タグ

経済に関するjazzfantasistaのブックマーク (75)

  • 「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層

    ドイツ南部ミュンヘン(Munich)で行われた賃上げ要求デモで、労働分配率の向上を訴える横断幕を掲げる公務員ら(2008年3月6日撮影)。(c)AFP/DDP/JOERG KOCH 【3月13日 AFP】ドイツといえば、メルセデス・ベンツ(Mercedes Benz)やBMWなどの高級車が高速道路を行き交う豊かな国というイメージがあるが、現在のドイツは100万人以上が生活保護に頼って暮らしているのが実態だ。 現在、ドイツの失業者数は人口の8.6%を占める360万人にのぼり、失業問題は重要な政策課題の1つとして政治の場でもしばしば取り上げられてきた。一方で、時給わずか3ユーロ(約470円)の美容師や月給(税込み)わずか748ユーロ(約11万7000円)の警備員など、低賃金労働を強いられてきた「ワーキングプア」の問題は長いこと見捨てられたままだった。 連邦政府の雇用当局によると、生活保護を受け

    「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2008/03/15
    ドイツの失業者数は人口の8.6%を占める360万人。70%未満の年収で生活する貧困層人口は現在、全国民の25%以上に達したという。
  • おつりはチョコで払います 硬貨不足で - MSN産経ニュース

    インドで硬貨不足が深刻化し、売店などが少額のおつりをチョコレートやキャンデーで払う現象が拡大している。 金属価格が高値となり、硬貨をかみそりの刃などに変造するための密輸が横行しているのが背景。ニューデリーの売店では日常的にチョコやキャンデーがおつりとして利用され、PTI通信によると、南部マドゥライでは市バス料金のおつりにチョコが登場した。 財務省によると、硬貨が不足してきたのは2005年ごろから。 インドの5ルピー(約14円)、2ルピーの硬貨はニッケル25%、銅75%の合金で、1ルピー硬貨はステンレス鋼。これらの硬貨を集め隣国バングラデシュに密輸、ニッケル銅合金は溶かして延べ棒に、ステンレス鋼はかみそりの刃や万年筆のペン先などに変造する事件が相次いだ。 警察当局者によると、「1ルピー硬貨からかみそりの刃4枚が作れ、刃1枚は7、8ルピー相当で売れる」という。 ニッケル銅合金のコイン1キロ(額

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/12/10
    金属価格が高値となり、硬貨をかみそりの刃などに変造するための密輸が横行しているのが背景。
  • 科学・技術は日本の生命線…のはずだけど - 赤の女王とお茶を

    京大の山中伸弥教授かっこよす - おこじょの日記 いやぁ素晴らしい成果ですね。停滞気味の日生命科学に久しぶりの花火が上がった気分。 応用へのめどがついたという意味でも画期的ですが、幹細胞研究に胚を使わなくて済むということは特に欧米人にとっては大きな「倫理的枷」が外れたわけで、ここから実用に向けて真の研究的「仁義なき戦い」が始まると見ていいでしょう。 それから日の厚生省の気の変わりやすさ。長期研究を短い期間に押し込めたり、十分な資金を与えずに放置したり。問題は、事務官の長が3年ごとに変わることだ。新しい人が来るたびに、科学研究に足跡を残そうと新しい予算を立ち上げるが、科学的な根拠はなく思い付きだけで、すでにある研究プロジェクト(どんなに成功していても)から予算を奪ってしまう。基的に、3年でプロジェクトが完成できなければ、あきらめろということだ。 で、記事にあるような山中先生の嘆きも実に

    科学・技術は日本の生命線…のはずだけど - 赤の女王とお茶を
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/22
    進化の袋小路を突破するのが辺縁の種→国レベルで見れば、日本が辺縁の種である時代はもう終わったから、これからは、中国やインドやその他の国にブレイクスルーの芽が育っている可能性がある。
  • 「今後は大手企業による異業種参入が増加する」,三菱総研が日本産業界の成長シナリオを提言

    三菱総合研究所は,日の産業界が年率3%で成長するためのシナリオを提言した。日企業が培ってきた技術を「成長ビジネス」に活用することでイノベーションを起こすことがカギになるという。「今後,成長ビジネスを求めて大手企業を中心に異業種参入が増加するだろう」と,同社主席研究員で産業・市場戦略研究部副部長 兼 産業戦略グループリーダーの上岡広治は語る。 同社によれば日産業界の潜在成長率は2%前後が「既定路線」とされているが,その程度の成長では欧米諸国や中国,インドに引き離されてしまい,経済的にも政治的にも日の相対的な地位が低下する恐れが高い。そのため3%を目標にする必要があるという。 潜在成長率を左右する要素は主に「労働力」「資のストック」「技術進歩(全要素生産性,TFP)」の三つであり,同社によるとその内訳は,2006~2010年が-0.1%,1.3%,0.9%(計2.1%),2011

    「今後は大手企業による異業種参入が増加する」,三菱総研が日本産業界の成長シナリオを提言
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/22
    大手企業は(先行ベンチャーなどの)M&Aを積極的に行い,買収先企業に自らの技術やノウハウを投じる戦略→巨大化と親子関係による成長だったらこれまでと変わらない。M&Aよりアライアンスで対応した方が良い
  • 冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もともとは、日の国際競争力が徐々に低下してきたというマクロな状況が、日常に分かりやすくミクロに置き換えたとき、現象として派遣労働者や季節労働者、移民系労働者の増加という形で現れたと思うんだ。 小泉改革路線がいいとか悪いとかではなくて、上場大手企業は世界の企業と競争するにあたって、少ない正社員で多くの労働力をまわすための処置としてリストラ先のクリスタル、付加価値の低い労働者供給元としてグッドウィルやフルキャストなどを使ってきたと言える。 企業はその努力の先を経費削減に充てる以上、生産性の低い個人を雇いたくない。可能なら、教育にかけるコストも削りたい。社会保険だって可能なら出したくない。40歳を過ぎて、能力のピークを超え、用意したポストに座れそうもない社員は、早く肩を叩きたい。「在庫を持ちたくないし、流通も一化したい」という仕組みによる企業努力だけではなくて、一人の雇用で多くの成果を出すた

    冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/21
    →折口雅博氏の一生を思い出しました。「問題に直面している企業は「モラルに反するため」直接手を触れたがらない。」先にこういった企業の導火線に火がつけばよいのだろうけど、なかなかご老人たちは保身がうまい。
  • Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識

    ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。 もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか? しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基的な知識をまとめよう。 →クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ! →クレジットカードの基礎知識(記事) →誠世代のカード整理術 最も重要なのは“どこが発行しているか” “クレジット”の日語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てて

    Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/25
    クレジットカードの基礎知識
  • 「日本的経営」の偽善 - 池田信夫 blog

    昨日の記事には、予想どおり「財界の犬」とか「違法行為を擁護するのか」などの批判があった。そこでバランスをとって、というわけでもないが、朝日新聞の取材班の書いたから、御手洗氏の発言を引用してみよう(pp.97〜8)。「キヤノンは、終身雇用という人事制度をとっている。それは終身雇用という制度が日文化や伝統に根ざしたものであり、日人の特性を引き出すのにもっとも適したシステムだからである。」 「アメリカには[・・・]何千、何万という職能分析と給料が地域別に出ており、自分がどこに行けばいくらで雇われるかがわかるから、安心して職を変えられる。日では、そういう仕組みができていないのに、終身雇用をなくせなどと、学者などが軽々しくいうのは無責任だと思います。」 「セル方式[キヤノン独自の生産方式]で、延べにして2万2000人を減らした計算となるが、増産もあったので、半分ぐらいが残り、実際に減ら

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/16
    トヨタやキヤノンは「終身雇用」や「日本的経営」を売り物にしているが、それは派遣労働者や請負労働者を「外部から来た人」として計算に入れてないことによる偽装終身雇用にすぎない。
  • 俺たちはES細胞じゃない - 労働が市場化しない理由 : 404 Blog Not Found

    2007年10月04日18:00 カテゴリMoneyValue 2.0 俺たちはES細胞じゃない - 労働が市場化しない理由 その経済学のイロハである需要と供給の法則がなぜ実地で働かないかは、中卒でもわかる。 池田信夫 blog 偽装請負を生み出しているのはだれか これが経済学の教科書の最初に書いてある「需要と供給の法則」である。雇用規制を強化すると労働需要が低下し、失業者の雇用機会を奪って、結果的には格差は拡大する。 タイトルどおり、労働者はES細胞じゃないからだ。 需要と供給の原則で最も重要なのは、需要者が任意に好きなものを購入できること、そして供給者が任意に好きなものを生産できるという、需給双方の任意性。ところが、こと労働に関しては、これが供給側に関して成り立っていない。今日産科医が足りず、その需要逼迫が産婦人科医の給与を高騰させているとしても、今日皮膚科医だった医者が明日産科医にな

    俺たちはES細胞じゃない - 労働が市場化しない理由 : 404 Blog Not Found
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/04
    大人になり知識と経験を積むにつれ、専門化が進んで行く。そして失業の心配をする頃には、専門性とひきかえに全能性は失われている。金は何にでも化けるが、人は今の自分と似たものにしか化けられない。
  • トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道

    富士スピードウェイで30年ぶりに開催されたF1グランプリの運営がきわめて杜撰だったことがネット上で多々報告されている。Youtubeではいつまでも来ないバスを待つ観客の長蛇の列の映像を見ることもできる。 この日グランプリは会場をホンダの拠地である鈴鹿からトヨタの所有する富士スピードウェイに今年から移して開催されたものだ。 ま、トヨタにとって初めてのF1開催というハンディはある。来年はこの大失敗を糧に今年以上に金をかけて運営をカイゼンしてくるかもしれない。 なにしろF1グランプリといえば世界中が注目する大イベントであり、そこでの不評はそのまま世界へ向けて発信される。さしものトヨタもこれだけの不評を買えば、来年は相当に腰を入れてくるだろう。 が、逆にいえば今年の運営というのはトヨタという企業の体質をさらけ出したともいえる。 とはいえ、もちろんメディアが今年のトヨタの不手際を糾弾することは

    トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/10/04
    トヨタは製造業という顔を持つ一方で超巨大な購買者。これは、自動車産業が組立産業と呼ばれるゆえん。GMとクルマ一台に対する開発予算が同じだとしても、トヨタは全体の部品の3割への投資で自動車が作れる。
  • 労働力不足の虚実:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Moira Herbst (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年8月21日更新 「Labor Shortages: Myth and Reality」 米国の労働市場は逼迫していると言われるが、実際のところはどうなのだろうか。 政府統計によれば失業率は4.6%で、まれに見る低水準にある。農業から建設、医療、ハイテクまで、どの業界でも雇用主は労働力不足を訴えている(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年4月9日「Where Are All the Workers?」)。 ブッシュ政権が査証(ビザ)なし就労者の取り締まりを強化したことで、状況はさらに悪化すると見られている。建設会社は、オフィス

    労働力不足の虚実:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/19
    労働力が不足しているなんていうのは嘘っぱちだ。企業側の言い値で素直に働く米国人がいないだけ。不足しているのは低賃金で退屈な雑役をやってくれる労働者と科学者やエンジニアなどの高技能労働者
  • 労働力不足の虚実 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/19
    グローバル競争の時代に、労働者の賃金を引き上げ、なおかつ生き残ろうというのなら、成果主義賃金を徹底させるしかない。その一方で、労働力不足というのは雇用側の方便であって、単に賃金を低く抑えたいだけ
  • 労働力不足の虚実 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン では、統計データを見てみよう。 この数年間、確かに失業率は低下した。だがその一方で、数百万人の米国人が職場を離れ、その後も職探しをしていないのである。米労働統計局は「ディスカレッジドワーカー(求職意欲喪失者)」という分類枠を設けて、当は働きたいのに働き口がないために仕事を探すことをあきらめている人たちに注目している。ディスカレッジドワーカーは、統計上は非労働力人口に含まれる。 現在の労働力人口の比率が2000年と同じと仮定し、ディスカレッジドワーカーを労働力人口に算入すれば、米国の失業者は政府統計の710万人ではなく910万人であり、失業率も4.6%ではなく5.8%に上がる。つまり、労働力は余っている。 労働力が不足しているかどうかを判断す

    労働力不足の虚実 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/19
    この数年間、確かに失業率は低下した。だがその一方で、数百万人の米国人が職場を離れ、その後も職探しをしていないのである。本当は働きたいのに働き口がないために仕事を探すことをあきらめている
  • 労働力不足の虚実:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Moira Herbst (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年8月21日更新 「Labor Shortages: Myth and Reality」 米国の労働市場は逼迫していると言われるが、実際のところはどうなのだろうか。 政府統計によれば失業率は4.6%で、まれに見る低水準にある。農業から建設、医療、ハイテクまで、どの業界でも雇用主は労働力不足を訴えている(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年4月9日「Where Are All the Workers?」)。 ブッシュ政権が査証(ビザ)なし就労者の取り締まりを強化したことで、状況はさらに悪化すると見られている。建設会社は、オフィス

    労働力不足の虚実:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/19
    働き手が足りないのは、「雇用主の努力が足りないからだ」。問題は、労働者の数ではなく賃金水準にあるのではないか。要するに雇用主側が決めた賃金の額では十分な人手が集まらないということ。
  • 丸山眞男をひっぱたけ - 池田信夫 blog

    今年の初め、『論座』界隈で話題になった「『丸山眞男』をひっぱたきたい」というエッセイが単行になり、10月に出るそうだ。タイトルは『若者を見殺しにする国』(双風舎)。そこで遅まきながら、ウェブに出ている当のエッセイを読んでみた。 筆者は赤木智弘、31歳のフリーター。いろいろ出ている若者論の類よりもはるかに質的に、現代の若者の置かれた状況をとらえている。タイトルの「丸山眞男」にひかれて丸山論かと思って読んだ人も多いだろうが、内容は丸山とは関係なく、比喩として使われているだけだ。しかしよく考えてみると、ある種の戦後民主主義批判になっている。内容はリンク先を読んでもらえばわかるが、ごく簡単に要約すると、こういうことだ:最近の「格差社会」とか「ワーキングプア」のような議論は、当事者である私からみると嘘っぽい。メディアでは富裕層と貧しい労働者の格差が問題にされているが、当に深刻なのは労働者の中

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/19
    要するに平和とは、既得権を守ることなのだ。椅子取りゲームで、あるとき笛が鳴ってみんなが椅子に座った瞬間、座った人々は二度とゲームをしなくなる。それを平和という名で正当化する
  • No Ocean is Blue : 404 Blog Not Found

    2006年07月28日13:00 カテゴリValue 2.0 No Ocean is Blue しかし協調もまた、競争の一形態である。 雑種路線でいこう - 競争を前提に「弱者」を語るモヒカン達に生活はあるか そして仕事を得,職歴を重ねていく過程では,えてして他人を貶し蹴落とすことよりも,他人から必要とされ,自分の居場所を確保し,隣人とうまくやっていくことが求められる.だから競争というメタファーは多くの場合あまり適切ではないのではないか.「誰々とお友達になりたい」という、一見純真無垢な協調願望さえ、「実はすでに誰々のお友達になっている他の人たちよりも」という競争の一種であったりする。もし協調が競争でなければ、三角関係なんぞ存在しない。 第二次大戦においては、水と油だったはずの合州国とソ連が手を結んだ。手を結んで合衆国に挑戦してきた独伊日と対抗するために。そして枢軸国が破れると、元通り彼らは

    No Ocean is Blue : 404 Blog Not Found
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/07
    増えるものは、いつか環境を食い尽くさずにいられない。そして環境を食い尽くした後は、共食いするしかない。
  • 「オッパッピー!」(「タポンテュー」ではない) - 平野啓一郎 公式ブログ

    このところ、使い捨て的な「キャラクターもの」のピン芸人が、雨後の竹の子のように続々と登場してきていて、かなり傷気味だったので、小島よしおを最初に見た時にも、「またか。」とひじょーに冷ややかだったんですが、不覚にも段々面白くなってきて、終いには爆笑してしまいました。 僕は、江頭2:50とか好きなんで、あの芸風を受け容れる下地はあったと思いますが(とはいえ、エガちゃんの方が、やっぱり何倍もスゴイと思いますけど)。 で、「新潮」の連載原稿も書き終えたことだし、Youtubeに投稿されている小島よしおの動画を一気に全部見たのですが、ひとしきり笑って、お陰でもう、すっかり飽きてしまいました。 Youtubeは確かに、テレビしかなかった時代よりも遥かに迅速にひとりの芸人を有名にしますけど、同じくらい早く、消費し尽くさせてしまいますね。 テレビしかない時代だったら、小島よしおの今のネタを10回見るため

    「オッパッピー!」(「タポンテュー」ではない) - 平野啓一郎 公式ブログ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/01
    Youtubeは確かに、テレビしかなかった時代よりも遥かに迅速にひとりの芸人を有名にしますけど、同じくらい早く、消費し尽くさせてしまいますね。
  • 社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも : 404 Blog Not Found

    2007年09月01日01:00 カテゴリValue 2.0 社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも お呼びでしょうか:) 時事を考える: ニートからミニマムライフへ&トヨタの自業自得 今日の日経MJに「MJ若者意識調査 巣ごもる20代」と題し、車は不要。モノはそれほど欲しくない。お酒もあまり飲まない。行動半径は狭く、休日は自宅で掃除や洗濯にいそしむ。増えていくのは貯金だけ――と書いてありました、彼らのこういう生活を日経は「ミニマムライフ」と名付けたようです。自分とその家族の生活を洗ってみると、「ミニマム」とは言わないまでも、「レス」であることは確かだと思う。私が住んでいるマンションで一番多い車はメルセデスのEクラスとかBMWの5シリーズとかそのあたりなのだけど、私自身が持っているのはプリウス。酒も好きだけど晩酌はしなくて飲み会の時だけ。行動半径は狭いとはいえないけれども、必要なけれ

    社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも : 404 Blog Not Found
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/09/01
    今一番切実に欲しいと思う人材は、他人の金を一流に使える人。
  • 保障を受動態で語るな : 404 Blog Not Found

    2007年08月26日16:00 カテゴリValue 2.0 保障を受動態で語るな で、一体誰が保障するんだい?神? 煩悩是道場 - 頑張ることと、生きていく権利と、お金を稼ぐことは全部異なる 私たちには生まれた瞬間から生きていく権利が保障されています。 保障するのは、「我々」じゃないのか? 主語抜きで、当に保障されているものに、実は保障はいらない。光速より速いものが存在しないことは、確かに「保障されて」いる。強いて主語を探せば「宇宙」ということになる。「神」という単語を使いたい人もいるだろう。 それでは、「生まれた瞬間から生きていく権利」はどうだろう。「神」か?確かに合州国の独立宣言を見ると、それらは「保障されている」ように見える。 United States Declaration of Independence - Wikipedia, the free encyclopedia

    保障を受動態で語るな : 404 Blog Not Found
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/08/28
    神がいて、それを保障しているとしても、その実装まで神がやってくれるわけではない。権利を保障してほしかったら、保障料を自ら支払うか、誰かに支払ってもらうしかない
  • ゾウの不経済、ネズミの不経済 : 404 Blog Not Found

    2005年10月20日19:23 カテゴリMoney書評/画評/品評 ゾウの不経済、ネズミの不経済 組織が速くなればなるほど、そして大きければ大きいほど「不経済」になるのは、どうも生物学的事実のようだ。 ゾウの時間 ネズミの時間 川 達雄 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン:飢餓を輸出して糧安保を語る人々常識で判断すれば不経済に決まっている。ところが、いつの間にか都市国家に生きていると錯覚している人々は空気とエネルギーはただだと思い込んでしまっているようだ。クリックすれば商品が届くという生活をしていると、通信のための電気エネルギーしか使う必要ないと思っているらしい。温血動物は、ただ温血でいるためだけに同じ体重の冷血動物の30倍の餌を必要とする。これが速度のコストということもできる。動物性タンパク質を確保したかったら、実はイナゴを育てた方が牛を育てた方がいいと書は指摘している。

    ゾウの不経済、ネズミの不経済 : 404 Blog Not Found
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/08/27
    大きくなるにつれ消化器が、循環器が、そして呼吸器が必要になってくる。そしてそれを統括する神経系もそれだけ複雑になっていく。
  • 404 Blog Not Found:ゾウの秩序、ネズミの秩序

    2007年01月18日22:30 カテゴリCode ゾウの秩序、ネズミの秩序 以下までは禿同しながら読んできたが、 池田信夫 blog 自生的秩序 だから制度設計でもサービスの設計でも重要なのは、なるべく意思決定をユーザーにゆだね、自由に改造できるようにすることだ。 以下を見て突っかかってしまった。 池田信夫 blog 自生的秩序 もちろん、2ちゃんねるのようなアナーキーに転落しないように最小限度のルールを設定する必要はあるが 問題は、その最小限度のルールというのが一体何か、だからだ。 そうして考えていた結果が、以下の結論。 秩序を維持するのに必要なルールセットは、その秩序が支配する組織のサイズが大きくなるほど大きくなる。 2chを潰そうという動きがなぜ起きるか? 2chが無秩序だからではない。2chの規模に対して、ルールセットが過小だからだ。 もし2chのユーザーが「1000万人」ではな

    404 Blog Not Found:ゾウの秩序、ネズミの秩序
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/08/27
    単細胞生物は、骨格も循環器も呼吸器も必要ない。それが組織が巨大化するにつれ、まず循環器が必要になり、次に呼吸器が必要になり、そして重力がもろ働く地上においては骨格も必要となる。