タグ

2006年5月30日のブックマーク (26件)

  • Tres tristes tigres...

    何か眼が覚めてしまったので、ブクマ辺りをうろうろ。 BLOG STATION:批判について考える とか 不倒城: 人は何故、「読むと不快になる文章」をわざわざ読みたがるのか。とか。 例えば、喫茶店で静かに読書していたら、たまたま隣の席に座っていたおじさん2人が私にとってとても不快な発言を繰り返しているのが耳に入ってきた、としよう。「あぁ不快なことを言うな、このおじさんたちは。どんな考え方しとるんだ、うぅ、イライラする...。」と思う。 だが、そのおじさんたちに向かって「ちょっとすいませんがあなたがたの言っている事はとても不快なのでやめてもらえますか。」と言う人は、あまりいない。 たまたまgoogle先生のお達しで拝見していたブログにとても不快なことが書いてあった、としよう。「あぁ私の意見とは真っ向から対立する奴だ。こういうこと書く奴がいるからけしからん、うぅ、イライラする...。」と思う。

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
    「何故ネット社会では儀礼的無関心が払われなくても良い、と考える人が割に多く存在するのだろうか」 不特定多数に向けて公開された(不特定多数に読まれることを期待した)ブログだからでは?
  • 「よし、カルスタするか!」「しよ!」(回文) - Tres tristes tigres...

    『国際協働プロジェクト「グローバル・スーク」展』@東京大学総合研究博物館小石川分館 ヨーロッパ、アフリカ、アジア、極東、南米、北米など世界各地の人々から寄せられた様々な人工物を観覧に供することで、人間の有する造形感覚、表現手法、価値体系がいかに多様であり、その多様性を相互に認め合い、結び合う寛容さこそが、現代社会に分断をもたらしている言語、宗教、文化、人種の隔てを克服する上でいかに大切であるかを、視覚的かつ悟性的に理解させるためのものである。 (中略) 国際協働企画として始められたプロジェクトは、今日の社会を織りなす人、モノ、交換(情報と物流)の地球規模的なネットワークの上に成り立っている。つねに動態状態に置かれているそれは、時代に縛られぬもの(a-temporary)、国家に縛られぬもの(a-national)、地域に縛られぬもの(a-regional)、名前に縛られぬもの(a-non

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
    「世界各地から収集された文字通りのガラクタで脈略無く悪ふざけの如く飾り立てられ、…ひどい物になると鼻にペンを突き刺していた……とても日常的な、実家にあったものを持って来た、といった風なガラクタが多い」
  • [mixi]管理人からのお知らせ - ポメラニアン専科  | mixiコミュニティ

    ポメ専の皆様にお知らせしなければならないことがあります。 自分でも驚いているのですが、愛ポメちゃんの自己紹介のコーナーで、 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=187066 (ポメ専デビュー!) というトピックがなぜか忽然と消えてしまいました。 あまり疑いたくはないのですが、最近ミクシィの新しい仕様との導入に伴ってこうした事件(というか出来事が)あいついでいます。 現に私のマイミクの管理するラッセル・コミュニティーでも投稿したコメントが消え、トピックごと見えなくなる、という事件が起こっていますしhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=34287(でも、二日後にまた蘇ったそうです) スターウォーズ・コミュに至っては、コミュごと消滅してしまったのです。(管理人さんも寝耳に水だったとか) http://mixi.jp/view_bbs.pl

    [mixi]管理人からのお知らせ - ポメラニアン専科  | mixiコミュニティ
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • googleの実力を測る実験 - v6くるくる日記

    先日、遅ればせながら梅田望夫さんの「ウェブ進化論」を読んだ。梅田さんは実は大学院時代のM研究室の一年先輩(のはず)である。の奥付をみて、はじめてそれに気がついた。かなり私も間抜けだ。 このでは、「あちら側」を起点とする大変革の質をわかりやすく解説してあり、まさに目からうろこであった。もやもやしていたものが一気に頭のなかで整理できた気がする。 IPv6とかユビキタスを追求している私としては、googleの後追いをするのではなく、むしろgoogleの先回りをするようなことを考えていきたいと思った。googleは、virtualなコストゼロの世界で他人の力も借りて劇的な変化を起こし、ある経済圏を作っていきつつある。IPv6/ユビキタスはすべてのものをネットにつなげ、一旦つないだ後はコスト0でリアルタイムにリアル世界からの情報を取り込み、リアルタイムにリアル世界をコントロールできる(可能性が

    googleの実力を測る実験 - v6くるくる日記
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • CP932 on Meadow

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    O'Reilly Media - Technology and Business Training
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • ロハス(LOHAS) は(株)トド・プレスの登録商標です。

    「ロハス」は(株)トド・プレスの登録商標です。ビジネスでのご利用はトド・プレスに対する商標権侵害にあたることもございます。 ロハスというのは「ゆっくり生きよう」というライフスタイルを指す名詞ですが、1年も前にすでに商標登録されていました。特許電子図書館から確認できます。 「ロハス」を商標登録すれば、ロハス・ビジネスを独占できます。しかし・・・、ビジネスをして利益を独占するというのは、ロハスという理想や概念からは大きくずれていますよね。まあ、合法であれば、他人がとやかく言うことではないかもしれません。 ただし、この(株)トド・プレスが環境雑誌『ソトコト』を発行する(株)木楽舎と同じ住所にあるというと話は別です。『ソトコト』という雑誌のコンセプトは、「木の下」は「スロー」なり。「スロー」になれば世界が違って見えるかも!?『ソトコト』は人を「スロー」にさせる雑誌を目指しています。だそうです。ウェ

    ロハス(LOHAS) は(株)トド・プレスの登録商標です。
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • Engineer Life in Silicon-Valley 第48回

    今野さんは現在もっとも注目されている会社のひとつ,nVIDIAにいらっしゃいますが,この仕事についた背景からお話しいただけますか? 大学を卒業してすぐに半導体商社に入り,半年ぐらい人事部にいた後,営業部に配属されました.そこでは,S3社のグラフィックスチップや台湾のVIA社のチップセット,AlphaやStrongARMといったCPUPCI-PCIブリッジ,イーサネットコントローラ,その他の周辺機器系のチップを扱う仕事をしました.

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • Knightwise.com - Ubuntu for your grandmother.

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • Amazon.co.jp: にせもの美術史―メトロポリタン美術館長と贋作者たちの頭脳戦 (朝日文庫): トマスホーヴィング (著), Hoving,Thomas (原名), 泰,雨沢 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: にせもの美術史―メトロポリタン美術館長と贋作者たちの頭脳戦 (朝日文庫): トマスホーヴィング (著), Hoving,Thomas (原名), 泰,雨沢 (翻訳): 本
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • 「盗作」と「合法的盗作」: たけくまメモ

    ←左=アルベルト・スギ作、右=和田義彦作(SANSPO.COM/06年5月29日更新分より引用) これはすごい。えと、左がイタリア人画家のオリジナルで、右が「盗作」疑惑が囁かれている和田義彦氏の作品。しかもその「盗作」が文部大臣賞をとっていたってんで、騒ぎが大きくなってますね。私見では、これは申し開きができないと思います(人は弁明しとるようですが)。 《今春の芸術選奨で文科大臣賞を受けた洋画家の和田義彦氏(66)が、主な受賞理由だった昨年の展覧会に、知人のイタリア人画家の絵と酷似した作品を多数出展したとして文化庁が調査していることが28日わかった。 「盗作された」とする伊画家に対し、和田氏は「似た作品」と認めながら「同じモチーフで制作したもので、盗作ではない」と主張している。》 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200605/sha200605290

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • htaccess Generator

    Cooletips.de

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [PostgreSQLウォッチ]第27回 SQLインジェクション脆弱性を修正,日本語ユーザーに大きな影響

    [PostgreSQLウォッチ]第27回 SQLインジェクション脆弱性を修正,日語ユーザーに大きな影響 SQLインジェクションに関する脆弱性の修正などを行ったPostgreSQL 8.1.4,8.0.8,7.4.13,7.3.15の各バージョンが,5月23日一斉にリリースされた(関連記事)。いずれも同じメジャーバージョン系列であれば,dump/restoreによるデータ移行なしでアップグレードできる(ただし,8.1,8.1.1から8.1.4への移行については注意が必要。詳細は付属のリリースノートを参照されたい)。 修正が提供されないPostgreSQL 7.2以前のバージョン 今回対策された脆弱性はPostgreSQL 7.2以前にも存在するが,開発者のポリシーにより,7.2以前はサポートの対象になっていない。いまだに7.2 以前のバージョンを使っているユーザーは,7.3以降にアップグレ

    [PostgreSQLウォッチ]第27回 SQLインジェクション脆弱性を修正,日本語ユーザーに大きな影響
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • デジタルフォトグラフィー序論 Helen van Meene (ヘレン・ファン・ミーネ) - アート資本主義

    新着コメント 全く人ごとではなくリアルに体感出来るご指摘かと存じます。早期に収益化のは...... グッバイ、レバレッジ!(1) 投稿者:尊仁 メカに詳しいというか、パソコン操作に若干詳しい主婦ですが モテモテどころ...... メカに強いということ(iPhoneから遠くはなれて) 投稿者:加藤和江 インターネットにはすごく時間をとられる気がします。... 月5000円を得るための代償 投稿者:バナークリッコ porepore90さん、コメントありがとうございます。もちろん、単純に民営化すれ...... 福祉国家の失敗〜40年前の「断絶の時代」を読む(3) 投稿者:mugendai > まぁ、それはよいとして touch diamond はタッチとスタイラスが混在してお...... PCがメインだって?だったらiPhone買ってみな! 投稿者:kirifue

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
    はやくつづきがよみたい
  • WD Live! Web標準時代に求められるサイト構築法

    Web標準時代に求められる サイト構築法 木達一仁 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア Web Standards Projectメンバー k-kidachi@mitsue.co.jp / kidachi@kazuhi.to 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア(2004年2月~) Web標準準拠サービスの立ち上げ/運用 Web標準Blogの運営 W3C Advisory Committee Representative 海外のWeb標準関連書籍和訳版の監修 Web Standards Project(WaSP)メンバー mixiにてWeb標準コミュニティを主催(2006年5月25日現在3260人が参加) 7月15日「Web標準の日」開催

  • 企業ユーザビリティの成熟: 第5期から第8期

    管理されたユーザビリティを確立した組織でも、ユーザビリティの悟りの境地まで行き着くには、長い道のりが待っている。これら成熟度の高いレベルを突き進むには、何年もの努力が必要になる。 Corporate Usability Maturity: Stages 5–8 by Jakob Nielsen on May 1, 2006 当の意味でのユーザ主導型組織になるために、企業はほとんどの場合同じような一連の段階を踏んでいき、徐々にユーザビリティへの貢献の度合いを増していく。先週の記事では、ユーザビリティに対して批判的な段階から、ユーザビリティ予算枠を確保するまでに至る、この長旅の初期段階について説明した。 第5期: 管理されたユーザビリティ この段階に来てようやく、ユーザビリティが企業の中で確立できたといえるようになる。第4期では、ユーザビリティのための予算が、組織の中のあちらこちらに分散して

    企業ユーザビリティの成熟: 第5期から第8期
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • さくらインターネットにTracを構築する - WeekbuildのHack倉庫 - Trac

    さくらインターネットにTracを構築する 1.説明 さくらインターネットにTracを構築します。ライトプランだとTelnetが使えないので、スタンダードプラン以上が必要です。 今回の例では、~/local/配下に構築します。svnのリポジトリは~/var/svn/repo、TracEnvは~/var/trac/repoとします。 基的に、いかに書いてあるコマンドをそのまま実行すればよい(一部変更必要)ですが、 若干スクリプトの変更等が必要なので、viを使える程度の知識が必要です。 なお、以下のコマンドは、tcsh(デフォルト)で実行することを前提としています。 2.インストール (1)環境設定 mkdir -p $HOME/local/src cd $HOME/local/src mkdir -p $HOME/local/lib/python2.4/site-packages ln -

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • 今日の井原. - SAGOOL: 人の主観・興味を反映した検索結果を提示する国産検索エンジン

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • 一流の「論客」になるためには - 琥珀色の戯言

    http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/17b5c616ce002a8224965284f5de2f82 要するに、「ネット上で頭が良さそうに見せるには」というコツが書いてあるのですが、いろいろと思い当たるフシもあり、興味深く読ませていただきました。 あと、僕が考えた「論客」になるための秘訣としては、「自分のオリジナルを書くとボロが出るので、常に他人が書いたものを『批評する側』にまわれ」ということです。要するに「揚げ足を取れ」ってことですね。 まあ、僕は基的に「論客ごっこをしている人」などには、全然興味も共感も抱けないのですけど。 彼らの言いたいことって、たいがい「俺は頭がいい」ってことだけなんだものなあ。 でもさ、常々疑問なのは、「医者は、患者にもっとわかりやすい言葉で説明しろ!」って言っているような「論客」たちが、自分のブログで日人の大多数が知らないような

    一流の「論客」になるためには - 琥珀色の戯言
  • 科学コミュニケーションとシチズンシップ―日欧の違い - Mangiare!Cantare!Pensare!

    先週の火曜日、23日のことだが、PCST-9 協賛国際シンポジウム「科学を語り合う ―サイエンスコミュニケーションの方法と実践」というイベントに行ってきた。会場は、お茶の水の日大カザルスホール。 PCSTというのは、"Public Communication of Sciecne and Technology"という2年おきに行われる科学技術コミュニケーションの国際会議で、今年は、つい先日、5月17日から19日まで韓国・ソウルで開催されたばかり。(ソウルで近いこともあって、小生も参加してきました。) 今回のイベントは、その協賛企画で、文部科学省科学技術政策研究所とブリティッシュ・カウンシルの共催で開かれたもの。講演者は日から4名、欧州(英国、ベルギー)から3名で、そのスピーチの概要は、上記のリンク先にあるとおり。 で、その内容なんだけど、ある意味、日欧間の科学技術コミュニケーションをめぐ

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • JIN ビジネスニュース : 村上ファンド 日本脱出の真相語る

    絡まったコードを美しく 余ったイヤフォンやマウスのコードが邪魔をしていませんか? 『wrapqarw』がキレイに収納。今なら送料無料

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • 狂童日報 - 三つの格差社会

    格差社会には三つのタイプがある。かなり単純化しているので、あくまで「図式」として読んでもらいたい。 (1)ヨーロッパ型 格差社会というよりは「階級社会」である。高学歴高収入というポジションを享受するのは、一部の選ばれたエリートとあらかじめ決まっている。こうした階層化は10代後半までにすでに決定され、大学進学率もあまり高くない。その一方で、低収入低学歴の人々は、それほど一生懸命働くわけでもない。つまり社会的な地位も収入も高いが、仕事がハードで担う社会的責任も高い少数のエリート国民と、あまり地位も収入も高くないが忙しく働いわけでもない多数の一般国民に二分される。失業率は高い一方で「就業」のモチベーションも低く、失業自体は深刻な社会問題ではない。階層が世代間で継承される率も比較的高く、経済競争はエリートの「上層」が担うべきものと考えられていて、一般国民の上昇志向はあまり高くない。 (2)アメリカ

    狂童日報 - 三つの格差社会
  • ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」

    株式会社ミクシィは、言わずと知れた日最大のSNS「mixi」を運営する企業です。SNSがWeb 2.0であるか?ということについては異論もあるかと思います。SNSはその規模の大小に関わらず、やはりクローズドなコミュニティだからです。筆者も、原則としてはSNSという事業モデルをWeb 2.0的である、とは考えていません。しかし、(2006年5月現在で会員400万人を超えたという)mixiほどの規模を持てば話は別です。Web 2.0における、Webの量的変化に大きく寄与し、老若男女を問わず、多くのユーザーをWebに参加させることになった原動力の一つとして、今回は株式会社ミクシィ代表取締役の笠原健治氏にお話を伺います。 ■ mixi開設3週間で手応え ―まずは自己紹介をお願いいたします。 笠原氏 1997年11月、大学在学中にFind Job !という求人情報サイトの運営を開始しました。これが

    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • 危機に瀕するIT業界の「モラル」

    「いやぁ,以前と全く変わってないですね。むしろ悪くなっているんじゃないですか」。独立系コンサルタントのA氏に「ITエンジニアプロジェクト・マネジャ,営業担当者などITプロフェッショナルのモラル(責任感や倫理観)はいま,どのような状況にあると思うか」を尋ねたところ,A氏は記者にこう答えた。 A氏は,銀行の情報システム部門に10数年にわたり在籍した後に独立。現在は,企業の大小を問わず情報化のコンサルティングに全国を飛び回っている。 取材の場では,日経コンピュータが2001年4月に掲載した「IT業界のモラルハザード」と題した特集に,まず目を通してもらった。IT業界におけるモラルの崩壊ぶりをレポートしたものだ。その上で,A氏に現状についての感想を聞いたところ,出てきたのが冒頭のコメントである。 A氏は,こう続ける。「最近では,ユーザー企業のシステム子会社にモラル欠如の例を見ることが多いですね。親

    危機に瀕するIT業界の「モラル」
    j0hn
    j0hn 2006/05/30
  • ネオエクスデス的アート - 萌え理論ブログ

    痛いニュース(ノ∀`):精神分裂病患者の絵 タイトルは「アウトサイダーアート」の方が近いと思う。斎藤環の文脈病―ラカン・ベイトソン・マトゥラーナにエセ精神病患者の絵を見分けるというくだりがあって、その基準だと多くが神経症(健常者)に分類されそう。専門家じゃないので分からないけど。あと精神分裂病は旧名で統合失調症の方がナウい。ちなみにヘンリーダーガーはやはり斎藤環の戦闘美少女の精神分析 (ちくま文庫)で解説が載ってますね。ダーガーのような症例から一般化しようというのは反対ですけど。あと199は画家の立島夕子。 フラクタル図形のような「ルイス・ウェインの」なんですが、これ普通に格好良いと思うんだけど。もともと昔からある東南アジアの幾何学的・装飾的な絵と感覚が共通しているんだけど、サブカル系でもこういうサイケデリックな絵柄はよく目にする。昔のガロや今のAXなんかにもよくある。根敬の精子絵とか

    ネオエクスデス的アート - 萌え理論ブログ
    j0hn
    j0hn 2006/05/30