タグ

2019年9月5日のブックマーク (12件)

  • ゆう🇺🇸本気のアメリカ就職 on Twitter: "【ここが変だよアメリカ人上司】 ①普通の日に、差し入れにドーナツを持ってくる ②何が楽しいのか、いつもニコニコしている ③仕事上の障害をすぐ取り除いてくれる ④部下の勤怠をチェックしない ⑤めったに飲み会を開かない ⑥B… https://t.co/lUPDveNmir"

    isrc
    isrc 2019/09/05
    ⑥BBQではひたすら肉を焼く ⑦あれこれ指図しない うーん、変だぜ
  • Your Song(僕の歌は君の歌)を上手く歌うコツ|対訳付き | 明場由美子(あけば ゆみこ)の英語発音クリニック

    イングリッシュブートキャンプの由美です。 大ヒット上映中の映画『ロケットマン』、ご覧になった人も多いのでは? イギリスではSirの称号を持つミュージシャン、エルトン・ジョンの伝記的な映画です。 この映画の中で歌われる、Your Song(邦題:僕の歌は君の歌)の歌詞と、英語で上手く歌うコツについて解説していきます。 洋楽は英語をマスターする一番の近道 歌はメロディーやリズムを正確に取る、つまり音を正確に再現することが必要です。 英語で歌うことは、英語を習得する近道と言えます。 私の周りを見渡してみても、英語が堪能な人はほぼ例外なくみな、洋楽が好きでしょっちゅうカラオケで歌っています。 歌うことで英語特有のリズムや抑揚を、自然と身に付けることができるからです。 このYour Songは、話し言葉をそのまま詩としてしたためているので、洋楽初心者にはなかなかハードルが高いかもしれません。 歌うコ

    isrc
    isrc 2019/09/05
    英語はリエゾンやリダクションすることで、リズムも変わってくるのです。こうした発音のルールを知らないと、いくら単語や構文を覚えても、英語を話せるようにはなりません
  • その軽さと分かりやすさを憂う~『週刊ポスト』の”嫌韓”記事をめぐって(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『週刊ポスト』の韓国特集は、当にひどかった、と思う。とりわけ「『10人に1人は治療が必要』――怒りを抑制できない『韓国という病理』」は、見出しから差別的で、醜悪だった。 同誌は、かつては多くの読者を持ち、売り上げナンバー1を誇る週刊誌の雄であった。私もここで連載企画を担当したこともある。もちろん極右言論で知られる媒体でもなかった。そうした雑誌までが、部数凋落の中、一部でも売り上げたいと、嫌韓世論に媚びて、こんなになってしまったのか……と愕然とした。まさに「貧すれば鈍する」とはこのことだろう。 迅速な対応から伝わる「軽さ」 批判を受けて、同誌は発売のその日に「誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました。お詫びするとともに、他のご意見と合わせ、真摯に受け止めて参ります」とするコメントを発表した。何を謝っているのかよく分からない「お詫び」だが、反発の大きさに慌てて出したものだろう。 この”迅速”

    その軽さと分かりやすさを憂う~『週刊ポスト』の”嫌韓”記事をめぐって(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2019/09/05
    メディアの作り手は、日頃の自分たちの方向性とは異なる考えの書き手や語り手を、むしろ積極的に登場させることで、多様なモノの見方を読者・視聴者に提供し、人々をタコつぼから解き放って欲しいとも思う。
  • 楽天とディッシュ、第4のキャリアを待ついばらの道 IT Globe 小池良次(ITジャーナリスト) - 日本経済新聞

    日米で「第4の携帯電話事業者(キャリア)」を巡る動きが注目されている。日では楽天モバイルがこの秋に参入する。米国では大手衛星TV事業者のディッシュ・ネットワークが名乗りを上げた。寡占化する携帯市場に新風を吹き込むが、その戦略や課題は奇妙なほど似ている。次世代通信技術「5G」に向けてのディッシュのネットワーク戦略を分析しながら、楽天モバイルの可能性について考えてみたい。好条件を勝ち取ったディッシュ

    楽天とディッシュ、第4のキャリアを待ついばらの道 IT Globe 小池良次(ITジャーナリスト) - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2019/09/05
    5Gの高速大容量サービスは、4Gに比べて数倍の基地局が必要/参入する一因はコアネットワークが安く構築できるようになったから/光ファイバー網の質と量が、最終的にはネットワークの底力
  • 「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る

    【9月5日 CNS】8月24日に行われた「2019世界ロボット大会(World Robot Conference)」の「脳波タイピング競争」で、天津大学(Tianjin University)の大学院生、魏斯文(Wei Siwen)さんが1分あたり691.55バイトの情報伝達速度で新記録を達成、チャンピオンとなった。普通の人がスマートフォン画面で指で文字入力する速度は1分あたり600バイトで、これを上回った。 参加者は頭にセンサーを満載した「特殊設備」をかぶり、全身を集中させコンピューター画面の前に座った。体を全く動かすことなく、心の中で文字を念ずるだけで、画面上に文字を映し出す――これがうわさの「念力タイピング」だ。 魏さんは現在、天津大学精密機器学部神経工学リハビリテーション実験室で勉強中の大学院生だ。マカオ大学(University of Macau)と香港大学(University

    「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る
    isrc
    isrc 2019/09/05
  • 「週刊ポスト」問題について - 内田樹の研究室

    週刊ポスト問題についていくつものメディアから電話で取材を受けた。 どれにも同じことを言っているのだけれど、切り取り方はそれぞれである。 同じことを繰り返すのも面倒なので、ブログに「コメント」を上げておく。 ネット上のテクストはすべてコピーフリーなので、ご自由に切り取って使ってくださって結構である。複製許諾も不要。 『週刊ポスト』9月13日号が「『嫌韓』ではなく『断韓』だ 韓国なんて要らない」というタイトルで韓国批判記事を掲載した。新聞に広告が載ると、直後から厳しい批判の声が上がった。 同誌にリレーコラム連載中の作家の深沢潮さんはご両親が在日韓国人だが、執筆拒否を宣言した。続いて、作家の柳美里さんも韓国籍で日に暮らしているが、「日で暮らす韓国・朝鮮籍の子どもたち、日国籍を有しているが朝鮮半島にルーツを持つ人たちが、この新聞広告を目にして何を感じるか、想像してみなかったのだろうか?」と批

    isrc
    isrc 2019/09/05
    いまどれほど非常識で、下品で、攻撃的なことを言っても「処罰されない」という楽観が広く社会に拡がっている。人間の本性は「処罰されない」ことが保証されている環境でどうふるまうかによって可視化される
  • CEOになりすましたディープフェイクの音声で約2600万円の詐欺被害か

    Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2019-09-05 14:02 犯罪者が、人工知能AI)で生成した音声を利用し、企業の最高経営責任者(CEO)の声をまねて部下をだまし、資金を自分の口座に送金させている。 いわゆるディープフェイクボイス攻撃は、詐欺の次なるフロンティアとなるかもしれない。 The Wall Street Journal(WSJ)の報道によると、社名は伏せられているものの、英国を拠点とするエネルギー企業のCEOが、上司であるドイツの親会社のCEOと電話で話していると思っていたところ、ハンガリーのサプライヤーに22万ユーロ(約2600万円)を至急送金するよう頼まれたという。 ところが実際は、その指示はAIによる音声技術を利用してドイツにいるCEOになりすました詐欺師からのものだった。世論操作や社会の対立を招く恐れがあ

    CEOになりすましたディープフェイクの音声で約2600万円の詐欺被害か
    isrc
    isrc 2019/09/05
    企業のCEOは決算発表の電話会見やメディアへの露出などで声を発していることが多く、音声モデル構築に十分なデータを詐欺師が入手できるため、AIで生成した音声による詐欺のターゲットになりやすいと考えられる
  • 日本の将来はポルトガルか、マレーシアか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    定期購読読者様へのお知らせ: 昨日のマガジンが間違って朝、「バックナンバー」に入っていました。申し訳ありません。その後訂正しましたが、朝、購入されてしまった方がいると思います。もしいたら、返金しますので、コメントまたはTwitter、なんでも都合の良い方法でお知らせください。すでにお一人ご連絡いただきました。 noteのサポート機能、または銀行振り込みなどで対応します! お手数かけますが、よろしくお願いします。当に多様性が繁栄に必要なのかこんにちは、野です。 昨日のコラムには「日は死にゆく国なのか」を書きました。 しかし、ワシントンポストのコラム筆者が言うように、当に「多様性」こそが国を救うのか、と言うと、ちょっと疑問が残ります。 今日はここを少し、真面目に考えてみます。 長くなるので、お時間がある時にどうぞ! 均質性を保って繁栄した国は?多様な人々を受け入れたことで繁栄してきた国

    日本の将来はポルトガルか、マレーシアか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2019/09/05
    日本人も外国人に不満を持ちやすいので、社会の安定化のためには、マレーシアのように「日本人(原住民)優遇政策」をとる必要があるかもしれないですね
  • アクセスしたら乗っ取られる? 香港デモ“妨害”の中国サイバー攻撃「巧妙な手口」

    アクセスしたら乗っ取られる? 香港デモ“妨害”の中国サイバー攻撃「巧妙な手口」:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 香港政府が進めた「逃亡犯条例」改正案に反対するデモが始まったのは、6月のこと。この法案が成立すれば、当局は犯罪の容疑者を香港から中国土に送還できることから、住民が反発して大規模なデモになった。デモ参加者が100万人を超える日もあったりと、騒ぎはずっと続いている。 デモ参加者らは、SNSなどのメッセージングサービスを使ったり、オンラインの掲示板でやりとりをしているが、特に注目されているのが、スマートフォンのメッセージングアプリ「Telegram(テレグラム)」だ。多くの反政府デモ隊が使っていたことから、中国当局はデモのタイミングでテレグラムをDDos攻撃(大量のデータを送りつける妨害攻撃)していたことが判明している。デモ隊たちのコミュニケーションを妨害しようとし

    アクセスしたら乗っ取られる? 香港デモ“妨害”の中国サイバー攻撃「巧妙な手口」
    isrc
    isrc 2019/09/05
    Googleは最近、彼らが発見したいくつものWebサイトが中国当局とみられる政府系ハッカーらによって設置されており、そこにスマホでアクセスした人は直ちに乗っ取られてしまうことが分かったと発表している
  • 沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か

    動画の放送や配信の中核技術である映像符号化方式(動画コーデック)。国際機関で標準化された“正統”な現行規格が、主役から引きずり降ろされる異例の展開になっている。 米グーグルGoogle)や米アップル(Apple)、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などが推す“異端”の新規格が、「事実上の標準(デファクトスタンダード)」として主役に立つ。世界で急伸する動画配信サービスで、米国勢の台頭を勢いづかせる。 新規格とは、米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が2018年に公開した「AOMedia Video 1(AV1)」である(図1)。グーグルやアップルなど多くの大手IT企業が参画する。 最大の特徴は、特許料を無料にする「ロイヤルティーフリー」を掲げることだ。映像関連事業を手掛ける費用を大きく削減できる。現行の標準規格である「H.265/HEVC(Hig

    沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
    isrc
    isrc 2019/09/05
    H.265は特許保有企業の間で合意できず、最終的に4団体に分かれる事態/AV1の動画圧縮率はH.265と比べて2割以上向上/アップル2018年1月にAOMへの参加を表明/AOMはAV1に関わる特許リストを公開していない
  • 香港の混乱を私たち日本人はどう見守るべきか | 新宿会計士の政治経済評論

    現在、香港社会を揺るがせている「逃亡犯条例」の改正案を巡っては、昨日、キャリー・ラム行政長官が改正案を完全に撤回する方針を発表しました。おそらく来週、香港で開かれる「一帯一路会議」や、来月の中国の「70回目の国慶節」を控え、中国共産党が事態収拾を最大の目的に切り替えたものと考えられます。ただ、香港政庁の中途半端な方針にデモ隊側は反発を強めており、混乱はまだ続く可能性が高そうです。こうしたなか、「自由・民主主義」を謳歌する私たち日人は、この問題をどう受け止めるべきなのでしょうか。

    香港の混乱を私たち日本人はどう見守るべきか | 新宿会計士の政治経済評論
    isrc
    isrc 2019/09/05
    「言論の自由が完全に認められている社会」において、人々の不満をどう抑え込むかのノウハウがなかった中国共産党/香港人の間では「自分たちが中国に飲み込まれてしまう」という、漠たる不安感を持っている
  • thaddeus e. grugq 🌻 @thegrugq@infosec.exchange on Twitter: "A secured Android phone is safer than an iOS device. Many of us without ear to the ground know this. iOS is a mon… https://t.co/8xm7yqGK1P"