2014年10月3日、株式会社リクルートホールディングスが、米国を拠点にテクノロジー分野でキャリアアップにつながる教育サービスをオンラインで提供しているUdacityとの協業提携に基づき、Udacityが提供しているMOOC講座の日本語字幕を新たに制作し、日本語による受講に対応したと発表しています。 この提携は2013年から行われてきたとのことで、このたび7講座の日本語版を公開し、日本語字幕付き講座は13コースになったとのことです。 また、リクルートが運営するオンライン教育情報サイト『Edmaps』内に『UDACITY on Edmaps』を特設し、『UDACITY』上の講座について、シラバスの日本語の紹介や講座の紹介動画の日本語字幕を作成しているとのことです。 UDACITYの講座は基本的に無料とのことですが、専属コーチによる学習サポートサービスなど、一部有料のサービスもあるとのことです
お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社NTTドコモ NTTナレッジ・スクウェア株式会社 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)とNTTナレッジ・スクウェア株式会社(以下ナレッジ・スクウェア)は、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下JMOOC)公認の、日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC1 )提供サイト「gaccoTM(ガッコ)」((別ウインドウが開きます)http://gacco.org/)を開設し、2014年4月14日(月曜)より順次開講いたします。開講に先立ち、本日2月3日(月曜)から受講生の募集を開始いたします。 「gacco」は、大学教授陣による本格的な講義を、学生に限ら
お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社NTTデータ 株式会社NTTドコモ NTTナレッジ・スクウェア株式会社 一般社団法人日本統計学会 株式会社NTTデータ(以下NTTデータ)、株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)、NTTナレッジ・スクウェア株式会社(以下ナレッジ・スクウェア)および一般社団法人日本統計学会(以下統計学会)は、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会公認の大規模公開オンライン講座(MOOC1 )提供サイト「gaccoTM(ガッコ)」を活用したデータサイエンティスト育成プロジェクトを2014年6月9日(月曜)から始動します。 本プロジェクトは産官学が連携し、統計学の基礎的な概念からビジネスに役立つ実践的な応用まで、幅広く学べる機
株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)、株式会社NTTドコモ(以下:ドコモ)、NTTナレッジ・スクウェア株式会社(以下:ナレッジ・スクウェア)および一般社団法人日本統計学会(以下:統計学会)は、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会公認の大規模公開オンライン講座(MOOC注1)提供サイト「gacco™(ガッコ)」を活用したデータサイエンティスト育成プロジェクトを2014年6月9日(月)から始動します。 本プロジェクトは産官学が連携し、統計学の基礎的な概念からビジネスに役立つ実践的な応用まで、幅広く学べる機会を提供することにより、社会的ニーズが高まりつつあるデータサイエンティストの育成・輩出を目指すものです。 ドコモとナレッジ・スクウェアは、両社が運営する「gacco」において、統計学講座を2014年11月(予定)から開講します。講座内容は、統計学会が統計検定を通じて体系化して
株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄、以下リクルート)は、米国を拠点にテクノロジー分野でキャリアアップにつながる教育サービスをオンラインで提供しているUdacity Inc(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテンビュー、CEO:Sebastian Thrun、以下Udacity)との協業契約に基づき、下記の通り、Udacityが提供している講座の日本語字幕を新たに制作し、日本語による受講に対応いたしました。 1.本件の経緯と目的 リクルートは2013年に米国を拠点にテクノロジー分野でキャリアアップにつながる教育サービスをオンラインで提供しているUdacityと協業契約を締結し、従来は主に英語で提供されていたUdacityのオンライン講座を日本語字幕付きで受講できるようにすることで、日本語を母国語とするより多くの方々にコンピュ
第 19 回情報知識学フォーラム 「教育とデータ:創造される知識とその利活用」 † 開催日:12月6日(土)10 時 〜 会場:国立情報学研究所 12階会議室 住所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2 交通アクセスのリンク 主催: 情報知識学会 ↑ 開催趣旨 † 今年度の情報知識学フォーラムでは,「教育とデータ:創造される知識とその利活用」をテーマに,教育評価の現状やe-ポートフォリオ・MOOCを利用した新たな学習形態,これら新しい形式のデータと教育評価との関連について,関連分野の先生方からご講演いただく予定です。 また,本フォーラムでは,新たな試みとして学会員による一般ポスターセッションを設ける予定です。フォーラムテーマと関係のあるポスター発表を通して,関連領域に関する理解をより一層深めていただければと思います。 会員,非会員を問わず,多数の方のご参加をお待ちしております。 ↑ プログラム
法政大学 情報メディア教育研究センター Research Center for Computing and Multimedia Studies, Hosei University, Japan メニュー コンテンツへ移動 Home About 研究 研究プロジェクト 公表論文 教育支援 研究報告 組織 「映像配信を利用した教育情報システムの最新事情」 ~MOOCs, Post MOOCs に向けた最新動向~ 現在MOOCsが新たな学びの方法として世界的な規模で急速に普及しつつあり、日本でもJMOOCが設立されるなど注目を集めています。本センターでは昨年3月第一回国際シンポジウムでedXやMatterhorn などの米国の映像配信をベースとした教育情報システムをご紹介しましたが、今回引き続き米国のMOOCsやPost MOOCsを見据えた最新動向を、カリフォルニア大学バークレー校、カーネギ
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
オハイオ州のシンシナティ・ハミルトン郡公共図書館が、オンラインで高校卒業資格が得られるプログラム“Career Online High School”を実施すると発表しています。 ハミルトン州の21歳以上の住民で、eighth grade(中学2年生相当)まで修了しており、高校卒業資格の取得を希望する人を対象としているとのことです。 受講にあたっては、オンラインで自己評価を受け、2週間の事前コースを受講し、対面での面接を受ける必要があるとのことです。受講生として選定されると、アドバイスや成績の評価を行い、講座を修了するためのリソースを紹介してくれる、コーチがつくとのことです。 SERVICES · CAREER ONLINE HIGH SCHOOL http://www.cincinnatilibrary.org/services/cohs.html CAREER ONLINE http:
MOOCの現状と図書館の役割 北海道大学 情報基盤センター:重田勝介(しげたかつすけ) 情報通信技術の発達とインターネットの普及は、時間や場所の制約なく「誰でも・どこでも」学ぶことができる学習環境を、学校や大学の枠組みを超えて提供することを可能とした。近年、大規模に受講者を募りオンライン教育を行う取り組み「MOOC(ムーク)」が普及し始めている。本稿ではMOOC誕生の背景を概観し、MOOCの事例と特徴を整理する。その上で、MOOCの普及や改善にあたって図書館が担いうる役割について解説する。 1. MOOC誕生の背景 MOOCとはMassive(ly) Open Online Courseの略で「大規模公開オンライン講座」と訳される。MOOCはインターネット上でオンライン講座を開設し、受講者を広く集め講義を行う取り組みで、2010年頃を境に急激にインターネット上の学習環境として注目を集める
2014年9月10日に発表された2014年のOnline Learning Consortium(OLC)Awardsで、米国サンノゼ大学情報学部にOutstanding Online Program Awardが与えられました。 サンノゼ大学情報学部ではオンラインで図書館情報学(MLIS)修士号を取得できるプログラムを実施しています。OLCによれば、情報に関わるリーダーを育成するオンライン修士コースを開発し、提供し続けていることが受賞の理由であるとのことです。 The Online Learning Consortium Announces Recipients of the 2014 OLC Awards and Effective Practice Awards(PR Newswire、2014/9/10付け) http://www.prnewswire.com/news-relea
リクルートが行う調査データ、国内外の先進事例、人材市場、専門家の解説などにより、「大学経営のサポート誌」としてタイムリーなテーマを発信しています。 編集長が語る 特集の見どころ “EdTech”という言葉をご存じだろうか。EducationとTechnologyを組み合せた造語だが、国内外で色々な動きが起こっており、ここ数年で確実に広まっている。その典型的な動きがMOOCである。大規模オンライン教育といわれるMOOCは、本誌でも連載している通り、米国を中心に拡大しており、さらに日本でもJMOOCが発足し、もう間もなく日本語での授業配信が始まる。 その背景には、ICT技術の進歩、通信インフラの整備、デバイスの多様化などが急速に進んだことが挙げられる。固定されたパソコンで、重い動画を見ていた数年前とは、環境が一変した。「いつでも」「どこでも」「隙間時間」「繰り返し」「低価格」で学習できる環境が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く