タグ

ブックマーク / propella.hatenablog.com (12)

  • Tinkertoy computer まとめ - 言語ゲーム

    Tinkertoy の『コンピューターレクリエーションIV 遊びの展開』 isbn:9784532511135 (『Tinkertoy Computer』 isbn:071672491X が入手しやすいです)というの中で電気を全く使わずにロープと滑車、ビリヤード台等でコンピュータを作る作例がいくつか出てきます。私も触発されて昨年糸と重りの半加算器や段ボールによるブール代数モデルを作りました。その後このような事が実現可能だと分かった瞬間やる気を無くしてろくに解説も書かず放ったらかしにしてしまったのですが、実は私の作ったモデルは色々機構的に不安定な部分が多く、ニコニコとかに投稿するには恥ずかしいレベルでした。そこで最近再び設計をやり直したいと思っています。 色々思い出すために、昨年参考にしたリンクをここに貼っておきます。他にも面白いのがあったら教えてください! 13世紀のルルスの円盤 西垣通

    Tinkertoy computer まとめ - 言語ゲーム
  • 学歴と職について - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20090124/1232795786 を読んでふと思った事。最近せっかく大学院へ行ってもろくな仕事に就けない!という話をよく耳にします。企業の採用戦略自体は市場原理の結果なので仕方ないです。でももうちょっと学生さんもポジティブに考えられないだろうかと思います。 不意にも修士や博士に進学出来ず、就職せざるを得なかった人はどこか心の底で引け目を感じていると思います。一方で、進学してしまったばかりに就職が遅れ、結局専門を行かせなかった人は半分騙されたとの思いでしょう。 自分の事しか知らないので、自分と美大の事を書きます。私が院を出る頃にうちの大学にも新しく博士過程が生まれ、正直心が惹かれました。もしどうにかして続けていたら、人生変わっていたかも知れないと今でも思う時があります。とはいえ当時は経済的負担を考えると全く非現実な話だ

    学歴と職について - 言語ゲーム
    j0hn
    j0hn 2009/01/25
  • Chalkboard 開発記などだらだら書く。 - 言語ゲーム

    毎年参加している C5 という学会が今年は京都であるので、正月休みと出張を兼ねて帰国中です。これで一石二鳥だと思っていたんだけど、実は大失敗だった。もうちょっとクリスマス前の暇な時に仕事しておけば日では毎日遊んで暮らせたのに、例によってギリギリになって大忙しなので、結局日では正月近所の山に登ったのと今日大島さんご一家が倉庫に来てくれた以外はずっと缶詰状態。こんな事なら学会が終わってから休暇を取れば良かったと後悔している。 何をやってるかと言うと、夏に作った Chalkboard http://tinlizzie.org/chalkboard/ja.html というウェブサービスを改良して、発表の準備をしている。これは Wiki ページの中から簡単に Javascript プログラムを実行出来るようにした物だ。ウェブに書く話題によっては文章でなにか説明するよりも論よりコードでソースコード

    Chalkboard 開発記などだらだら書く。 - 言語ゲーム
    j0hn
    j0hn 2009/01/21
    面白! 21世紀型「文芸的プログラミング」か! :-)
  • 異化 - アートとプログラミングの交差点 - 言語ゲーム

    作品の発表を辞めて 10 年にもなるが、最近は面倒くさいので、期待に応えて「プログラミングが僕のアートです!」と言う事にしている。でも来週のキャンプで何か変わった事を喋らないといけないので、この話についてちょっと考えてみます。 アートの一番重要な機能に異化という事があります。異化というのはロシアのシクロフスキーという人が考えた言葉で、見慣れている物をちょっと変わった視点から眺める事で、見えなかった物が見えるようになったり、当たり前だと思っていた事の意外な側面を知る事です。例えばデッサンを習い立ての時の大きな発見の一つが、物には輪郭が無いという事です。幼い子供は丸で顔を表現しますが、目に映る光には線など無く、明暗の差から脳が勝手に輪郭を抽出しているだけなのです。 プログラミングにも異化がつきものです。コンピュータが従うのは論理だけで、人間の常識なんかおかまい無しです。人間は直感に基づいてプロ

    異化 - アートとプログラミングの交差点 - 言語ゲーム
    j0hn
    j0hn 2008/09/25
    「異化」
  • 文脈自由絵画 Context Free Art http://contextfreeart.org - 言語ゲーム

    Context Free Art というのを試してみた。 再帰的な図形を簡単に描く為のプログラムらしい。いっちょやってみるか。例えば丸を描くのはこうする。丸 (CIRCLE) の他にも四角 (SQUARE) と三角 (TRIANGLE) が描ける。描ける図形は http://contextfreeart.org/mediawiki/index.php/Primitive_shapes に表がある。最初の startshape で図形の名前を指定して、その後に使いたい図形を書く。 startshape MARU rule MARU { CIRCLE {} } 赤く塗って日の丸にするには {} の中に丸の性質を書く。例えば赤にするために hue (色相 0 〜 360) saturation (彩度 -1 〜 1) brightness (明るさ -1 〜 1) を指定した。数字は相対値になる

    文脈自由絵画 Context Free Art http://contextfreeart.org - 言語ゲーム
  • 美について - 言語ゲーム

    独りでビールを飲んで、珍しく自分語りな気分なので、美について書く。私は美しいものが好きだ。もっと言うと、正しいものには興味が無いが美しいものは好きだ。なぜ正しいものに興味が無いかと言うと、それは怖ろしいからだけどそれはまた別の話。なぜ美しいものが好きかというと、美しいものには理由があるからだ。 言葉にならない美しさというのが私には分からない。美しいものには理由がある。だから言葉で説明できる。美しいのは単純だからだ。複雑だからだ。明快だからだ。謎めいているからだ。必要だからだ。不要だからだ。郷愁を感じるからだ。未来にときめくからだ。 上手く言えないけどとても美しいんだ!とつい言ってしまう事もあるけど、それは嘘。どうせ言っても伝わらない相手か、正確に説明する手間を惜しんでいるかのどちらかで、当は全部理由がある。今まで自分が作ってきた物も、幼い頃にチラシの裏に描いたドラえもんから、社長に命じら

    美について - 言語ゲーム
  • 逆世界聴診器を作る(?) - 言語ゲーム

    逆世界聴診器とは、id:abee さんの http://swikis.ddo.jp/WorldStethoscope/2 の逆の働きをする物で、ヘッドホン出力を元に外部デバイスを操作する物を言う。なぜヘッドホン出力かと言うと、最近のパソコンはパラレル端子が付いてないし、USB は難しすぎるから。素人にも分かる程度の簡単さを守る点がポイント。ふと、これを作ってみようと思った。私の中学レベルの電気知識でいきなり難しいのは無理なので、 ピーと鳴らす -> LED が点灯 音が止まる -> LED が消える というのをやってみる。例えば、こういう eToys プログラムで制御できるようにする(注: eToys を知らない人へ、音さえ出れば何でも良いので、適当に音楽を流すだけでも良いです)。 とりあえず LED をそのままヘッドホン端子に突っ込んでみた。 実はこれでも一瞬電気が点きました!でもヤバイ

    逆世界聴診器を作る(?) - 言語ゲーム
    j0hn
    j0hn 2008/05/11
    「でもヤバイ感じにばちっと光って、すぐ消えた」
  • Javascript でタートルグラフィックス - 言語ゲーム

    http://languagegame.org/tmp/jstile/exp/worm.html RUN ボタンを押すと実行します。 そういえば昔アランさんたちが作った logowiki というウェブブラウザで動く LOGO がありました。残念ながら今はなくなっているのですが、あれどうやって実装していたのだろうと気になって、自分で作ってみる事にしました。LOGO でも無いし、wiki でも無いですが、ウェブブラウザで簡単なタートルグラフィックスが楽しめます。Firefox2 と IE6 で動作確認しています。動く感じは IE の方がお茶目です。色々プログラムを変えて遊んでみてください。 実装上の落とし穴 比較的 SVG の方がすんなり動きました。VML の方は意外な動きが多かったのでかなり悩みました。特に引っかかったのは次の点です。 VML のオブジェクトをグループ化する時は座標系を明示す

    Javascript でタートルグラフィックス - 言語ゲーム
  • Intentional Software - 言語ゲーム

    http://intentsoft.com/technology/IS_OOPSLA_2006_paper.pdf これもアランさんお勧め論文。未来のプログラミング環境の話です。 まず現在の問題として、プログラマが全部プログラムを書くのはおかしい、プログラムを使う人もプログラムを書くべきだというのがあります。プログラマはプログラムには詳しくても使う人の業務の都合なんかよく分からないので、そんな事で使いやすいプログラムが出来るわけ無いという事です。このあたりhttp://d.hatena.ne.jp/propella/20071218/p2 で紹介したマーチンファウラーの記事を先に読んだ方が良いと思います。 Intentional Software とは関係ないけど重要なのでマーチンファイラーの話のポイントを書くと、ユーザが簡単にプログラムを書けるミニ言語 (DSL) には二つあって、 内部

    Intentional Software - 言語ゲーム
  • 2007-08-30

    私の苦手な単語である継続とやらについて調べてみた。 定義: 『プログラミング言語 SCHEME』のおまけの R5RS 6.4. 制御機能より抜粋 procedure: (call-with-current-continuation proc) proc には1引数を受け取るプロシージャを指定する。プロシージャ call-with-current-continuation は現在の継続を「脱出プロシージャ」としてパッケージ化し、proc に引数として引き渡す。 継続とは、(デフォルトの)計算処理終了後の将来像を表現したものである。 将来像を表現したものって酷い言葉だ。関数の機能としては、とりあえず引数は一引数の関数で、その引数に継続が入るらしいので何が入るか試してみる。 gosh> (call/cc (lambda (c) print c)) #<subr continuation>特に何も

    2007-08-30
    j0hn
    j0hn 2007/09/01
  • 本当に必要なパーソナルコンピュータとは?! - 言語ゲーム

    なぜ、僕が試験中にも関わらずこんな話を持ち出すのは、パソコンほどやくに立たない物は他にないと思うからだ。有名な話だが、たいていのパソコンは使われずに押し入れの中でねむっている。ちなみに僕もここ半年つかっていない。なぜかというと面白くないからだ。それにゲーム以外の利用方法もない。これではファミコンでも同じではないか、10万円損した。 という訳で大胆にもこの僕が "おもしろいパソコン" というものを考えてみたい。 そもそも僕がパソコン少年になったのも、自分でゲームが作りたいがためにだ。しかし、今は我が 88SR でゲームなど作る気もおこらない。マニュアルを見てみるといい。文字キャラクターを使ったゲームを作ろうと思ってもそんな命令は無いのだ。N88-BASIC はグラフィック中心に考えてある。しかしそのグラフィックは遅くてゲームにてきさない。一体何のためにあの BASIC はついているのだろうか

    本当に必要なパーソナルコンピュータとは?! - 言語ゲーム
    j0hn
    j0hn 2007/06/13
    マシン語はおやりにならなかったのかしら。 (京都市立芸術大学→キリンコンテンポラリーアワード→IT業界、な、おかたらしい。かなりかっこいい)
  • Ruby で VoIP (IP 電話) を実装する - 言語ゲーム

    Squeak で説明しても WikiPhone の面白さがいまいちよく分からないと思うので、Ruby 1.8.5 で簡単な WikiPhone クライアントを実装してみます。今回出力する側と入力する側を別々に作ってみましたが、どちらも 40行ちょっとで書けます。 パイプとしての WikiPhone WikiPhone は、ここでは単なるパイプのように振舞います。URL は、WikiPhone サーバ内であればなんでも使えます。メッセージの送受信はこのようにします。 送信側 $ echo "Hi there" | ./wpput.rb http://languagegame.org:9090/chat受信側 $ ./wpget.rb http://languagegame.org:9090/chat Hi there Ruby + WikiPhone でファイル転送 WikiPhone をフ

    Ruby で VoIP (IP 電話) を実装する - 言語ゲーム
    j0hn
    j0hn 2007/01/22
  • 1