タグ

2016年8月22日のブックマーク (27件)

  • BASEに入社した - laiso

    近況 ユビレジ での勤めを終えて、ネットショップ作成サービスの BASE(ベイス) で働きはじめた。 決済サービスのPAY.JP のプロジェクトエンジニアとして参加している。 家入さんの影響を受けた若者が私達のボスになる可能性を十分に考えて発言しないといけない(じり・・じり・・)— laiso (@laiso) February 10, 2014 (何かを予期した二年前の投稿) 入社の経緯 時系列順にいうと 昨年末ぐらいに退職の打診をして今後どうしようかなーと正月だらだらしていた時に以下のニュースを読む。 jp.techcrunch.com なんとなーくショッピングやフリマアプリもしくは金融サービス(フィンテッ・・)の方面の開発現場が楽しいんじゃないかと考えていて、 そういえばBASEが決済サービスをやっている会社だということを思い出して、どっちもやってる好都合な会社あるじゃんと膝ポンし

    BASEに入社した - laiso
    invent
    invent 2016/08/22
  • マイクロサービスの終焉 | POSTD

    これは未来からの投稿です。現在、信頼のおけるスケーラブルなプロダクションシステムの構築は、言ってみれば、その他のソフトウェアを書くのと同じくらい容易になっています。未来にはどのような風景が広がっているのか、お伝えしましょう。 2016年当時は、誰も彼もが「マイクロサービス」を取り上げていました。例えば、1996年に「情報スーパーハイウェイ構想」の記事ばかりが出回った頃に似ています。「情報スーパーハイウェイ構想」というフレーズがやがて消滅し、人々はインターネットの構築に戻っていったのと同様に、サービスが、スケーラブルなソフトウェアシステム構築の標準になるにつれ、マイクロサービスの「マイクロ」の部分もまた、削り落とされて行きました。私たちが使ってきた(そして捨て去った)名称であるにもかかわらず、どちらの用語も、当時のテクノロジーに対する考え方とその使い方に起こった転換を示しています。サービスベ

    マイクロサービスの終焉 | POSTD
    invent
    invent 2016/08/22
  • Firebase Authentication

    invent
    invent 2016/08/22
  • エンジニアが会社を選ぶ時代へ | AbemaTV

    ※ヘッダー画像は「iOSDC Japan 2016」のジョブボードに掲載したポスター 先週末開催されたiOS関連の技術カンファレンス「iOSDC Japan 2016」の懇親会にてLTを実施してきました。 このLTの内容を掘り下げてまとめてみたいと思います。 大手なのに自由?エンジニアの裁量権この数ヶ月採用活動をしている中で、たくさんの優秀なエンジニアと話をする機会がありました。 そんな彼らと話をする中で、企業選びで大事にしているポイントが自分なりに整理することができました。 「挑戦」  : エンジニアの成長に不可欠な技術的な挑戦ができるか? 「仲間」  : 優れたエンジニアと切磋琢磨できるか? 「評価」  : 納得できる評価と報酬が提供されているか? 「やりがい」: 仕事にやりがいを感じられるか? 「環境」  : 最高のパフォーマンスを発揮できる環境が整っているか? この中でも「挑戦」を

    エンジニアが会社を選ぶ時代へ | AbemaTV
    invent
    invent 2016/08/22
  • Firebase crashの実践的導入

    2016/07/08(金)に行われた、神泉Firebase勉強会 #1で発表した内容の資料です

    Firebase crashの実践的導入
    invent
    invent 2016/08/22
  • Firebase Remote Config and Firebase 9.2.0 - Speaker Deck

    invent
    invent 2016/08/22
  • Browserbite - Automatic cross browser testing

    invent
    invent 2016/08/22
  • Firebase Dynamic Links

    ポイントサービス設計の異常な挑戦 または我々は如何にして心配するのを止めてドメイン駆動設計を愛するようになったか - NIFTY Tech Day 2023

    Firebase Dynamic Links
  • 有機野菜や自然栽培の産直宅配ならtoriii(トリー)

    たくさんの材宅配サービスが「商品」を主役にしているのに対して、toriii はひとり一人が全く 違う「生産者」に焦点をあて、生産者と消費者の信頼関係をベースとした新しい流通を提供 しています。 また、物流センターを通さない産地直送型モデルにより、旬の材を最も鮮度の高 い状態で産地からご自宅へお届けします。

    有機野菜や自然栽培の産直宅配ならtoriii(トリー)
    invent
    invent 2016/08/22
  • ブルーミー(bloomee)ときめきが続く、お花の定期便

    Internet Explorerからアクセスされた場合、正常に表示されないことがあります。お手持ちのスマートフォンや、他のブラウザからのアクセスを推奨します

    ブルーミー(bloomee)ときめきが続く、お花の定期便
    invent
    invent 2016/08/22
    毎週ポストに花が届く花の定期配送サービス
  • SEO対策は不要になるか?「海外SEO情報ブログ」運営者が語る、Googleの進化とは | SELECK [セレック]

    〜2007年からSEOの最新トレンドを発信し続ける、「海外SEO情報ブログ」の運営者、鈴木 謙一さんが、「SEOのこれまで、いま、これから」を徹底解説〜 Web時代の集客手段として、「検索エンジン」を無視することは誰にもできない。ただそれだけに、SEOについてはさまざまな情報が錯綜しているのが現状だ。 「海外SEO情報ブログ」の運営者として、SEOの最新情報をずっと追い続けているのが、株式会社Faber Company取締役の鈴木 謙一さんだ。 鈴木さんはSEOについて、「小手先の技術はどんどん不要になってきた」「検索クエリ(キーワード)ではなく、検索意図が重要」などの見解を持っているそうだ。 今回は鈴木さんにこれからのSEOを考える上での指針を、存分に語っていただいた。 「アフィリエイター」を目指した時代に、SEOに出会う まずは、私がSEOに出会うまでの経緯をお話しします。大学卒業後は

    SEO対策は不要になるか?「海外SEO情報ブログ」運営者が語る、Googleの進化とは | SELECK [セレック]
    invent
    invent 2016/08/22
  • スマホから自宅にトップネイリストを呼べるサービス「MICOLY」が新サービス「MICOLY LESSON」事前登録開始!日本初!ネイリスト、セルフネイリスト向けネイリスト版の家庭教師サービス|株��

    2016年4月22日にスマホからトップネイリストを呼べる「MICOLY」を正式リリースした株式会社ミコリー (社:東京都世田谷区、代表取締役:豊竹桃子)は、スマホからネイル講師を呼べる家庭教師のネイリスト版サービス「MICOLY LESSON」( https://micoly.jp/landing )の事前登録を開始いたします。 5つのポイント ・好きな時間に1時間〜受講が可能 ・日ネイリスト協会から認定されたネイリスト(JNA認定講師)による個人レッスン ・ ︎プロを目指す人だけではなく個人でネイルを楽しみたい方も対応 ・1時間4,000円〜とマンツーマンでスクールと変わらない受講料 ・講師1人に対して2人の受講者まで対応(1人あたりの価格は更におトクに) 対象ユーザー 対象ユーザーはプロのネイリストを目指す方以外に、個人でネイルを楽しみたい方も対象としています。これは

    invent
    invent 2016/08/22
  • “手ぶらで出張”の「DUFL」が年内にも日本上陸

    洋服やなどを事前に預けておくことで、旅先や出張先のホテルに、指定した荷物を届けてくれるクラウドクローゼットサービス「DUFL(ダフル)」が、年内にも日に上陸する。ビジネストラベルをメインとしたクローゼットに加え、ゴルフ場にクラウドからゴルフクラブを届けるサービスを開始する予定だ。 「蛇口をひねると水が出る生活から、井戸から水を汲むことには戻れないように、1度使ったらやめられない」――。DUFLを利用することで、重いスーツケースを持ち歩いたり、空港で荷物が迷子になったりする煩わしさから解放されると、米ダフル インク共同創業者 ダフルインターナショナル プレジデントの塚信二氏は語る。 “手ぶら”で出張--福利厚生で導入も サービスの利用方法はこうだ。ユーザーはまず、自身の衣類や、スポーツ用品などを、あらかじめDUFLのクラウドクローゼット(倉庫)に郵送して預けておく。そして、出張や旅行

    “手ぶらで出張”の「DUFL」が年内にも日本上陸
    invent
    invent 2016/08/22
    Sumally Pocketの発展系みたいな感じ。
  • 1週間でオワコンと見なされたサービスの振り返り - しっきーのブログ

    「Webgeki(ウェブゲキ)」というサービスのβ版をリリースして、一週間経った時点での総括と今後の方針。 再現性のある事例ではないと思うけど、何らかの教訓はあるかもしれない。長いですが気になる方はどうぞ。あとWebgekiファンの方やWebgekiの今後が気になる方も。 Webgeki - Web論戦のプラットフォーム まず結果から という感じですね。はい。 β版リリース前の想定 Webgekiは、自分のツイッターやはてなアカウントを使ってじわじわと広げていくことを想定したサービスだった。最初からこれほど人が来るとは考えてなくて、自分のブログやツイッターで「Webgekiやってあげてもいいよ!」という人を見つけて、自分で試しにバトルしてみる、みたいな牧歌的な感じでやるつもりだった。 ブログが「はてなブックマーク」のホッテントリに取り上げられてそこから流入が来ることは、正直期待していたのだ

    1週間でオワコンと見なされたサービスの振り返り - しっきーのブログ
    invent
    invent 2016/08/22
  • ついにマザーズ上場承認を受けた「串カツ田中」直営一店舗あたりが稼ぎ出す数字とは : 東京都立 戯言学園

    たまには、異業種ネタを。といいつつも、以前に当ブログで書いた「串カツ田中」について。私も好きでよく行きます。串カツはもちろんのこと、サイコロを振るチンチロハイボールも有名だったりしますね。

    ついにマザーズ上場承認を受けた「串カツ田中」直営一店舗あたりが稼ぎ出す数字とは : 東京都立 戯言学園
    invent
    invent 2016/08/22
  • リモートライフを支えるサービス - 灰色ハイジのテキスト

    婚約をしてからそろそろ10ヶ月ほど経とうとしているが、この夏ようやく2人の籍を作った。 私の婚約エントリーからバトンを繋ぐように結婚については、はまちゃん id:hxmasaki がエントリーを書いた。 籍を作ったその週の終わりには夫であるはまちゃんはサンフランシスコへと帰っていった。つまり新婚生活は早々に遠距離生活となった。 「遠距離恋愛」や「単身赴任」という言葉があまりにもしっくり来ないため、婚約当初から私は「リモートライフ」と呼ぶことにしている。そう呼んでいる為か、いわゆる同居をする新婚生活ではないかもしれないが、これが私たちの新婚生活なのだ、と胸を張って言うことが出来る。 リモートライフにあたって、この10ヶ月の間に2人でいろいろ試してみたことがある。 離れていても同居生活をする apeear.in + Chromecastで常時部屋を繋ぐ まず導入したのは、リモートワークでも導入

    リモートライフを支えるサービス - 灰色ハイジのテキスト
    invent
    invent 2016/08/22
  • 【中野区、練馬区の人も必見】お風呂で汗を流そう!杉並区の全銭湯24ヶ所一挙紹介!

    【中野区、練馬区の人も必見】お風呂で汗を流そう!杉並区の全銭湯24ヶ所一挙紹介!
  • sshをパラレルで実行するpsshを使ってみた – OpenGroove

    久々にベタなインフラネタ。タイトルのpsshを試してみた。何と言っても学習コストが低そうなのが魅力だったので。 実行環境として、こういうのを試す時は今流行のVagrantなどを使うのがよいらしいがハードルが2つあるとやる気が萎えるので、いつものようにAWSのAMIからインスタンスを立ち上げて使う。まだ無料期間中なので、t1.microならタダで済むし。(無料枠では月750時間まで使用可能だが、「1台あたり」ではなくあくまで時間単位なので、複数台でも使う時間だけ起動して750時間以内に押さえれば無料で済む。この手の検証に積極的に利用するといいよ) 具体的には、t1.microマシン CentOS 6.3 が合計3台。管理用とするマシン1台だけpsshをインストールすればよい。マシン間は最初からsudo権限のあるユーザでNo passwordにてsshログインできる環境になっている。コマンドが

    invent
    invent 2016/08/22
  • pssh(pararell-ssh)で複数サーバの同時操作 | Pocketstudio.jp log3

    PSSH ( Pararell-ssh ) は、Linux 上で複数のサーバに対して同時に SSH ログインし、コマンドを実行するだけのシンプルなツール。様々なデプロイ用のツールがある中で、古くから、純粋にコマンドを叩くことに特化しているツールが pssh 。シンプルながら、必要十分な機能を備えています。Verion 2.x 系の情報はまとまっていないようなので、自分のメモがてら、簡単なセットアップ方法と、簡易チュートリアルを掲載しました。 ■ PSSH とは何ぞ? PSSH は Parerll-ssh (並列 ssh) の名前の通り、複数のサーバに対して同時に ssh を走らせることが出来るツールです。例えば、手許に複数のサーバがあるとして、同時に uptime コマンドを走らせたい時や、十数台の httpd.conf を一斉に書き換えて apache 再起動することも、手軽です。 PS

    invent
    invent 2016/08/22
  • Firebase Invites を最大限に活用する

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Firebase Invites を最大限に活用する
    invent
    invent 2016/08/22
  • デザインデータの受け渡しが3倍捗る!Sympliはワークフロー革命だ

    SketchやPhotoshopでデザインしたUIエンジニアとどうやって共有していますか? Sympliを使ったワークローなら、デザイナーもエンジニアも幸せになれるかもしれません。 2016年、デザインコラボレーションツールは大人気となっています。 一昔前は、カレンダーアプリとToDoリストアプリをうまく組み合わせたプロジェクトチームがほとんどで、その結果もたいていは良いものでした。しかし、デザイン・開発プロセスが複雑になり、特化したコラボレーションツールをめぐる論争はさらに激しくなっています。 では、現在利用可能な「完璧な」デザインコラボレーションプロセスとはどのようなものでしょうか。その定義は少し厄介かもしれませんが、最近デザインコラボレーションツール界の有望な選手を見つけたので、紹介しましょう。 デザインコラボレーションツールを選ぶ上で、好みの問題は大切な要素ですが、結局は誰にとっ

    デザインデータの受け渡しが3倍捗る!Sympliはワークフロー革命だ
    invent
    invent 2016/08/22
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
    invent
    invent 2016/08/22
  • 国内No1のシェア、年間出品台数235万台の中古車オークションを運営するUSSのビジネスモデル - ひろざわだいきblog

    先日からガリバーやパーク24を調べていて、中古自動車の売買やシェアリングサービスに関心を持っています。 今回は、中古自動車のオークションで国内ダントツのシェアを持つUSSについて取り上げました。 こちらには、USSの事業内容、ビジネスモデル、今期の業績、事業の特徴を調べました。 事業内容 参考:http://www.ussnet.co.jp/corporate/company.html#a03 USSの事業は大きく3つにわけられる。 1)オートオークション事業、2)中古自動車買取販売事業、3)リサイクル事業 1)オートオークション事業 参考:http://www.ussnet.co.jp/corporate/company.html#a03 国内最大シェアのオークション事業。 全国17ヶ国の会場で週に1回開催されている「USSオートオークション」。また現地にいなくても、セリに参加出来る「U

    国内No1のシェア、年間出品台数235万台の中古車オークションを運営するUSSのビジネスモデル - ひろざわだいきblog
    invent
    invent 2016/08/22
  • ssig33.com - 自動運転車が奪うもの

    自動運転が社会に浸透する結果ドライバーが無職になる!!大変!!という話ばかりを見るような気がしますが、事態はもっと深刻なのではないでしょうか。 自動運転タクシーが社会に浸透し、定額乗り放題プランが普通となり、そして車を所有するよりも定額乗り放題を契約するほうが遥かに安いという日は、すぐに来るでしょう。そのようになった日、誰が車を買うだろか、という問題があります。 そのような日、車の需要とは自動運転タクシー会社の消耗分のみになるでしょう。一部超高級車や趣味性の高い車は依然として需要が残るでしょうが、それらの需要では大した雇用を生まないことは分かりきっています。 車の需要が大幅に減少する結果として車一台一台のコストは上昇するでしょうが、いずれにせよ自動車製造業という莫大な雇用がほぼ消滅に追い込まれることは確実なのではないでしょうか。 また住宅の需要という問題もあります。通勤/通学の時間が多少伸

    invent
    invent 2016/08/22
  • 株式会社 SHIFT

    SHIFTは「売れるサービスづくり」を得意とし、お客様の事業成長を 全力で支援します。無駄のないスマートな社会の実現に向けて、 ITの総合ソリューションを提供する会社です。

    株式会社 SHIFT
    invent
    invent 2016/08/22
  • ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス

    新たなgitのブランチモデル「Git Feature Flow」!Git Flow,Git Hub Flow,Git Lab Flowを超えれるか?naoki koyama

    ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス
    invent
    invent 2016/08/22
  • iOS10時代のCollectionView最新つかいこなし

    JazzCon 2018 Closing Keynote - Leadership for the Reluctant Leader

    iOS10時代のCollectionView最新つかいこなし