タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (11)

  • サンタクロースは本当にいる!

    「サンタクロースなんて、当はいない。あれは、お父さんとお母さんがプレゼントを買ってきてくれるのさ」幼い頃、近所や学校の友達の間で、にわかにそうした情報が流れ始め、見る間に優勢になっていった。そういえば、ウチには煙突なんてないし、夜寝るときには鍵をかけている。サンタさんは一体どこから入ってくるのだろう? 確かにおかしい。「そうか、きっと、サンタクロースなんて当はいないんだ。今までころっとだまされてたんだ」こうして、子供はだんだん大人になっていく。サンタクロースを否定することが大人のシルシとでもいうように。しかし、サンタクロースを否定したところで、それが何になるというのだろう。「サンタクロースって、当にいるの?」 「当はお父さんなの?」 子どもにこう聞かれたら、何と答えたらいいだろう。私は、まだ自分に子どもができるずっと前から、決定版ともいえる答えを用意していた。 サンタクロースは、

  • top-page

    jamg
    jamg 2009/10/25
    電柱写真家。かっちょいい。
  • http://homepage3.nifty.com/takakis2/toyo-k09.htm

    jamg
    jamg 2009/08/10
    東天紅鶏かっちょいいなぁ。
  • 渋沢平九郎の最期

    慶応4年(明治元年・1868)1月3日、京都・鳥羽伏見の戦いで天下の形成は逆転する。幕府軍は薩長連合軍に敗れ、全国の諸藩は錦の御旗を掲げる新政府軍(官軍)を支持しはじめた。新政府はさらに絶対権を得るために1月7日に慶喜将軍追討令を出して戊辰戦争が開始される。 そして4月11日、江戸城はついに無血開城となるのだが、これに不満な幕臣たちは続々と脱走していった。 そんな中、一橋家では将軍・慶喜の汚名を晴らそうと、渋沢成一郎や天野八郎らによって「彰義隊」が結成された。だが上野戦争の直前、武力衝突を主張する強行派と決別した渋沢成一郎は、尾高新五郎と新たに「振武軍」を組織し、田無・西光寺にその陣を置いた。(渋沢成一郎は慶喜の幕臣・渋沢栄一の従兄弟、尾高新五郎(惇忠)は、渋沢栄一の義兄。)そしてその振武軍の参謀を務めたのが渋沢平九郎(昌忠)である。(尾高新五郎の末弟で、前年に渋沢栄一の仮養子となって

    jamg
    jamg 2009/06/11
    イケメンだなぁ
  • リサイクルで醗酵飼料

    jamg
    jamg 2009/03/30
  • 弱いものいじめ

    jamg
    jamg 2008/03/25
  • Yudai写真館|桜木町ストリートアート1998

    ホーム > 夜景・風景写真 > 桜木町ストリートアート1998 桜木町ストリートアート1998 場所は、横浜の桜木町駅から高島町駅の間の、東急東横線の高架下。とにかく落書きだらけ。 ところがこれが、結構アートなのです。オーソドクスな文字の落書きから、あの有名人まで!! 色々な絵があって面白かったんで、写真とって来ました。てなことで見て下さい。 (写真は1998/07/05現在のものです。みなとみらい線の開業で、この区間の東急線は廃止になってます。) ※写真をクリックすると大きくなります。(ブラウザの「戻る」で戻ってください) ここがアートストリートの出発点、桜木町駅です。 東急東横線とJR根岸線(京浜東北線)の駅です。ちなみに後ろに見えているのは、横浜ランドマークタワーです。 駅を出て、東横線の線路沿いに北上すると、イキナリ落書きの嵐!! これは、道の向かいから撮った写真で

    jamg
    jamg 2007/08/06
  • 「ん」辞典

    グレートなページに戻る 言葉遊びコーナートップに戻る 役に立つかもしれない「ん」辞典 2008.02.02更新 ※KGECこと石井圭司さんが発行している「イロハニズム」に掲載してもらったものの焼き直しです。 言葉遊びといえば「しりとり」。最後に「ん」がついたら負け、というのが一般的です。 でも、「ん」で始まる言葉って世の中に結構あるんですよね。広辞苑に載っている「ンジャメナ」は有名。 さて、「ん」でも続けられるしりとりをしましょうか。 でもでも、きいたことがある、程度ではしりとりに使っちゃだめですよー。しっかりと意味を調べましょう。 方言はなんかずるい気がするけど、その地方の人がホントにそのままの表記で書いたりすることもあるみたいだから、アリということで。みなさん、おおいに使ってください。 ※普通のしりとりなので、掲載語は「名詞」に限らせていただいています。 ずらずらっとジャ

    jamg
    jamg 2007/07/02
    しりとりの際「ンジャメナ」は多用していたなぁ。
  • 音大生なら聴いておきたい100曲

    2004年度から国立音大1年生に課すことになった必聴曲リスト 「当然知っているべき」という曲と 「こういうのも聴いておいてほしい」という曲が混じっています >> 音楽概論A >> HOME 今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどうかはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシック音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえいえます。 「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そう

  • http://homepage3.nifty.com/ozzon/

    jamg
    jamg 2006/11/06
  • 最上の日々 - 数学を表現するのに最適な媒体はコンピュータである

    数学の表現の媒体としてのコンピュータつづき あのあとyoriyukiさんから有用な示唆をもらいました。 (これだけ書くのも大変だろうなあ。いつもお世話になってます。) 証明チェッカのあちら側とこちら側 私的にみたハイライトはこの辺りかな: 論理に関する部分はうまくいかなそうな気が(直観的には)します。言語や論理について一般の人が抱いている直観は誤っているか、すくなくとも混乱していることが多く、そのまま形式化しようとするとうまくいかないからです。例えば、名詞は何か対象を名指している、といった考えがその例になるでしょう。この場合、何の対象も指さない時や、複数の対象に当てはまるときにどうするか、といった問題が考えられてないのですが、にもかかわらず強固な直観としてなかなかここから自由になれないようにに思います。 言い方を変えると、自然言語に近いもの純粋に形式的に取り扱おうとすると

  • 1