株式会社 3 GMOペパボ株式会社 4 ピクスタ株式会社 5 株式会社ブラケット 6 ヤフー株式会社 7 株式会社リブセンス グリー株式会社 細川菜々恵さん スマートフォン向けアプリ開発を担うスタジオ「Wright Flyer Studios」にて、Art UI UXチームのUI/UXディレクターを務める細川菜々恵さん(以下、細川さん)。UI/UXを学ぶにあたり、おすすめを教えていただきまし

    最前線IT企業のデザイナーたちが参考にしてきた「UI・UXの良書」とは | nanapi [ナナピ]
  • Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary

    プロダクトマネージャーの職能+ユーザー体験設計のです(と解釈しています)。 最近Rebuild: 98: Superhumans Wanted (Naoya Ito)やエンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - Higepon’s blogで話題のプロダクトマネージャーに興味があって、関連しそうなを読みたいと言っていたら、知人がこのを紹介してくれました。 Netscapeなどでプログラマーをしていたバックグラウンドを持ち、eBayなど複数の会社でプロダクトマネージャをしていた経験を持つ著者がプロダクトマネージャーの職能について語るで、以下のような内用が含まれています。 プロダクトマネージャーとは何か どうやって他の職種と連携して働くか どうやって製品を見つけ出すか どうやってユーザー体験を作っていくか 自分にとっては、

    Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方を読んだ - ninjinkun's diary