タグ

EXOS-Dに関するiwamototukaのブックマーク (8)

  • 磁気圏観測衛星「あけぼの」 - オーロラとヴァン・アレン帯を見つめ続けた26年

    2015年6月、北海道でオーロラが観測され、赤く染まる空の写真に多くの人々が息を呑んだ。日国内でオーロラが見られるのは非常に珍しいことで、北海道で観測されたのは今年3月以来2回、さらに3月の前は11年間にもわたり観測されたことすらなかった。 オーロラの発生には、太陽の活動が大きな要因となっている。オーロラは通常、北極や南極の周辺でしか見られず、緯度の低い日でも見られるということは、それだけ太陽活動が活発になっているという証拠でもある。 そんなオーロラの活動を26年間にもわたって宇宙から見守り続けた人工衛星が、今年4月に運用を終えた。磁気圏観測衛星「あけぼの」だ。「あけぼの」はその長期間にわたる運用の中で、オーロラがどうして生成されるのか、季節や太陽活動などの変化によってどういう違いが生まれるのかといったことを観測し続け、多くの成果を残した。 その観測対象はオーロラだけではなく、地球を取

    磁気圏観測衛星「あけぼの」 - オーロラとヴァン・アレン帯を見つめ続けた26年
  • 47NEWS(よんななニュース)

    6人に1人が転職を希望、初めて1000万人超える・7~9月平均 背景に労働者の「売り手市場」と終身雇用の変化

    47NEWS(よんななニュース)
  • 観測衛星「あけぼの」の運用終了 国内最長の26年:朝日新聞デジタル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は23日、約26年間にわたりオーロラなどを観測してきた磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用を終えたと発表した。通信機能を備えた衛星としては国内最長の運用期間という。 1989年2月に打ち上げられ、目標寿命の1年を大きく上回る約26年2カ月にわたって観測。オーロラ現象が季節によって変化することを発見するなど、多くの科学的成果をあげた。 観測機器の多くが放射線により劣化するなど、十分なデータが取れなくなったため運用を終えた。現在の軌道は地球から最も遠い地点で高度約4千キロ。徐々に高度が下がり、やがて大気圏に突入するという。

    観測衛星「あけぼの」の運用終了 国内最長の26年:朝日新聞デジタル
  • JAXA | 磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用終了について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は平成27(2015)年4月23日15:59より磁気圏観測衛星「あけぼの」(EXOS-D)の停波作業を実施し、これをもって同衛星の運用を終了したことをお知らせいたします。 「あけぼの」は、平成元(1989)年2月22日に当時の文部省宇宙科学研究所内之浦宇宙空間観測所からM-3SIIロケット4号機で打ち上げられた日で3番目の磁気圏観測衛星です。 「あけぼの」は目標寿命1年を大幅に超えたおよそ26年2か月という長期間にわたり観測を継続しました。そして、地球極域のオーロラ現象の観測のほか、ヴァン・アレン帯(地球の磁場にとらえられた電子や陽子からなる放射線帯で、地球をドーナツ状にとりまいている)の長周期変動観測を行い、重要な成果をあげてきました。しかし、今般、観測機器の多くが放射線劣化により観測を停止していること、衛星の電源系機器の劣化や高度の低下のために科学的成

    JAXA | 磁気圏観測衛星「あけぼの」の運用終了について
  • 磁気圏観測衛星「あけぼの」、4月末に運用終了へ | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月10日、磁気圏観測衛星「あけぼの」について、今年4月末ごろをもって運用を終了すると発表した。これは4月9日に開催された、文部科学省の宇宙開発利用部会において報告が行われたもので、運用終了の日時は、終了後に発表するという。 「あけぼの」は1989年2月22日に、M-3SIIロケット4号機によって打ち上げられた。「あけぼの」には磁場や電場、プラズマ波動やエネルギー粒子、放射線などを計測する機器や、オーロラを撮影するカメラなど、9つの観測機器を持ち、オーロラ電子生成機構やオーロラ現象に関連した物理現象の解明を主目的としていた。 当初、設計寿命は1年間とされていたが、その予想をはるかに超え、26年間にわたり観測を続けてきた。2011年からは科学コミュニティからの要請や、搭載観測機器の性能維持状況などから、主目的をヴァン・ア

    磁気圏観測衛星「あけぼの」、4月末に運用終了へ | 科学衛星 | sorae.jp
  • 「頑丈で手かからない子供」振り返る女性准教授 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    オーロラ観測衛星のあけぼの計画を率いてきたJAXA准教授の松岡彩子さん(49)は、長期間の観測に耐えられた理由について「あけぼのは、姿勢を変えるエンジンなど動きのある機器がない簡素な設計で、故障が少なかった。機体も強い放射線に耐えられるように頑丈に作られていたから」と話す。 とはいえ、「これほど長く致命的な故障もなく観測できるとは思っていなかった。幸運に恵まれた」と振り返る。 打ち上げ直後の学生時代から計画に関わってきた。「あけぼのが引退するという実感がわかない。私にとっては手のかからない『子供』だった。今は当にお疲れさまでしたと声をかけたい」と述べた。

    「頑丈で手かからない子供」振り返る女性准教授 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 寿命1年のはずが26年…衛星「あけぼの」有終 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))のオーロラ観測衛星「あけぼの」が18日、26年間の観測を終える。 設計寿命の1年を大幅に超え、日の観測衛星では最長記録となる。あけぼのは、オーロラの発生の新たな仕組みを明らかにするなど数々の成果を生み出した。JAXAの研究者たちは「長い間目立った故障がなく幸運だった」と長年の活躍をたたえている。 あけぼのは1989年2月に打ち上げられた。当時はオーロラの発生の仕組みを解明する世界唯一の人工衛星として注目を集めた。 あけぼのは、これまでの観測で、オーロラは夏より冬の方が発生しやすいことを初めて発見した。夏の極域は白夜のため、オーロラを地上から観測するのは難しかった。JAXAによると、あけぼのの観測データを基に書かれた学術論文は311件、修士や博士など学位論文も254件に上った。 今は9種類の観測機器のうち6種類が使えず、オーロラはもう観測できない

    寿命1年のはずが26年…衛星「あけぼの」有終 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 打ち上げから24年という現役最長寿の衛星「あけぼの」 太陽活動とバンアレン帯の関連を解明

    引用元:AstroArts (上略)名古屋大学太陽地球環境研究所の三好由純(みよしよしずみ)准教授らの研究グループは、磁気圏観測衛星「あけぼの」などの長期観測データを用いて、地球にやってくる太陽風(太陽から噴きだすプラズマの風)がバンアレン帯に及ぼす影響について統計的に解析した。 その結果、スピードの速い太陽風の中に南向きの磁場が含まれていると、数日間にわたって「コーラス」と呼ばれる宇宙の電波が強く発生しやすい状況になり、80%以上の確率で電子の数が増えることが示された。このような状態のときには、オーロラの活動も数日間にわたって活発になる(下略)2 :名無しのひみつ:2013/10/02(水) 23:49:23.44 ID:RF7YQqDg 例のAA禁止 3 :名無しのひみつ:2013/10/02(水) 23:58:15.20 ID:YknGbL6W 超寿命なのも成果の一つ、商売繁盛 14

    打ち上げから24年という現役最長寿の衛星「あけぼの」 太陽活動とバンアレン帯の関連を解明
  • 1