YAPC::Hakodate 2024での発表内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/

この記事を見かけたので。 naoki440.info TL;DR ・オーソリゼーション(仮売上処理、「オーソリ」)の有効期限は最大60日間と定められている為、60日を超過するとオーソリゼーションが無効になり、売上が非成立となる。 ・予約商品では60日以内に再度オーソリを行うことで、実質的に決済の有効期限を延長している。 ・Lenovoが一回目のオーソリ返金完了前に再度オーソリを行ったのは正常な挙動。 ・クレジットカードの場合、オーソリではなく売上確定処理後に請求を行う為、この問題は発生しない。 ・Kyash側で2重に引き落としされた&チャージ元クレジットカードへ返金ができないのは正常な挙動。 ・クレジットカードのシステムにプリペイドを突っ込むとこの挙動になってしまう。つまり仕様と言える(各種プリカ発行会社もユーザーに告知している)。 一般的なカード決済の流れについて オーソリゼーション(仮
シンプルに言うと LenovoショッピングでKyashを使ってノートPC(約15万)を買った 商品が出荷されるまで毎月2回請求(計30万)引き落とされる 多重決済分は返金ではなくKyashポイント充足(60日後に行われる見込み) 納期未定のため、放置すると毎月30万クレジットカードからKyashにチャージするところだった 追記(2020/09/01 18:47) 大きな反響があり驚いています。いくつか漏れていた点があるので追記します。 Lenovoショッピングはプリペイドカードを使うなと言っている 私はコレを完全に見落としていました。というのも当時はKyashがプリペイドカードであるという認識がなかったためです(じゃあ何なんだと言われても、雰囲気で使っていたわけですね) Lenovoに注文した当時は今みたいな納期未定ではなく出荷の見通しが立っていた そういう意味でも不幸な事故という表現をし
2019年2月2日夜、日本カードネットワークが運営するCARDNETセンターの障害により、国内でクレジットカードが利用できないトラブルが発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 公式発表(関連含む) 2019年2月2日 JCBカードが一部の加盟店でご利用できなかった事象について 2019年2月2日 2月2日 CARDNETセンターの障害について UCS 2019年2月3日 2019年2月2日 クレジットカードが一部の加盟店でご利用できなかった事象について 新宿高速バスターミナル株式会社 2018年12月16日*1 【お詫び】2月2日に発生したクレジットカードシステム障害について 障害発生時間 2019年2月2日 21時47分頃~2019年2月2日 22時31分頃(約40分間) 障害原因 CARDNETセンターと加盟店間のネットワークに障害が発生した。 発生原因はシステム機器の故障。
あと払いペイディとはAmazonやQoo10のほか、スマホだけで今すぐお買い物ができるあと払いサービスです。 お支払いは翌月27日までならいつでもOK。
こんにちは。技術部 開発基盤グループの大石です。 本日は開発基盤グループが社内の各サービスに提供している共通基盤サービスの1つである共通決済基盤を例にサービス間の整合性を維持するための取り組みを紹介したいと思います。(共通決済基盤については以前紹介した クックパッドの課金を支える技術 を参照ください) 決済における整合性を考える サービス間連携は決済に限らず発生するものですが、共通決済基盤の場合、組織外にあるサービスと通信する必要があり、コントロールができない外的要因に影響を受けやすい点と、決済という確実性が求められる処理を含んでいるということの間で整合性について考える必要があります。 まずは、共通決済基盤上で行われるサービス間通信の種類とそれぞれで通信を行っている際にエラーが起きた場合にどのようにハンドリングすれば整合性を維持できるかを考えてみます。 サービス間通信の種類と流れ 共通決済
こんにちは、技術部の大石です。開発基盤グループで課金システムの担当をしています。 インターネットサービスの決済・課金システムの開発や運用は、サービスの根幹を支えるために正確性と機能性を満たさなくてはなりません。また同時に、価格や料金体系、決済手段のバリエーションでユーザーに利便性を提供する必要もあります。「堅牢性」「信頼性」と「柔軟性」「開発スピード」という相反する要素の両立が求められます。 その結果、決済・課金システムは適切な設計や運用を意識しないと複雑になってしまいがちです。 課金システムの開発、運用でよくある問題 複数の決済方法を同じサービスの上で共存させる難しさ 例えば、最初にクレジットカード決済を導入して、その後にコンビニ決済、キャリア決済やアプリ内決済と決済方法が増えていくことはよくあることです。 最初の導入の際にクレジットカード決済への設計だけでなく、その後に増えていく決済を
depositでは駄目なんですか? 以下のような表現もあります。 ■契約前受金 : contract deposit received ■受託買付前受金 : advance received on contract ■前受金 : advance receipt●advance received●advances by customers●sales deposits ■得意先前受金 : advance by customers●advance from customers●advances from customers ■売買契約前受金 : advanced collections on sale contracts ■輸出前受金 : export prepayment 英辞郎
決済方法の種類と特長比較 はじめてネットショップを立ち上げる方、はじめて決済導入をする方向けの「決済方法の種類と特長比較」です。ネットショップでよく導入されている決済の種類とそれぞれの強み弱み、向いている客層・商材がわかります。 ここでは決済方法を、大きく以下の2種類にわけて説明します。 インターネットで支払いが完了する決済方法 支払い手続きがインターネット上ですべて完了する決済方法です。 クレジットカード決済 ネットショップ上で注文内容の確認や送付先住所を入力する時に一緒にクレジットカード番号を入力し、支払いを済ませる決済方法です。必須の入力内容は、「カード番号」「有効期限」「カード所有者の名前」です。不正利用対策として、このほかに「セキュリティコード」や「3Dセキュア認証」を必要とする場合もあります。 特長 日本のネットショッピングの決済方法では約半数をしめ、もっとも多く使われている決
ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
シンプルにモーダルウィンドウを実装できる「leanModal」 「leanModal」は、シンプルにモーダルウィンドウを設置できるjQueryプラグインです。オプションは少なめですが、複雑な機能は必要なく単に設置したいという場合にはもってこいのライブラリだと思いま 「jqPlot」を使って棒グラフを作成 jqPlotを使って棒グラフを作成してみました。ベースはこの記事を参照ください。 スクリプト jqPlotのベースとなるjsファイルと以下の棒グラフの作成に必要なスクリプトを読み込んで下さい。 スワイプ対応の画像スライダー・ギャラリー用プラグイン 画像スライダー(ギャラリー)を作成してくれるjQueryプラグインの中からスワイプ操作で画像をスライドできるものをいくつか集めてみました。 シンプルでカスタマイズ豊富なスライダー用プラグイン「b ナビゲーションメニューを画面サイズによってドロップ
With a few simple regular expressions, you can easily verify whether your customer entered a valid credit card number on your order form. You can even determine the type of credit card being used. Each card issuer has its own range of card numbers, identified by the first 4 digits. You can use a slightly different regular expression to find credit card numbers, or number sequences that might be cr
何か会社のことを綴るとポエムと揶揄されるからか、単純に忙殺されているのかCEOであるところの@keikuboが特段発信をしないのでそっとこの1年どうだったかを社員1号*1として個人の日記を書いてみようと思う。 文字ばっかりでびっくりしたので写真を後から添えた。 サービスとしてのWebPay 正式リリース後、何度かの料金改定、Ruby, PHP, JavaScript(Node.js), Java, Pythonの5言語に対応した公式ライブラリの公開、審査の短縮やオペレーション化..をもろもろやってくるうちに、段々とユーザもついてきて、云億のお金が僕達のつくった仕組みの上を通りすぎていくことに身震いしている。 「お金扱うのなんか怖くない?」と誰もが尋ねてくれるけど、まさにそう思ってるし、お金の計算の段では毎度ピリピリとした空気で画面に向かい合って、何度もそれが正しいか、カード会社から受け取る
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webにおいてクレジットカードの入力は頻繁にあると思います。番号、有効期限、保有者名、CVCの入力が主になると思いますが、その入力フォームをかっこうよくしてくれるのがCardです。 Cardの使い方 そこにこんな感じのJavaScriptを実行します。カスタマイズも可能です。 $('form').card({ container: $('.card-wrapper') }); そうするとこのようなフォームに変化します。 Cardはインタラクティブな表現なので、入力した内容がそのままカード面に反映されるのが面白いです。また、CVCのようにどこに書いてある項目なのか分かりやすく説明できるのでユーザビリティ向上にもつながりそうです。 CardはJavaScript製のオープンソース・ソフ
どうもみなさん2014年お正月いかがおすごしですか? Webシステム屋はお正月は、とても良い勉強期間だったりなんかしちゃったりします。 この期間私は、PayPalHereを勉強してみました。 PayPal Here? PayPal HereとはiPhoneなどのスマフォやiPadなどのタブレット端末に、 専用のカードリーダーをつけることで、専用端末のレンタルをすることなく、 クレジットカード決済を導入することができるものです。 この他のサービスとして、 楽天スマートペイ square coiney などがあります。 通常クレジットカード決済専用端末を導入するには 数週間の審査と、月額利用料5,000円程度負担しなければなりません。 スマフォ決済であれば、この審査は簡単に、かつランニングの負担は軽くなります。 専用端末が悪いような言い方になってしまうので、フォローします。 専用端末のいいとこ
2013年8月28日 Webサイト制作 オンラインショップで最も使われている決済方法がクレジットカード決済。しかし、過去にオンラインショップを制作したことのあるWeb屋さんは、決済時の動作テスト方法にとまどった事はありませんか?動作確認に自分のクレジットカードを使っていたという人が多いかと思います。私もそうやってテストしていました…が、実は各種メジャークレジットカードではオンライン決算時用のテスト番号があるのです!便利ですよね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 以下のクレジットカード番号を使えば、実際に決済が完了した時と同じ動作をします。もちろんテスト番号なので実際に入金などはありません。有効期限は現在の年月より先のものならなんでもOKです。 広く使われているこのテスト番号ですが、対応していないサービスもあります。番号自体のチェックは「【PHP】クレジットカードチェックサンプル」
大阪06-6485-3737 平日 9:30~18:30(祝日・年末年始は除く) 東京03-5221-3737 福岡092-752-3737 『F-REGI』は株式会社エフレジの登録商標です Copyright © 2002 F-REGI Co.,Ltd. All Rights Reserved.
eLIO 安心・簡単、ネットショッピング専用クレジットサービス!カードや携帯電話をリーダ・ライタにセットするだけの簡単ネットショッピングを実現します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く