タグ

2009年3月18日のブックマーク (12件)

  • VistaでInternet Explorer 8 RC1を活用する

    Internet Explorer 8の製品候補版1(RC1:Release Candidate 1)が2009年1月26日に公開された。IE8は次期OSのWindows 7で標準ブラウザとなるが、今回公開されたRC1はWindows XPやWindows Vistaで利用できるものだ。Vistaに特化した機能はIE7と同様に「保護モード」のみだが、アクセラレータやWebSliceなどの魅力的な機能を搭載しており、パフォーマンスも向上したという。正式版ではないが、最終製品にかなり近い仕様なので、新世代のIEを体験したい人はインストールしてみるとよいだろう。なお、IE8製品版のリリース時期は未定とされている。 インストールの前にPCの環境を確認しておきたい。VistaにIE8を導入する場合の必要スペックは、CPUが233MHz以上(Pentium推奨)、メモリが512Mバイトとなっており、エ

    VistaでInternet Explorer 8 RC1を活用する
  • 【コラム】Windowsスマートチューニング (23) Vista編: システムサウンドをカスタマイズする(前編) | パソコン | マイコミジャーナル

    jindai
    jindai 2009/03/18
    DisableStartupSound / 差し替えできなくなってたんだ…。
  • 【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 詳細性能ベンチマーク編 (1) PCMark Vantage v1.0 - Overall | パソコン | マイコミジャーナル

    前回の内部アーキテクチャ解析編の記事から壮絶に期間が開いてしまったのだが、そろそろIntel Core i7の性能評価をまとめておきたいと思う。 ■関連記事 ・【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編 ・【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 内部アーキテクチャ解析編 テスト環境などは以前の総合性能プレビュー編で示したそのままである。というか、プレビュー編は取得したデータのダイジェストであり、今回がフルセットとなる。結果、ドライババージョンやベンチマーク/ゲームのバージョンは、最新のものに比べてやや古い事になる。特にSYSMarkは、64bit環境にまだ未対応のPreview 1.0.4であり、結果32bitのみのテストとなっている事をご容赦いただきたい。 Photo01: 私物のIntel DX58SOを蹂躙する見習い一同。この3匹は全員里

    jindai
    jindai 2009/03/18
    “デスクトップ向けにはかなりオーバースペック”、“Hyper-Threadingは無効にすることを強くお勧め”
  • 【PR】いま,あらためて知っておきたい「Xbox LIVE」徹底研究(後編)を掲載

    「Xbox LIVE」――名前こそよく聞くものの,さて,それはなんですか? という質問にきちんと答えられ,しかもガンガン使いこなしているというPCゲーマーは少ないかも知れない。この記事は,そんな謎と神秘に満ちたXbox LIVEの秘密を探ってみようというもので,マイクロソフトのコンシューマ機であるXbox 360に押し寄せるネットワークの波が今,どんな感じになっちゃっているのかについて紹介していくものだ。 2009年2月18日に掲載した前編では,コンシューマ機におけるネットワーク環境の移り変わりや,ネットワーク機能によってどんな魅力がゲームに加わったのかを説明したのだが,覚えてますか? 具体的には,Xbox LIVEのアカウント作成方法から,PCゲーマーにはすっかりおなじみのオンライン対戦,そしてダウンロードコンテンツの購入など,非ネットワークでは味わえない体験の数々を紹介した。まだ読んで

    jindai
    jindai 2009/03/18
    後編はタイトル紹介。
  • PS3でのPhysXサポートが前進。PhysX SDKのデベロッパ向け配布が始まる

    PS3でのPhysXサポートが前進。PhysX SDKのデベロッパ向け配布が始まる 編集部:佐々山薫郁 PLAYSTATION 3とPC,Xbox 360のマルチプラットフォーム対応タイトルにおけるPhysXサポートが拡大するかもしれない。 NVIDIAは,同社物理シミュレーションエンジン「NVIDIA PhysX」(以下,PhysX)に関して,ソニー・コンピュータエンタテインメントとツールおよびミドルウェアライセンス契約を締結したと発表した。これにより,PLAYSTATION 3(以下,PS3)の開発者は,ゲームで利用するためのSDK(Software Development Kit,ソフトウェア開発キット)のバイナリを無料で入手し,「SCEI Developer Network」で利用できるようになる。 NVIDIAによると,PS3用のPhysX SDKには,PhysXを利用するための

  • [気になる! itemズ] ドライバ内蔵で導入が簡単! バッファローのUSBサブディスプレイ

    バッファローの「FTD-W71USB」は、USB接続の7型ワイドディスプレイ。800×480ドットの解像度を持ち、サブディスプレイ環境を手軽に構築できるほか、ドライバの内蔵により、光学ドライブを持たないネットブックでも容易に導入できるのが特徴だ。 ブームとなっているUSB接続のサブディスプレイの市場に、国内大手の周辺機器メーカーの参入が相次いでいる。今回紹介する、バッファローの「FTD-W71USB」もその1つ。主な機能で差は打ち出しにくいと考えられる製品だけに、国内大手メーカーがどのような工夫を盛り込んでくるのか、興味深いところだ。早速見ていくことにしよう。 画面サイズは7型ワイドで、解像度は800×480ドット。以前紹介したハンファ・ジャパンの「UM-730」と同一だ。ちなみに、センチュリーの「plus one LCD-8000U」は、800×600ドットの画面サイズであり、縦方向の解

  • 窓の杜 - 【NEWS】動作速度がさらに向上した「Google Chrome」v2のベータ版が公開

    Google Inc.は17日(現地時間)、同社製Webブラウザー「Google Chrome」の次期バージョンについて、初のベータ版となるv2.0.169.1を公開した。 「Google Chrome」は、昨年12月に正式版が公開されて以降、不具合修正など安定性を向上させる細かいバージョンアップが施される一方、次期バージョンであるv2の早期開発版である“Developer preview”版(以下、Dev版)が公開されていた。Dev版は頻繁に更新され次々と新機能が搭載される一方、十分にテストされておらず動作が不安定なこともある。 「Google Chrome」におけるベータ版は、正式版とDev版の中間に位置するもので、仕様が確定し動作が安定した新機能が搭載される。Dev版よりは安定しているが、正式版ほど洗練されてはいないという位置付けだ。 今回のベータ版では、定評のある動作速度がさらに

  • [ブラウザ開発] Sleipnir 2.9 ベータ : 梅田ではたらく社長のblog

    久しぶりに大きなアップデートを予定しています。 最近、Sleipnir に動きがありませんでしたが、近日中に Sleipnir 2.9 のベータ版を公開します。 私たちは、品質と使い勝手にこだわります。上辺だけではなく、しっかりとした中身が大切です。高品質なものを作り続ける日技術者として、ゆずれないところです。某所でご協力頂いているみなさま、ありがとうございます。 ●BEFORE(Sleipnir 2.8.4) 下位互換を維持した上で、デザイン、動作速度、体感速度、ユーザーインタフェースと、多くの改良を加えています。Trident レンダリングエンジンでベストを追求したブラウザをカタチにしていきます。 Sleipnir 2.9 にアップデートしたら「すごく使い心地がよくなった。ハピネス!」と言ってもらえるようなものを目指しています。 やすゆき

    [ブラウザ開発] Sleipnir 2.9 ベータ : 梅田ではたらく社長のblog
    jindai
    jindai 2009/03/18
    予告。ベータだけど一般公開なのかな?
  • 【 Sleipnir Start 】 アイコンを3つ追加しました

    こんにちは!開発担当のキヨタカです。 日 Sleipnir Start にアイコンを追加しました。 HMV ONLINE / 楽天市場 / ニコニコ動画 の3つです。 リンクとしても、商品・動画の検索としても使えます。 ページ自体の高速化も図っていますので是非ご利用ください。 アイコン追加方法は以下で動画を交えて解説しています。 【 Sleipnir Start 】 動画での操作方法のご紹介 更新内容 [新機能] - 検索アイコンを3つ追加した。 (ニコニコ動画のアイコンは、公式に描き下ろししていただきました) [仕様変更] - アイコンのデフォルトの並びを利用率等を参考に並び替えた。 - ページ読み込み時の負荷を減らした。 [不具合修正] - 検索ショートカット一覧の状態を変更できなくなる不具合を修正した。 また今後当ブログで開発中の新機能を含め、Sleipnir Start の技術

    【 Sleipnir Start 】 アイコンを3つ追加しました
    jindai
    jindai 2009/03/18
    HMV ONLINE, 楽天市場, ニコニコ動画(公式描き下ろし)
  • コラム: 家電製品ミニレビュー東芝「E-CORE 一般電球形4.3W」

    家電Watch編集部から「チミはLED野郎だから最新のLED照明を試してみなはれ」っぽいメールとともに、東芝の電球形LED「E-CORE 一般電球形4.3W」2製品が送られてきた。 コレ、いわゆるフツーの白熱電球のソケット(E26口金)にキュッとねじ込んで使える“光源はLEDだけど電球のカタチをした照明”ですな。今使っている照明器具の白熱球を、この電球形LEDに取り替えると、長寿命&節約&エコに!! みたいな。 この「E-CORE 一般電球形4.3W」は2製品あり、電球色のLEL-AW4Lと白色のLEL-AW4Nとなる。どちらもサイズは同じで、外径60mm、全長109mm。密閉型の照明器具にも対応しており、E26口金採用の様々な照明器具に取り付けられる。なお、消費電力は4.3Wだが、一般の白熱球20~30W相当の光量があり、ダウンライト器具に使用した場合は40W相当の明るさになるという。

  • 【短期集中連載】大原雄介の最新インターフェイス動向

    ●Atomic Read-Modify-Write 今回取り上げるのはAtomic Read-Modify-Writeである。これはCPUとデバイス間、将来的にはデバイス同士の間で調停を取るためのメカニズムである。従来、こうした仕組みはCPU側で、それもOS内部でクリティカルセクションなどを用意し、特権命令で排他制御をしながら実装されるのが普通だった。もっともこれは当然ながらプロセス間やプロセス-OS間の同期が目的だ。デバイスとの同期は通常ドライバが取るのが普通だし、デバイス同士で同期を取るというケースは殆ど考える必要が無かったからだ。 ところがPCI Expressの高速化もあって、ある種のアクセラレータを使う可能性が非常に高まりつつある。手近なところではGPGPUがその最右翼だろう。OpenCLなどの追い風もあり、さまざまなアクセラレータをPCI Express経由で利用するというケー

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】CPUのアーキテクチャ時代の転換点となるAMDの「Bulldozer」

    ●2011年にCPUアーキテクチャを変革するIntelとAMD PC&サーバー向けのx86 CPUにとって、おそらく2011年が次の大きな転換点となる。単なるアーキテクチャの変わり目ではなく、10年に1度のターニングポイントだ。 IntelとAMDの2011年までのCPUロードマップが見えてきたことで、x86 CPUワールド全体の大きな流れが見えてきた。簡単に言えば、2004年から2010年の「マルチコア化時代」が終わりを迎え、2011年からは「マルチコア+ベクタ拡張+システム統合時代」に入る。2011年がCPUアーキテクチャの方向が再び変わるターニングポイントとなる。今年(2009年)から来年(2010年)は、そのための助走時期で、慣性でマルチコア化が続く時期となりそうだ。 昨年末から今年にかけて、IntelとAMDの双方が、CPUコアアーキテクチャの転換を2011年に据えたことを明らか

    jindai
    jindai 2009/03/18
    “2011年からは「マルチコア+ベクタ拡張+システム統合時代」”