タグ

2019年8月19日のブックマーク (11件)

  • 中国、香港デモ参加者大量逮捕の手に出るか(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    18日、デモが平和裏に進行したのは北京の罠に嵌るまいと判断したからか。中国中央テレビ局CCTVは「法と正義の名において審判を下す」という旨の報道をした。これが何を意味するのか中国政府元高官に聞いた。 ◆香港、平和裏に170万人がデモ参加 8月18日、香港では主催者側発表で170万人がデモに参加した。デモは市街地を行進する許可は得られなかったものの、ヴィクトリア・パークでの集会は香港警察から認められた。しかし参加者が多くて他の地域に溢れ、結局はデモ行進となったのだが、雨の中行進する参加者は平和裏に抗議の意思を表明することを貫いている。 これまでデモ参加者と警察との間で激しい衝突が繰り返されてきたことを思うと、その大きな変化に驚かされる。 8月15日付のコラム「変装香港デモ隊が暴力を煽る――テロ指定をしたい北京」に書いたように、北京政府は何としても香港の抗議デモに対して「テロ行為だ」というレッ

    中国、香港デモ参加者大量逮捕の手に出るか(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2019/08/19
    中国の中央テレビ局CCTVは番組を繰り返し報道した。この報道の中で最も気になったのは最後にある「法と正義の審判」という言葉だった。中国政府の元高官「逮捕です!主たるデモ首謀者たちを全て逮捕するのです」
  • 日韓経済戦争の泥沼化、短期間でフッ化水素は代替できない

    2019年6月末に開催されたG20直後の7月1日、日政府は、韓国に対する輸出管理運用の見直しを発表し、7月4日から半導体の3材料(フッ化ポリイミド、レジスト、フッ化水素)について包括輸出許可から個別輸出許可へと切り替えることとした。さらに、日政府は8月2日に、韓国を“ホワイト国”から除外することを閣議決定している。 これに対して、韓国政府は日をWTO(世界貿易機関)へ提訴する準備を始めるとともに、韓国も日を”ホワイト国“から除外し、半導体メモリを輸出規制対象にすると韓国メディアは報じている。もはや、日韓関係は、後戻りできない経済戦争に突入した。今後、日韓両国がどのような製品を輸出規制の対象とするか予断を許さない状況となっている。 稿では、まず、日政府が既に輸出管理運用の見直しを発動した3材料について、韓国企業の在庫が無くなったら、どのような影響が出るかを総括する。その上で、特に

    日韓経済戦争の泥沼化、短期間でフッ化水素は代替できない
    isrc
    isrc 2019/08/19
    フッ化水素を日本以外から安定供給するには年単位の時間がかかることを詳述したが、いずれは、どこかの国の企業によって代替されるに違いない。そして代替できるようになると、二度と日本製に戻ることはないだろう。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2019/08/19
    調和や規律というものを重視する日本の子どもの躾というのは、良いところもたくさんあるのではないでしょうか。揉め事の少なさ、ゴミのない街、犯罪数の少なさは日本の強みであり、今や他の先進国には存在しないもの
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    isrc
    isrc 2019/08/19
    イギリスでさえ雑草が道路にこんなに放置されていることはないし、道路だってもっと状態が良いのです。ギリシャやスペインの郊外を彷彿とさせました。20年前、30年前と比べて、明らかに日本は貧しくなってて
  • Amazon’s Choiceラベルは「良い商品」についているわけではない

    by Tim Reckmann 2015年にスタートした「Amazon’s Choiceプログラム」は2019年に入って「いい商品についているわけではない」「欠陥商品にラベルがついていることもある」と指摘されています。イギリスのIT系ニュースメディアであるDigidayは独自の調査で、Amazon’s Choiceが「Amazon上の製品に広告費を割くこと」「製品価格を下げること」と引き替えに付された可能性を示しています。 Amazon offered vendors 'Amazon's Choice' labels in return for ad spending and lower prices - Digiday https://digiday.com/retail/amazon-offered-vendors-amazons-choice-labels-return-ad-spe

    Amazon’s Choiceラベルは「良い商品」についているわけではない
    isrc
    isrc 2019/08/19
    イギリスのIT系ニュースメディアであるDigidayは独自の調査で、Amazon’s Choiceが「Amazon上の製品に広告費を割くこと」「製品価格を下げること」と引き替えに付された可能性を示しています。
  • 無料でいいの?マッキンゼーによる「デジタル化の影響」レポートがとても役に立ちます - グローバル経営の極北

    「デジタル化」の影響は幅広い産業に及ぶ。この記事では、金融、エネルギー、建設業などさまざまな産業において、デジタル化によって引き起こされる質的な「変化」について、マッキンゼーが論じている論考をまとめてみた。 AIの活用事例 まずは各産業でのAI技術の具体的活用の方向性を「包括的に」まとめた非常に有用なレポートから。9つの産業での、400以上のAIの「活用事例」を分析・整理している。PDF36ページのレポートもダウンロード可能で、もちろん無料。 保険 金融はデジタル化の「主戦場」と言え、ビジネスモデル時代の変革も伴う大きな「波」が来ている。この論考は、保険業界について「エコシステム」の観点から、そのインパクトと起こりうることの方向性について論じている。 銀行 銀行もデジタル化の影響が大きい産業で、「既存」の銀行が事業をどうそこに対応させていくかが問われる。この論考では、6つの視点から、デジ

    無料でいいの?マッキンゼーによる「デジタル化の影響」レポートがとても役に立ちます - グローバル経営の極北
    isrc
    isrc 2019/08/19
  • 世界最大級のハードウェアスタートアップアクセラレーター「HAX」の日本版がスタート|fabcross

    アメリカのベンチャーキャピタルSOSV Investmentsが提供する、ハードウェアに特化したアクセラレーションプログラム「HAX」が、住友商事とSCSKとの提携のもと、「HAX Tokyo」を開始した。2019年7月23日に都内で開催された初のミートアップイベントでは、日で開催に至った経緯や有識者によるスタートアップの動向などが語られた。 HAXおよびHAX Tokyoの概要について紹介すると共に、イベントの模様をレポートしたい。 深センとサンフランシスコ——地の利を生かすプログラム HAXの母体であるSOSV Investments(以下、SOSV)は1995年に設立され、ハードウェア、ライフサイエンス、料からモバイルアプリやブロックチェーンなど幅広い領域のスタートアップへの投資を行ってきた。 その中でもHAXはハードウェアに特化したVC/アクセラレーションプログラムだ。年間で開

    世界最大級のハードウェアスタートアップアクセラレーター「HAX」の日本版がスタート|fabcross
  • お金は雇用主からしかもらえないという呪縛から逃れよう|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    先日、お金の不安が強い人と話していたら、彼女が「お金は雇用主からしかもらえない」と思い込んでいることがわかりました。 確かに、ずーっと会社員やバイトで働き、企業からお給料をもらうことに慣れていると、今度はお金が「雇用主からしかもらえない」と思いこんでしまうようです。「クビになったらどうしよう」と。それが恐怖の元になります。 今日はそんなお金の不安について書きます。 歳をとるのが怖い人々冒頭の彼女は、お金の不安から、モノを買い込んでは溜めています。 「もう手に入らないかもしれないから」「手放して、また必要になったら困るから」と不安で、部屋がゴミ屋敷化してしまうのだと。モノを買い込みすぎて、外部倉庫を頼むことになったりして、側で見てると末転倒なのです。人はとにかく年齢を重ねることで、企業がどこも雇ってくれなくなり、お金が稼げなくなることが不安なのです。 でも、日にいたら、この不安、わかる

    お金は雇用主からしかもらえないという呪縛から逃れよう|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2019/08/19
    ホワイトカラーの仕事が減っているのです。多分ですが、経営者と、ごく少数のホワイトカラー、そしてたくさんの単純労働する人に分かれていくんじゃないかな。マクドナルドとか、もうそうなってますよね。
  • MobileHackerz再起動日記: 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話

    2019/08/19 ■ 元値730万円の新車が60万円で買えるようになったのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話 新車の価格が730万円の車、というとわりと立派に「高級車」と呼ばれるレンジの価格帯なわけですが、そんな高級車の現行モデル正規新車(しかもトヨタ車)が正規ディーラーにて60万円で買えてしまうのでハックして遊ぶとすごく楽しい、という話をします(タイトルはizmさんのblogにあやかりました) 730万円の高級車 この話の主役は、トヨタ「MIRAI」という車。メーカー希望小売価格(消費税込み)7,274,880円 。 …と車名を出したところで(詳しい人はそれ以前に写真を見た段階で)「あぁ~…」というなんともいえない声が出るかもしれませんが、そういう人は次の項目まで飛ばしていただいて構いません(笑) この「MIRAI」。2014年末から販売されているモデルで、2018年に一度マイ

    isrc
    isrc 2019/08/19
    (4年後に車を返すという前提ですが)この「4年の残価設定型ローン」を選択することで3,637,440円支払えばよい/なんと、補助金で 約300万円もらえます 。桁間違いじゃないですよ!「300万円」です。
  • 8000万円の都心のマンションと4000万円の郊外の家: 極東ブログ

    ツイッターを見ていたら、8000万円の都心のマンションと4000万円の郊外の家という話があった。これらを買った人がいるとする。10年後、どうなっているか。4000万円の家の価格は半額に落ちている。2000万円だ。他方、8000万円の都心のマンションのほうは、7000万円。10年後の時点で、どっちがお得か? 8000万円の都心のマンションのほうだ。と、いうのである。 詳細は違うかもしれないが、ざっくり見ればそういうものだろう。実際、そういうことで、都心のマンションが売れている、と言っていいだろう。 そんな傾向が今後も続くのだろうか? 未来はわからないものだという大前提は扱いにくいのでとりあえず置くとする。たぶん、少子高齢化していく日では都心集中が続くから、都心マンションの価格はそう崩れないのではないか。 さて。これで話は終わりかというと、まあ、終わりでもいい。 実際に、じゃあ、8000万円

    isrc
    isrc 2019/08/19
    簡単に言えば、日本の社会は、都心居住者を中心に階層化されていくし、それが世代にわたって固定化されていくのだろうと思う。  いい悪いでも、どうしたらいいというわけでもなく。
  • 日本はなぜ慰安婦問題で韓国に敗北したのか

    ヤフー個人の「日韓関係の悪化は長期的には日の敗北で終わる」という記事が炎上している。筆者はアメリカの大学院生、内容はステレオタイプの「歴史修正主義」批判で論評に値しないが、問題はこういう議論が世界の常識になってしまったことだ。 たとえばNYタイムズは、日韓国の対立について長文の解説記事を載せているが、強制労働(forced labor)を性奴隷(sexual slavery)と同列に論じ、性奴隷は説明なしに使われている。徴用工問題は日の植民地支配から発生したが、安倍首相がその責任を否定してナショナリズムをあおっているという論調だ。 性奴隷という言葉は、戦時中はもちろん、戦後の公文書にも出てこないが、海外メディアの愛用する言葉だ。初期の争点は政府の関与だったが、これについて1992年に加藤官房長官が慰安所の管理などについて関与を認めて謝罪した。 その後、韓国側が強制連行を認めろと要求

    日本はなぜ慰安婦問題で韓国に敗北したのか
    isrc
    isrc 2019/08/19
    アメリカのメディアは日韓の歴史問題なんて興味がないが、大事なのは論理ではなく、性奴隷のようなキャッチフレーズだ。日本政府が強制連行というわかりにくい(英語にも訳せない)言葉にこだわったのは失敗だった。