タグ

2008年10月29日のブックマーク (9件)

  • 文章をダメにする三つの条件 - 情報考学 Passion For The Future

    ・文章をダメにする三つの条件 文章術の類書は多いが、こうすると文章がダメになるという作文の「べからず」という視点で書かれているのが書の特徴だ。著者は元読売新聞社のデスクで、大学や文化センターで作文を教えるベテラン。豊富な授業経験から学生たちが陥りがちな悪い傾向を3つみつけたという。 1 文章の意図がつかめない事実や印象の羅列 2 読み手が退屈する理屈攻め 3 読み手の興味をひかない一般論 私も学生時代は作文はあまり得意ではなかった。今思えば、授業という文脈では、書く動機が弱すぎるのだ。提出した作文にはそもそも書く意図などなかった。だから、原稿用紙を埋めるために理屈と一般論を展開していた。 こうした傾向を避けるためのコツとして、書くポイントをひとつに絞ること、書き手の特異な個人的体験に逃げ込むこと、細部の観察にこだわること、など多くのポイントが、学生の作文例を肴にして明解に語られている。

  • 「Google Chrome」衝撃の誕生秘話

    今年9月にGoogle社からベータ版が公開されたウェブブラウザ「Google Chrome」。そのGoogle Chromeの誕生に関する衝撃イラストがあるようです。このイラストを見れば、Googleが圧倒的な力を持っている事が分かります。 このイラストを見たとき「そんなばかな!」という衝撃が走ること間違い無しです。 イラストは以下より。 Link & Segnalazioni # 4: space worm, ISP dal braccino corto, Google e antica Persia | Sir Arthur's Den Windowsを見て、こいつをどうしようかと考えるGoogleWindowsを握りつぶして… 出てきたのがGoogle Chrome。 これがイラスト全体。 さすがグーグル。マイクロソフトなんか相手にならないということでしょうか。

    「Google Chrome」衝撃の誕生秘話
  • 情報商材業界のダークサイドに巻き込まれないために知っておくべきこと | ネットマーケティング業界の闇

    この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」についてレポートする。 第5回のテーマは「情報商材業界の闇」だ。誇大広告、二重価格表示、偽計業務妨害の教唆など、直接法律に違反するケースも見受けられる情報商材業界の問題点を探ってみよう。 次のような謳い文句を見かけたことはないだろうか? コンピュータに素人の主婦が月に150万円稼いだ誰にも知られたくない方法 【全額返金保障】どんな人でもカンタンに万馬券を当てられる! 確実にお金を増やす唯一の方法 FX現役プロフェッショナルトレーダーがついに明かした! 業界初▼FX完全投資攻略法▼ これらは「情報商材」と呼ばれている商品であり、主にインターネットを通して比較的高額(3,000円~5万円程度)で販売されているコンテンツだ。 広義には書籍も情報商材だといえるが、一般的には「情報商材」というと、販売サイトやオークション

    情報商材業界のダークサイドに巻き込まれないために知っておくべきこと | ネットマーケティング業界の闇
  • 米国より株価下落率が大きい日本経済への処方せん / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    米国の金融危機が底なしの様相を呈している。ニューヨーク・ダウは10月6日に1万ドルを割って以降も下落が続き、10月24日には8379ドルと5年半ぶりの安値で終えた。 一方、株価下落は日も続いており、10月24日の日経平均株価は、終値で7649円と8000円台を割り、バブル崩壊直後の最安値直前まで下落した。 わたしは、米国の株価下落については仕方がないと思う。なぜなら、米国は、この十年間に巨大な信用バブルをつくりだしてしまったからだ。サブプライムローン問題は、その一端でしかなかった。証券会社、投資銀行が、金融工学という名を借りて詐欺同然の商品をつくり出し、庶民もまたそれに乗ってマネーゲームにかかわってきたツケが、一気に出たといってよい。 しかし、日の株価のここまでの下落は異常である。日の庶民は米国ほどマネーゲームにかかわってこなかったし、企業の多くも米国とは違ってモノづくりの伝統

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/10/web_service_on_ssd.php

  • 「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏

    「OpenOffice.orgへの全面移行を決心した理由は,Microsoft Office 2007が以前のバージョンと大幅に変わったこと」---会津若松市役所 総務部情報政策課 副主幹 島靖氏は2008年10月28日,IPAフォーラムの講演で同市のOpenOffice.org導入についてこう語った。 島氏は「我々はなぜOSSを採用したのか~果敢にチャレンジする理由と効果を探る」と題したセッションで講演。このセッションでは会津若松市のほか,IHI 情報システム部 新事業推進グループ部長 鏑木孝昭氏がSugarCRM導入について,ミクシィ 技術顧問の小山浩之氏がmixiでのオープンソース・ソフトウエア活用について講演した。 5年で1500万円のコスト削減を見込む 会津若松市は2008年5月,市庁舎のパソコンのオフィス・ソフトをOpenOffice.orgに移行すると発表した。すでにOp

    「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏
  • WCAN mini Design vol.7 − モルゾ.com

    プロフィール ( ・ิω・ิ) 見習いクリエーター モルゾ 名古屋でWEBやDTPの勉強をしています。 サンホラばかり聞いてます 検索 カテゴリーリスト 日常 (12) イベント (11) デザイン (9) マニアック (2) Apple製品 (2) (2) プログラム (1) Firefox (1) タグリスト a-blog Adobe Apple Chrome CS4 CSS FFmpeg Firefox Google iPod iTunes Mac MacBook Photoshop WCAN 10日でおぼえる アニメーション カスタマイズ カメラ フランス プレゼン リニューアル ロリポップ 勉強会 SESSION-1 : TakeFree!「普段使いのTips!」 WCAN mini Design vol.7に行ってきました 今回は普段何気なく使ってる便利技を皆さんで紹介しあ

  • Chifffon Snow Blog WCAN mini Design vol.7が開催されました。

    Web制作会社ではたらくchifffon(シフォン)が、Webやや雑貨やアートのことなどを思い思いにつづるウェブログです。【ただいまカスタマイズテスト中】 WCAN mini Design vol.7 に参加しました。 今回のテーマは「普段使いのTips!」。事前にtipsを提出し、勉強会にて発表しました。 痒かったところに手が届いたtipsや、ユーモアのあるtipsがあり、新しい刺激を受けました。他の人が実際に操作するところを見られるのも面白いです。 発表のルールについて、ちょっと気になったのは… 発表した人が次に発表する人を指名する、というものだったので、発表できなかった人のTipsも聞きたかったなぁというところです。 指名されるポイントかな〜と思ったのは、Tipsのタイトルの付け方。他の人から見て「どんなTipsだろう?」と興味を引かせるようなタイトルの付け方をするのもひとつの工夫