タグ

BOOKに関するja_bra_af_cuのブックマーク (758)

  • 『ビデオゲームの美学』の細かい目次 - 9bit

    おかげさまで拙著『ビデオゲームの美学』(慶應義塾大学出版会)が10月20日に刊行されます。 目次が長すぎるおかげで、目次の詳細情報がウェブに出ていないので、(公式ページにも出ました)目次をこちらに載せておきます。の内容紹介はおいおいします。 (追記)内容紹介を書きました:『ビデオゲームの美学』はこんな - 9bit 序章 1 ならではの特徴 2 問いをはっきりさせる 3 方法をはっきりさせる 4 意義をはっきりさせる 第Ⅰ部 芸術としてのビデオゲーム 第一章 ビデオゲームとは何か 1 定義とは何か 2 ビデオゲームとビデオゲーム作品 3 ゲームとして定義する 4 選言的に定義する 5 選言的定義を改訂する 6 ビデオゲームの媒体 7 「ビデオゲーム」の類義語 第二章 ビデオゲームの意味作用 1 意味作用と行為 2 受容とは何か 3 作品と適切なカテゴリー 4 ビデオゲームと芸術の存在論

    『ビデオゲームの美学』の細かい目次 - 9bit
  • Amazon.co.jp: 教養のグローバル・ヒストリー:大人のための世界史入門: 北村厚: 本

    Amazon.co.jp: 教養のグローバル・ヒストリー:大人のための世界史入門: 北村厚: 本
  • 世界の国々の学校給食を比較した本はないか。 子どもに分かりやすいものがよい。 | レファレンス協同データベース

    【資料1】『くらべる図鑑 小学館の図鑑NEO+』(小学館 2016) p116~117 給べよう! 「日の小学校のお昼は、ほとんどが給です。でも、給はどの国にもあるわけではありません。お弁当を持ってきたり、家に帰ってべたり、お昼ご飯のとり方はさまざまです。世界の子どもたちのランチライムをのぞいてみましょう。」 ※①カーボベルデ ②日 ③ブルナキファソ ④ミャンマー ⑤タイ ⑥ブータン ⑦イギリス ⑧中国 ⑨アメリカ ⑩フィリピン の子どもたちの昼の様子が写真付で紹介されている。 【資料2】『学校の世界地図 くらべてわかる世界地図 2』(大月書店 2004) p26~27 楽しい昼・おやつ 「子どもたちの大好きな給の時間。でも国によって、昼ご飯のとりかたもちがっている。日のように教室で一斉に給べるところはむしろ少ないようだ。給がない国では、カフェテリアでべる

    世界の国々の学校給食を比較した本はないか。 子どもに分かりやすいものがよい。 | レファレンス協同データベース
  • 『 福祉は「性」とどう向き合うか 障害者・高齢者の恋愛・結婚 』

  • 英単語超学習法|語源から理解して語彙を飛躍的に広げる

    今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベストセラーになるの中には優れた良書もあればそうでないものもあったりし、日人の英語コンプレックスを刺激するだけで売れたりすることもある。 しかしこの『英単語の語源図鑑』においては、そんな心配も杞憂だ。なにしろ着眼点がよい。英単語に接頭語や接尾語があることはよく知られているし、それを手がかりとして単語を覚えることもよくある勉強法だ。それでも、書くらい網羅的に重要単語をリストアップし、かつ印象に残りやすいイラストとともにイメージとして記憶に定着させる英単語帳は、これまでなかったのではないだろうか。 例えば、import という英単語は im と port の部分に分けられ、im は何かを「入れる」、port は「港」、だから港にものを運び込むという点で「輸入する」という意味になるのだ。ここまでは

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/09/27
    語源は調べるのに時間がかかるのと,もともとどういう比喩だったのかわからずこじつけになりがちなのが難しいとこなんだけど,本として既にまとめてありイラストもついてるのはよさそう
  • 「自然科学」概念の後に「人文学」概念は誕生した - 29Lib 分館

    隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』星海社新書, 星海社, 2018. 理系・文系論。タイトルにある疑問を扱った科学史が1,2章、産業界との関連が3章、ジェンダー絡みが4章、学際化についてが5章という構成となっている。著者は科学史研究者で、『科学アカデミーと「有用な科学」』という著書がある。 最初の科学史はとても面白い。一般的には、文系学問から分離するかたちで自然科学が誕生したと考えられているだろう。しかし歴史的には、最初に「自然科学」次に「社会科学」最後に「人文科学」と概念が出来上がってきたとのことである。自然科学や社会科学に属さないものとしてアイデンティファイされることで、人文科学が生まれた。もちろん、古代から哲学や文献研究はあったのだけれども、領域が明確になったのは19世紀末から20世紀にかけてだという。天文学や錬金術など自然科学だって昔からあったわけで、これは定義の問題になる

    「自然科学」概念の後に「人文学」概念は誕生した - 29Lib 分館
  • 慶應義塾大学出版会 | ビデオゲームの美学 | 松永伸司

  • 「時間」そのものに興味がある人すべてにオススメしたい──『タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る』 - HONZ

    「タイムトラベル」といえばこれを読んでいる多くの人は「あーはいはい」とその意味するところをすぐに理解してくれるだろう。空間のように時間を移動することができて、未来に行ったり過去に行ったりできるアレのことだ。もちろんタイムトラベル事象は我々の生活の身近なところにあるものではないけれども、邦画でも洋画でも、漫画でも小説でも「タイムトラベル」が出てくるものはいくらでもあるから、なかなかこの概念を知らぬままに生きるのも難しい。 しかし、この「タイムトラベル」という概念はいつ頃生まれたのだろうか。あまりにもよく知っている、よく(フィクションの中で)用いられているものだから、神話の時代からあるだろうと思ってしまうが、実はその起源はごく浅いと著者はいう。 (……)古代人には、永遠の命、生まれ変わり、死者の国といった概念はあったが、時間旅行という概念はなかった。現代人には馴染み深い「タイムマシン」など、ま

    「時間」そのものに興味がある人すべてにオススメしたい──『タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る』 - HONZ
  • 読書メモ:文系と理系はなぜ分かれたのか(隠岐さや香 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書) 作者: 隠岐さや香 出版社/メーカー: 星海社 発売日: 2018/08/26 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る なぜだか知らないけれど、僕らは人を文系と理系に分ける。僕の父は理系で母は文系。僕自身は理系、妹は文系。新しく会社に入ってきたAさんは文系。上司のBさんは理系。どちらかに当てはめるのが難しい人ですら、「文理をまたぐ知識人」「バックグランドは理系だが文転した人」などと評したりする。 不毛な区別では?と思うことも多い。「理系(もしくは文系)が冷遇されている」といった無用な被害感情・対立感情を生んでいる気がするし、個人的にも「これだから理系は~」とか言われると、「ひとくくりにしないでほしい」と思う。でも、その次の瞬間には自分自身で「理系」「文系」と口にする。そもそも僕は「理工系出版社」に勤め、「理系」向けのを作って

    読書メモ:文系と理系はなぜ分かれたのか(隠岐さや香 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
  • セックスワーク・スタディーズ|日本評論社

    なぜ、セックスワーカーが差別されるのか。なぜ、法によってセックスワークを規制するのか。 どうしたら人権侵害をなくせるのか。より良い支援のためには、なにが必要なのか・・・ 性風俗や性売買にまつわるステレオタイプをくつがえし、当事者視点で大胆に問いを立て直す。 セックスワーカー当事者と研究者・支援者・ライターたちが協働で書き上げた、性と人権を学ぶ人に必携の一冊。 世間ではあまり知られていない、セクシュアルマイノリティのセックスワークについての記述も多数。 日の性風俗年表、性風俗産業構成表など、巻末付録も充実! はじめに 第0章 セックスワークという言葉を獲得するまで ―1990年代当事者活動のスケッチ/ブブ・ド・ラ・マドレーヌ ▼第1部 社会の中のセックスワーク 第1章 誰が問いを立てるのか ―セックスワーク問題のリテラシー/要友紀子 第2章 セックスワーカーとは誰のことか ―社会の想定から

    セックスワーク・スタディーズ|日本評論社
  • Amazon.co.jp: 解釈学 (文庫クセジュ): ジャン・グロンダン (著), 末松壽 (翻訳), 佐藤正年 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 解釈学 (文庫クセジュ): ジャン・グロンダン (著), 末松壽 (翻訳), 佐藤正年 (翻訳): 本
  • キム・ステレルニー『進化の弟子 ヒトは学んでヒトになった』 - logical cypher scape2

    サブタイトルにあるとおり、ヒトのヒトたる特徴がどのように生まれてきたか、についての キーワードの一つは「徒弟学習apprentice learningモデル」である。 徒弟が親方から技術を盗んで覚える、という学習スタイルによって、ヒト族は知識や技術を伝達し、蓄積し、増やしていった、というモデルである。 書の原著タイトルは、The Evolved Apprenticeであり、そのまま訳せば「進化してきた徒弟」となるのかな、という感じもする。 また、「ニッチ構築」や「正直メカニズム」などもキーワードだろう。 「徒弟学習モデル」を可能にするのは、ニッチ構築という環境構築能力である。ヒトの進化というのは、個体の認知能力が向上するというだけでなく、環境や学習との共進化ないしフィードバックループであったのだ、というのがステレルニーの主張の一つである。 また、こうした学習と関係するのが、ヒトの協力行

    キム・ステレルニー『進化の弟子 ヒトは学んでヒトになった』 - logical cypher scape2
  • 「ウェブ」ではなく「本」を読まなければならない理由

    昨年出版された『アイデア大全』『問題解決大全』が、スマッシュヒットを記録しています。『アイデア大全』は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2018」の総合第5位、リベラルアーツ部門第2位にも選ばれました。

    「ウェブ」ではなく「本」を読まなければならない理由
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/08/12
    読書猿氏のインタビュー
  • Amazon.co.jp: :

  • Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技 - BBCニュース

    もし自分のことのように聞こえるなら、あなたは無意識のうちに「tsundoku(積ん読)」状態になっているのかもしれない。「積ん読」は、読んでいない書籍を大量に持っている人を意味する日の言葉だ。 イラストレーターのエラ・フランセス・サンダースさんは、書籍が棚からあふれているイラストをツイッターに投稿し、「tsundoku的なの山。どれくらいだと多すぎるのか」と書き添えた。 Twitter のコンテンツを表示しますか?この記事にはTwitter 提供の内容が含まれます。クッキーや他の技術が使われている可能性があるため、あらゆる外部コンテンツ読み込みの前に、読者の方の同意をおたずねしています。同意する前に、 Twitter のクッキー方針 およびプライバシー方針 を確認することも可能です。このコンテンツを見るには「同意して続ける」を選んでください。 同意して続ける

    Tsundoku……積ん読 それは本を買い、決して読まない技 - BBCニュース
  • 大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)

    図書館退職して大学教員になって、4か月が終わろうとしている。なんだかあっという間だったが、学生さんの顔を見ていると元気が出てくるもので、授業は上出来とはいえなかったかもしれないが、どうにかここまで来ることができた。 図書館勤めの経験を活かそうと思い、出来るだけを紹介しようとしていたら、1年生などから、おすすめのを教えてほしいというリクエストがあったので、このリストをごく簡単にしたものを授業でも紹介したが、こちらには補足も兼ねて書いておく。あわよくば使いまわしたい。 「大学生」「」「おすすめ」のキーワードでググってみると、たくさんのキュレーションサイトなどが見つかるが、現役学生が作ったのか、あるいは社会人が作ったのか、人文系のものよりも、ビジネス書や自己啓発系のが多めなのが気になった。それも良いのだが、もうちょっと大学生のうちに、とくに人文系の人が腰を据えて挑む系のブックリストがあ

    大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/07/27
    『本を読む本』とバイヤール本はマストよね/ギリシア神話,聖書,シェイクスピア,論理学,レトリック論,クリティカルシンキング,メディア・リテラシー,の入門書があるとよさそう
  • 「流罪の日本史 (ちくま新書)」渡邊 大門 著

    洋の東西を問わず、様々な国や地域で刑罰の一つとして追放刑があった。日歴史においても流罪と呼ばれて、保元の乱で敗れ怨霊となった崇徳院、流刑先で一生を終えるかに見えた源頼朝、関ケ原合戦で敗れ八丈島に流され長すぎる後半生を生きた宇喜多秀家・・・などなど様々なドラマを生み出してきた。 書によれば流罪は「大宝律」「養老律」によって死罪に次ぐ重い刑として定められ、その罪の重さに応じて「近流」「中流」「遠流」に分かれていたという。また流されるだけでなく労役を負わされていたこと、家族も縁座として連帯責任を負って配所にともに行く家族刑としての側面も持っていたことなどが古代の流罪の特徴であった。 鎌倉時代になると「御成敗式目」に悪口、殺人や暴力、文書の偽造、不貞行為、窃盗などの刑罰として流罪が定められているほか、承久の乱での後鳥羽院などをはじめとする政治犯や、法然・親鸞・日蓮ら鎌倉新仏教の僧侶たちも流罪

    「流罪の日本史 (ちくま新書)」渡邊 大門 著
  • 読んだ本の内容は覚えられなくてもいい? 「読書」のお悩み相談に、年間300冊以上の書評を書くライターが答えます(前編) | ライフハッカー・ジャパン

    僕の新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』の帯には、次のように書かれています。 は99%、忘れていい! 大切なのは、「1%のかけら」を残すこと。 これは僕の持論で、読書についての考え方を集約したものでもあります。 1冊のを読み、その内容をほとんど忘れてしまったとしたら(僕も、そんなことはしょっちゅうあります)、それが、そのに対する自分なりの結果です。覚えられなかったということは、記憶させるだけの“キャッチーななにか”がそののなかになかったということ。だからそこに執着するよりも、「忘れてしまった」というファクトを受け入れるべきなのです。 そして重要なのは、これとは逆のケースです。当に自分にとって必要なことであったとしたら、「覚えよう」と意識するより前に覚えてしまうはず。たとえば、「99%は忘れちゃったけど、この1%が強烈に記憶に残ったんだよね」ということがあったとした

    読んだ本の内容は覚えられなくてもいい? 「読書」のお悩み相談に、年間300冊以上の書評を書くライターが答えます(前編) | ライフハッカー・ジャパン
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/07/24
    樺沢紫苑『読んだら忘れない読書術』,ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』もどうぞ
  • ハワード・S.ベッカー『アウトサイダーズ:ラベリング理論とはなにか』(1953-1955年)

    あるノマドの知の旅路 私はどこを安住の地とすることもなく、終の棲家とすることもなく、ただひたすら、人々の話を聴いては、さまよい歩く。どこを目指すわけでもない、あてどもない旅路。そこで出会う人々の話だけが、旅を続ける理由、そして、原動力となる…。 紹介文 書は、社会的な逸脱を犯した人々、すなわちアウトサイダーに関する理論のひとつであるラベリング理論についてのである。書の著者ハワード・S.ベッカーは、自身がジャズ・ミュージシャンとして活動していた経歴を活かし、それまでの社会学において、ほとんど明らかにされてこなかったアウトサイダーたちの実態を、彼らとの日常的なコミュニケーションやインタビューをもとに描き出している。そして彼は、「逸脱とは、常に誰かの企画によって生み出されるものである」と主張し、所得水準や人種といった個人の属性こそが逸脱を生み出すという従来の社会学を批判する。彼は、いかなる

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/07/20
    ベッカーはジャズ・ミュージシャンの経験があったのか
  • イアン・ハッキング『知の歴史学』(出口康夫、大西琢朗、渡辺一弘 訳)(一部) - logical cypher scape2

    ハッキングの1973年から1999年の間に書かれたものを集めた論文集 第一章に「歴史的存在論」という、論文集全体につうじる概要的な論文がおさめられており、論文集全体のタイトルも原題では『歴史的存在論』。『知の歴史学』は日語版タイトルで、フーコーの『知の考古学』を意識したもの。ハッキングは、フーコーへの傾倒で知られており、彼の「歴史的存在論」もフーコーを意識した方法論である。 『フィルカルVol.3 No.1』 - logical cypher scapeに掲載された高田さんのスーパーヒーロー論が、ハッキングの歴史的存在論の応用研究であり、面白かったので、手に取った。 が、読んだのはその内の一部。 面白そうな論点はいろいろあったけど、今の自分の関心として、若干優先度が落ちるかなとも思って、とりあえずパラパラっとめくっただけで、いずれ将来また手にとるかもしれないのでメモだけ。 知の歴史学 作

    イアン・ハッキング『知の歴史学』(出口康夫、大西琢朗、渡辺一弘 訳)(一部) - logical cypher scape2