タグ

2007年6月15日のブックマーク (11件)

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    j0hn
    j0hn 2007/06/15
    そうそう。どっかにボタンつけて、それ押すと気に入らないやつのコメントが不可視になるようにすればいい。。。ってユーザー単位で見えなくする機能はすでにあるみたいだけど。
  • Pedagoguery Software: GrafEq Gallery

    The following gallery of graphs demonstrate the visual range of graphs that GrafEq can produce. There is also a rogue’s gallery of troublesome graphs. These graphs are possible because of the expressive power of general implicit relations. Each graph has a short description of why it came to be, as well a link to the defining equation and larger views. Interested GrafEq users can generate portions

  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    j0hn
    j0hn 2007/06/15
    「『そうはイカのきんたま!』のときと、『おそれ入谷のCache Magazine!』のときで、『!』を変えるっていうんだから、インド人もびっくり!」
  • eto.com/t

    j0hn
    j0hn 2007/06/15
  • 逃げた(?)投信協会長(週刊ダイヤモンド「金融商品の罠」)

    現在発売中の「週刊ダイヤモンド」(6月16日号)は、「金融商品の罠」が特集タイトルだ。先般出した、「『投信』の罠」が好評だったことを受けて、さらにパワーアップを目指した、金融商品の特集号である。 私は、残念ながら「『投信』の罠」には、何も書いていないが、今回は、「商品開発の手練手管 人間心理のツボを巧みに突いた ずる賢い商品の跋扈に警戒!」というタイトルの3ページほどの原稿と「山崎元氏が問う! 日の投信業界はなぜダメか はびこる三つの大問題」という1ページの文章を書いている。 ご興味のある方は、是非、雑誌を読んでいただきたいが、前者は、たとえば毎月分配型ファンドのように、投資家にとって経済合理的には明らかに損な商品が、なぜよく売れるかを、主に行動ファイナンスで説明したもので、後者は、投資信託協会長である樋口三千人・大和証券投資信託委託社長に宛てた手紙の文章だ。 ここでは、後者に関わる経緯

    j0hn
    j0hn 2007/06/15
    投信売ってるやつが誠意ある対応をするかもしれないと本気で思ってる(思っていた)ならかなり頭が悪いよ。本音が書けないからこういう書き方になってるんだと思いたいが
  • 何故Webで揉め事が盛り上がるかというと : 不倒城

    何よりそれは「分かりやすい」からなのだな。 ある頭のいい人が、何か頭の良さそうなことを言っている。頭が良さそうな文言は往々にして難しいから、ついていけない人は興味をもたない。 その頭のいい人に、誰かが喧嘩をふっかける。当然二つの立場からの議論になる。対立が起きると、議論は途端に分かりやすくなる。分析もしやすくなる。 何故かというに、大体の場合において、相対評価は絶対評価より遥かに容易だからだ。自分で基準を考えるより、基準を元に比較する方がずっと楽なんである。論文のテクニックに「対立軸の明確化」ってものがあるのはその為だ。 参照:数日待ったが全然はてブが付かねぇ。どーなってんだ。 理事長のお言葉より、対立軸が明示されている痛いニュースの方が分かりやすい。いい例というべきなんだろう。 議論が揉め事に発展すると、双方がお互いの弱点を指摘し始めるから、議論は更に分かりやすくなる。この辺になってくる

    j0hn
    j0hn 2007/06/15
  • 製品販売終了のお知らせ

    Anne-christelle, 22 years Sex ads United States, US

  • 公理の壁を越える技術 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 助産院のこと 母と子の絆は何よりも大切。分娩後直後は臍帯を切らないで、 お母さんの血液を子供に分けてあげるべき 娩出後の子供に過剰な臍帯血が流入すると肺水腫を生じてしまう。臍帯は速やかに切断するべき 西洋医者は2 番の立場。子供の肺は大切。 けっこう多くの信者さんを集めている某助産院は、1 番の立場。絆が大事。 「絆理論」はシンプルで一貫している。 血液を分けてあげたら、その次は母体とのスキンシップ。 カンガルーケアといって、生まれたばかりの赤ん坊をお母さんに抱きつかせて、 すぐに母乳を与える。その後の育児とか、赤ちゃんとの接しかたとか。すべては絆から。 「絆理論」で子供を育てても、頑丈な子供なら、とりあえずは死なない。 多少の肺うっ血は乗り

  • 502 Bad Gateway nginx openresty 133.242.243.6

    502 Bad Gateway nginx

  • フリーソフトで本格波形編集「Audacity」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    フリーソフトながら、音声ファイルを格的に編集できるのがこの「Audacity」。 波形編集ソフトというと、とっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、いじってみれば意外とカンタンです。便利な使用方法のひとつとしては、ICレコーダーで録音した会議の文字起こしの際に、声の音程を変化させずに会話を遅くすることができて、作業効率が高まりますよ。 もちろん音楽制作にもぴったり。ノイズの除去、イコライジング、それにエコーなどのエフェクトをかけたり、VSTプラグインも使用可能といたれりつくせり。それこそ周波数解析までできる仕様。しかも、動作は軽く快適です。 このソフト、WindowsMac OS X、GNU/Linuxなど、多くのOSで動作するのも魅力。さまざまな使い方を試してみてはいかがでしょうか? (西尾祐飛) Audacity[audacity] 【関連記事】 「Splice」:Web上で音

  • 最近つくづく思うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    たとえば小林秀雄や司馬遼太郎といった故人の作品を読み返すとき、彼らはネット上に溢れる無数の読者の「作品に対する感想や批判(ときには罵倒)」を読む機会を得なかったんだなあと思い、現代に生きる幸福を痛感する。 ネットは社会全体を相手にするのだから、ある意見に対する賛否両論は当然だし、誤解も生じるし、ときに批判は激しい。でもそんなこと以上に、嬉しくわくわくすることがある。それは、自分が書いたことが(たとえたった一人であれ)見ず知らずの人の、あるいは身近な意外な人の、心を動かすことだ。そしてそのことが直接わかることである。そんな素晴らしい経験の可能性が、いま誰にも開かれようとしている。 結局「モノを書く」ということは、それを読んだ人の心に何が生じたのかということにその意義は尽きるのであって、書いた人と読んだ人とが直接リンクを持ち得ることの意義は何をも上回る。批判からもたくさんのことを学ぶことができ

    最近つくづく思うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
    j0hn
    j0hn 2007/06/15
    コメ欄