タグ

雑学とlifeに関するjindaiのブックマーク (58)

  • 切手のミシン目がいつの間にか変わってる? - エキサイトニュース

    50円切手を数枚購入した際、切手と切手の間のミシン目が、ちょっと気になった。 切手などで、切り離しやすいように続けてあけられた穴を「目打ち」というが、通常の規則的な目打ちと違い、4辺の各1ヶ所に楕円の大きめの穴があいているのだ。 これって、いつから? 通常80円切手はよく使用するのだが、80円切手では楕円の穴は使用されていないはず。50円切手を買ったのは久しぶりだっただけに、全然知らなかったけど……。 郵便局の窓口で聞いたところ、 「いつからかははっきりわかりませんが、切りやすくするために一部大きな丸にしているのだと思います」とのこと。 次いで、郵便局・お客様サービス相談センターに聞いてみた。 「現在、楕円の目打ちが採用されているのは、オシドリ50円切手のみですが、今回が初めてではなく、実は1997年に日で最初に採用されたケースがあるんですよ」 1997年には50円切手と270円切手の2

    切手のミシン目がいつの間にか変わってる? - エキサイトニュース
  • 虫はLED光が本当に嫌いなのか!? キャンプ場で噂を検証! (1/3)

    台風一過で暑さもぶり返し、水を得たカエルじゃないが蚊がワサワサと発生しはじめる季節になってきた。でも今年は節電しなきゃならないので、多少の暑さはガマンして窓全開で金曜日に買った美少女ゲームをプレイしなけりゃならない。なぜなら美少女ゲームは、俺の日常生活で、毎日シャワーを浴びるのと同じなのだ! とはいっても部屋の網戸は穴が開き、なんだかサッシが斜めになってて隙間から蚊の連隊が俺様の血を狙って奇襲攻撃をしかけてくる。ある連隊はディスプレーに張り付き、蚊のモザイクで女の子の肝心なところが見えネーッ! なんてことも……。ええ、女の子の表情ですが何か? こんな悩みを持つ全国1千万人の同志たちにお勧めしたいのが、デジタル虫除け作戦だ。 「LED電球は虫が寄ってこないらしい」というウワサや「PCやスマートフォンから超音波を出して蚊を撃退するソフトが効くらしい」というウワサを、超インドア派の俺がキャンプ場

    虫はLED光が本当に嫌いなのか!? キャンプ場で噂を検証! (1/3)
  • 「ものもらい」地方によって呼び方が違う? - エキサイトニュース

    まぶたのふちなどにできる陶しい「ものもらい(麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」。プールや海水浴のシーズンになることが多く、これから夏に向けて気をつけたい疾患のひとつだ。 ところで、私の育った関西では「めばちこ」という呼び名が一般的だったのだけど、地方によって「めっぱ」「ばか」「おひめさん」「おともだち」など様々な呼び名があるらしい。 「昨日から目に『おひめさん』ができちゃってさあ~」とか言っても、他府県の人には何のことかまったくわからないのではないだろうか。 ロート製薬がこの件を『ものもらいmap』なる、素晴らしいコンテンツにしていたのでお話を伺ってみることに。各都道府県別のベスト3を見ていくと、先に出たもの以外にも、「のめ」「ほいと」など不思議な呼び名がいっぱいで、自分や友達の出身地のものを見ているだけで楽しい。 「当社スタッフのあいだでも、『ばか』とか『おひめさん』などは聞いたことがなく印象

    「ものもらい」地方によって呼び方が違う? - エキサイトニュース
  • 効果的に節電する方法を考える【増補版】

  • 「鼻水」「鼻づまり」に、順番はあるの? - エキサイトニュース

    いよいよ花粉シーズン到来。 くしゃみや鼻水、鼻づまりなど、どれも辛いけれど、気になるのは「鼻水」と「鼻づまり」の症状の違いだ。 市販薬にはたいてい「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」と書かれているが、鼻水がダラダラ出てしまうのと、詰まるのでは、真逆の状態にも思える。 また、自分の場合は、「くしゃみ→鼻水→鼻づまり」の順にくることが多いのだが、これって「鼻水が出る」時期を経過して、症状の進んだ段階として「鼻づまり」になるってこと? 都内の耳鼻科医に聞くと……。 「鼻水、鼻づまり、そもそもどちらも『防御反応』です。鼻にウイルスなど異物が入った場合、それを外に出そうとして、洗い流すために『鼻水』が出ます。また、それ以上ウイルスなどの異物が入らないように、鼻粘膜の血管が拡張し、鼻が腫れた状態となるのが『鼻づまり』で、鼻腔内を狭くしているわけです」 クスリを使用する場合、「鼻水」は「流れるものを止めること」

    「鼻水」「鼻づまり」に、順番はあるの? - エキサイトニュース
  • 来年から天気予報が変わる? - エキサイトニュース

    「明日朝の最低気温は、平年値に比べて8℃高い13℃の予想。4月下旬なみの暖かな朝となるでしょう」 天気予報でよく、こんなセリフを聞く。 ところでこの「平年値」が、来年1月から変わることをご存知だろうか。 同じ12月でも、年によって寒かったり、暖かかったり。だから「平年値」は30年間の平均値をとって、「普通の12月はこのくらい」という値を示している。今、天気予報で使われている「平年値」は、1971年から2000年までの平均。でも、温暖化などによって、「普通の12月」の姿も時代とともに変わってゆくもの。だから、平年値の方も、10年ごとに見直すことになっているのだ。 正式発表はまだだが、来年1月1日から、平年値は1981年から2010年までの平均に変わる。どんな風に変わるのだろうか。まだ2010年が終わっていないので、あくまで推定になるが、札幌、東京、新潟、長野、鹿児島の5都市について試算してみ

    来年から天気予報が変わる? - エキサイトニュース
  • クネクネな手すりの正体は? - エキサイトニュース

    最近、駅などの階段で、クネクネと波のような形の変わった「手すり」をよく見かける。変わった形なので、一見持ちにくそうだが、重い荷物を持って階段を上がるとき、この手すりがとても使いやすいことに気づく。 この手すりの名前は「クネット」。筆者がこの名前を知ったのはクネットの故郷の地、長崎県佐世保市だった。 この不思議なクネクネした手すりが全国に広まっている秘密に迫ってみよう。 ◇クネットの仕組み◇ 普通の手すりは、斜めにまっすぐなので、滑りやすい、力をかけにくい、といった欠点がある。 それに対して、クネットは「水平部分」と「垂直部分」がある。これにより、握りやすく、滑りにくくなっている。「水平部分」で「杖」のようにしっかりと体を支え、「垂直部分」で「取っ手」のように体を引きつけることで、従来の手すりより階段の昇り降りが安全で楽になるのだ。 安全な上、手にしっかりと力が入ることにより膝への負担も軽減

    クネクネな手すりの正体は? - エキサイトニュース
  • 果たして電車は何人まで乗れるのか? - エキサイトニュース

    ラッシュ時間になると、ギュウギュウになるまで人が詰め込まれていることが多い電車。なんだか限界を超えているように感じるが、実際、電車の定員とは何人なのだろうか? ある鉄道会社に問い合わせてみたところ、「鉄道の種類や車両形式などによって異なりますが、運転席などのない通常の中間車1両あたりだいたい140~150人です」との回答があった。 しかし実際には、定員を超えて乗っている場合もあるように思う。なんだかスッキリしないので、国土交通省の規定を確認してみた。すると、どうやらこの鉄道会社が回答した定員は、乗客1人ひとりが快適に乗れるように計算された「サービス定員」だということがわかった。車や飛行機などで定められている定員は、それ以上乗っては危険だという人数を示す「保安定員」で、「サービス定員」は別物なのだ。 なんでも、電車の強度や性能から考えると定員を超えても安全に運行できるため、定員以上の利用者が

    果たして電車は何人まで乗れるのか? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2010/08/01
    「混雑率」の話も。
  • 道路って、どのくらいの厚さでできてる? - エキサイトニュース

    この前、そんな工事区間を通ったとき、壊してる途中の舗装の断面が見えた。それなりに厚くて、何層にもなっていた断面。そこで、ふと疑問が湧いた。この舗装部分って、どのくらいの厚さなんだろう、と。何か厚さに決まりはあるんだろうか、と。 知る必要のないことだけど、気になっちゃったから国土交通省に聞いてみた。 「厚さは、道によってさまざまです。広い道路の方が厚い、とも限りません。交通量や材料の経済性・耐久性など、さまざまな条件を重ね合わせて、厚さは決められているんです」 前は基的に、“交通量”もしくは“重い車が何台通るか”という条件だけで厚さが決められていたという。それが数年前からは、交通量だけじゃなく、材料や工法の違いも考慮され、厚さが決められるようになっている。技術が進歩し、材料や工法が多様化したことで、一律に厚さを決められなくなったのが大きな理由だ。 「例えば材料によって、耐久性に違いが生まれ

    道路って、どのくらいの厚さでできてる? - エキサイトニュース
  • 柔軟剤の色って、どうして昔から青系が多いの? - エキサイトニュース

    洗濯用の柔軟剤には、よく色がついている。 今は青(水色)やピンク、白など、商品のイメージに合わせ、製品の個性として色がつけられていることが多い。 そんな中、昔から柔軟剤といえば青系が多かった。1962年に発売された日初の家庭用柔軟剤「花王ソフター」が、まず青色。現在売られてる同社のハミングよりも、少し濃い青だったという。 どうして、柔軟剤は昔から青系が多かったんだろうか。メーカー各社から伺った話や文献の情報を合わせると、以下のことがわかった。 ▼青色には、清潔感をより感じられるイメージがある。 ▼柔軟剤にはさまざまな成分が入っているため、昔は技術的に透明にするのが難しく、どうしても少しだけ白濁(乳濁)していた。 ▼ 黄色と青色は補色関係にあるため、黄ばみの上にうっすらと青系の色がつくと、黄ばみが目立たなくなる。実際、以前の商品には、青系に着色することで黄ばみを抑え、白い衣類をいっそう白く

    柔軟剤の色って、どうして昔から青系が多いの? - エキサイトニュース
  • 初詣の「人出」の数、少し妙なことになってます - エキサイトニュース

    いよいよ2010年、初詣の時季がまたやってきた。 「警察庁のまとめによると」、2009年三が日の初詣の人出は、明治神宮が319万人で第一位。 第二位が成田山新勝寺の298万人、第三位が川崎大師平間寺の296万人だったと報道されていた。 ところで、いつも思うのは、この「人出」や「人出予想」をどのように調べているのかということ。 野鳥の会などがカウントしているわけはないだろうけれど……。 明治神宮に聞いてみたところ、 「人出に関しては、かつては公表していましたが、今は公表しなくなっています。独自に調査はしていますが、基的に警察にお任せしておりますので、警察に聞いていただいたほうが良いかと思います」 とのこと。 同じ質問を川崎大師にもぶつけてみたが、やはり、 「調査方法などに関しては、お答えしないことになっております。 年間の参拝者数というのは暫定ではベースになるものがあるのですが、それも公表

    初詣の「人出」の数、少し妙なことになってます - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2010/01/03
    “自治体・主催者調べとして数を出してもらって、お伝えしていたんですが、いつの間にか『警察庁調べ』と書かれていまして。”
  • 春ちゃんの気象豆知識│NW9-ニュースウオッチ9

    NHKオンライン│利用上のご注意│NHKにおける個人情報保護について│放送番組と著作権 Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。

  • 消臭剤の「室内用」「トイレ用」はどう違う? - エキサイトニュース

    消臭剤――どこの家庭にも、おそらく1つはあるのではないだろうか。 「室内用」「トイレ用」さらには「車用」「衣類用」など、様々な商品が販売されているが、ふと思うのは、「具体的にどう違うのか」ということ。 たとえば、「トイレ用」を室内に置くのは抵抗があるけど、「トイレにも、いかにも“トイレ用”の香りより、ほのかな室内用の香りを置きたい」という人はいるかもしれない。 でも、「室内用」「トイレ用」では、成分などがやっぱり異なるもの? 「消臭元」でおなじみの小林製薬に聞いた。 「トイレの主な悪臭は『アンモニア』と『硫化水素』です。『トイレの消臭元』にはこの2つの悪臭に対して効果の高い成分を配合しています」 「室内用」のほうは? 「お部屋の悪臭は対象によっていろいろありますが、『お部屋の消臭元』には、酢酸やイソ吉草酸に代表される体臭、トリメチルアミンなどの腐敗臭、アルデヒド臭のタバコ臭に対して効果の高

    消臭剤の「室内用」「トイレ用」はどう違う? - エキサイトニュース
  • 砂場ってどのくらい深いの? - エキサイトニュース

    砂場で遊んだ記憶は、なぜかやけに懐かしい。 砂を集めて作った山、クネクネと溝を掘って作った川、その川は山を貫いたトンネルとつながっていて……。 そしてそれらが、次の日無残にもつぶれてることさえ、今思えば懐かしい。 そんな砂場について、大人になってから疑問に思ってたことがある。それは、どのくらいの深さなんだろう? ってこと。遊んでいて、底にぶち当たった記憶はない。でも確実に底はある。ずっと掘っていけば、何かにぶち当たるはずだろう、と。 一体どのくらいの深さなんだろう。実際に公園で砂場を掘りまくるのは怪しすぎるから、幼稚園などの遊具を製作している、遊景空間・創に話を伺った。 「当社で砂場を作る場合、砂の深さは30から40cmぐらいです」 そんな浅かったとは! 40cmっていえば、大人のヒザ下ぐらい。子どものころ、もっと深く掘ってると思ってた。 じゃあ30~40cm掘った、砂場の底にあたる部分は

    砂場ってどのくらい深いの? - エキサイトニュース
  • お札に何か書いたら罰せられるの? - エキサイトニュース

    お札を見たとき、たま~に謎の文字が書かれてることがある。 すかしや周りの白い部分にある、整理のために書いたような「a」とか「10」みたいな鉛筆書き。 昔は(今も?)「自分のお札が手元に戻ってくるか?」ってことで、イニシャルを書く人もいたんだとか。 そこで思うのが、これ法律で罰せられないんだろうかってこと。「千円札の野口さんのおでこに落書きする」、みたいな悪質なもんじゃなくたって、目的関係なくお金に何か書くのはダメなんじゃないだろうか? 財務省に話を伺った。 「貨幣(硬貨や記念貨幣)の場合は、損傷したり鋳つぶすと、貨幣損傷等取締法という法律によって罰せられます(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)が、紙幣の場合、特段“破ったりしないでください”などの法律はないです。ただし例えば過去には、マジシャンの方から“マジックの中で紙幣を破る場合、問題になりますか?”という問い合わせを頂きましたが、

    お札に何か書いたら罰せられるの? - エキサイトニュース
  • スティック状の袋が簡単に開けられる仕組みって? - エキサイトニュース

    1杯分のカフェラテの粉や、1回分の葛根湯の粉などが入ってる、細長いスティック状の袋は、切り口がない場所でなぜか簡単に切れる。 スティック状の袋って、昔は上下のギザギザから切ってた気がする。 これが不便で、縦に切りすぎて粉をこぼしたり、切れてない部分に粉が残ったり。でも最近のは、横へキレイに切れる。 でも、どうして切れるのかわからない。切れ目なんてないし、「こちら側のどこからでも切れます」のマジックカットみたいな細かい穴も見あたらない。一体どんな仕組みなんだろう。この開封法(FCカット)を発明した、株式会社細川洋行に話を伺った。 「基的にはマジックカットと同じ原理で、指定した折り目の開封部分に、数多くの非常に細かい切れ目が入っています。切れ目の大きさは、ミリ単位どころじゃない、ルーペでないと確認できないほどの小ささです。そのため肉眼では確認できないかと思います。この切れ目が、数ミリ×数ミリ

    スティック状の袋が簡単に開けられる仕組みって? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2009/09/27
    FCカット
  • 「止まった瞬間に噴き出す汗」が憎い - エキサイトニュース

    夏休みも終わりとはいえ、まだまだ暑い日々が続いている。 こんな時期は通勤、通学、仕事の外回り、お出かけなどなど、いずれもめんどうくさいものだが、特に困るのは、「目的地に着いた瞬間」である。 「暑い、暑い」と呟きつつも、歩いている間・動いている間はあまり汗をかかないのに、問題はその後、止まった瞬間にやってくる。 電車に乗ったとき、建物に入ったとき、訪問先で、それまで止まっていた汗が一気に押し寄せるように、ドッと噴き出してしまうのだ。 自分などは、昔はあまり汗をかかなかったのに、いまは人に会った瞬間や、慌てて乗った電車の中で汗がダラ~→ハンカチで拭くという状態になり、腹立たしい思いをする。 そんなときに思うのは、「なぜ歩いているときではなく、止まった瞬間に汗が出るのだろうか」ということ。実際に炎天下で動いている間はいちばん暑いのに……。なぜ? 都内のある皮膚科医に聞いた。 「歩いている間や動い

    「止まった瞬間に噴き出す汗」が憎い - エキサイトニュース
  • ミシン目のないラベルってどうやって外す? - エキサイトニュース

    ペットボトルはキャップとラベルを取ってちゃんと分別! ところが……? 特に炭酸飲料に見られるんですが、ラベルをはがす“ミシン目”がないものがありません? 今どきのペットボトルには、ラベルをはがしやすいように“ミシン目”がついているものがほとんど。リサイクルのための配慮である。ところが、サントリーの『C.C.レモン』、コカ・コーラの『コカ・コーラ』、『カナダドライジンジャエール』などは切り取り線がついていない。ハサミで切り取ったり、引っ張ってみたりと自分なりに工夫してみたところ、ラベルに伸縮性があり“回しながら引っ張る”と意外と簡単に取れることがわかった。 しかし確証はないので……日コカ・コーラ株式会社に問い合わせてみた。 「その取り外し方で間違いありません。外し方としては、左手でペットボトル体を持ち、 右手でラベルを左右に回しながら、上下どちらかにずらすと簡単に外せるようになっています

    ミシン目のないラベルってどうやって外す? - エキサイトニュース
    jindai
    jindai 2009/08/23
    コカ・コーラのラベルが伸縮性のある理由とか。
  • 髪を切ったあと、2~3日ほど毛が落ち続けるワケ - エキサイトニュース

    髪の毛を切った日、お風呂で頭を流すと毛は結構落ちる。床にパラパラ、湯船にプカプカ、拭いたタオルにもベタベタと絡みついてる。 でもそれだけじゃなくて、そこから2~3日、毛は落ち続ける。次の日も、その次の日も、量は減っていくものの毛は床に落ち、拭いたタオルに絡みつく。頭皮をゴシゴシこすって何度洗い流しても、最終手段として湯船に潜って頭をすすいでも。 髪を切ったその日のうちに、キレイに洗い流せないもんなんだろうか? 行きつけの美容室で、店長に髪を切ってもらいながら、雑誌から視線を上げて聞いてみた。 「ありますよね、そういうの。髪を切ってから2~3日は、どうしても毛が落ちちゃうものなんですよ。できることは、頭に近づけたシャワーや桶のお湯で、勢い良く流すくらいなんですよね」 えっ、じゃあ次の日も、その次の日も毛が落ちちゃうのは、しょうがないってこと? 「頭皮にくっついてる切れた毛は、その日に頭を洗え

    髪を切ったあと、2~3日ほど毛が落ち続けるワケ - エキサイトニュース
  • 眠い時はコレ、集中したい時はコレ――耳栓13種類試してみた

    周囲が騒々しい時、雑音をカットして作業に没頭させてくれる「耳栓」は欠かせないアイテムだ。必要に応じて耳栓を使いこなせば、作業効率を2倍にも3倍にもアップできる──と言うとややオーバーな感もあるが、ここ一番での集中力が必要とされるナレッジワーカーにおいて、お役立ちのツールであることに違いはない。また、体力を回復させるための深い睡眠にも、耳栓は非常に重宝する。 今回は、現在市販されているさまざまな耳栓について、その特性の紹介と、個々の製品のレビューをお届けしよう。 耳栓の種類は主に3タイプ 現在市販されている耳栓は、大きく3つのタイプに分けられる。1つは低反発のポリウレタンフォームもしくはそれに準ずる素材を採用したタイプで、指先でつまんで細く変形させてから耳の穴に挿入し、元の形に復元することでフィットさせる仕組みだ。ラインアップの多さから推察するに、市場では相当のシェアを占めていると思われる。

    眠い時はコレ、集中したい時はコレ――耳栓13種類試してみた