タグ

雑学に関するjindaiのブックマーク (236)

  • 老眼鏡、使い始めはズバリ何歳から? - エキサイトニュース

    高校時代にメガネをかけ始めて、はやン十年。 10代、20代の頃は視力の変化も激しかった上に、うっかり自分で踏みつぶしたりといった粗雑さも加わって、今よりも頻繁にメガネを作っていたように記憶している。 そんな私も年齢を重ねるごとに多少は扱いもよくなり、現在使っているメガネは8年目を迎えた。心なしか、ちょっと見づらくなったかも、と思いつつ、まだ見えるからいいや、と使っているけれど、さすがに8年は長過ぎかな? と買い替えを意識しながらいろいろ調べていると、「中近レンズ」「近近レンズ」「パソコン用レンズ」というあまり聞きなれないレンズがあることに気がついた。 「遠近両用」というのは知っているけれど、これは一体なに? メガネレンズを専門に扱うという、フレームのないメガネ店「れんず屋」さんに話を気いてみた。 「『中近レンズ』、『近近レンズ』は共に基的には老眼鏡です。通常の老眼鏡は30~50cmの範囲

    老眼鏡、使い始めはズバリ何歳から? - エキサイトニュース
  • 現代家電の基礎用語: 第10回:エコキュートとは

    エコキュートはヒートポンプユニットを用いることで、ランニングコストを抑えて湯を沸かせる(写真はパナソニックのエコキュート「KUシリーズ」) 「エコキュート」とは、ヒートポンプを利用して効率よくお湯を沸かす電気給湯器の愛称です。電気の力でお湯を沸かすということで、IHクッキングヒーターと並びオール電化住宅に欠かせない機器となっています。 エコキュートの最大の特徴となるのが、従来の電気給湯器と比べて低い消費電力でお湯を沸かせる点です。これは、エアコンの冷房・暖房技術としておなじみのヒートポンプを利用してお湯を沸かしているからです。ヒートポンプは、こちらで解説したように、空気から熱を取り出すことで、ヒーターを利用する場合に比べて、同じ消費電力で6倍以上もの熱エネルギーが取り出せる利点があるのです。 さらに、電気料金の安い深夜時間帯(夜11時から朝7時)に稼働させてお湯を沸かすことで、ランニングコ

  • 現代家電の基礎用語: 第9回:オール電化とは

    照明/空調/調理/給湯/暖房など、家庭のすべてのエネルギーを電気でまかなうことを「オール電化」と呼ぶ(写真はオール電化住宅に宿泊体験できるショウルーム「Switch! House 世田谷」) オール電化とは、照明/空調/調理/給湯/暖房など、家庭で利用される全エネルギーを電気でまかなうことです。多くの場合は、現在ガスをエネルギーとして使用されている給湯器とコンロを、エコキュートとIHクッキングヒーターに置き換えることを指します。 オール電化が注目される最大の要因は、安全性の高さでしょう。オール電化住宅では火を一切使用しませんので、ガスや石油を利用する住宅と比較して火事の発生する危険性が大幅に低減しますし、不完全燃焼による有毒ガスの発生もありません。 すべてのエネルギーを電気でまかなうため、電気料金が高くつきそう……という心配もありますが、実は給湯器など消費電力の大きな機器を、電気料金の安く

  • Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ

    多いのは「創業者名と創業地名」 社名の付け方でポピュラーなのは、創業者の名前を採用するというもの。世界的なIT企業でいえば、まずヒューレット・パッカード。1939年に同社を創業したウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードの名前が社名の由来になっている。大手PCメーカーのデルも同様で、1984年に創業したマイケル・デル会長の名前がそのまま社名になっている。 日でも創業者の名前に由来する企業は多いが、大手IT企業の中にもいくつかある。最も有名なのは、松下幸之助が創業した松下電器産業だが、同社は2008年10月にコーポレートブランドの「パナソニック」に社名を変更する予定だ。ほかには、沖牙太郎が創業した沖電気工業、樫尾忠雄が創業したカシオ計算機などが創業者に由来する社名として挙げられる。 創業者の名前と同じく、社名の由来として多いのが創業地の名前。シスコシステムズの「シスコ」はサンフランシ

  • ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?

    ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?:目にもいいEIZOをアピール(1/2 ページ) ナナオは定期的に報道関係者向けに液晶ディスプレイの技術セミナーを開催している。2007年2月に開催された第1回では、液晶ディスプレイの基的な原理や特徴、同社の独自技術などを紹介、2008年3月実施の第2回では、液晶ディスプレイにおける広色域環境の現状を解説した。そして第3回目となる今回は「液晶ディスプレイの使い方による疲れ目対策」をテーマに掲げ、ディスプレイの技術的なトピックから離れ、ディスプレイをどう使うべきかについて論じた。 ディスプレイを長時間使っていると「VDT症候群」になりやすい!? セミナーは2部構成で行われ、第1部は同社マーケティング部の塚西里紗氏が液晶ディスプレイの使用による眼精疲労とその調査結果、疲労軽減のための方法などを紹介した。 同氏は、「近年は企業

    ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?
    jindai
    jindai 2008/07/04
    “画面の上端が目の位置よりやや下”…そんなに下げるんだ。いや、座る位置を高くした方がいいかな?
  • 現代家電の基礎用語: 第8回:省エネ達成率とは

    省エネ達成率が高いほど、省エネ性能が高く、ランニングコストを抑えられる(写真は「ENEX 2007」の上新電機のブース) 省エネ達成率とは、家電製品の省エネ性能をパーセンテージで表した数値のことです。家電量販店などでは、商品の値札とともにこの数値が表示されており、省エネ達成率が高いほど省エネ性能も高く、電気代を抑えることができます。 この省エネ達成率は、「省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)」という法律で定められています。省エネ法では、家電製品はもちろん、ガスや石油を利用するガス器具、自動車やコピー機といったものまで、基準となるエネルギー消費効率の値が設定されています。例えば冷蔵庫なら庫内の冷却方式や定格容量、エアコンなら形状や冷房能力によって、基準値や単位が異なります。 もう少し具体的な例を見てみましょう。7~10畳用のエアコン(小型、冷房能力2.5kW)の場合は、基準値の単

  • EIZO株式会社

    EIZO製品情報。コンピュータモニターなどの各種映像関連 機器紹介、ビジネスソリューション、ニュース、サポート、EIZO オンライン ショッピング、用語解説、会社情報など

    jindai
    jindai 2008/07/01
    高輝度がもてはやされる風潮に一石を投ずることになればいいんだけど。 / 280cd でも 35% まで輝度を落として前から使用中。
  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2008/06/25
    2つの時点で30%以下。 // 等分じゃないのは適当に調べたら、充電池の電圧低下が線形じゃないかららしい?
  • 梅酒の梅っていつ引き上げたらいいの? (2008年6月17日) - エキサイトニュース

    スーパーの店頭に梅が並びはじめ、「梅酒」作りの季節になりました。私も毎年「梅酒」を漬けており、10年間熟成させた梅酒もあります。 しかも梅の実入れっぱなし。 あれっ、梅って何年も入れたままにしていていいんだっけ? を読むと1年で引き上げると書いてあったり、書いてなかったり。実際はどうなの? 梅酒といったら“♪さ〜らりとしたう〜め〜しゅ〜”でおなじみの、チョーヤに問い合わせてみたところ、梅を引き上げるならやはり1年がいいそう。 「梅酒を漬けて1年ほどで、梅の成分がほぼ抽出されるからです。ですから、1年きっかりで梅の実を上げないといけないわけではありません。ただし、年限を経るうちに梅酒は液体の色が、琥珀色から茶色、こげ茶色、ほぼ黒色に変化するため、梅の色もだんだん黒ずんできます」 というわけで、梅を入れ続けても、梅自体は味にはほとんど影響しないそうです。 長く漬けても美味しくなるわけではない

    梅酒の梅っていつ引き上げたらいいの? (2008年6月17日) - エキサイトニュース
  • お札の国名表記、なぜ「NIPPON」? (2008年6月16日) - エキサイトニュース

    お札には「NIHON」じゃなく、「NIPPON」と書かれている。これって、なぜなんだろう? 紙幣を発行する国立印刷局に問い合わせてみると、こんな回答があった。 「それは、ニホンギンコウさんがニッポンギンコウさんだからです」 どういうこと!? そもそも「日銀行」は「ニホンギンコウ」と読むのか、「ニッポンギンコウ」と読むのか……。よくわからなくなってきて、日銀行HPで見ると、日銀行の読み方についてこんな説明があった。 「法律などで『○○と読む』と決められている訳ではなく、また、日の国名を『ニッポン』と読むか、あるいは『ニホン』と読むのかという問題に似て、二者択一的に決めるのは難しいところです。ただ、お札の裏に『NIPPON GINKO』と印刷してあることもあって、日銀行では『ニッポンギンコウ』と呼ぶようにしております」 お札が先か、銀行が先か、ニワトリと卵みたいな話になってきたが……

    お札の国名表記、なぜ「NIPPON」? (2008年6月16日) - エキサイトニュース
  • 家庭の氷の賞味期限ってどのくらい? (2008年6月13日) - エキサイトニュース

    先日、急に暑くなった日に氷を取り出して、ふと「これっていつつくったものだっけ?」と不安になった。 冷蔵庫でつくる家庭の氷は、冬場などは放っておきがちで、「氷に賞味期限はないから平気」なんて言う人もけっこういる。 でも、時間が経った氷にはニオイがついてしまうこともあるし、だいたいどのくらいで使い切ったほうが良いものなんだろうか。日立アプライアンス株式会社に聞いた。 「氷になってしまったものに関しては、特に賞味期限はありません。ただし、長く保存していますと、昇華して氷が小さくなってしまうこと、ほこりや汚れが付きやすいこと、他の品のニオイ等が付く可能性があることなどで、長い期間保存はおすすめしません」 と言うのは、広報担当者。 また、給水タンク式の場合、氷を消費しないということは、給水タンクの水が残りやすいということになるので注意が必要なのだとか。 「水はいたみやすいので、1週間に一度お手入れ

    家庭の氷の賞味期限ってどのくらい? (2008年6月13日) - エキサイトニュース
  • 電気代を節約するなら、冷凍室には物を詰め込め! (2008年6月13日) - エキサイトニュース

    そう、冷凍室には物を詰め込むべし。 もはやタイトルがすべてなので、正直なところ、文は“全編補足”です。 まずよく知られてる節約術として、「冷蔵庫にギッシリと物を詰め込まないこと」ってのがある。庫内に余裕を持たせることで、冷気の循環が良くなり、余計な電力を使わなくて済むってのが理由。 松下電器産業株式会社によると、冷蔵庫に入れる品の量は“腹7分目”が理想なんだとか。冷蔵庫に入れてる品の量を容量の7割にしたとき、すし詰め状態のときに比べて、電気代が約10%節約されたっていう実験結果がある(条件は、外気温25度・安定運転時・庫内品搭載時)。 ただそれは“冷蔵室”の常識で、“冷凍室”では非常識。 「冷気が通る穴をふさがなければ、冷凍室へは物を多く入れた方が電気代節約できます」(松下電器産業株式会社) 冷凍室内に空間があると、逆に電気代がかかっちゃうのだ。 詰め込んどいた方がいい理由は単純

    電気代を節約するなら、冷凍室には物を詰め込め! (2008年6月13日) - エキサイトニュース
  • 今の時期、台所に発生する厄介者コバエって!? (2008年6月5日) - エキサイトニュース

    習性を徹底的に研究して生まれた<a href="http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/035-2/index.html" target="_blank">「コバエがホイホイ」</a><br>右下はホイホイされちゃった我が家のコバエ 気温が高くなってくるこの時期、どこからともなくやってきた小さなハエたちが台所に発生! なんてことはないだろうか。この小さなハエたちはいわゆるコバエと呼ばれるもの。 かつては今ほど意識しなかったような気がするけれど、気がつけばここ数年、コバエ駆除製品を見かけるようになった。「ごきぶりホイホイ」を生み出したアース製薬株式会社からも昨年「コバエがホイホイ」が発売され、ヒット商品になっているという話も聞いた。 そもそもコバエとは何者なのか、コバエについてアース製薬(株)に話を聞いてみた

    今の時期、台所に発生する厄介者コバエって!? (2008年6月5日) - エキサイトニュース
  • 犬に吠えられやすい人に共通する特徴って? (2008年6月4日) - エキサイトニュース

    犬になぜか吠えられやすい人って、いる。 そういう人には「犬は犬が嫌いな人がわかるから、吠えるんだよ」などと言うことがけっこうあるが、これは当なのだろうか。 ドッグテックジャパンのエリアマネージャーで家庭犬行動セラピストの山田夏子さんに聞いた。 「犬が怖くて緊張している人間は、チラチラ犬を見たり、おどおどしたり。その様子が犬に伝わり、警戒心の強い犬や自信のない犬などは余計緊張してしまい、緊張→警戒→吠えるという図式ができあがってしまうんですよ」 犬に吠えられる理由のほとんどは、犬のサインを無視して行動し、犬に警戒心や恐怖心を抱かせてしまっているからでは? とのお答え。 「特に、敷地内にいる犬は縄張り意識が強く、外から近づく人間に対して警戒心を抱きやすくなり、その分、吠える機会も多くなるんです」 では、一般に、犬に吠えられやすい人に共通する特徴はあるのだろうか。 「宅配や郵便の職員などは、犬

    犬に吠えられやすい人に共通する特徴って? (2008年6月4日) - エキサイトニュース
  • コラム: そこが知りたい家電の新技術 なぜ電波時計は正確な時刻を刻み続けるのか?

    日常生活の基準となるのは、なんといっても「時間」。正確な時間を刻む時計は、やっぱり安心できる道具である。まあ、それを守るか否かは人の性根次第だが。 まだ20世紀の頃、時計は「合わせる」ものだった。使っているといつのまにかずれ、合わなくなるのは当たり前のことだったからだ。だが現在、多くの「時計」、特に時間に依存するデジタル機器の多くが、自動的に時計を「正確にあわせる」ようになっている。また時計そのものも、自分で時間を「合わせにいく」ようになった。いわゆる「電波時計」だ。 電波時計とは、時刻を合わせるための「標準電波」を受信し、自動的に時計あわせを行なってくれるもの。以前は大型で壁掛けが多かったが、いまや数千円の目覚まし時計にもついてくる。機械式を除けば、付加価値の付いた腕時計ならばもはや標準装備、といっていい。 そういえば「電波時計」の電波は、どこからやってくるのだろうか。6月10日の「時の

    jindai
    jindai 2008/06/03
    電波時計の電波も NICT が管理してたのか。NTP は使わせてもらってます。
  • 故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース

    「オリンピック代表○○選手 帰鹿」 ちょっと前に屋久島に行ったとき、テレビのローカルニュースでこんなテロップが流れた。「帰鹿」ってなに、と頭の中がしばらく「???」となったのだが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。 「鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。 筆者は長野県出身だが、「帰長」なんて文字は見たことがない。他県はどうなのだろう。鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか。宮崎市観光協会に電話をしてみた。 「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。 ただし、正式な表現ではありません」 おお、宮崎でも使うらしい。お次は北陸、石川県。金沢出身の友人に聞いてみた。「帰金」というのかな。 「父が日記なんかに、『帰沢』って書いてた。そう言えば」 これは、「きたく」ではなく「き

    故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2008/05/29
    知らなかった。
  • 食べ物を保存する「風通しの良い場所」ってどこ? (2008年5月27日) - エキサイトニュース

    『直射日光や高温を避け、風通しの良い場所に保存してください』 一度は、そんな品表示を見たことがあると思う。 でも残念なことに、現代の日の家で、風通しがいい場所を見つけるのは難しい。 室内に、絶えず風が流れてるような場所なんて、まずないと思う。だからって風が通るベランダは、日が当たって暑かったりするわけで……。 風通しの良い場所って、どこなんだろうか? パッケージやサイト上に「風通しの良い場所」って書かれてる、いくつかの品について聞いてみた。 「缶詰やレトルト品の場合、温度変化がなく、常温を保てる場所です」(社団法人日缶詰協会) 「野菜の場合、多湿にならない室内のことを言います。室外などの風の当たる場所は、温度が変化しやすいので避けてください」(農林水産省・消費安全局) 「お米の場合、一日の温度変化が少ない場所のことです。風が当たるとお米は乾燥してしまい、ひび割れる場合があるので、

    食べ物を保存する「風通しの良い場所」ってどこ? (2008年5月27日) - エキサイトニュース
  • ITmedia +D PCUPdate:TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう (1/2)

    TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう:ITmedia流液晶ディスプレイ講座 第4回(1/2 ページ) 過去3回の「ITmedia流液晶ディスプレイ講座」でも、液晶パネルの駆動方式について軽く触れてきた。スペックにはまず表記されないが、画質や応答速度の傾向を決める重要な要素だ。今回は、代表的な駆動方式の簡単な仕組みと特徴、およびスペックシートや店頭での見分け方を解説していこう。 駆動方式で差が出る視野角と応答速度の特性 液晶パネルの駆動方式は、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In-Plane-Switching)方式の3種類に大別できる。PC用の液晶ディスプレイでもっとも採用が多いのはTN方式で、VA方式、IPS方式と続く。一概には言えないが、低コストの順にTN方式→VA方式→IPS方式、

    ITmedia +D PCUPdate:TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう (1/2)
  • スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像

    今回は応答速度について解説する。液晶ディスプレイのスペックでは注目度の高い数字だが、現在のスペック表記は誤解を招きやすく、実際の性能を正確に表しているとは言えない部分がある。そこで、応答速度に関する現状を整理しつつ、スペックを上手に読む基礎知識を紹介しよう。 液晶ディスプレイにおける応答速度の意味 液晶ディスプレイの応答速度とは、画面の色が「黒→白→黒」と変化するときに要する時間だ。単位には「ms」(ミリ秒、1msは1秒の1000分の1秒)が使われる。応答速度が「12ms」の液晶ディスプレイは、画面の色が「黒→白→黒」と変化するときに12msの時間がかかるということだ。 単位から見れば「応答時間」と呼ぶほうが正しいのだが、現在は応答速度という呼称が定着している。ちなみに「速度」は、単位時間あたりの変動量を表す。身近なところでは、自動車の速度が分かりやすい。60km/hだとすると、1時間(単

    スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像
  • “広色域”は誤解だらけ!? 今選ぶべき液晶ディスプレイを考える

    EIZOチャンネルでは2008年3月に「自分にピッタリなワイド液晶ディスプレイはこうして選ぼう!」と題した記事を掲載し、ナナオ製ワイド液晶ディスプレイのラインアップを整理するとともに、製品を選ぶうえで確認しておきたい項目をまとめたばかりだが、最近市場に出回っている液晶ディスプレイを見ると、新たに「広色域」という売り文句が目立つようになってきた。 今後の液晶ディスプレイ市場において広色域をうたう機種はますます増えていく見込みだが、この言葉の意味するところや実際の効力については、困ったことにユーザーの誤解を生みやすい状態となっている。そこで、今回は知っているようで知られていない液晶ディスプレイの「色域」にメスを入れていきたい。 代表的な色域とその違いを理解する まずは色域という言葉の意味だが、人間が肉眼で認識できる色の範囲内(可視領域)において、ディスプレイやプリンタなどのカラーイメージング機

    “広色域”は誤解だらけ!? 今選ぶべき液晶ディスプレイを考える
    jindai
    jindai 2008/05/21
    sRGB と Adobe RGB の使い分けについて。