資源・エネルギーと原発に関するinvictusのブックマーク (37)

  • プルトニウム:米国に返還へ 研究用の高濃度330キロ - 毎日新聞

  • 【原発の不都合な真実】「原発の負の学習曲線」と太陽光発電の「正の学習曲線」-両者の帰趨は既に決している : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    グラフは、米バーモント大学の研究グループが09年6月に発表した報告書からのもので、過去の原発建設に実際に要した費用や当時の建設費の見積額などをまとめている。実際の建設費がキロワット当たり9000ドルに上るものもあることが分かる。2000年以降は、実績ではなくさまざまな研究機関や業界、投資家などが行った将来の原発の建設コストの試算値で、機関によって幅があるが、場合によっては10000ドルを越えるとの試算もあることを示している。 多くの産業部門では、業界が発展し、経験を積み、関連技術も進歩するのとともに、一定の業績を上げるのにかかる費用は低減していくのが普通だ。これは「コストの学習曲線」などとも言われる。だが、原発の場合、グラフから分かるように、年を追えば追うほど、総容量が増えれば増えるほど、1キロワット当たりの発電容量に対するコストが増えていることが分かる。米国の専門家はこれを「原発の負の学

  • 原発新設からすべての英国企業が撤退

  • 「もんじゅ」研究開発継続も NHKニュース

    下村文部科学大臣は福井県の西川知事と会談し、野田政権が「年限を区切って研究に活用したあと、研究を終了する」と決めた、高速増殖炉「もんじゅ」について、安全の確保に万全を期しながら研究開発を継続する考えを示しました。 この中で福井県の西川知事は、敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」について、「民主党政権が策定した新たなエネルギー政策では、今後どうするのかという位置づけがあいまいだ。世界的にも注目されている研究炉なので、研究成果をしっかり出してほしい」と要請しました。 これに対し、下村文部科学大臣は、「まず安全性の確保が第一で、万全を期すということだと思う。そのために、新たな安全基準への対応や機器の健全性の確認などをしっかりと行うよう、管理に当たっている日原子力研究開発機構を指導していきたい」と述べました。 そのうえで下村大臣は、「エネルギー政策、原子力政策の検討の中で、来の『もんじゅ』の趣旨

    invictus
    invictus 2013/01/09
    あらら・・・。
  • SYNODOS JOURNAL : 「原発ゼロ」をどう考えるか−政府試算からみた影響 片岡剛士

    2012/9/289:0 「原発ゼロ」をどう考えるか−政府試算からみた影響 片岡剛士 周知のとおり、昨年の3月11日に東日大震災が生じた後、われわれの眼前には大きな2つの課題がのしかかることになった。1つは復興をどのように進めていくのかという課題、そしてもう1つが東京電力福島第1原子力発電所事故に端を発したエネルギーに関する課題である。 今年の8月28日には「エネルギー・環境戦略」策定に関する国民の意見を検証する政府の専門家会議で「少なくとも過半の国民は原発に依存しない社会の実現を望んでいる」との検証結果がまとめられた。 検証では、脱原発の時期や実現可能性について「意見が分かれている」と分析され、政府が2030年の原発比率で三つの選択肢(「0%」「15%」「20〜25%」)を示したことについては、「国民は各電源の割合よりもどのような経済社会を築くかの関心の方が高い」との意見がだされた。

  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    invictus
    invictus 2012/09/20
    かなり今更ながら。必読。
  • asahi.com(朝日新聞社):関電が美浜原発2号機を手動停止へ、放射能漏れなし - ロイターニュース - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス関西電力原子力発電所  [東京 7日 ロイター] 関西電力は7日、美浜原子力発電所(加圧水型軽水炉、出力50万キロワット)2号機をきょう午後8時から手動停止すると発表した。関電によると外部への放射能漏れはないという。  加圧器の圧力を調整する弁にトラブルがあり、原因を調査することにした。美浜2号機は今月18日に定期検査で停止する予定だった。  加圧器の圧力が設定値を超えて高くなった場合に加圧器内に水を拡散し圧力を調整する「加圧器スプレ弁」から1次冷却水(原子炉を冷却する水)が漏れ、漏えいを系統外に出さないように回収していた。ただ、1次冷却水を処理する設備の能力を超える可能性が出てきたため、原子炉を停止し、スプレ弁からの流量が増えている原因を調べることにした。 関連記事美浜2号機原子炉、手動停止へ 8日未明にも(12/7)美浜原発見学、関電が費用負担 長浜市余呉支所が企画

    invictus
    invictus 2011/12/07
    ”美浜2号機は今月18日に定期検査で停止する予定だった”から大して影響ないてことか。ちょっと勘繰りたくなるけど。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    政界を揺るがした捜査のきっかけは、1人の「教授」の執念だった 自民党の派閥裏金事件 「政治とカネ」告発し続ける原点に特攻隊員の悲劇

    47NEWS(よんななニュース)
  • スイスも脱原発へ、2034年までに全廃

    スイス・ベルン(Bern)の議事堂前の広場で行われた反原発デモ(2007年9月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【9月29日 AFP】スイス上院は28日、国内に5基ある原子力発電所を2034年までに段階的に廃炉にするとした政府計画を承認した。 スイス政府は、日の福島第1原子力発電所の事故を受け、原発の新規建設計画を凍結している。脱原発に向けたスイス政府の計画は、下院では6月に承認されていた。 スイス政府は脱原発による電力不足分を補うため、これまでも大きく頼ってきた水力発電や、再生可能エネルギーの発展に期待をかけており、電力輸入の可能性も排除していない。また、必要があれば、温室効果ガス削減目標に配慮しつつ、化石燃料に回帰するとしている。 この政府計画では、1基目の稼働停止は2019年で、最後の5基目は2034年となっている。(c)AFP/Hui Min

    スイスも脱原発へ、2034年までに全廃
  • 高速増殖炉研究 事実上凍結へ NHKニュース

    高速増殖炉研究 事実上凍結へ 9月26日 16時6分 燃やした以上に燃料を生み出す原子炉=高速増殖炉の実用化に向けた研究開発について、文部科学省は、福島第一原子力発電所の事故によって今後の原子力政策が不透明になっていることから、来年度の研究費を大幅に減らし、事実上凍結する方針を固めました。 「高速増殖炉」は、使用済み核燃料を再処理して再び燃料として利用する、国の核燃料サイクル政策の中核に位置づけられ、福井県敦賀市にある原型炉「もんじゅ」が試運転を行うなど、2050年の実用化を目指して研究開発が進められています。しかし、福島第一原発の事故のあと、国はエネルギー基計画を見直すことになり、今後の原子力政策が不透明になっています。このため文部科学省は、実用化に向けた研究開発を事実上凍結することになり、来年度予算案の概算要求で、研究費を今年度の100億円から、70~80%減らす方針を固めました。一

    invictus
    invictus 2011/09/27
    研究費が年間100億円だったのに「もんじゅ」の維持費だけで年間200億円てのがそもそもひどい話。仮にこの研究が有益だったとしたら「もんじゅ」作らず研究費に回していた方がずっと効率的だったんでは。
  • 急接近:飯田哲也さん 原発事故と原子力ムラの関係をどう見る? - 毎日jp(毎日新聞)

    <KEY PERSON INTERVIEW> 東京電力福島第1原発の事故後、安全を唱えてきた研究者らは「想定外」と繰り返し、無責任ぶりに驚きが広がった。「原子力ムラ(村)」と命名したNPO法人「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長に事故の構造的原因やエネルギー政策について聞いた。【聞き手・日野行介】 ◇発言封じ込め安全軽視--環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也さん(52) --国や東電は事故原因の津波被害や長期の全電源喪失をなぜ想定しなかったのですか。 ◆ 想定しなかったのではなく、「想定したらまずい」と考えたのでしょう。ムラの人々は原子力推進に支障がないよう事実の方を曲げてきました。一見緻密に見えても、大きく見ると間が抜けているから、いざ事故が起きれば「想定外」を連発せざるを得ない。想定した範囲が狭すぎただけです。 --ムラには都合の悪いことを想定しない雰囲気があるのですか。 ◆

  • ゲイツ氏が支援する次世代原発技術

  • 原子力が続けられない5つの理由 - シートン俗物記

    ども。梅雨入りして気持ちもジットリ。シートンです。 まだ、原子力は必要悪とか自然エネルギーはムリ*1の自称リアリストな方々が蠢いているようなので、風呂場掃除のついでに片づけておきましょう。 もともと、今年の夏に電力供給が綱渡りなのは脱原発とは関係がありません。今まで存分に原子力を推進してきた当然の結果に過ぎません。で、今後を見据えても原子力には先は無いのです。とりあえず、包括的な話は拙エントリー 原子力という幻想 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20100309/1268138091 でもどうぞ。さらに細かく見ていくと、原子力は漸次縮小するほかない明確な理由があります。それを紹介していきましょう。 原子力研究者/技術者がいなくなる 以前、周囲では原子力に好んで進む研究者がいない、事を紹介しました。もう、4年も前の事なんですが、状況はさらに悪化が避けられないでし

    原子力が続けられない5つの理由 - シートン俗物記
  • 原発、安全性高め継続…サミットで菅首相表明へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は14日、仏ドービルで26、27日に開かれる主要8か国(G8)首脳会議(サミット)で菅首相が表明する「日の原子力・エネルギー政策に関する将来構想」の骨格を固めた。 原子力発電について、安全性を高めた上での利用継続方針を打ち出すとともに、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーの利用拡大を表明する。世界の関心が日の原発の安全性とエネルギー政策に集まっていることから、首相はG8サミット冒頭でこの方針を表明したい考えだ。 「将来構想」は、東京電力福島第一原発の事故を教訓に、「2030年の総発電量のうち50%を原子力とする」と想定した日のエネルギー基計画を抜的に見直し、再生可能エネルギーの最大限の活用を目指すことが柱だ。具体的には、大規模な太陽光発電施設の建設や、国立公園での風力発電などを想定した設置基準緩和などを進める。そのために、コストや供給を安定させるための対策の検討を急ぐ

  • 原子力消極的賛成派の方々へ その1 - シートン俗物記

    原発反対論に思う 発生以来1ヶ月が経過したのに、福島第一原発の事故は一向に収まりそうにない。発電所自体の事故収束はいつなのか、放射能の拡散はどのくらいなのか関連地域の住民の不安、不信は大きくなる一方である。 当然予想されたように、原発反対の意見が勢いを増している。ここで注意したいのは、原発をこれまで容認していた人たちも、決して手放しで全面的に賛成していたわけではない、ということだ。つまり、我々の日常生活に必要な電力需要確保のために原発なしではエネルギー政策は成立しないと考え、多くの人たちは原発に消極的に賛同していたのだ。 この視点で考えると、原発反対論に欠けているのは、次の2点である。 第1に、仮に原発を認めないとして、代替の電力エネルギーをどうするかの議論である。皆が期待する太陽光、風力などはまだ安定した電力供給とは成りえない。 水力も頭打ちである。となると石油、石炭などの化石燃料に依存

    原子力消極的賛成派の方々へ その1 - シートン俗物記
  • 中部電力 浜岡原発の運転停止決定 NHKニュース

    中部電力 浜岡原発の運転停止決定 5月9日 17時52分 菅総理大臣が中部電力の浜岡原子力発電所の運転を停止するよう要請したことについて、中部電力は、9日午後、2回目の取締役会を開き、要請を受け入れて浜岡原発のすべての原発の運転を停止することを決めました。

  • (参考出品) 東北電力 東京電力 中部電力 関西電力 H22のピーク電力及び過去最大ピーク電力と,発電設備の比較(他社受電を含まず)

    (参考出品) 東北電力 東京電力 中部電力 関西電力 H22のピーク電力及び過去最大ピーク電力と,発電設備の比較(他社受電を含まず)

    (参考出品) 東北電力 東京電力 中部電力 関西電力 H22のピーク電力及び過去最大ピーク電力と,発電設備の比較(他社受電を含まず)
  • 中日新聞:《経済》 「節電の夏」が間近に 浜岡3号機休止だと気温次第ではピンチ:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 5月3日の記事一覧 > 記事 【静岡】 《経済》 「節電の夏」が間近に 浜岡3号機休止だと気温次第ではピンチ 2011年5月3日 福島第一原発事故で原発そのものへの不安が広がる中、定期検査で停止中の浜岡原発3号機(御前崎市、出力110万キロワット)の再開めどが立たない中部電力。再開が夏場に間に合わない場合、中電管内でも節電の必要性が現実味を帯びてくる。この夏の電力事情を探った。 中電管内で例年、電力需要のピークを迎えるのは7月から8月にかけて。家庭やオフィスで冷房需要が増えるためだ。中電は、夏場の気温が平年並みに推移すれば、供給力の余裕を示す「予備率」を、3号機を停止したままでも適正水準の10%程度に維持できるとみている。 ただ中電の試算によると、夏場に気温が1度上昇すると、電力需要は80万キロワット程度増える。水野明久社長は4月28日の会見で「2度、3度と上がると予

    invictus
    invictus 2011/05/08
    5/3の記事。2008年度レベルの猛暑だと3号機だけ停止の場合もギリギリ。
  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発が止まったら…真夏の電力供給、余力わずか - 社会

    中部電力の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)で全3基が停止した場合、必要な電力に対して供給余力は一気に低下する。中部地方の電力不足も懸念されるが、政府内には計画停電や企業への節電目標の設定を求める必要はないとの見方もある。  中部電は今夏の電力需要のピークで、2560万キロワットの電気が必要と試算。浜岡原発が3基(計362万キロワット)とも動いていれば2999万キロワットの発電ができるが、浜岡がすべて止まると供給の余裕は77万キロワットだけだ。  中部電によると、夏は企業や家庭で冷房の使用が多くなり、気温が1度上昇しただけで80万キロワットの電気が必要になる。  原発停止分を補うには、火力発電所の出力を上げたり、関西電力など他電力からの融通を増やしたりする必要がある。中部電は「(火力発電所の)燃料確保はものすごく厳しい」(水野明久社長)。関電などからの融通にしても、「電力供給の厳しさは定期

    invictus
    invictus 2011/05/07
    ”ただ...多くの工場で稼働率が落ちる今夏、試算通りの電気が必要になることはない。実際、浜岡原発は2009年夏にも全3基が停止したが、リーマン・ショック後の生産活動の停滞で乗り切った ”
  • 首相 浜岡原発すべて停止を要請 NHKニュース

    首相 浜岡原発すべて停止要請 5月6日 19時20分 菅総理大臣は、6日夜、緊急に記者会見し、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、近い将来の発生が懸念されている東海地震の想定震源域のほぼ真ん中に位置していることから、現在運転している4号機と5号機を含むすべての原子炉の運転を停止するよう、中部電力に要請したことを明らかにしました。 菅総理大臣は、6日夜、緊急に記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、浜岡原子力発電所について、国民の安全と安心を守るためには、地震や津波に対する安全性を十分に確認する必要があるとして、現在運転している4号機と5号機を含むすべての原子炉の運転を停止するよう、中部電力に要請したことを明らかにしました。浜岡原発では、1号機と2号機はすでに運転が終了し、廃炉とすることが決まっているほか、3号機は定期検査で運転を止めていて、運転再開が焦点と