コーヒー粉が安物だからかなぁ(250gで500円) でもそんな高いコーヒー使えないし ハリオのこれを使ってる https://shop.hariocorp.co.jp/collections/coldbrew/products/mcpn-14-b マニュアル通りに作ってる でも美味しくないのなら作っても仕方ないよ それか高いコーヒー粉買うしかないのか

ペンシルバニア大学の研究チームが、ドリップ式コーヒーの抽出過程における水流とコーヒー粉との相互作用を解析した結果、「豆の使用量を減らしても豊かで風味のあるコーヒーを淹れる方法」を発見したと報告しています。研究チームは、抽出効率を高めるための要素として「水流の注ぐ高さ」「水の流速」「水流の太さ」などに着目し、実験を行いました。 Pour-over coffee: Mixing by a water jet impinging on a granular bed with avalanche dynamics | Physics of Fluids | AIP Publishing https://pubs.aip.org/aip/pof/article-abstract/37/4/043332/3342795/Pour-over-coffee-Mixing-by-a-water-jet-im
鹿児島県の離島・徳之島。今年7月、奄美大島や西表島とともに世界自然遺産に登録された。この島を「世界最北端のコーヒー豆生産地」にするべく、約40年にわたって奮闘している人がいる。台風の被害を受けて仲間が去ったこともあれば、出稼ぎをして生活をつないだ時期もあった。試練続きの道のりだが、今では外部企業、役場、生産者が一体となり、徳之島の新しい産業として盛り上げている。「あと5年もすれば、コーヒー豆栽培でご飯を食べていける人が何十人も出てくる」。人生を捧げる「国産コーヒー豆作り」について聞いた。 ●「馬鹿じゃないのか」と言われた無謀な挑戦 「徳之島を国産コーヒーの生産地にしたい。もし仮にこれが成功すれば、世界で一番北のコーヒー生産地にもなる。(周囲からは)『あいつ馬鹿じゃないのか』というのが一つと、『ようやるね』と」。 そう話すのは、徳之島コーヒー生産者会会長の※吉玉誠一さん(76)だ。奄美大島と
この記事はコーヒー Advent Calendar 2015の17日目の記事です. コーヒーを淹れること,豆を買いに行くこと,コーヒー器具を集めること,コーヒー関連の本を読むことが好きだ.コーヒーは趣味といっても過言でなない.自宅で美味しいコーヒーを淹れるために今までいろいろ試行錯誤してきたが,最近ある程度固まってきたのでその環境についてまとめてみる. 過去 最初に自分とコーヒーとの馴れ初めをつらつらと. 親がコーヒー好きなので実家では当たり前のように毎日コーヒーが淹れられていた.そのため家で自分でコーヒーを淹れて飲むのは当たり前のものとして育った.実家ではドリップマシンが使われていた.特にこだわりはなく出されるものをそのまま飲んでいたと思う. 自分でコーヒーを淹れるようになったのは大学生で一人暮らしを始めてから.最初は実家にあった使われていないドリッパー(確かHARIO)と近所のスーパー
オープンして2週間ちょっと。 ようやくなのか、もうなのか、とにかく今話題のブルーボトルコーヒーに行ってきました。 行列はオープン当初ニュースで見た時の半分ほどでしたが、 それでも寒空の中待つこと50分。 流行りにさほど関心の無い私が、並んでまでここのコーヒーが飲みたいと思った理由は2つ。 ひとつは質問されるようになったこと。 飲んだことがないのにイメージだけで語るのは両者に失礼かなと。 もうひとつは、私が開業当初から訴えている、 『美味しいコーヒーは「挽きたて」でなく「焼きて」』 という提案に重なるコンセプトをこの店が打ち出していること。 「焙煎後48時間以内のコーヒーをハンドドリップする」というブルーボトルのスタイルに親近感を持ったのがその理由です。 店内は普段着の若いスタッフの活気に溢れていて、 皆イキイキと楽しそうに注文をとり、ハンドドリップしています。 絶えることの無いお客様を相手
どこまでがインスタントコーヒー? 日本の業界内で内輪もめが起きている。発端は、ネスレ日本(神戸市)の新製法「レギュラーソリュブルコーヒー」。インスタントに砕いた豆を加えて「新分類」としてきたが、最近になって業界団体が「インスタントだ」と判断した。業界最大手のネスレが、団体脱退を表明する事態にまで発展している。 ネスレが「ネスカフェ」の一部商品をソリュブルとうたい始めたのは2010年。その後、主力の「ゴールドブレンド」など、もともとインスタントだった全商品をソリュブルに変えている。豆の粉末を加えることで、味や香りが高まるという。 ただ、この分類を巡っては、4年前から全日本コーヒー公正取引協議会で議論が続いていた。コーヒーには消費者を混乱させないために「レギュラー」か「インスタント」かを表示する業界ルールがある。コーヒー豆から直接つくるか、抽出液を乾燥させた粉末を使うかの違いだ。ソリュブルはど
コーヒーは、いわずと知れたメジャーな飲みものですが、全日本コーヒー協会さんの発表によれば、日本人一人あたり1週間に10.6杯ものコーヒーを飲んでいる計算になるそうです(2008年度統計)。コーヒー好きを自認する方の多くは、インスタントコーヒーや缶コーヒーを「邪道」と断じ、一杯ごとにカリカリと豆を挽いている方も多いことと存じますが、嗚呼!コーヒーを愛しコーヒー道を極めるがゆえに、否が応でも溜まり続けるはコーヒーかすの山なり! ...というわけで今回は、園芸から美容まで、一杯淹れるたびに必ず出るコーヒーかすを捨てずに活用する術をご紹介しましょう。 汚れ落としに コーヒーかすは適度に酸性です。そして、細かく挽いたコーヒーかすはそのまま研磨剤になるので、ポットやフライパンなど、調理器具のガンコな油等の汚れ落としに使えます。使い方もシンプル。コーヒーかすにほんの少し水を加え、スポンジやブラシにつけて
コーヒーに“サードウェーブ(第3の波)”が到来。一方で、スターバックスなど、セルフ式カフェに押されていた旧来型フルサービスの喫茶店が復活。コーヒー店をめぐる環境変化が、新しい競争を生み出しつつある。 まず「第3の波」とは、米国初のコーヒー文化の新潮流のこと。カリフォルニアなど南海岸で興った流れを総称する呼び名で、2002年頃から使われるようになった。簡単にまとめると、豆の産地や農園を重視し、豆に合わせた焙煎をするなど、豆の個性を大切にした高品質なスペシャリティコーヒーを追求するのが特徴だ。「豆からカップまで」という標語が掲げられており、流通経路の透明性も大きなポイントとされている。 ではセカンドウェーブ(第2の波)、さらにはファーストウェーブ(第1の波)とはどのような潮流だったのだろうか? 簡単に振り返ろう。 ■ファーストウェーブ:1970年頃までの大量生産・大量消費の時代。真空パッ
カフェ・ラテとカフェ・オ・レの違いについてご存知だろうか? ほとんどの人が、あまり区分せずに愛飲しているのではないだろうか。お店によっては、明確な違いを理解せずに、混同して提供している場合も少なくない。なかなか理解しにくいコーヒーの種類と特徴を、一目でわかるように描いた図解をご紹介しよう。 この図解によると、コーヒーの材料は大きくわけて5種類。コーヒー・ミルク・水・スチームミルク・チョコレートだ。スチームミルク(別名:フォームミルク)とは、蒸気で気泡を加えながら温めたミルクのことである。代表的なコーヒーの種類と含まれる材料は以下の通りである。 ・ コーヒーの種類と用いられる材料 アメリカーノ : 水(お湯) + コーヒー(エスプレッソ) カフェ・オレ : コーヒー + ミルク エスプレッソ : コーヒーのみ モカチーノ(カフェ・モカ) : コーヒー(エスプレッソ) + ミルク + チョコレ
コーヒーつらつら 2011年7月22日 08:58 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) こんにちは、いつまでたってもYAPC::NAの動画が公開されないのでなかなか行ってきたよ!レポートを書けないでいる私でございます。ぶっちゃけYAPC::Asiaの運営能力って恐ろしいと思っておる今日この頃でございます。 今日は特に脈絡も無くコーヒーについて、個人的な嗜好を書こうと思ったのでかきます。特にオチはありません。 ブラジルとポルトガルで育ったのでコーヒーは当たり前の飲み物でした。毎食後、必ず飲んでいましたが、向こうの食後に出てくるコーヒーは基本的には消化を助けたり後味を変えたりするためのものなので、「どろどろに濃い」「激しく甘い」というのが基本でした。 不思議なもので、牛肉とかを食べた後にこのコーヒーを飲むとかなりさっぱりするんですな。なのでこの間みんなでシ
コーヒーは繊細な飲み物。抽出時間やコーヒーの割合が微妙に変わるだけで、美味しくもなれば、台無しにもなってしまいます。そこでこちらでは、専門家直伝のコーヒーの淹れ方のコツをご紹介しましょう。 Photo by David D. コーヒー会社を経営する起業家のGeorge Howell氏は、以下の12分ほどの動画の中で、コーヒーの魅力や美味しく淹れるコツなどを、詳しくレクチャーしています。 コーヒーは、コーヒー粉と水の微妙な割合によって、味や濃さに大きな違いが生まれます。Howell氏によると、細挽きコーヒー1.2%と水98.8%だと薄め、細挽きコーヒー1.5%と水98.5%だと濃いめになるそう。実際は、大さじ一杯のコーヒーの形を目で見て確かめるといいとか。完全に平らな状態だとミディアムな濃さに、山のように盛り上がっていたら濃いめ、凹んでいたら薄めのコーヒーになります。 この動画では、このほか
コーヒーをベースに、独自のアレンジを加えたメニューが人気の「スターバックス」。毎回つい飲んでみたくなる新メニューが登場しますが、「同じものを家でも作ってみたい!」と思ったことはありませんか?今回はドリンクからサイドメニューまで、スターバックスの人気メニューを家でも再現できるレシピを集めてみました。 ■ホットからアイスまで、スタバの定番“ドリンク”レシピ まずはスタバならではのアレンジが加わったドリンクのレシピです。 <北米スタバ直伝の“フレーバーコーヒー”レシピ> ▽ スタバのレシピであなたもバリスタ! ( 北アメリカ ) - Hungry Bear & Humpty Bull - Yahoo!ブログ こちらのエントリーでは、以前北米のスターバックスで配布されていたというフレーバーコーヒーのレシピを日本語に訳して紹介しています。掲載されているのは、「カフェラテ」「バニララテ」「キャラメルマ
米放送局CBS系WCBS-TVでは、使用済みのコーヒーの意外な使い道について紹介しています。また、日本語ブログ「ECOと健康」さんや「無添加生活」さんなどでも、このテーマについていくつかのコツが共有されていました。そこで、代表的なものをまとめてみました。 以下が、使用済みコーヒーの活用術10選です。 ガーデニングの土 ガーデニングの土にコーヒーを混ぜると、植物が育ちやすい。 排水口の消臭 使用済みのコーヒーを熱湯と混ぜて使うと、排水口の臭いが取れる。 冷蔵庫の脱臭 使用済みのコーヒーを冷蔵庫に入れると、コーヒーが臭いを吸収してくれる。 タバコの臭い消し 使用済みのコーヒーを灰皿に入れておくと、タバコの臭いが軽減される。 下駄箱の脱臭 使用済みのコーヒーを乾燥させ、布などに入れて下駄箱に置くと、脱臭剤代わりになる。 生ごみの臭い取り 乾燥させた使用済みのコーヒーを生ごみの上に振りかけると、イ
2008年12月25日 これで不味いなら諦めろ!コーヒー激旨化レシピ集2008 さて、年末は歌番組でも見ながらコーヒーを嗜む。しかし缶コーヒなんてせつない。自家製のコーヒでよりオイシイもので、少しでもウレシイ年末を迎えよう ◆Wikipediaにものってる なぜか、Wikipediaに・・・。 ■おいしいコーヒーのいれ方 - Wikipedia ◆ドリップにこだわる 基本はドリップ。 ■おいしいコーヒーの入れ方&ドリップ式・コーヒーメーカー編/ToNeGaWaCoffee ■美味しいコーヒー入門 ◆はてなのまとめ はてなにもまとまっております。 ■おいしいコーヒー個人的まとめ ◆手作りキット自家製焙煎に挑戦 手作りキットを使うという手もあります。 ■遠赤コーヒー焙煎キット:究極のコーヒーは自家焙煎で-手作りキットのアウベルクラフト ◆2chのまとめ 2chのまとめも基本です。 ■【2ch
前のエントリで皆さんのご指導ご鞭撻をいただき、ふて寝深く考えてしまいました。 まぁ、職場で福利厚生の嗜好品についてあれこれ言われたら確かにうざいわな。反省。ていうか、最近存外にインスタントコーヒーがうまいことに気づいたってことを書きたかったんですけれどね。確かにタイトルもイマイチだったかも。最近はやりのタイトルを似せてみたんだが、激しく滑ったらしい。 でも、良い反響もいただいたので続きを書きます。 「そんな暇があったら仕事しろ」と言うご意見もあるでしょうが、まぁそこはひとつ、なんとか。 とはいえ、趣味の話というのはくどくなりがちなので、さっくり書きます。 自宅で楽しむコーヒーなんてあくまで趣味なので、こころに余裕のあるときにちょこっとはじめてみてください。 気分が安らぎますし、楽しいですよ。 あ、前のエントリで「一つじゃねぇじゃねぇか」とつっこみいただいたんですが、こっちは一つです*1。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く