タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (131)

  • 国立大学協会、公立大学協会と日本私立大学協会でマイナンバーのガイドライン出してほしい - 発声練習

    まとめ 以下のように大学はマイナンバーを扱うことがあるので、大学特有の注意点や共通の公報項目について国立大学協会、公立大学協会と日私立大学協会、(追記)日私立大学連盟(二つの団体の協議場所:日私立大学連合会)でマイナンバーのガイドラインだした方が全国の大学関係者はハッピーだと思う。 教職員およびティーチングアシスタント(TA)、リサーチアシスタント(RA)および研究室のアルバイト(謝金)により大学から給与が支払われる学生のマイナンバーを大学は扱わなければならない マイナンバーは住民票のある外国籍の教職員およびTA、RA、アルバイトをする留学生も持つ 2018年度あたりから奨学金返還業務の際にマイナンバーを使う動きがある 文 以下のIT Proの連載はとても良い。 作った人が明かすマイナンバー プライバシーの勘所 第1回 国家管理?マイナンバー当の目的とは? 第2回 マイナンバー

    国立大学協会、公立大学協会と日本私立大学協会でマイナンバーのガイドライン出してほしい - 発声練習
  • まずインプット&相談時に録音&卒業できないことの方が怖い - 発声練習

    kuuuさんからいただいたコメント。 突然コメント失礼します。 私は今文系で、卒論を書いています。 この間、ゼミで発表だったのですが、考察を考えてないから論文書けないよと言われてしまい、考えているのですが思いつきません。 だんだん自分がやりたいことなのかさえ分からなくなってきて苦しいです。就活もあるのにもうくちゃくちゃで、気晴らしに屋に行ってしまったり現実逃避してるのではと思ってしまいます。 先生は怖くて相談できないし、どうしたらいいのか…。 (つらいときは自分に言い聞かせよう「三ヶ月後の自分はきっと笑えている」より) 来、傾聴&共感から入るべきですが、それは学内カウンセリングサービスの方で行っていただくことにして。 ゼミでの発表、質疑応答、先輩および教員との相談はすべて録音しましょう この間、ゼミで発表だったのですが、考察を考えてないから論文書けないよと言われてしまい、考えているので

    まずインプット&相談時に録音&卒業できないことの方が怖い - 発声練習
  • 理工系関係ない:公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか? - 発声練習

    の理系の常識は、世界の非常識? − 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?については、単に質問に来た人がおかしいだけ。なので、「あなたの常識は、世界の非常識? − 公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか?」というタイトルで、批判対象を一部の人に縮めるならばいろいろと示唆的なエントリーだと思う。 ポスター発表で、ディスカッションのために設けられた時間は3時間でした。終了も近いころ、一人の日人男性が近づいてきました。 かっちりしたスーツ姿、30代と思われるその男性は、氏名・所属が記載された来場者バッジを手で隠しながら、強い口調で、 「この発表は過去に日で行っているんですか?」 と切り出しました。どこの誰とも名乗らずにいきなり喧嘩腰? 学会で許される態度ではないです。 私は、 「過去に同内容の発表を日で行ったことはなく、最初の発表が国際学会となったのはタイミングとめぐり合

    理工系関係ない:公的資金での研究は、国策に沿う必要があるのか? - 発声練習
  • 私が「何がいいたいのかわからない」と言う場合 - 発声練習

    以下の相談をいただいた。 こんにちは。突然メールする失礼をお許しください。 文系修士2回生です。 修論指導を受ける学年なので、ゼミに加えて4月から月1くらいのペースで 教官に相談に行っています。 資料などを作っていくのですが、大体「何がいいたいのかわからない」といわれることが 多いです。作っていった資料も、あまり読んでもらえず、 話終わりに「あ、これ」という感じで返されることが多いです。 データ(研究材料)も、なかなか理解してもらえないです。 たとえば、私が「このデータ使いたいです」といったときは「使えない」といわれたのに、 後になって(その話を忘れたのか)「このデータを使えない?」と聞かれました。 そこで、そのデータを使って分析していったら、「使えないかもしれないなー」と いわれ、また分析を修論の中に位置づけたものをもってきてといわれています。 ただ、これが続くと「ひっくり返されて書けな

    私が「何がいいたいのかわからない」と言う場合 - 発声練習
  • 学生が消費者として振る舞うならば教員は教育者として振る舞わない - 発声練習

    そもそも発言小町で相談しないで、同学科の先生たちとお事会 or 飲み会言って愚痴を述べれば良いと思う。 発言小町:研究室で、学生が教員に「客に対してその態度は何だ」といいます 「金を払っている客に対してその態度は何だ!」の前段階としてどういう態度をとったのかによって、この発言の妥当性は変わるのだけど、普通に接していてこういう発言にであったら、単なるサービス提供者になる。基的に最大公約数的な指導はするけど、個別事情に合わせた指導はしない(というか、する気力がわかないので多分できない)。最大公約数的な指導はだいたい以下のとおり。 質問されたことについてのみ答える。質問にできないことは探らない。 技術や能力を伸ばすための助言や指導は、求められなければしない。求められた場合も負担にならない範囲で対応する。 社会人として求められている一般的な振る舞いや技能ができていなくても、自分および他人の迷惑

    学生が消費者として振る舞うならば教員は教育者として振る舞わない - 発声練習
  • 人工知能学会誌の表紙の話はドレスコードの話と同じ - 発声練習

    先日、学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせに対してTogetter人工知能学会の表紙は女性蔑視?でまとめられているような過剰な批判がされているなと感じて、次は情報処理学会学会誌に関してポリティカルコレクトな表紙かを語ろうのエントリーを書いた(ついでに情報処理学会誌の表紙の紹介もしたかった)。けれども、Togetter人工知能学会の表紙は女性蔑視?のコメント欄は、いつの間にやらオタク趣味 vs 過激なフェミニストという藁人形同士の殴り合いに発展している。 人工知能学会誌の表紙への批判について重要な批判点は「学会誌の表紙に社会的に良しとされていない固定観念を強化し得るデザインを採用するのはいかがなものか」という点。つまり、デザインの利用に対する批判。この話はドレスコードの話とほぼ同じ話。そのデザイン自体が悪いわけでないし、そのデザインを好ましいと思うことや人を悪いと言っているのでは

    人工知能学会誌の表紙の話はドレスコードの話と同じ - 発声練習
  • 学校の話 - 発声練習

    いろいろと難しいね。 yosida95's hatenablog:情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 東京工業大学附属科学技術高校編 Captivate:情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 木更津工業高等専門学校編 はぐれ学生 Advent Calendar 2013 未踏率高い。 追記 一年前のエントリーだけどこういうとんがった学生が上のような感想を抱かないようにするためにどういう対策をとったのだろう?同じような人が複数人いること、また、その人たちが自主性を発揮できる場を用意していることがポイントなのだろうか? M教授を煽らないでください:沖縄高専がIT系コンテストで強くなった当の理由 沖縄高専は9年前に作られた新しい学校である。開校当初から入試倍率も比較的高く優秀な学生が入学してきたが、総じて優等生タイプでとんがった特徴が薄く面白みにかけていた。そこで、情報工学に強い適性

    学校の話 - 発声練習
  • ブックツリーを実施するときに気を付けるべきこと - 発声練習

    いまさらですがTogetter:明治大学和泉図書館のブックツリーの話。 気を付けるべきこと 蔵書の紹介を目的とし、この目的に合ったブックツリーを構築する が傷まない方法でツリーを構築する 地震を考慮する ブックツリーから任意のを抜き出せるようにする 可能ならばOPACの配架情報を変更し、それが無理な場合は配架場所を利用者が追えるように掲示をする 読書以外の目的と使うことに違和感を覚える人は必ずおり、それは否定すべき感情ではない。その方々からの批判は甘んじて受ける 「意図しないとの出会い」を手助けする選書をする ブックツリーとは何か? を用いて作ったクリスマスツリー風の飾り。 Pinterest:Christmas Book Trees A bibliophile’s Christmas tree at the Inglewood Public Library 学校の図書室(?)

    ブックツリーを実施するときに気を付けるべきこと - 発声練習
  • めんどくささに耐える力とシステムの重要性 - 発声練習

    当事者はめんどくささに耐えられない。でも、外部の人たちはめんどくささに耐えることを要求するという事例。1つ目の話は、マナー推進・強制の権威として「江戸しぐさ」という概念を構築している人たちがいて、それを教育現場に導入しちゃおうと思っている人がいるという話。後半は、ある個人が必要以上に騒ぎ立てるので根負けした行政の担当者が要求を受け入れたという話。 Togetter教育現場(学校での道徳教育等)を汚染する大型トンデモ「江戸しぐさ」 Togetter:荻上チキ氏のはだしのゲン閉架騒動について 水からの伝言、ゲーム脳など次から次へと教育の現場にニセ科学やニセ人文学が広まるけど、これは「良いと思うことを説得コストをかけることなく広めたい」「誰かが良いと思うことを早急に広めなければならない(というプレッシャーを受けている)」という状況がまず存在しているということが根的な原因だと思う。その状況であ

    めんどくささに耐える力とシステムの重要性 - 発声練習
  • 文科省の命名方針はキャプテン翼にならっているの? - 発声練習

    SGGK(すーぱー ぐれーと ごーる きーぱー)と発想が一緒じゃない! 国際人養成に「グローバル校」 文科省、100校指定へ 海外でも活躍できる「グローバル人材」を育てるため、文部科学省は来春から、先進的な高校を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定して支援する。初年度は全国の100校を指定し、英語力だけでなく、幅広い教養や問題解決力も身につけた生徒の育成を促すという。 〜後略〜 グローバル人材はわかるのだけど、グローバルハイスクール(global high school)って。Google検索したら結構ヒットするワードだけど、3ページ目ぐらいまでを眺めるかぎり、一般的に普及している用語ではない気がする。そして、それにsuperをつけちゃう感覚。 「スーパーグローバルハイスクール」で15文字なので、「国際化に関して先進的な高校」の13文字で良いのではないかと思う。だって、sup

    文科省の命名方針はキャプテン翼にならっているの? - 発声練習
  • 初年次教育についてはかなり意識されるようになりました - 発声練習

    筆者の方のプロフィールをみるかぎり、大学生だったのは90年代後半のことだと思います。私もそのあたりで大学生だったので、その当時の大学の雰囲気についてまったく同意です。 「階級を超える進学」の話で、特に大学の先生に考えてほしいこと。 上記エントリーでも述べられているようにアメリカで大学の大衆化(進学率が急上昇した)の問題が発生し、それへの対応が進みました。10〜20年くらい遅れて日もその問題に直面し、対応が進んでいます。 日私立大学協会:アルカディア:アメリカの経験に学ぶ―高まる導入教育の必要性(2001年の記事) 完全とはいえませんが、大分緩和されていると思います。 大学での勉強法を説明するもいくつも出版されています。 「知へのステップ」と「大学生の学習テクニック」 以上、ご紹介まで。

    初年次教育についてはかなり意識されるようになりました - 発声練習
  • 詳細知りたい:講義打ち切りや暴言、アカハラ九工大准教授を停職 - 発声練習

    これは詳細知りたいところ。 時事通信:九工大、准教授を停職=研究室の学生にアカハラ 読売新聞:講義打ち切りや暴言、アカハラ九工大准教授を停職 九州工業大(北九州市戸畑区)は7日、同大大学院工学研究院の男性准教授(40歳代)が、講義を学期途中で打ち切って院生に単位を取らせないなどのアカデミック・ハラスメントを行ったとして、同日付で停職2か月の懲戒処分にしたと発表した。 発表によると、准教授は昨年度、「(院生の能力の)レベルが達していない」との理由で、担当する前期の講義を5月中に打ち切り、院生3人が単位を取得できなかった。大学には報告していなかった。 また、自らの研究室に所属していた中国人留学生2人に複数回、他の学生の前で「頭が悪い」などと言って苦痛を与えた。研究室の院生や学生計14人全員に対して、毎日午前9時から夕方まで研究室に滞在し、研究活動をメールで報告するよう強要していた。 (読売新聞

    詳細知りたい:講義打ち切りや暴言、アカハラ九工大准教授を停職 - 発声練習
  • これはちょっと厳しい:ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し - 発声練習

    計算機科学やソフトウェア開発の古典・名著が結構あるんですけど電子化されないんです?妖精さん、たつじんしゅっぱんかいさん助けて! ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し。ピアソン桐原社がピアソングループ離脱で(追記あり)

    これはちょっと厳しい:ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し - 発声練習
  • 未来の自分に伝えたいことでもOKです - 発声練習

    以下の言説は、「人気ブログを長く続けるには」の話。 ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース ARTIFACT@ハテナ系:ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 私は自分の知っていることをいろいろな形でネット上に公開して欲しく思うので、自分にとって役立つことを蓄積される情報としてネット上に公開してくれる人が増えるのを常に望んでいます。そういう意味で個人がメモ帳代わりのブログを行うことに常に大賛成です。 誰かに読んでほしいならば、誰かにとって役に立つことを書く必要がありますが、「誰かにとって役に立つこと」なんて簡単にはわからないのだから、自分と自分の目に見える範囲の人に役に立つことを書けば十分だと思います。 ブログに技術メモや公開しても良い覚書を書いておく利点「Google検索できる」 ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと このブログ名について

    未来の自分に伝えたいことでもOKです - 発声練習
  • 進捗報告傾向と対策 - 発声練習

    レベル-1:無断で休む 傾向:たぶん、留年します。 対策:まずは理由は嘘でもよいので欠席の連絡をいれましょう レベル0:仮病で休む 傾向:たぶん、留年します 対策:参加しましょう。筆記用具をお忘れなく レベル1:資料無しで発表 傾向:たぶん、留年します 対策:手書きのメモでもよいので発表すべきことを列挙して進捗報告に望みましょう レベル2:メモあり 傾向:卒業できるかもしれません。卒論生4月という段階です 対策:プレゼンテーションソフト or ハンドアウト(配布資料)を用意して、「プレゼンテーション」をしましょう レベル3:発表資料 or 配布資料あり 傾向:研究始まりました。卒論生5月という段階です。 対策:資料の作成を通して、前回の発表から今回の発表まで何を行ったのかを振り返りましょう 以降、発表資料 or 配布資料は標準で用意できているとする。 レベル4:「〜しました。」 傾向:自分

    進捗報告傾向と対策 - 発声練習
  • 大学の国際化が研究力向上に結びつかないとしたら国際化不要と言えるような - 発声練習

    大変おもしろいグラフがある。一番簡単に改善できそうなの「Inbound Exchange Student」の指標のような。これを5ヶ年計画で修正すれば、とりあえずは世界ランキングを上げられるのでは? 第47回「QS-APPLE会議に参加して 〜世界大学ランキングにおける日の大学の弱点である「国際化の遅れ」を実感〜」 10年から20年ぐらいの期間で影響がでるだろうからそんなデータないと思うけど、国際化が当に研究力強化に結びついているかどうかも検討した方が良いように思う。大学の研究力を上げるのが目的でなく、世界のトップ人材 live in except U.S.Aを日に呼び寄せたいというのが目的だとするならば、そのトップ人材が日に来た後に10年〜20年間生活してもらうキャリアパス&生活パスを用意しないといけないのではないかと。 非英語圏のトップ大学における人材の定着寄与率ってどういう風

    大学の国際化が研究力向上に結びつかないとしたら国際化不要と言えるような - 発声練習
  • loopさんへの返事 - 発声練習

    突然のコメント失礼いたします. 現在公立大学理系の四回生をしている者です. 現在,思い悩むことが多くなって,研究室を欠席し続けてしまっています. まず研究の進捗状況が芳しくなく,担当教員に相談もしたのですが,どうしても打開できない現状です. また,大学院の受験を考えていて,今所属している研究室と,もうひとつ違う大学院を受験しようと考えています.他も受けるかもしれないと教授には伝えましたが,具体的な大学院名は伝えていません. それだけ懇意にしていただいているにもかかわらず,学校へ足が向かず,二回連続で進捗報告回を欠席してしまいました.恐らく呆れられてると思います. これから進路についてさらに話をしないといけないのに,自分で旗色を悪くして情けない話です. どうしても足が向かないのは「自分は研究に向いていないんじゃないか?」という思いが根底にあるからです. 論理的に考えることが苦手で,実験操作も

    loopさんへの返事 - 発声練習
  • 論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習

    論理的思考とは他者が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくこと、あるいは、そのような思考の進め方のことを言う。他者が自分の思考過程を検証できるようにするということが論理的思考の特徴である。 なぜ、論理的思考が必要になるのかと言うと以下の二つがその理由 説明:自分の考えていることを他人に理解してもらうため 可視化:何かを考えるときに「他人の目」を自分の内部に導入するため そもそも、他人に説明したり、理解してもらう必要がないならば論理的に思考する必要はない。直観や霊感にしたがって何でもやれば良い。でも、他人に理解してもらうため、あるいは納得してもらうためには、自分がどういう理由で、何を、どう考えたのかを相手にわかる形で示さなければならない。 他人が自分の思考過程を検証できるように思考を進めていくと、自分の思考過程が可視化される。可視化することにより、一歩引いた視点で、検討範囲に漏れは

    論理的思考の一つの特徴、二つの目的 - 発声練習
  • Pressman「実践ソフトウェアエンジニアリング」のコミュニケーションの原則が深い - 発声練習

    ロジャーS.プレスマン:実践ソフトウェアエンジニアリング-ソフトウェア, 第5版 翻訳版の pp. 78 - 79にあるソフトウェア開発の初期作業であるコミュニケーションの中心的原則(core principle)が深い。ソフトウェア開発でなくても、相手から要望を聞き出して、一緒に何かを作るという作業には役に立つと思うので転載。なお、英語は第7版改訂版(英語)より抜粋。 原則1:自分が話すよりも相手の話を聞け(Liseten.) 原則2:コミュニケーションの前に準備せよ� (Prepare before you communicate.) 原則3:進行役を設ける �(Someone should facilitate the activity.) 原則4:顔を合わせたコミュニケーションが最善である�(Face-to-face communication is best.) 原則5:メモをと

    Pressman「実践ソフトウェアエンジニアリング」のコミュニケーションの原則が深い - 発声練習
  • TwitterやFacebook、LINEなどで事故や災害に関する情報発信をするときの私的ガイドライン - 発声練習

    柔らかい版 事故や災害現場にいたときには 写真や動画を撮る前に、安全だと確認できるところまで逃げる 知り合いと一緒にいたならば、知り合いを連れて逃げる。知り合いが逃げないならば放っておく 安全な場所まで逃げた上で、ちゃんと対応してくれる人(その施設の職員、警察など)に事故や災害について知らせる ちゃんと対応してくれる人に報告した後に、どうしてもこれは知らせないとと思ったら「いつ」「どこで」「何が」「どうなったのか」を明確にして情報発信する。自分の考えや予想は付け加えないようにする 友達や知り合いから事故や災害情報を受け取ったら 事故・災害現場付近にいる場合には、まずは安全だと確認できるところまで逃げる もうすぐ、事故・災害現場付近に到着するならば、一度、移動を止める 今が安全な状態ならば、新聞社のWebサイト、TV局のWebサイト、事故・災害現場の公式Webサイトを確認する 知り合いや友達

    TwitterやFacebook、LINEなどで事故や災害に関する情報発信をするときの私的ガイドライン - 発声練習