タグ

Blogとblogに関するitboyのブックマーク (151)

  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
    itboy
    itboy 2012/03/06
  • ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年

    このブログ「Publickey」を始めた最大の理由は、ブログという小さなメディアの可能性を広げていくことであり、小さなメディアの運営が職業として成り立つのかどうかを確かめたい、ということにあります。 そうした実験の経過として毎月ページビューの報告をしてきましたが、今月で3回目の期末を迎えたので、そろそろ売り上げについても報告したいと思います。なぜ3回目の期末でようやく報告できるかといえば、1回目の期末はまだ立ち上げたばかりで何もなく、2回目の期末はクライアント数が少なすぎて、売り上げを報告するとクライアントがいくら支払ったのかが丸わかりになってしまう感じになってしまっていたのです。 僕の周りには、いつかブログの収入でべて行けたらいいなと思っている人がたくさんいますし、僕の知らないところにもたくさんいるはずです。そういった方に、現実はこんな感じ、という一例を参考までに知っていただければと思

    ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
  • TechCrunchでなにが起きているか

    この記事の位置付け: TechCrunch JAPANにとつぜん「TechCrunchが根的に(悪い方向へ)変わるかもしれない」という記事が掲載されて、いったいなにが起きているのかさっぱり分からない人のための(暫定)まとめ。(この記事は2011年9月7日の朝に書かれた。そのあと末尾に追記を加えている) 前提: TechCrunchは米国を代表するIT&ベンチャーブログ。創業者&編集長はMichael Arrington。2010年9月、AOLに買収されたが、Michael Arrington体制は変わっていない。AOLは他にもEngadgetやHuffington Postなどのコンテンツメディアを買収・所有しており、コンテンツメディア部門の長はHuffington Postの創業者、Arianna Huffingtonである。ちなみにAOLがHuffington Postを買収したのは

    TechCrunchでなにが起きているか
  • 社内やグループで使いたい、多機能なマイクロブログシステム·Sharetronix MOONGIFT

    Sharetronixはグループ機能、メディアアップロード機能がついたTwitterライクなマイクロブログシステム。 SharetronixはPHP製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterライクなシステムは枚挙にいとまがない。それくらい類似のソフトウェアが多数登場した。まずシステム的にシンプルで、クローンを作るのが容易だったことがある。また、企業内や限定されたグループ利用と言ったニーズがあるのだ。 ステータス そんな訳でまだまだTwitterクローンは続々と登場していくことだろう。Twitter以上にシンプルなものも多いが、逆に多機能なものもある。今回はその一つ、Sharetronixを紹介しよう。 SharetronixはTwitterライクなシステムだが、グループ機能をはじめとして多機能だ。マイクロブログを中心にしたSNSということもできるだろう。写真や画像、フ

    社内やグループで使いたい、多機能なマイクロブログシステム·Sharetronix MOONGIFT
  • FirefoxでURLやタイトルをコピーするならこれを使おう·FireLink MOONGIFT

    FireLinkは複数タブのコピー、Growl通知などFirefoxのURLコピーの便利機能を詰め合わせたFirefoxアドオン。 FireLinkはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。ブログを書いている人は、外部サイトのURLをコピーする機会が多いのではないだろうか。ニュースに対してコメントしたり、便利な情報を見つけたらメモしたりするのは誰しもが行うことだ。 コンテクストメニュー しかしWebブラウザからコピーしたとしても、URLだけでタイトルはコピーしづらい。ソースからいちいちコピーする人はいないだろう。そんな手間を解消して、コピーするのを便利にしてくれるのがFireLinkだ。 FireLinkには幾つかの便利な機能がある。まずフォーマットを指定してURLをコピーできる機能だ。タイトルや改行などを指定してコピーできるので、Wiki風にしたり、はてな記法に沿ってコピーなども

  • Amebaついにオープン化、まずはスマホ版から

    サイバーエージェントがコミュニティサイト「Ameba」のスマートフォン向けプラットフォーム「Ameba Smartphone Platform」を開発し、一部デベロッパーに対して開放する。外部のアプリケーションデベロッパーがAPIを利用して、スマートフォン版Amebaにゲームなどを提供できるようになる。 Ameba Smartphone Platformではサイバーエージェントグループが開発するアプリを提供するほか、一部のデベロッパーにAPIを公開し、サードパーティのアプリを迎え入れる。4月時点ではiOS向けの提供を、今夏にはAndroid向けの提供を予定している。 このプラットフォームを利用することで、スマートフォン向けアプリからAmebaユーザー同士のコミュニケーション機能やランキング機能、ブログ投稿機能、画像投稿機能などを利用できるようになるという。 サイバーエージェント技術部門 執

    Amebaついにオープン化、まずはスマホ版から
  • 東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだ初動対応は終わっていない、という気持ちもあるけど、11日に震災が起きて一応は約三週間経過したというのもあって、個人的に考えていることの総括の項目出しでもしようと思います。ありがたいことに月刊誌からも寄稿のご依頼を頂戴していたのですが、この手の話題を披露して原稿料を貰うようなのは流儀じゃないのと、いますぐ書いてアップしてしまうことで一刻も早く自分の気持ちに整理をつけたいというのがありまして、ブログで書くことにしました。 最初に書いてしまいますが、理性では「大丈夫だろう」と思っていても、いまだにとても不安です。それも、誰かと分かち合えるような不安ではなく、また、自分の生命に対する不安ではなくてですね。 もし同じような災害に遭って、愛する家内や私の息子たちが冷たい波の下に沈んでしまったら私の人生のその後何を糧に暮らしていくのかとかいう、意味はないけど拭い去れない「たられば」の不安と、私たちが

    東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 歴代はてなブックマーク数の第1位〜第500位までのタイトルの傾向を調べてみてわかったこと|男子ハック

    JUNPです。男子ハックを始めて1カ月も経たず7万PVを超えました。PVが増えたからどうなの?って感じですが僕らとしてはとても喜ばしいことです。 僕たちがブログのアクセスアップのために意識したこと。それは「はてなブックマークされること」です。全てのブロガーさんに共通することかわかりませんが、はてなブックマークされるために意識したことをまとめたいと思います。 はてなブックマーク数が多い記事の全体的な傾向 はてなブックマークが多い順に記事のタイトルを見ていって、気になるタイトル(自分で思わずクリックしてしまうタイトル)を書いていったら全体的には以下のような共通点がある記事が多いように思えました。 理想と現実のギャップがあるタイトル(○○できなかった私の○○する方法) (例) C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまでにやった事。 | Last Day. jp 記事を

    歴代はてなブックマーク数の第1位〜第500位までのタイトルの傾向を調べてみてわかったこと|男子ハック
  • みんなでブログ書いて記事をつなげていこうず - 最終防衛ライン3

    最先端がここにある! ブログ「レスター伯の躁」がマジ斬新な件。 今だからこそブログを楽しもうじゃないか ―『レスター伯の躁』のすすめ― 上記を読んで久しぶりにサイト論を書きたくなったので。ブログの醍醐味は記事がどんどんつながっていくことだと思うんですよね。ツイッターでもつながることが出来ますが、密度が違うといいますか、というわけで以下目録。 続けるには? 何を書けばいい? どう書けばいい? アクセスが欲しいんや! 批判が怖いんです>< まとめを箇条書きするのも良いよ 1. 続けるには? 書くことが好きなのは絶対条件だと思います。逆に、書くことさえ好きで書きたいことがあるなら意識せずとも定期的に書けます。時間は作るものですから、書きたいなら是が非でも時間をやりくりして書くでしょう。スランプ気味で記事を書けなくても、一定期間過ぎれば怒濤のように書きたいことが浮かんでくることもありますし。人

    みんなでブログ書いて記事をつなげていこうず - 最終防衛ライン3
    itboy
    itboy 2011/01/12
  • あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法

    私の経験から感じた事を書き記します。 全てが全てその時々で、正しいとは限りませんが、一つの指針としてお使いください。 因みに全部リスト化すると230くらいありましたが、それはきっとセミナーとかでやるかなぁと。 1人の再訪問を増やす意味 あなたのサイトの新規訪問者を30000上げる方法なんていうのもあるわけですが、それよりも遥かに重要な事があります。 それは、たった一人の再訪問者を増やす方法です。 何故か? 手っ取り早く30000人に来てもらう事が重要に見えますか? そうではありません。 すこし、昔の話しになりますが、私がブログを始めた当時ではツイッターと言うものがありませんでした。 私の一ヶ月目のアクセス数は平均すると2~10セッションくらいです。 そして3ヶ月目も10~100程度。 4ヶ月目にはいり、ようやく1000~2000という具合です。 これは大手の個人ニュースサイトがリンクをくれ

    あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法
  • 「ブログの時代は終わった」か:米調査 | WIRED VISION

    前の記事 「プロのDJ」になれるiPadアプリ(動画) 「ブログの時代は終わった」か:米調査 2010年12月21日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Ryan Singel 画像は2008年の記事「日のホットなブログ有名人11名:写真ギャラリー」より ブログはもう頭打ちなのだろうか? CBラジオや木工などのニッチな趣味のように、ゆっくりと時代遅れになっていくのだろうか? 「ブログ」という言葉も、一般的な語彙から外れて、古びた言葉になっていくのだろうか? Pew Internet & American Life Projectの新しいレポートはそれを示唆している。ティーンエージャー(12〜17歳)によるブログは2006年から半減しており、「ミレニアル世代」(18〜33歳)のあいだでもブログを書く習慣がなくなりつつあるという。 レポートで取り上げられている活動

    itboy
    itboy 2010/12/21
  • BlogPet終了 スタートから6年

    ブログ上で“ペット”と遊べるブログパーツ「BlogPet」のサービスが、12月15日に終了する。運営元のパワーテクノロジーが公式サイトで発表した。理由は「公表しない」(同社)としている。 BlogPetはブログのRSSから覚えた言葉を使って自動で発言したり記事を投稿できるサービスで、2004年にスタート。パワーテクノロジーが2009年、開発元のリンクシンクから事業を買収。運営を続けていたが、このほど、サービスを終了を発表した。 終了後はブログパーツが動作しなくなり、BlogPetサイト内のすべての機能が閲覧・利用できなくなるという。 関連記事 開設から6年 眞鍋かをりさんのブログが閉鎖 元祖“ブログの女王”眞鍋かをりさんの公式ブログ「眞鍋かをりのココだけの話」が閉鎖している。 BlogPet、1周年で10万ユーザーを突破 KDDIとワークアットは6月30日、BlogPetがサービス開始から

    BlogPet終了 スタートから6年
    itboy
    itboy 2010/11/15
    これもTwitterとかマイクロブログへの流れを象徴するような記事のような気がする。流行ったときどのブログもつけてた気がするけど。
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    itboy
    itboy 2010/11/15
  • 復縁後、彼から、やり直すつもりは完全になかった、でもあたしの思いが ...

    記事にまつわる情報をネットのあちこちから集めてまとめます。 「古い記事も見てほしいな」、「シェアしてくれるとうれしい」 「さっき書いたブログ、反響来てるかな?」 そんな時に、どうぞ。 ZenbackおよびZenback BIZサービス終了のお知らせ 平素は弊社サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2020年12月25日をもちまして、ZenbackおよびZenback BIZサービスを終了させていただきました。 ZenbackおよびZenback BIZをご利用いただきましたすべてのお客様に、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

    itboy
    itboy 2010/11/09
    あとで試す
  • ブログのアイデアが浮かぶ場所: 一人の時間を大切に | ブログヘラルド

    itboy
    itboy 2010/11/08
    自分は風呂入ってるときと洗い物してるときかな。体と脳が分離して動いているときに何か思いつくことが多いような。
  • それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2010年10月28日15:00 カテゴリValue 2.0 それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 以下同文なことは、今までblogでも拙著でもさんざん繰り返して来たので… 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS いやぁ、ほんと世知辛いですね。 ここではあえて、若者世代の方の方がいい理由を述べることにする。 理由は、これしかない。 世の中、進歩しているから。 私は東京生まれだが、長野県茅野市というところでご幼少のみぎりを過ごした。マザコンの親父が彼の母の近くにいたかったからだがそんなことはどうでもいい。どうでもよくないのは、それが築150年のボロ屋だったことだ。冬はマイナス20度。風呂は別棟にあって、風呂から上がって家に戻ると、髪はパリパリに凍り付いていた。便所(トイレなんてしゃれたもんじゃない)が家についていたのは救いだったが

    それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 : 404 Blog Not Found
    itboy
    itboy 2010/10/28
    なんとなく時代を楽しめる年齢というのはある気がするな。若い人たちの台頭を微笑ましくみれる世代というか。ずっとそうありたいけど。
  • 老夫婦を悩ますイタズラの犯人を突き止めた

    都会では珍しくなってきたのかもしれないが、我が地域では未だに近所付き合いが盛んだ。 休日に自宅前の掃除をしていたら、道路を挟んだ向かい側に住んでいるご主人(老人)から相談を受けた。 老人『増田さん、おはようございます』 増田『おはようございます』 老人『あぁ・・・増田さんにこんなご相談をするのも申し訳ないのですが、最近このあたりで不審な人物を見たりしませんでしたか?』 増田『いえ、家内からはそんな話は聞いた覚え無いですが・・・私も朝早く仕事に行って帰ってくるのも遅いもので。何かありましたか?』 老人『実は・・・』 ご主人の話をまとめるとこんな感じ。 ・1ヶ月くらい前からイタズラを受けている。 ・郵便受けにお菓子の包み紙などのゴミを入れられる。 ・チャイムを鳴らされて外に出ても誰もいない(いわゆるピンポンダッシュ) ・近くの交番で相談してみたものの、何の進展もない。 ・奥様(老婆)は『近所の

    老夫婦を悩ますイタズラの犯人を突き止めた
    itboy
    itboy 2010/10/28
    イイハナシダナー
  • 30〜40年後の話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログ書いてないでさっさと原稿を書けよという気がするので、思ったことを忘れないように走りがきする感じで: 心配しなくても現在使われている大部分の言語はあと30〜40年で「昔そんな言語もあったね」レベルまで駆逐されるよ。 なぜ30〜40年って言ったかというと、それくらいあればプログラムの入力方法が変わる可能性が高いからだ。かつてパンチカードからキーボードに変わったように。 開発環境が変わった際に、いまの環境での「書きやすさ」を追求している言語はアピールポイントを失うことになるわけだな。だから、他の部分で40年後にも残る価値を持っていなければ駆逐されるのが当然だよ、と。 moriwaka: @nishio 割と同意するんですがFortranとCOBOLとCの長寿の秘密を解きあかしたい 僕の理解が正しければ、それは「新しい言語を学ぶことを厭わない人たちが好むような機能を持っていること」ではない。

    30〜40年後の話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    itboy
    itboy 2010/09/14
    RSSはお星様になったんですね。