タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (70)

  • 「千と千尋の神隠し」地上波放送で“金曜ロードショー公式”が豆知識を大量披露 「カオナシとは一体何者なのか」「千尋が不思議な世界にいた証拠がある」

    スタジオジブリ制作・宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」放送中に、「金曜ロードショー」(日テレビ系列)の公式X(Twitter)が明かした制作裏話や裏設定の数々が、視聴者から「え?」「初めて知った」などと注目を集めています。 画像出典:スタジオジブリ公式サイト 「千と千尋の神隠し」は、宮崎監督が原作・脚も務めた代表作。2024年初となる「金曜ロードショー」で、1月5日に放送されました。放送中、同番組の公式Xは宮崎駿監督による過去の発言をはじめ、作品についての豆知識を次々に披露しました。 中でも注目を集めたのは、「カオナシとは一体何者なのでしょうか」という投稿。公式Xは宮崎監督による「カオナシなんて周りにいっぱいいますよ。(中略)ああいう誰かとくっつきたいけど自分がないっていう人、どこにでもいると思いますけどね」という言葉を引用し、「自分を持たず、出会うもの、人によって変化するのがカオナ

    「千と千尋の神隠し」地上波放送で“金曜ロードショー公式”が豆知識を大量披露 「カオナシとは一体何者なのか」「千尋が不思議な世界にいた証拠がある」
  • すごい時代がきた 「おっさんの映像をリアルタイムで美女に変換する」AI技術が予想のはるか上行くクオリティー

    リアルタイムでおっさんから美女の映像を作り出すAI実験が、「す、すごすぎる!」「ライブでしたらだまされるレベル」と話題になっています。 す、すげーーー! 実験をしているのは、3DアーティストのHirokazu Yokoharaさん(@Yokohara_h)。Twitterに変換前後の映像を並べた動画を投稿しました。 その結果は驚くべきもの。動きが少々カクカクしているものの、Web会議を通じてであれば物と信じてしまいそうなレベルです。 動作はもちろん、表情も追従。さらに顔だけでなく体形まで女性らしくなっています。髪形は、黒いTシャツをかぶることでロングヘアに変換させました。Tシャツの柄などがときどき変わってしまうので、よく見ていればおかしいと思えますが、ボーッと見ていたらわからないでしょう。ましてや、中身がおっさんなんて絶対に思えない! 黒いTシャツをかぶり、ロングヘアーを再現させました

    すごい時代がきた 「おっさんの映像をリアルタイムで美女に変換する」AI技術が予想のはるか上行くクオリティー
  • 重曹と瞬間接着剤で“予想外のもの”を作り出す技に驚きの声 さまざまな応用ができそうな活用法に「簡易3Dプリンター」「使えそう」

    「重曹と瞬間接着剤の凄さを知ってました?」とTwitterに投稿された、活用方法が話題です。スパナを簡単に複製する様子を写した動画には、2万1000件のいいねが集まり、「すごい」「面白い!!」「簡易3Dプリンター」との声が寄せられています。 動画を投稿したのは、ものづくり系ショート動画を多数投稿している大阪染織機械。動画では、粘土でスパナの型取りをして、型に重曹と接着剤を入れる様子が見られます。接着剤と重曹が固まり、型から取り外した後は、余分な部分を取ってやすりをかけることで、物のナットを回すこともできています。 物のスパナを押し付けて型取り 重曹、瞬間接着剤の順で型に入れます 取り出すと、ほとんど形になっています 余分な部分を取り、やすりをかけて 完成! ナットを回すこともできています リプライ欄には、「すごい」「簡易3Dプリンター」と複製されたスパナの完成度の高さに驚きの声が寄せら

    重曹と瞬間接着剤で“予想外のもの”を作り出す技に驚きの声 さまざまな応用ができそうな活用法に「簡易3Dプリンター」「使えそう」
  • 画像生成AIで自分をタイムトラベルさせる天才が話題 ダーウィンやコロンブスの船での記念写真などユニークな発想で楽しそう

    画像生成AIを使い、歴史的な場面や人物と一緒に自撮りする人がユニークな発想でステキです。ギリシア神話に登場する「トロイアの木馬」の前での撮影など、時間や場所を縦横無尽に行き来します。この方法は思いつかなかった……! 画像生成AIを使ってタイムトラベル 画像を投稿しているのは“タイムトラベラー”のステルフィー(Twitter/Instagram)さん。画像生成AIで出力された画像を使うことで、訪れられないはずの場面での自撮り写真を公開しています。 『種の起源』を出版したころのチャールズ・ダーウィンとの記念撮影、バルト海沿岸地域でのヴァイキングとの撮影など、どれも楽しそうな一場面です。 1872年、チャールズ・ダーウィンと一緒に 937年、ヴァイキングとの航海 1492年、コロンブスの船での1枚 海外メディアによると、ステルフィーさんは画像生成AI「Stable Diffusion」で生成され

    画像生成AIで自分をタイムトラベルさせる天才が話題 ダーウィンやコロンブスの船での記念写真などユニークな発想で楽しそう
  • Amazonでアウトレット「スプラ3」購入 → コピー品が届いて起動不可 検品済み商品で起きた事件に「酷すぎ」

    AmazonアウトレットでNintendo Switchスプラトゥーン3」を購入したところ、コピー品が届き起動できなかったという報告が大きな話題になっています。 届いたスプラトゥーン3のコピー品(正規品は投稿者が店舗で購入したもの) パッケージ裏は真っ白 起動自体できないようです 表面も完全にはコピーできていないようです この報告をツイートしたのは、あーくんさん(@ArkFFXIV)。届いたスプラトゥーン3には「検品済み」のシールが貼られていたにもかかわらず、パッケージなども含めて全て物そっくりに似せて作られたコピー品でした。 コピー品はパッケージのプリントが荒く、物はイラストが描かれているはずのパッケージ裏面が白紙とのこと。さらにソフト自体もはんだ付けが荒く、表面がツヤツヤしているなどの違いがあるそうです。 あーくんさんがAmazonに報告したところ、交換対応はできず返金対応になり

    Amazonでアウトレット「スプラ3」購入 → コピー品が届いて起動不可 検品済み商品で起きた事件に「酷すぎ」
    isrc
    isrc 2022/09/26
  • 元Googleエンジニア「TikTokはパスワードなど全文字入力を取得できる」 → 公式が反論 → ニューヨーク・タイムズがさらに反論の論争に

    プライバシー研究者で元GoogleエンジニアのFelix Krause(フェリックス・クラウス/@KrauseFx)さんが8月19日に公開した、SNSのモバイルアプリに関するセキュリティの懸念事項に関するレポートが話題です。このレポートにTikTok公式がTwitterで反論しましたが、さらにその反論にニューヨーク・タイムズ記者が反論するちょっとした論争に発展しています。 フェリックス・クラウスさんのレポート フェリックスさんのレポートは、アプリでURLをクリックした際などにリンク先をスマートフォンのSafariやChromeなどデフォルトブラウザではなく、アプリ内で開く“内蔵ブラウザ”についてまとめたもの。一部のアプリでは、この内蔵ブラウザがセキュリティリスクを抱えているということです。 このレポートでは、特にTikTokが最も多くのリスクを抱えていると指摘。リンクをタップした際にデフォ

    元Googleエンジニア「TikTokはパスワードなど全文字入力を取得できる」 → 公式が反論 → ニューヨーク・タイムズがさらに反論の論争に
  • ロシア在住の日本人YouTuberが伝える現地情報がリアル 「みんな、手元の現金を車に変えてる」

    ロシアウクライナの情勢――。世界各国が対応に追われ、ニュースは連日その情報を流しています。その一方、それら当事国で暮らす「一般人」の情報はなかなか見られません。 【前編】【複雑すぎる心境…】ロシアの通貨ルーブルが「紙クズ」になる前に仕方なく…結局、スバル・フォレスターを買う 動画は、ロシア西南部にある「ロシア連邦・タタールスタン共和国」の首都カザンに住む森翔吾さんが公開したもの。森さん一家を含む一般市民が目の当たりにしている「リアルなロシア国内の現状」を伝えています。 ロシア移住し、その暮らしぶりやロシアの日常、子と過ごす幸せな日々など、現地に住む人ならではの情報をYouTubeチャンネルから発信していた森さんでしたが……。各国からロシアへの経済制裁が始まった直後、2月27日にアップロードした動画から雰囲気が一変。ロシア経済の混乱と、それに対する市民の動きを伝える内容となっています。

    ロシア在住の日本人YouTuberが伝える現地情報がリアル 「みんな、手元の現金を車に変えてる」
  • 漫画『紛争でしたら八田まで』ウクライナ編全6話を無料公開 ウクライナ情勢について参考になると話題

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 講談社のモーニング公式Twitterアカウントは2月24日、漫画『紛争でしたら八田まで』のウクライナ編全6話を無料公開しました。戦争状態になったウクライナ情勢を受けての対応とみられます。 ウクライナ編がスタートする2巻書影(画像は公式サイトより引用) 『紛争でしたら八田まで』は、地政学リスクコンサルタントの主人公・八田百合が、地政学に基づいた知性と荒技で世界中の事件を解決する物語。パワフルな主人公が、さまざまな国や地域の抱える課題を、歴史的・政治的経緯などを踏まえて分析し、決裂に至る前に解決します。東京海上ディーアールの主任研究員が監修をしており、地域事情を理解する一助になる作品です。 ウクライナ編の始まり(『紛争でしたら八田』第15話より/画像はコミックDAYSから) 今回、コミックDAYSにて無料公開されたウクライナ編(2巻~3

    漫画『紛争でしたら八田まで』ウクライナ編全6話を無料公開 ウクライナ情勢について参考になると話題
  • 漫画家が提唱する“人生にエンジンをかける”方法 人生の「残り時間」計算によるやる気スイッチの押し方が参考になる

    かなえたい夢や目標があるのに、迷ったり、全力で取り組めなかったりするときに役立つアイデアを、実体験をもとに書いた漫画が考えさせられます。 友達に「なんでそんな覚悟決まってるの」と聞かれ、自身の経験をもとにこたえます 「漫画べる」ことを目指す中村環さんは、2020年、制作の時間を確保するため正社員になるのを諦めフリーターに。大きな決断の後押しとなったのは、「死ぬまでの時間を具体的に意識すること」でした。 迷いを断ち切れたのは「死ぬまでの時間を具体的に意識」したから!? 当時、中村さんは生涯残せる漫画数を「38」だと算出。それは、制作に集中できる気力体力がなくなる年齢「漫画描き寿命」(中村さんの造語)から現在の年齢を引き、年間生産可能ページ数(過去3年の投稿作から算出)を掛け、平均作品ページ数(雑誌の読みきり作品のおよそのページ数)で割った数でした。 独自の方法で生涯残せる漫画数を

    漫画家が提唱する“人生にエンジンをかける”方法 人生の「残り時間」計算によるやる気スイッチの押し方が参考になる
    isrc
    isrc 2022/02/08
  • ヤンキーが「段ボールの縛り方」を教える漫画が超タメになる 町内会長も「相当デキるッ!!」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています チャラついた見た目の男が、ゴミ捨て場を散らかさないために段ボールをまとめる方法を紹介する漫画が、怖そうな外見に反して優しさにあふれています。 ゴミ捨て場に散らかった段ボールを前に、困り果てる町内会長。きちんと縛って捨ててくれれば問題は解決しますが、口で説明するには難しく、対策に悩んでいると、背後にトラをあしらったTシャツのチャラついた男が。 ビビーンと走る緊張。ところが男が手に持つ段ボールはひもできつくしばられていて緩まず、結び目も美しいことに町内会長は気付きます。「見てくれはチャラついているけれど…」「相当デキるッ!!!!」。段ボールを捨てるだけとは思えないシリアスな空気……! 男は、町内会の回覧板に載せたいと1枚の紙を手渡します。そこには「段ボールのキレイ簡単な縛り方」の説明イラストが。すごく簡単な束ね方だし、分かりやすい……!

    ヤンキーが「段ボールの縛り方」を教える漫画が超タメになる 町内会長も「相当デキるッ!!」
    isrc
    isrc 2021/10/10
  • 小学生に読書感想文の書き方教えるテンプレが最高にわかりやすい 学生時代に「欲しかった」と2万“いいね”

    学校で配布された「どくしょかんそう文のかきかた」というプリントが、「私の学生時代もこんなのが欲しかった」「読書感想文ってこういうこと書けばよかったのか」と話題を呼んでいます。 話題になっているのは小学1・2年生向けに配られているプリント。 話題のプリント 冒頭では「よみたいをえらぼう」と読書感想文のテーマの選び方を指南しており、「のりものやきかいの」「ものがたりの」「ゆうめいな人の(でんき)」「どうぶつやしぜんの」と4つのジャンルの魅力を紹介しています。。 続く「どくしょかんそう文のくみたてを考えよう」では、「をえらんだわけ」「あらすじ」「こころにのこったところ」「じぶんだったらどうするか」と順序だてて感想文を書く方法をアドバイス。具体的な例を出しながらの説明は年齢を問わず、わかりやすい内容となっています。 このプリントを紹介したのはTwitterユーザーの小麦こむぎ子(@co

    小学生に読書感想文の書き方教えるテンプレが最高にわかりやすい 学生時代に「欲しかった」と2万“いいね”
  • 「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利

    フタが開かないときに使えるライフハック技が注目を集めています。ガムテープを使う簡単な方法で、さっそく試したところ10年以上開けられなかった瓶のフタが開きました。ほんと投稿者には感謝しかない。 この技をTwitterに投稿したのは画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さん。固まってしまった絵の具の瓶をなんとかしようとして編み出した方法だそうです。 使う道具はガムテープだけ。フタの周囲より長めに切り、粘着面が外側になるように細長く半分に折ります。それをフタの側面に貼り付けます。 ガムテープでフタが開けやすくなります では、実際にやってみましょう。冷蔵庫に眠っていたブルーベリージャムの瓶を使います。思いっきり力を入れても開けることができません。実は、このジャム、賞味期限は2009年。10年以上もフタが開かなくて捨てられず放置していたものです。これが開いたら、めちゃく

    「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利
    isrc
    isrc 2021/01/28
  • 階段を上ったはずが降りていた 錯視オブザイヤー2020は日本人制作の「シュレーダーの階段」が優勝

    頭の良し悪しにかかわらず脳がだまされてしまう“錯視”(関連記事)の独創的な表現を決定する「ベスト・イリュージョン・オブ・ザ・イヤー・コンテスト」にて、「シュレーダーの階段」の動画が選ばれました。 錯視オブザイヤーとなった「立体版シュレーダー階段図形」 (画像はYouTubeより) 優勝したのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉さんが手掛けた「立体版シュレーダー階段図形」。杉原さんは過去にも優勝経験があり、上位入賞の常連。今回優勝した作品では、図を上下反転すると階段の最上段が一番下に逆転して見えるという、150年以上前から知られている「シュレーダーの階段図形」を立体で表現しました。 (画像はYouTubeより) 180度回転しても見た目はそのまま(画像はYouTubeより) 動画では錯視を分かりやすく体験できるように、目印となるコーンを「最上段」に設置。2次元の図を見るだけでも不思

    階段を上ったはずが降りていた 錯視オブザイヤー2020は日本人制作の「シュレーダーの階段」が優勝
  • 動いて……ない!? 棒人間たちが進んでいるように見える錯視GIF「スーパー錯視ブラザーズ」がすごい

    棒人間が横スクロールゲームのように動いているようで動いていないGIF画像「スーパー錯視ブラザーズ」がTwitterで話題です。完全にだまされた……! パッと見は、数人の棒人間たちが、どんどん階段を上ってジャンプして、横スクロールのステージを進んでいるように見えます。 棒人間がそれぞれ右へと進んでいるように見えますが……?(画像提供:@jagarikinさん) しかしよく見ると、棒人間たちは全員その場から動いていないことに気がつきます。右下にいる棒人間だけは、その場で歩く動きをしていますが、位置が変わらないのは同じです。変わっているのは色だけなので、そこにヒントがあるように見えますが……? 右下の歩く動き以外、みんな動いていません 右下の棒人間も位置は変わらず どうなっているんだ…… 作者は、さまざまな錯視作品やネタGIFを公開している、じゃがりきん(@jagarikin)さん。今回の錯視の

    動いて……ない!? 棒人間たちが進んでいるように見える錯視GIF「スーパー錯視ブラザーズ」がすごい
    isrc
    isrc 2020/11/23
  • 「きゅうり」から包丁を作る → 抜群の切れ味なのになぜか土に還る不思議な包丁が完成

    牛乳、ゼリー、鉱石など、予想もつかないような材料から“包丁”を作る「圧倒的不審者の極み!」さんが新作動画を投稿。今回はなんと「きゅうり」から「包丁」を作ります。 きゅうりで作った包丁 新作は“犬”として人間に飼われているという“犬男”が主人公。手錠をかけられながらも、毎日与えられるきゅうりのヘタをべてなんとか命をつないでいましたが、ふとテーブルをのぞくとそこには飼い主の事らしき豪華なローストビーフが……。 不遇に怒りを爆発させた犬男…… この環境に不満を爆発させた犬男は、カギを手に入れて手錠を外すことに成功。果たして飼い主の運命はどうなってしまうのでしょうか……。 というわけで、今回使うのは犬男が毎日べさせられていたきゅうりです。 今回使うのはきゅうり 煮沸した瓶にスライスしたきゅうりと塩水を注入し、ヒーターで一定の温度に保つことでピクルスと副産物である植物性乳酸菌を生成。水素イオン

    「きゅうり」から包丁を作る → 抜群の切れ味なのになぜか土に還る不思議な包丁が完成
    isrc
    isrc 2020/11/02
    ピクルスと副産物である植物性乳酸菌を生成。牛乳に加えるとヨーグルト。唾液をお米にトウモロコシも加えて乳酸菌を注入し活性炭を投入し乳酸を吸着させてからアセトンを使って分離。加熱することによりポリ乳酸
  • 海外で受けた人種差別 叔母の毅然とした態度を描いた実録漫画が考えさせられる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 学生時代に南欧に行ったときに受けた人種差別と、そのときの叔母さんの毅然とした態度を描いた漫画が、考えさせられる内容で反響を呼んでいます。作者はイラストレーターで漫画家の尾添(@ozoekkk)さん。 南欧で差別を受けたときのお話 作者の尾添さんが学生だったころ、南欧で行われた叔父さんの葬儀に参列したときのこと。叔母さんと一緒に地元のカフェに行くと、近くにいた白人男性たちが大きな声で差別的な発言を始めます。 「黄色い肌に白人の服か、みっともねえ」など尾添さんと叔母さんを侮辱する男性たち。尾添さんには何を言っているか分かりませんでしたが、南欧へ移住して30年以上、通訳の仕事をしていた叔母さんには分かっていました。「聞こえてんだよ」と毅然と立ち向かいます。 叔母さんは差別について「差別の根にあるのは孤独と未知の恐怖。彼らは現実に向き合い

    海外で受けた人種差別 叔母の毅然とした態度を描いた実録漫画が考えさせられる
    isrc
    isrc 2020/07/20
  • 「なぜミスは隠さない方がいい?」→「必ずバレるし上司のタイミングで怒られるから」 新社会人へのアドバイス描いた漫画が分かりやすい

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新社会人に知っておいて欲しい2つのアドバイスを描いたエッセイ漫画に、共感する声が後を絶ちません。作者はヤングマガジン編集部の編集者・山中(@ComicYamanaka)さんです。 新社会人の方への2つのアドバイス 緊急事態宣言の影響で入社早々テレワークになり、最近ようやく職場でのお仕事が始まったという新社会人も多いはず。そんな社会人1年目のみなさんに向けて、作者の山中さんは2つのアドバイスを贈っています。 1つ目は「ボールはなるべく持たない」こと。先輩や取引先に確認したい事ができたとき、「忙しそうだから……」とタイミングを伺っていると、結局話しかけられずに時間だけが過ぎ去ってしまいがち。あっという間に抱えきれないほどのボール(仕事)がたまってしまうのです。 仕事は一人で完了するものばかりではありません。先輩も「お手隙にご確認ください

    「なぜミスは隠さない方がいい?」→「必ずバレるし上司のタイミングで怒られるから」 新社会人へのアドバイス描いた漫画が分かりやすい
  • 衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材

    YouTubeに投稿された1のHip-Hop動画がネット上で大きな関心を呼んでいます。30歳を超えて挑んだ新たな道で待ち受けていた、許されざる理不尽な結末とは……。 crystal-z Sai no Kawara 話題を呼んでいるのは、crystal-zさんが6月11日に投稿した「Sai no Kawara」という楽曲。「ネタバレを知らない状態で最後までぜひ聞いてほしいです」「これが音楽じゃないなら、何を音楽と思えばいいのか」とネット上で口コミが広がり、無名アーティストの初投稿としては異例の48万再生を記録しています(2020年6月28日時点)。 以下、楽曲に関するネタバレが含まれるため、動画を鑑賞後に読み進めていただくことを強くおすすめします。 crystal-z Sai no Kawara 楽曲ではまず、音楽仲間と共にセルフパッケージのシングルを自主制作し、シェアハウスで充実した日々

    衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材
  • 「一方で著名人が政治家を馬鹿にするツイートしまくってる」 フィフィがネットの誹謗中傷議論に一石

    タレントのフィフィさんが5月25日、自身のTwitterを更新。ネット上での誹謗(ひぼう)中傷に関する議論が大きなうねりとなる中、「一方で著名人が政治家を馬鹿にするツイートしまくってる違和感」があるなどと私見をつづり、共感の声を中心に多くの声があがっています。 直接的な発端となっているのは、恋愛リアリティー番組「テラスハウス TOKYO 2019-2020」に出演していたプロレスラーの木村花さんが5月23日に死去したこと。かねてSNS上では木村さんの番組内での言動に対する誹謗(ひぼう)中傷が相次いでおり、木村さんは死の直前、「毎日100件近くの率直な意見。傷ついたのは否定できなかった」「愛されたかった人生でした」とSNSに投稿、これが死の背景にあったとみられています。 木村さんがインスタで最後に残したメッセージ(画像は木村花Instagramから) 木村さんの訃報には、訃報そのものを悼む声

    「一方で著名人が政治家を馬鹿にするツイートしまくってる」 フィフィがネットの誹謗中傷議論に一石
    isrc
    isrc 2020/05/25
    相手がタレントでも人間! って批判しておきながら、政治家なら平気で罵る/言論の自由って? 都合よすぎ
  • テレビ朝日「グッド!モーニング」が出演医師のコメントを真逆の意味に編集 「12日の放送であらためてお考えを紹介します」

    5月7日のテレビ朝日系列ニュース番組「グッド!モーニング」に出演した医師が、コメントした内容が真逆の意見に見えるよう編集されたとFacebookに投稿し、物議を醸しています。 「グッド!モーニング」公式サイトより 番組では「日のコロナウイルス対策は海外と比較して遅れており、日PCR検査の件数を増やすべきだ」といった論調の中で、ベルギーから日に一時帰国中の医師に取材を行い、「日は世界的に見ればかなり珍しい政策を取っていた」と検査増加に賛同するようなコメントを紹介しています。 ところが、取材を受けた医師によれば、実際に伝えたかった内容は真逆の意味。検査の必要性は理解したうえで、多忙を極める最前線を経験した医師の立場から「現段階でPCR検査をいたずらに増やそうとするのは得策ではない」「無作為な大規模検査は現場としては全く必要としていない」と主張しましたが、こうしたコメントはカットされて

    テレビ朝日「グッド!モーニング」が出演医師のコメントを真逆の意味に編集 「12日の放送であらためてお考えを紹介します」
    isrc
    isrc 2020/05/09
    テレビ朝日はねとらぼの取材に対し、「7日のグッドモーニングで放送しましたが、お考えを十分紹介しきれなかったため、あらためて12日の放送でお考えを紹介します」と正確な取材内容を放送する意向を明かしました