タグ

雑学と健康に関するjindaiのブックマーク (21)

  • 下痢止めを使って良い下痢・そうでない下痢 - エキサイトニュース

    「下痢は体の中にある細菌を出す行為だから、下痢止めで止めてはいけない」というのが、近年では「常識」として知られるようになった。 だが、こうなると、「下痢止め」のクスリという存在が、そもそも不要なんじゃないかとも思えてくる。 「下痢止めを使って良い下痢」と「下痢止めを使わないほうが良い下痢」とは、どう違うのか。 『ここ10年で、これだけ変わった! 最新医学常識99』(祥伝社黄金文庫)著者で、医療法人社団池谷医院院長の池谷敏郎先生に聞いた。 「下痢を止めてはいけないのは、ウィルスや細菌の感染が下痢の原因となっている場合。原因となるウィルスや菌を便と一緒に体外に出そうとしているのに、それを止めてしまうと、よけい具合が悪くなってしまうのです」 これは近年、よく言われるようになった下痢に関する常識。では逆に、「止めても良い下痢」はあるのだろうか。 「いわゆる『下痢止め』を使っても良い下痢は、冷えによ

    下痢止めを使って良い下痢・そうでない下痢 - エキサイトニュース
  • 「鼻水」「鼻づまり」に、順番はあるの? - エキサイトニュース

    いよいよ花粉シーズン到来。 くしゃみや鼻水、鼻づまりなど、どれも辛いけれど、気になるのは「鼻水」と「鼻づまり」の症状の違いだ。 市販薬にはたいてい「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」と書かれているが、鼻水がダラダラ出てしまうのと、詰まるのでは、真逆の状態にも思える。 また、自分の場合は、「くしゃみ→鼻水→鼻づまり」の順にくることが多いのだが、これって「鼻水が出る」時期を経過して、症状の進んだ段階として「鼻づまり」になるってこと? 都内の耳鼻科医に聞くと……。 「鼻水、鼻づまり、そもそもどちらも『防御反応』です。鼻にウイルスなど異物が入った場合、それを外に出そうとして、洗い流すために『鼻水』が出ます。また、それ以上ウイルスなどの異物が入らないように、鼻粘膜の血管が拡張し、鼻が腫れた状態となるのが『鼻づまり』で、鼻腔内を狭くしているわけです」 クスリを使用する場合、「鼻水」は「流れるものを止めること」

    「鼻水」「鼻づまり」に、順番はあるの? - エキサイトニュース
  • 顎関節症になったら割り箸とアイーン!? - エキサイトニュース

    顎関節症になったことありますか? 顎関節症とは、あごの関節周辺の異常で「あごがカクカク鳴る」「口を開けづらい」などが主な症状の疾患で、20代、30代の女性に多いのだという。私は10数年前から「あごがカクカク鳴る」症状があったのだが、日常生活に支障をきたすほどでもないので特に気にしないで過ごし てきた。 ところが先日の朝、目覚めて口を開けようした瞬間、顎に激痛が走った。朝のトーストをべようとしても口が開かない、噛めない。これは異常事態だと、すぐに大学病院の歯科口腔外科へ駆け込んだ。 診察で最初に聞かれたのは「何か堅いものべましたか?」 そういえば昨夜、大好物の鮭とば(鮭のジャーキーのようなもの)を齧ってたっけ。 先生は「あ~、それだわ」と呆れ顔。「あなたみたいな人にスルメとか堅いものは言語道断!」 私は鮭とばやスルメなど顎が痛くなるほど堅いものが大好きなのだが、それが顎関節症を悪化させ

    顎関節症になったら割り箸とアイーン!? - エキサイトニュース
  • 映画の途中でトイレに行きたくなる理由 - エキサイトニュース

    警戒して水分摂取を控えても、上映も後半になると、だんだんと下腹部が気になり出す。普段なら2時間くらい行かなくてもなんてことはないのに、なぜ映画館ではあんなにもトイレに行きたくなってしまうのか。 「これは軽度の、パニック障害の一種だと言えそうですね」 そう教えてくれたのは、NPC心理ドックの新田和也先生。 「水分を控えているということは、膀胱はまだ満タンにはなっていないはず。それでも行きたくなってしまうのは、映画館で何らかの理由で緊張し、膀胱が一気に収縮してしまっていると考えられます」 パニック障害と聞くと少し驚いてしまうが、これは特別なことではなく、誰にでも起こることだと言う。 「映画館で通路から離れた内側の席になってしまったときのことを思い出して下さい。こういった場合、途中で席を立つことで他人に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせてしまうことがありますよね。人に迷惑をかけたくない、トイレに行き

    映画の途中でトイレに行きたくなる理由 - エキサイトニュース
  • 眠い時はコレ、集中したい時はコレ――耳栓13種類試してみた

    周囲が騒々しい時、雑音をカットして作業に没頭させてくれる「耳栓」は欠かせないアイテムだ。必要に応じて耳栓を使いこなせば、作業効率を2倍にも3倍にもアップできる──と言うとややオーバーな感もあるが、ここ一番での集中力が必要とされるナレッジワーカーにおいて、お役立ちのツールであることに違いはない。また、体力を回復させるための深い睡眠にも、耳栓は非常に重宝する。 今回は、現在市販されているさまざまな耳栓について、その特性の紹介と、個々の製品のレビューをお届けしよう。 耳栓の種類は主に3タイプ 現在市販されている耳栓は、大きく3つのタイプに分けられる。1つは低反発のポリウレタンフォームもしくはそれに準ずる素材を採用したタイプで、指先でつまんで細く変形させてから耳の穴に挿入し、元の形に復元することでフィットさせる仕組みだ。ラインアップの多さから推察するに、市場では相当のシェアを占めていると思われる。

    眠い時はコレ、集中したい時はコレ――耳栓13種類試してみた
  • ドリンク剤を飲むベストタイミングって? - エキサイトニュース

    日々、運動に忙しい77歳の父は、毎日ドリンク剤とバナナ、牛乳を欠かさない。そんな父に先日、こんな質問をされた。 「ドリンク剤は、運動する前に飲んだほうが良いのかな。それとも疲れた後が良いのかな」 「好きなときで良いんじゃない? モノによるよね」などと適当な返事をしてみたが、毎日欠かさず飲んでいるほどの人であれば、「少しでも効果を高めたい」と思うのは、当然のこと。 実際、いつ飲むのがベストなのか。 リポビタンDの大正製薬に聞いてみた リポビタンDシリーズでおなじみの大正製薬に聞いた。 「リポビタンシリーズの場合、一般的には疲れた後、すぐに飲むと、早く疲労回復ができる商品としてご紹介しています。ビタミンB1、B2などが入っていると、元気が出る効果が期待できるんですよ」 もちろん夜眠る前に飲む人もいるが、 「ドリンク剤にはカフェインがだいたいコーヒー1杯分ぐらい入っているので、カフェインで眠れな

    ドリンク剤を飲むベストタイミングって? - エキサイトニュース
  • 第43回:家庭用血圧計とは

  • 現代家電の基礎用語: 第40回:電動歯ブラシとは

    現在主流となっているのが音波式歯ブラシ。写真はパナソニックの電動歯ブラシ「音波振動ハブラシ ドルツ イオン EW1046」 電動歯ブラシとは、モーターでブラシを振動または回転させて歯を磨く機器のことです。通常の歯ブラシでは、手を動かしてゴシゴシと歯を磨くわけですが、隅々まできれいに歯垢を落とそうとすると、かなりの時間がかかります。そこで、自動で動くブラシの振動を利用し、短時間でしっかりと歯が磨けるというメリットがあります。 現在市販されている電動歯ブラシには、100円ショップで売られているような低価格のものから、実売価格で1万~2万円程度の高価なものまであります。同じ電動歯ブラシでありながら値段に差があるのは、その電動歯ブラシが「音波式」かそうでないか、という点が深く関わっています。 電源に乾電池を使うような、低価格の電動歯ブラシ――“非音波式”では、ヘッドの振動数は1分間で2千~1万回程

  • 子どもの視力はいま「1.0」が最高ってホント? - エキサイトニュース

    小学校の眼科健診で、子どもが「視力1.0」という結果を持って帰ってきた。 友達には1.0未満の視力の子も多いという。 自分の場合、いまでこそメガネ族だが、子どもの頃は2.0や1.5で、周りの友人もほとんど1.2以上だっただけに、「いまの子どもはみんな目が悪くなっているのだな」と思っていたところ、「最高で1.0までしかいない」と言うではないか。 これ、当なのだろうか。だとしたら、なぜ? 小学校教諭、中学校教諭をする友人たちに聞いてみたところ、 「ああ、それは当。1.0が最高だから」 と口々に言われた。その理由は……。 「視力検査はいま、A、B、Cの段階別になっていて、1.5や2.0という数値はないんです。なんでって? 眼科の先生が健診するケースもあるけど、教員がやることも多いから、授業を受けるうえで問題あるかどうかを単にABCで分けるほうがラクだからだと思いますよ」 特に新入学時などは、

    子どもの視力はいま「1.0」が最高ってホント? - エキサイトニュース
  • 現代家電の基礎用語: 第38回:体組成計とは

    体組成計は体重だけでなく、体脂肪量や筋肉、基礎代謝なども測定できる。写真はタニタの体組成計「インナースキャン50 BC-305」 「体組成計」は、体脂肪や筋肉、骨など、人間の体を構成する成分――いわゆる“体組成”の量を計測する器具のことです。自分の体の状態を把握し、健康のために役立てることができます。当初は、体脂肪率を測定する「体脂肪計」として登場しましたが、その後、筋肉量や骨量なども計測できるようになったため、体組成計と呼ばれるようになりました。 現在、家庭用として販売されている体組成計の主流となるのが、体重とともに体組成も計測できる一体型ですが、これは大きく2種類のタイプに分かれます。1つは、素足で体に乗るだけで体組成を計測できる「乗るだけ」タイプ、もう1つは、素足で体に乗りながら、両手で体のハンドル部を握り持ち上げる「グリップ」タイプです。 体組成を計測するという基的な部分で

  • 現代家電の基礎用語: 第36回:運動量を測る「メッツ/エクササイズ」とは

    ● 肥満など生活習慣病を改善する新たな指標 歩数計やフィットネス機器などの健康家電を中心に、「メッツ」や「エクササイズ」という単位を見かけることがあります。 メッツ/エクササイズは、身体運動の強さと量を表す単位です。厚生労働省が2006年7月に策定した「健康づくりのための運動指針2006」(別名「エクササイズガイド 2006」、以下エクササイズガイド)というレポートにて定義されています。 あまり聞き慣れない言葉ですが、このメッツ/エクササイズは、近年問題視されることの多くなった、肥満や高血圧などの「生活習慣病」を予防するために策定されたものです。 ● メッツは「身体活動の“強さ”」、エクササイズは、「身体活動の“量”」を表わす まずは「メッツ(METs)」について解説しましょう。これは「身体活動の“強さ”」を表す単位です。エクササイズガイドでは、座って安静にしている状態での身体活動の強度を

    jindai
    jindai 2009/02/13
    体重で異なる消費カロリーに代わって策定された“メッツは身体活動の強さを、エクササイズは身体活動の量を表す”単位。初耳だった。
  • お酒を飲んでトイレが近くなる日と、ならない日 - エキサイトニュース

    でもトイレに出ることで、隣の席の人に毎回どいてもらうのが申し訳ないし、盛り上がってた会話を途切れさせたくないし、トイレから戻ってきたとき、さっきまで盛り上がってた席に他の人が座ってるのは残念でならない。だからなるべくならトイレに行きたくない。 ところが多くの場合、抵抗も虚しく僕らは敗れる。しかもそれは、1回の飲みの中で何度も何度も。 ただ、そんな厄介者の膀胱になぜか勝つこともある。いつもと同じものを飲んでるのに、トイレへ行かずに済むことがある。 どうしてトイレがやけに近い日と、そうじゃない日があるんだろうか? 泌尿器科のお医者さんに話を伺った。 「大きな要因として考えられるのは、飲む直前の体の水分量です。お酒の利尿作用といわれるものでは、主な要因に、アルコールが体の細胞内の水分を奪い、体の外に出すことが挙げられます。そのため細胞の水分(体の水分)が多い状態でお酒を飲めば、それだけ多くの水分

    お酒を飲んでトイレが近くなる日と、ならない日 - エキサイトニュース
  • 最近の歯ブラシの毛先、細くなってませんか? - エキサイトニュース

    毛先が球状の歯ブラシが流行った時代があった。 1987年に、ヘアブラシを応用して誕生したというこの商品。 歯ぐきを傷つけずに刺激でき、歯垢を引っ掛けて掻き出せるとして、またたく間にヒットした。 あれから約20年、主流は「極細毛」に変わってきている。その先駆者ともいえるのが、93年に独自の加工技術で生まれた商品“デンターシステマライオンハブラシ”。今、各メーカー形状は違えど、“極細”を売りにしている商品は多い。 移り変わる歯ブラシの毛先。デンターシステマなどの歯ブラシを開発しているライオン株式会社の、財団法人ライオン歯科衛生研究所に、極細毛が多い理由を伺った。 「歯周病の予防と改善には、歯周ポケットのプラークの除去が必須です。歯みがきの指導では、歯ブラシを45度の角度で当ててみがく方法が指導されていますが、実際のところ、上手く歯ブラシを当てられる方ばかりではないかと思います。そこで45度に傾

    最近の歯ブラシの毛先、細くなってませんか? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2008/10/27
    磨くのが下手でも、押し当てるだけで隙間に入るように。
  • 薬を飲み慣れて、効かなくなったら? - エキサイトニュース

    夏の疲れが体に溜まり、体調を崩す人も多い今日このごろ。薬局で買える風邪薬などの市販薬は、忙しい人にとっては心強い味方だ。 でも同じ薬を飲み続けていて、効かなくなったことってありませんか? たとえば私は頭痛持ちなので市販の鎮痛剤に大変お世話になっているが、最近あまり効かないことも多い。そんなときはつい、指定の用量以上を飲みたくなってしまうが……。当はどうすればいいのだろう? そこで市販薬に詳しい専門家の方に話をきいてみることに。市販薬は飲み過ぎると効かなくなるんですか? 「はい、一般的な市販薬は体にとって異物だと認識されます。そのため体は防御反応を示し、肝臓などで解毒しようとします。こうした代謝のサイクルは、一度行われると体が覚えてしまいます。そのため同じ薬を飲み続けると、薬が来の効果を発揮する前に早々に分解されてしまい、効きにくくなります」 つまり、こうした“慣れ”は、いろいろな市販薬

    薬を飲み慣れて、効かなくなったら? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2008/09/11
    飲み慣れるほど市販薬に頼るな、という結論。
  • ビタミンD、日光に当たらなくても大丈夫なの? - エキサイトニュース

    「ビタミンDをつくるために、おひさまの下であそびましょう」 小学生の頃、学校からもらうプリントに、よくこんなことが書いてあった。紫外線が皮膚に当たるとビタミンDができる。 ビタミンDは骨を作るために必要。だから子供は外で遊びなさい、って内容だ。 でも最近は違う。「なるべく日光に当たらないように」なんて広告もよく見るようになった。(独)国立健康・栄養研究所の石見先生によると、オゾン層の破壊が進み、紫外線が皮膚がんや白内障の発生に影響することが明らかになったからだという。 しかし、日光に当たらなくて、ビタミンDは足りるのか。ビタミンDは品からも取れる。厚生労働省の資料によると、ビタミンDの1日の摂取目安量(成人)は5μg(マイクログラム)。これに対して日人の平均摂取量が7.9μg。なんだ、普通に事をしていれば足りるんだ。 「いいえ。骨粗しょう症予防の観点から、特に高齢者では1日に20~2

    ビタミンD、日光に当たらなくても大丈夫なの? - エキサイトニュース
  • 「湯あたり」ってどうして起こるの!? - エキサイトニュース

    温泉に行くと、「せっかくだから」とつい欲張って何度も入浴。そして帰る頃には体調が優れずにグッタリ……なんて経験はありませんか? そんなときには「湯あたり」という言葉が思い浮かびがちですが、そもそも温泉に来て「湯にあたる」ってどうゆうこと!? そんな疑問を解決するため、温泉療法医・医学博士の植田理彦先生に取材しました。 すると第一声に「現代の人がいう湯あたりは『湯疲れ』のことだよ」と、なんとも意外な返答。では「湯あたり」と「湯疲れ」はどう違うの? と思いますよね。 そこで、さらに疑問をぶつけてみると 「『湯あたり』とは温泉の成分にあたり、中毒をおこす浴用反応のことをいい、湯治の習慣があったころによく見られました。一般的には欲不振、下痢、発熱、嘔吐、湿疹などが主な症状です。ときには、完治したはずの古傷が疼くなんてこともあるんですよ」 そんなことを聞いてしまったら、なんだか温泉に入るのが恐ろし

    「湯あたり」ってどうして起こるの!? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2008/07/22
    湯疲れ
  • 老眼鏡、使い始めはズバリ何歳から? - エキサイトニュース

    高校時代にメガネをかけ始めて、はやン十年。 10代、20代の頃は視力の変化も激しかった上に、うっかり自分で踏みつぶしたりといった粗雑さも加わって、今よりも頻繁にメガネを作っていたように記憶している。 そんな私も年齢を重ねるごとに多少は扱いもよくなり、現在使っているメガネは8年目を迎えた。心なしか、ちょっと見づらくなったかも、と思いつつ、まだ見えるからいいや、と使っているけれど、さすがに8年は長過ぎかな? と買い替えを意識しながらいろいろ調べていると、「中近レンズ」「近近レンズ」「パソコン用レンズ」というあまり聞きなれないレンズがあることに気がついた。 「遠近両用」というのは知っているけれど、これは一体なに? メガネレンズを専門に扱うという、フレームのないメガネ店「れんず屋」さんに話を気いてみた。 「『中近レンズ』、『近近レンズ』は共に基的には老眼鏡です。通常の老眼鏡は30~50cmの範囲

    老眼鏡、使い始めはズバリ何歳から? - エキサイトニュース
  • ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?

    ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?:目にもいいEIZOをアピール(1/2 ページ) ナナオは定期的に報道関係者向けに液晶ディスプレイの技術セミナーを開催している。2007年2月に開催された第1回では、液晶ディスプレイの基的な原理や特徴、同社の独自技術などを紹介、2008年3月実施の第2回では、液晶ディスプレイにおける広色域環境の現状を解説した。そして第3回目となる今回は「液晶ディスプレイの使い方による疲れ目対策」をテーマに掲げ、ディスプレイの技術的なトピックから離れ、ディスプレイをどう使うべきかについて論じた。 ディスプレイを長時間使っていると「VDT症候群」になりやすい!? セミナーは2部構成で行われ、第1部は同社マーケティング部の塚西里紗氏が液晶ディスプレイの使用による眼精疲労とその調査結果、疲労軽減のための方法などを紹介した。 同氏は、「近年は企業

    ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?
    jindai
    jindai 2008/07/04
    “画面の上端が目の位置よりやや下”…そんなに下げるんだ。いや、座る位置を高くした方がいいかな?
  • EIZO株式会社

    EIZO製品情報。コンピュータモニターなどの各種映像関連 機器紹介、ビジネスソリューション、ニュース、サポート、EIZO オンライン ショッピング、用語解説、会社情報など

    jindai
    jindai 2008/07/01
    高輝度がもてはやされる風潮に一石を投ずることになればいいんだけど。 / 280cd でも 35% まで輝度を落として前から使用中。
  • 寝すぎで眠いってありうるの? (2008年2月20日) - エキサイトニュース

    半信半疑で、7時間半睡眠を心がけるように努力を開始。大袈裟ではなく、スッキリと目覚められている自分に驚きです 休日によく耳にする「寝すぎで眠い」という言葉。 これまでは「これ以上寝ても仕方ないから、シャワーでも浴びて目を覚ましたら?」なんて適当に返していたけれど、実際、たくさん寝たせいでより眠くなるという状況はありうるの? そこで、睡眠の専門家であるスリープクリニック調布医院長の遠藤拓郎先生に聞いてみると、「不眠が続いている場合に多く見受けられる症状ですが、一般に睡眠を取りすぎたせいで、より眠くなるということはありません」とのこと。 ふむふむ。でも私自身、たくさん寝ても眠いときは眠いし、あまり寝ていないのにすっきりと目覚められたという経験もありますよ! 一体これはどうしてなの? 「ヒトの睡眠は夢を見ない(眠りが深い)『ノンレム睡眠』と、夢を見る(眠りが浅い)『レム睡眠』がセットになっていて

    寝すぎで眠いってありうるの? (2008年2月20日) - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2008/02/23
    逆算すればいいと分かっていても、夜更かししてしまうんだよな…。