タグ

2015年1月22日のブックマーク (13件)

  • G1GCのつかいどころメモ - nekop's blog

    以下の環境とテストでCMSとG1GCを比較してみた。かなり急ぎでやったので間違っている可能性が多少ある。 16 cores, 32GB mem -Xms24g -Xmx24g 8 instances Infinispan 6.0.3.Final DIST cache, put 4GB data (1KB entry * 2M, 2GB data with one backup copy, 2GB * 2 = 4GB) CMS: -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:CMSInitiatingOccupancyFraction=30 G1GC: -XX:+UseG1GC -XX:G1HeapRegionSize=16m -XX:InitiatingHeapOccupancyPercent=30 $ java -XX:+UseG1GC -XX:+PrintFlagsFinal

    G1GCのつかいどころメモ - nekop's blog
  • JVMオプション | Java | 技術メモ | TOYATAKU WEB

    GCの種類と方式について [2013-08-23] GCとメモリ情報の出力 [2013-07-10] HotSpot関連 [2013-01-31] チューニング(性能改善)関連 [2016-07-14] new GC overhead limit exceeded [2013-01-31] -XXオプションについて、有効は「+」、無効は「-」と指定する。 自分がどのVMで起動しているか確認する場合は「java -version」コマンド。 Java VMのデフォルト値はJava HotSpot VM Optionsを参考に。 また、JVM は「クライアントVM」か「サーバVM」かを実行時に指定できる。 上記は指定しなかった場合、OSによってデフォルト値が異なるので、デフォルト値がどうなっているかは以下を参照する。 ・サーバークラスマシンの検出 GCの種類と方式について JVMでは、「Sca

  • まじめにJVMチューニング: 第3回 方針をたててパラメータをいじってみる

    さて、前回までで、ログからフルGC(及び高負荷なコンカレントGC)が発生していることはわかりました。 で、このチューニングの目的は、GCによるマシンへの負担を低減することにあります。 まず「なぜGCが発生するのか?」と「jvmがどうやってメモリ管理を行っているのか?」を知らないとチューニングのしようがないのですが、これらについては、下記に詳しく記載されていたのでリンクをはっておきます。 GC発生の要因  http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/13/news095.html HotSpot JVMのヒープ領域について http://gihyo.jp/dev/serial/01/jvm-arc/0007 で、これらをふまえて・・・ 一口にチューニングと言ってもいくつかのアプローチをとることができます。 とにかくOld領域がいっぱいにならないよう

  • 第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp

    3つのGCを使い分けてCPUの使用率をコントロールする 「GCの時間が長くてシステムが反応してくれない……もっと短くならないかな?」 「GCが始まると、CPUが占有されちゃって、ほかのプロセスの動きが重くなるんだよね……」 「GCの停止時間が多少長くなってもいいから、ほかのプロセスへの影響を軽くできないかな?」 JVMを使用しているシステムでは、そんな話を耳にします。GCが起きていることまでは把握できているのですが、それからどうしたら良いのかわからないのです。 GCは、JVMの内部でGCスレッドがCPUに処理されることで行われています。そのため、GCが行われている間はCPUの使用率が増加してしまうのです。 GCをスレッドの観点で見ると、以下の3種類があります。 シリアルGC パラレルGC コンカレントGC これらの違いを把握すれば、CPUの使用率とアプリケーションの停止時間をコントロールす

    第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp
  • Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd

    Please provide a valid email address and we will send you a copy of the Fluentd Documentation PDF immediately. Email Download Splunk is a great tool for searching logs, but its high cost makes it prohibitive for many teams. In this article, we present a free and open source alternative to Splunk by combining three open source projects: Elasticsearch, Kibana, and Fluentd. Elasticsearch is an open

    Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd
  • MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル (オンラインヘルプ) :: 4.5.9 大規模ページのサポートの有効化

  • GCオプション備忘録 - Qiita

    チューニングのベースになるGCオプションの備忘録。 JDK6以上が対象で、デフォルトで設定されているものも明示的に指定。 動作設定 -server -d64 -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+UseParNewGC -XX:+CMSParallelRemarkEnabled -XX:+CMSClassUnloadingEnabled -XX:CMSInitiatingOccupancyFraction=70 -XX:+DisableExplicitGC -XX:+UseCompressedOops -XX:+OptimizeStringConcat -XX:-UseGCOverheadLimit 64bitのサーバモードで起動。 コンカレントGCを使用。 サーバモードなのでCMSIncrementalModeは指定しない方がいい。 G1GCでもいいが、世代別GCの方

    GCオプション備忘録 - Qiita
  • 差分表示ソフト Rekisa

    Rekisaは一度に3つ以上のファイルを比較できる、テキスト比較ソフトです。 主な特徴キーボード操作に適したテキストエディタ風インターフェイス行単位の違いを背景色で表示し、文字単位の違いは下線で表示左右のテキストのカーソルが文字単位で連動する為、テキストの対応関係がわかりやすいSHIFT_JIS、EUC-JP、UTF-8等、様々な文字コードに対応し、自動判別して開く様々なコマンドラインオプションが使用可能な為、他のソフトとの連携が容易“svn.exe” を使用してSubversionと連携することが可能基情報バージョン    : 0.32.018 動作環境     : Windows 2000、XP 必要なライブラリ : .NET Framework 1.1以上 開発環境     : Windows XP SP2 + Visual Studio 2003(.NET 1.1用)、2005(

    差分表示ソフト Rekisa
  • マルチモニタ利用時にタスクバーをサブディスプレイにも表示できる「Dual Monitor Taskbar」 | OSDN Magazine

    Windowsでマルチディスプレイ環境を利用する場合、2つめ以降のディスプレイにはタスクバーが表示されない。しかし、多数のアプリケーションを立ち上げている場合など、サブディスプレイにもタスクバーが欲しいと感じるユーザーは少なくないだろう。今回紹介する「Dual Monitor Taskbar」は、メインのディスプレイ以外にもタスクバーを表示させるツールだ。 Windowsで複数のディスプレイを利用している場合、通常は2つめ以降のディスプレイはメインのディスプレイの「拡張領域」となる。この倍医、2つめ以降のディスプレイはメインのディスプレイとは異なるウィンドウを表示させるデスクトップとして利用でき、同時により多くの情報が表示できるようになる。だが、このときタスクバーについてはメインのディスプレイにしか表示できない。どのディスプレイをメインディスプレイにするかはコントロールパネルの「ディスプレ

    マルチモニタ利用時にタスクバーをサブディスプレイにも表示できる「Dual Monitor Taskbar」 | OSDN Magazine
  • https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/sln287625

  • rsyncコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-13 UNIX/Linuxrsync コマンドは、ファイル・ディレクトリのバックアップやミラーリング・同期処理を行うコマンドである。リモートサーバへの同期も可能である。また、差分のあるファイルのみを高速にミラーリングすることができる。rsyncフリーソフトウェアであり、FreeBSD/Linux などほとんどの UNIX 系 OS でパッケージが準備されているため、簡単に利用可能である。 ミラーリングが可能 (単純な cp だと、削除されたファイルがコピー先に残ってしまう) リモートサーバへの転送や、リモートサーバからの転送が可能 リモートサーバ接続において rsh や ssh に対応しているため、暗号化した上での転送が可能 2回目以降の実行では、前回実行時との差分を調べ、必要なファイルのみ転送するため高速である

    rsyncコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • rsync でディレクトリの同期(バックアップ) - maruko2 Note.

    rsync でディレクトリの同期(バックアップ) 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 書式 2 option 3 使用例 3.1 source ディレクトリ内のファイルを、backup ディレクトリへコピーする 3.2 ディレクトリの同期 3.3 SOURCE で指定するディレクトリ名の最後にスラッシュを付けるか付けないか 3.4 ssh と組み合わせリモートマシンにコピーする 4 rsync サーバ 4.1 rsyncd.conf 4.2 デーモンモードで起動 4.3 rsync サーバとの同期方法 4.4 モジュールの指定例 4.5 rsync サーバのセキュリティ対策 4.5.1 同期元アドレスを限定する設定 4.5.1.1 設定例 4.5.2 同期時にユーザー認証を必要とする設定 4.5.2.1 rsync サーバ側の設定 4.5.2.2 クライアント

  • MySQLのmy.cnfファイルサンプル

    MySQLのバージョン インストールされたMySQLのバージョンは以下のようになります。 名前 バージョン ダウンロード元 my.cnfサンプル 以下のサンプルを参照して、my.cnfファイルを作成してください。 # このファイルは MySQL 5.6を基準として作られてあります。 # http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/server-system-variables.html を参照しました。 [mysqld] ##-------------------------------------------------------------------- # mysqldの基設定 ##-------------------------------------------------------------------- # id は 1 から 2^

    MySQLのmy.cnfファイルサンプル