タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

デブリと国際に関するiwamototukaのブックマーク (4)

  • CNN.co.jp:宇宙ごみ対策で望まれる国際ルール 策定完了は数年後か - (1/2)

    (CNN) 欧米など世界の主要国による宇宙開発が進むなか、人工衛星やロケットの残がいをはじめとする「宇宙ごみ」問題への関心が高まっている。衝突などの危険を避けるために国際的ルールの策定作業が始まったが、最終的な文案の完成は数年後になるとみられる。 クリントン米国務長官は今年、欧州連合(EU)が主導する「宇宙活動の国際行動規範」の策定に米国も参加すると発表した。 世界では現在、11カ国がロケット打ち上げ能力を持ち、60以上の国が計1100機以上の人工衛星を所有、運用している。これらの衛星は軍事面以外に、テレビや携帯電話、クレジットカードなどを通して市民の日常生活に深くかかわっている。 こうした人工衛星にとって大きな脅威となっているのが、増え続ける宇宙ごみだ。中国が2007年に実施した衛星破壊実験で大量の破片が飛び散り、脅威はさらに拡大した。ローズ米国務副次官補はCNNとのインタビューで、この

  • 「お掃除衛星」も研究 宇宙ごみで国際協力加速 衝突事故増加で国連委が指針 - 日本経済新聞

    宇宙を漂うごみ問題で国際的なルールづくりが始まる。国連の常設委員会で約70カ国が加わる宇宙空間平和利用委員会が、人工衛星やロケットの残骸など「宇宙ごみ」の発生抑制で各国の協力を促す指針を2014年までに策定する方針だ。天気予報や位置情報サービス、多チャンネル放送へと利用が拡大する衛星を宇宙ごみの衝突事故から守る。地球へ落下する危険を防ぐためにも、一刻も早い対策が必要との危機感が背景にある。1

    「お掃除衛星」も研究 宇宙ごみで国際協力加速 衝突事故増加で国連委が指針 - 日本経済新聞
  • 宇宙開発拡大で深刻に 飛行士・地上に危険も - 日本経済新聞

    宇宙ごみ対策では、各国とも国際的な話し合いが必要との認識で一致する。宇宙空間の利用が盛んになり、新興国の台頭も著しい。増え続けるごみの問題は、一国では手に負えないほど深刻だ。宇宙開発の歴史で後回しにされてきたが、有人活動を含め宇宙開発を今後拡大するなら、これ以上の先送りは許されない。宇宙ごみの国際シンポジウムでは「今までと同じ宇宙空間の使い方では危険だ」(欧州宇宙機関の担当者)という声が相次い

    宇宙開発拡大で深刻に 飛行士・地上に危険も - 日本経済新聞
    iwamototuka
    iwamototuka 2012/03/05
    「衛星放送のスカパーJSATの担当者は2日、同社の通信衛星12基に1年間で46回の宇宙ごみ接近があったと明らかにした。」
  • 宇宙ごみ国際ルール作り参加へ NHKニュース

    宇宙ごみ国際ルール作り参加へ 1月29日 5時7分 政府は、宇宙空間を漂う人工衛星の破片などの「宇宙ごみ」について、衝突などの危険性が懸念されていることから、国際的なルール作りを進める必要があるとして、EU=ヨーロッパ連合やアメリカなどとの協議に参加することになりました。 「宇宙ごみ」は、人工衛星の破壊実験や衝突などによって宇宙空間に発生した衛星やロケットの破片で、地球の上にある軌道を高速で回っているため、国際宇宙ステーションなどに衝突する危険性が懸念されています。こうしたなかで、EUは、人工衛星の破壊を自制することや、衛星の衝突を避けるための通報制度の確立などを盛り込んだ、国際的な行動規範の策定を目指しており、各国に協議への参加を呼びかけています。これを受けて、政府も協議に参加することにしたもので、玄葉外務大臣は記者会見で「宇宙も混雑し始め、環境が悪化しているので、事故などを最小化するた

  • 1