米Microsoftの次期Webブラウザ「Internet Explorer 8 (IE8)」の正式提供がスタートした。同ブラウザは今年内にも登場が噂されるWindows 7の標準ブラウザとして搭載が決まっている。MicrosoftではIE8のリリースに合わせ、従来のIE7との互換性情報のガイドラインを紹介している。 IE8では標準準拠をさらに推し進めたのが1つの特徴となっているが、それと同時に、従来のIE7の動作に依存したサイトの一部にはIE8での互換性に問題を持つものが存在する。特にスクリプトやCSSの実装を絡めてがっちりとコーディングが行われたサイトほど互換性の問題に直面することになる。 IE8ではこうした問題に対処するため、標準に準拠したIE8 Standards Modeと従来との互換性を重視したCompatibility Viewの2種類を用意しており、可能な限りIE7準拠のサ
ブログ移転・統合のお知らせ こんにちは。Windows & Devices 開発統括部です。 日頃から、本ブログサイトをご利用頂き誠にありがとうございます。 この度、ブログサイトを Windows Blog for... Date: 09/01/2016 既定の日本語入力(IME)を変更する手順(他社製日本語入力をお使いの方へ) こんにちは。Windows & Devices 開発統括部です。 Windows 10 をお使い頂きありがとうございます。 他社製日本語入力(ATOK、Google... Date: 08/01/2016 日本語入力(IME) の知っておくと便利な機能(2) 皆さま、こんにちは。Windows & Devices 開発統括部です。 Windows 10... Date: 07/26/2016 日本語入力(IME) の知っておくと便利な機能(1) 皆さま、
スクリプトが読み込まれるまで画像の読み込みがブロックされている - 同ブログより抜粋 WebページパフォーマンスツールであるYSlowの主要開発者でありYahoo! Exceptional Performanceの開発者であるStoyan Stefanov氏がNon-blocking JavaScript Downloadsというタイトルで、ページの読み込み速度を向上させるテクニックを簡潔にまとめている。これはブロックが発生するJavaScriptの読み込みを並列化することでページの読み込み時間を短縮しようというもの。Webページの読み込み高速化に効果的な手法なのでWebデベロッパは一度目を通しておきたい。 JavaScriptの読み込み中はほかの読み込み処理がブロックされる。これをDOM経由で動的にロードするように書き換えてやれば並列して読み込まれるようになる。Non-blocking
Firefoxのソースコードを追っているうちに、たまたま1年遅れで IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 の裏側がどうなっているかがわかったので、その話を。 タイマーの管理方法 そもそもjavascriptからsetTimeoutを呼ぶと、どういう仕組みで指定した時間後に渡した関数が呼び出されるようになっているのでしょう。Linuxであればsleepのように一定時間後にawakeするという処理は、タイマーリストによって管理されています。カーネルの中にN jiffies(LinuxのOS内時間の単位はjiffyと呼ぶそうです)経過後に実行することリストがあって、カーネルが4msごとに毎回タイマーリストをチェックしてやることがあったときにはそれを実行しています。 FirefoxもLinuxと同じようにタイマーリストみたいな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く