タグ

2011年11月25日のブックマーク (14件)

  • 広島大、大学院生の国際学会参加を旅費助成で後押し について考える | 大学を考える

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    広島大、大学院生の国際学会参加を旅費助成で後押し について考える | 大学を考える
  • Tohoku University Library - 「科学者の卵 養成講座」にて「図書館情報検索実習」を実施

    【Webニュース】 平成23年11月12日 東北大学附属図書館     「科学者の卵 養成講座」にて「図書館情報検索実習」を実施 11月12日(土)、「科学者の卵 養成講座 第6回 図書館情報検索実習」が、東北大学マルチメディア教育研究棟と附属図書館館を会場に開催されました。 「科学者の卵 養成講座」とは、科学に興味がある高校1、2年生を対象に、東北大学の各学部の教員が直接指導し、体験や経験を通して「科学を見る眼」を育てるプログラムです。今回の「図書館情報検索実習」は、附属図書館北青葉山分館と図書館情報教育支援WGが協力して実施しました。 前半は、川内北キャンパスのマルチメディア教育研究棟ICL演習室を会場に、1人1台ずつコンピュータを使用する実習形式で行いました。大学での学習・研究に必要な情報検索の基について説明した後、「東北大学附属図書館OPAC」や論文検索データベース「CiNii

    ivory_rene
    ivory_rene 2011/11/25
    「科学に興味がある高校1、2年生を対象に、東北大学の各学部の教員が直接指導し、体験や経験を通して「科学を見る眼」を育てるプログラム」
  • 日本マイクロソフトと「育て上げ」ネットが被災地の就労支援

    マイクロソフトとNPO法人「育て上げ」ネットは2011年11月25日、東日大震災の被災地である岩手・宮城・福島の3県の被災者を対象とした就労支援プログラム「東北UP(Unlimited Potential)プロジェクト」を、2012年1月から実施すると発表した。被災者がICTスキルを取得する機会を提供することで、仕事情報へのアクセス、就労機会の拡大、地域経済の活性化を図る。 厚生労働省の発表によると、震災から10月23日までに3県で交付された雇用保険離職票の件数は18万件(前年比1.7倍)に上り、復興支援の中でも大きな課題となっている。こうした状況を踏まえて、日マイクロソフトと「育て上げ」ネットは、ICTスキルの習得を通して被災者の就労を支援する同プログラムを開始した。 同プログラムでは、2012年1月から2013年3月末までの期間、3県のNPO団体と連携して被災者にICT講習を提

    日本マイクロソフトと「育て上げ」ネットが被災地の就労支援
  • 地域情報化アドバイザー

    事業は地域情報化に関する課題に対して、ICTによる地域再生を知見・ノウハウ面から支援するため、地域の要請に基づき、総務省よ り委嘱を受けた「地域情報化アドバイザー」を派遣するものです。 ◆派遣申請書/報告書等はご利用できますが一部見直し中あり、途中で差し替えをさせていただきます。 ○地域情報化アドバイザー派遣の概要は、こちらをご覧 下さい。工事中 ○地域情報化アドバイザー(一覧)は、こちらをご覧下さい。一部工事中 ○地域情報化アドバイザー(専門分野別一覧)、派遣申請様式をご覧下さ い。工事中 ○申請から派遣までの事務手続きは、こ ちらをご覧下さい。 ○過年度派遣実績による優良事例は、こちらをご覧下さい。 ○総務省地域情報通信振興関連施策平成28年度版は、こちらをご覧下さい。 ※地域情報化アドバイザーの派遣は、総務省の委託事業の一環として実施しています。 総務省では、事業を実施するにあた

  • 文化庁 | 第3回日韓著作権フォーラム

    第3回日韓著作権フォーラム -デジタル・ネットワーク社会に対応した著作権システムの構築- 1.概要 文化庁と韓国文化体育観光部とは,平成21年度より,日韓間の著作権に係る情報共有,問題意識共有及び関係強化を目的として,これまで2回の「日韓著作権フォーラム」を韓国・ソウルで実施してきました。 3回目となる今回のフォーラムでは,「デジタル・ネットワーク社会に対応した著作権システムの構築」をテーマに,韓国における最近の著作権法改正やデジタルコンテンツの普及に伴う著作物の利用及び著作権の保護に係る取組を紹介するとともに,日韓の関係者による意見交換を行います。 2.日時 平成23年12月6日(火曜日)14時~17時10分 3.会場 京王プラザホテル 館4階「花」(定員120名) (東京都新宿区西新宿2-2-1) 新宿西口より徒歩5分 都営大江戸線都庁前駅B1出口よりすぐ 4.プログラム(予

  • 東京国立博物館の所蔵文化財の「画像検索」がリニューアル

    東京国立博物館が所蔵する文化財の画像を検索できる「画像検索」がリニューアルしたそうです。2011年11月現在で約79,000枚の画像が検索でき、今後は膨大な数のモノクロフィルムの画像についても公開を予定しているとされています。また、2011年度からの新しい取り組みとして、画像検索で公開されている画像は、非商業目的など一定の条件を満たしていれば申込不要・無償で利用できるようになったとのことです。 東京国立博物館画像検索 http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/ 画像検索が新しくなりました(1089ブログ 2011/11/22付け記事) http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2011/11/22/%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%8C%E6%96%B0%E3%8

    東京国立博物館の所蔵文化財の「画像検索」がリニューアル
  • 美術館&博物館口コミランキング、トップはともに8割以上が星5つ | リセマム

    美術館&博物館口コミランキング、トップはともに8割以上が星5つ | リセマム
  • 東京大学情報基盤センター、「大規模SMP並列スーパーコンピューターシステム」を本格稼働 | RBB TODAY

    東京大学情報基盤センターは25日、10月3日から試験運転していた「大規模SMP(Symmetric Multi Processor)並列スーパーコンピュータシステム」の格稼働を開始した。 「大規模SMP並列スーパーコンピュータシステム」は、日立製作所の科学技術計算分野向けスーパーテクニカルサーバ「SR16000モデルM1」を採用。1ノードあたり32台の演算プロセッサー、主記憶は200GBで構成されており、これらの計算ノードを56台搭載している。従来システム「ベクトル並列型スーパーコンピュータ」との高い互換性を有している一方で、1台の計算ノードの理論演算性能は、従来システムと比較し約6倍の約980GFLOPSに向上し、システム全体では54TFLOPSの演算性能を有している。 東京大学情報基盤センターは、スーパーコンピューティング部門、情報メディア教育部門、図書館電子化部門およびネットワーク

    東京大学情報基盤センター、「大規模SMP並列スーパーコンピューターシステム」を本格稼働 | RBB TODAY
  • iPhoneアプリ「京都はんなり寺巡り」を配信 | レスポンス(Response.jp)

    昭文社は、子会社のマップル・オンがiPhoneアプリ『えらべる☆まっぷる・京都はんなり寺巡り』の販売を開始したと発表した。 京都はんなり寺巡りは、京都観光の一番人気である「お寺巡り」を、まっぷるがオススメするコース形式で紹介するもの。京都観光の目玉となる寺巡りベスト12コースを収録しており、ひと目でわかりやすいモデルコース案内と地図が指一ですぐ切り替わる便利さが特徴。 モデルコースとコース上の立ち寄りポイント、途中の休憩に適しているランチやカフェスポットを、まっぷる編集部選定によるガイド情報+地図で詳しく案内する。 地図は京都市街が網羅された広域の地図上に、見どころコメントがついた詳細マップ、有名寺社20か所については境内を詳しく紹介したマップを収録する。iPhone搭載のGPSと連動し自分の位置を地図上で確認しながら散策できる。 立ち寄りスポット情報もワンタッチで確認できる現地で使える

    iPhoneアプリ「京都はんなり寺巡り」を配信 | レスポンス(Response.jp)
  • 5218.html

    5218.html
  • 鉄道博物館:高校生が作ったミニ新幹線運行--あすから /埼玉 - 毎日jp(毎日新聞)

    鉄道博物館(さいたま市大宮区)は26、27両日、県立5高校の生徒が作ったミニ新幹線やミニSLなど6車両に、来館者が乗ることができる「工業高校生がつくる鉄道展」を初開催する。高校生自身が運転から手旗信号による安全確認まで、車両の運行をすべて担当する。 展示されるのは、春日部工業高機械科の3年生が製作したミニ新幹線「はやぶさ」▽進修館高によるB20形式蒸気機関車をベースにしたオリジナルのミニSL▽川越工業高のモーターで動くSLと、JR在来線と同じ線路幅の2両編成の電車▽狭山工業高のミニSL▽久喜工業高のミニ新幹線。両日ともに午前10時半~午後3時まで。【林奈緒美】

    ivory_rene
    ivory_rene 2011/11/25
    大学生じゃなくて高校生ってとこがいい
  • 哲学カフェ:東北で盛況 戸惑いや懸念、震災以来の「思い」言葉に - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「顔を見ながら」深める思索 東日大震災からの復興が進む東北で、一つのテーマについて見知らぬ同士が思索を語り合う「哲学カフェ」が盛り上がっている。大学教員らが6月、テーマを「震災」に絞って始めた。集まるのは、多くが哲学の門外漢たちだ。被災者を取り巻く「空気」や、原発事故の影響への懸念--。日常生活では言葉にしにくい「思い」の数々を難解な哲学用語を使わず、対話を通して深めている。 「関西で震災について何気なく話したら、地元の人たちに『被災者として苦しんだ分、高圧的に振る舞っている』と思われた」 10月、仙台市での4回目のカフェ。司会役の大学准教授、西村高宏さん(42)=同市=は、西日では被災者を敬遠する雰囲気が生まれていると指摘した。この発言に触発され、約70人の参加者は、争いごとが絶えない政治と向き合いたくはないが、震災後の生活苦から抜け出すには政治と関わらざるを得ない戸惑いなどを口々

    ivory_rene
    ivory_rene 2011/11/25
    日本では臨床哲学者の鷲田清一さんが主唱。鷲田さんの教え子である西村さんらのグループが、昨年5月に仙台市の文化施設で初めて開催して以来、「幸福論」などをテーマに1~2カ月に1回、語り合ってきた.
  • 三重県立図書館

  • 博士課程:修了要件に筆記試験 大学院部会方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    中央教育審議会大学分科会大学院部会(部会長、有信睦弘・東京大監事)は24日、大学院前期博士課程の修了要件に筆記試験などを導入する方針を決めた。博士号取得者に幅広い専門知識を身につけさせるのが狙いで、現行の修士論文などに代替できるようにする。文部科学省は大学院設置基準などを改正し来年度から導入を図る。 大学院の博士課程には5年の一貫制と前後期の区分制があるが、大半は区分制を採用。修了要件には修士論文などが課されているが、研究テーマが早くから専攻分野に限られる弊害が指摘されてきた。試験は(1)専攻分野と幅広い関連分野の筆記試験(2)博士論文に向けた研究報告・口頭試問--の2段階で構成。導入は各大学の判断とし、修士課程だけの専攻には適用しない。【木村健二】