タグ

REX-Jに関するiwamototukaのブックマーク (7)

  • JAXA|EVA支援ロボット実証実験「REX-J」の定常運用実験終了について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日実験棟 船外実験プラットフォームのポート共有実験装置(MCE)ミッションの一つとして実施した「EVA支援ロボット実証実験(REX-J)」について、計画していた全ての実験を終了しました。 REX-Jは、宇宙飛行士の船外活動(EVA)を支援・代行するロボットの実現を目指し、同ロボットの実現に不可欠な「空間移動技術」を実証実験するミッションで、平成24年7月21日(日標準時)に種子島宇宙センターから「こうのとり」3号機/H-IIBロケット3号機によって打ち上げられました。同年8月に初期機能確認を実施、同年10月に格的な実験運用を開始しました。 これまでの実験によって、ロボットの基機能動作など予定された全ての計画を終了し、世界初となる三つのロボット技術の実証に成功しました。 (1)伸展式ロボットアーム動作の宇宙実

  • JAXA|小田光茂 宇宙での活動領域を拡げるため

    Q. REX-J(レックスジェイ)とは、どのような宇宙ロボットですか? REX-J ロボット実験装置 REX-Jは、宇宙飛行士による船外活動(EVA: Extravehicular Activity)を支援、代行する「有人宇宙活動支援・代行ロボット」です。国際宇宙ステーション(ISS)には3名、時には6名の宇宙飛行士が滞在していますが、彼らの労働時間は1日8時間、週休2日と決められています。その限られた時間内で実験や実験装置の補修など多くの作業を行っています。さらに、船外活動をする際は、0.3気圧という宇宙服内の低い気圧に体を慣れさせるため、約4時間半の減圧時間が必要です。作業終了後にも、ISS内部の1気圧に体を戻すために時間を要します。また船外活動には、宇宙放射線やスペースデブリの衝突といった宇宙飛行士の生命に係る危険性があります。そのため、宇宙飛行士の船外活動時間や回数は厳しく制限され

  • 飛行士代役、宇宙ロボが船外活動 JAXAが実証実験へ - 日本経済新聞

    国際宇宙ステーション(ISS)の外に出て、施設の壁を伝いながら保守点検や補修をする宇宙ロボットの開発に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が乗り出した。危険な船外活動をこなす宇宙飛行士の代役を担うのが目標だ。このほど実証実験を始め、来年5月までの予定で検証を続ける。ISSでは尺取り虫のようなロボットも提案されているが、新型はより広い範囲を動き回れる。ロボットは小型カメラやロボットアームを備え、I

    飛行士代役、宇宙ロボが船外活動 JAXAが実証実験へ - 日本経済新聞
    iwamototuka
    iwamototuka 2012/12/25
    REX-Jの記事
  • https://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/120911_rex_j.html

    iwamototuka
    iwamototuka 2012/09/12
    「今後、10月中旬より平成25年3月までの約6ヶ月間、テザー制御によるロボット移動技術に必要な要素技術の実験を実施する予定です。」
  • REX-J特設サイト

    2013年07月26日 [定常運用実験終了についてプレスリリースされました] EVA支援ロボット実証実験「REX-J」の定常運用実験終了についてプレスリリースされました。 →詳しくはこちら 2013年07月4日 [REX-J定常運用完了確認会を実施] 7月4日、REX-J定常運用完了確認会が開催され、REX-J定常運用実験が全て終了したことが 確認されました。これまで皆様からたくさんのご声援をいただき、 プロジェクトチーム一同、心から感謝しております。ありがとうございました。 →詳しくはこちら 2013年05月24日 [フックのハンドレール脱着実験終了] 5月24日、フックのハンドレール再取り付けが完了しました。 フックの脱着に時間を要したものの、実験でロボット自身によるテザー懸垂の再構築ができるこを 実証できました。 →詳しくはこちら

  • 講演会:JAXAの小田さん、宇宙でのロボットの重要性--高松で /香川 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇学生ら150人に 宇宙航空研究開発機構(JAXA)で宇宙ロボット技術の研究開発などに携わる小田光茂さん(59)の講演会「日発・宇宙開発を支える新たなロボット~宇宙ロボット発進!~」が高松市林町の香川大工学部講義棟であり、学生ら約150人が来場した。 小田さんは県出身。世界初のロボットアームを搭載した衛星で、衛星同士のドッキングを行った「おりひめ・ひこぼし」計画を提案し、開発や実験運用を担当した。 小田さんは危険を伴う宇宙飛行士の船外活動などを支援するロボットの重要性を説明。12年には、自在に伸び縮みするアームと、内蔵したひも(テザー)を使って移動し、これまでにない広い活動範囲を実現する可能性のあるロボットの実証実験(REXJ)を国際宇宙ステーションで行うことを紹介した。高松第一高3年の持丸裕矢さん(17)は「宇宙工学の最先端の話が聞けておもしろかった」と話していた。【中村好見】

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/01/08
    「12年には、自在に伸び縮みするアームと、内蔵したひも(テザー)を使って移動し、これまでにない広い活動範囲を実現する可能性のあるロボットの実証実験(REXJ)を国際宇宙ステーションで行うことを紹介」
  • REXJのPV改訂版 - JAXA REXJプロジェクト

  • 1