タグ

はやぶさmk2とはやぶさ2に関するiwamototukaのブックマーク (7)

  • 【科学】日本の太陽系探査 独自の技術で成果 - MSN産経ニュース

    の太陽系探査は、米国やロシアと比べ規模や回数では遠く及ばないが、独自の技術で世界を驚かせてきた。はやぶさシリーズも約30年にわたる経験と実績が基礎になっている。 日初の探査機は1985年に打ち上げたハレー彗星(すいせい)探査試験機「さきがけ」。90年には工学実験衛星「ひてん」を打ち上げ、月の重力を利用した加速や方向転換などを実施した。はやぶさ2も、ひてんで習得した技術を基に地球の重力を利用して航行する。 火星探査機「のぞみ」は2003年、軌道投入に失敗。しかし、相次ぐ不具合に対し、技術陣が復旧努力を続けて運用技術を高めたことが、後のはやぶさ帰還につながったとされる。 10年に打ち上げた実証機「イカロス」は、世界で初めて太陽光の圧力を帆に受けて航行。その技術は、はやぶさ2の後継機に採用される可能性もある。 月周回衛星「かぐや」は米アポロ計画以来最大の月探査で、多くの成果を挙げた。金星は

    【科学】日本の太陽系探査 独自の技術で成果 - MSN産経ニュース
  • 第6回 そして「はやぶさ2」「はやぶさMk2」へと道は続く | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

    さて、総じて淡々と話を伺ってきた。 岡田さんは、「はやぶさ」に搭載された観測機器(X線分光計)の開発に学生時代にかかわり、それをきっかけに「はやぶさ」の観測と運用を担った。そして、サンプルが届いてからはその研究にも取り組んでいる。 実は、ここにいたるまで、ちょっとした寄り道もしており、それが宇宙機での観測にまつわる特有の難しさを象徴しているようで、最後にお話しいただこう。 「LUNAR-Aってご存じですか」と岡田さんは問うた。 「ペネトレーターですね」とぼくは答えた。 LUNAR-Aは、とても斬新な探査計画で、ペネトレーターと呼ばれる槍状の観測機器を、月の周回軌道上からいくつも落とし、月面に突き刺して観測するというものだった。SF的で、印象に残っていた。 「実は、私が最初に関わった宇宙探査の計画なんです。月の内部の構造を調べるために、地球と同じように地震計を使いましょうと。月に地震があるこ

  • はやぶさリンク:はやぶさ2の現状について - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ2の現状について - 松浦晋也のL/D
  • シンポジウム「はやぶさ後継機にむけた太陽系小天体の科学」プログラム

  • はやぶさ2とマルコ・ポーロ - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2とマルコ・ポーロ - 松浦晋也のL/D
    iwamototuka
    iwamototuka 2008/05/29
    海外からは引く手数多なのになあ
  • JAXA|第一回国際始原天体探査ワーキンググループ(IPEWG)会議開催報告

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > 第一回国際始原天体探査ワーキンググループ(IPEWG)会議開催報告 Tweet 第一回国際始原天体探査ワーキンググループ(IPEWG)会議開催報告 平成20年1月23日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 第一回国際始原天体探査ワーキンググループ(IPEWG)会議開催報告 (PDF:266KB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: 国際始原天体探査ワーキンググループ 2008年1月のインデックス © 2003 Japan Aerospace Exploration Agency

  • はやぶさ2,ASI が正式検討を開始,はやぶさ Mk2 の全貌も明らかに - はやぶさまとめニュース

    またまた明るいニュースです.前回,ASI(イタリア宇宙機関)がはやぶさの同型機はやぶさ2に打ち上げロケットを提供する可能性が報じられましたが,先日の国際始原天体探査ワーキンググループ (IPEWG) の場において,ASI が正式検討をおこなっていることが明らかになりました. はやぶさ2、ASIが正式検討を開始: 松浦晋也のL/D イタリア宇宙機関(ASI)は、「はやぶさ2」打ち上げにベガロケットを使う検討を正式にはじめたことを公表したそうだ。 実はこの件は,IPEWG のアブストラクトに堂々と書いてあります(ファイル名から察するに,1/10 には公表されていた可能性がありますね.今日まで見落としていました).IPEWG に参加してなくても,実はけっこういろんなことがネット経由でわかってしまうんですね. http://www.jspec.jaxa.jp/080110Final_IPEWG-P

    はやぶさ2,ASI が正式検討を開始,はやぶさ Mk2 の全貌も明らかに - はやぶさまとめニュース
  • 1