タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

schemeとprogrammingとlispに関するjjzakのブックマーク (75)

  • PayPal Casinoer uden om ROFUS » Bedste Guide til Online Gambling til danskere

    PayPal casino uden ROFUS: Komplet guide til sikker online gambling i Danmark PayPal er blevet en populær betalingsmetode på udenlandske online casinoer uden ROFUS. Dette skyldes den hurtige og sikre måde at overføre penge på, som mange danske spillere værdsætter. PayPal casinoer uden ROFUS tilbyder hurtige udbetalinger på 1-3 timer og accepterer spillere, der er registreret i ROFUS-registret. Når

  • schemeで矢印let - val it : α → α = fun

    ふと LispUser.net のむかしの記事を見ていたところ、S式の限界と題して、 let と cond の記法拡張の話があった。端的に言うと、矢印が使えるようになるというもの。 で、最初に見たときは「あーまあそうだよね」という感じであり、まあサンプルとしては良いな、と思っていたわけだ。でまあそれだけだったんだけど、なんというか、わりと最近になってようやく自分でも define-syntax / syntax-rules で書くのに抵抗がなくなったというか、「こうすればできるじゃん」のイメージが掴めるようになったので、例題がてらにちょっとやってみた。 いい機会なので、 pyvnc2swf で撮影したムービーも公開します。というか、ムービー作成をちょっとやってみたかった、というのもある(笑)。 矢印let矢印cond 裏をあかすと矢印letの方はやってみたらすぐ出来てしまい、それは撮影して

  • An introduction to Termite

    NOTE: This post was written by Marc Feeley, the author of Gambit-C , following yesterday's MSLUG meeting where I gave a short introduction...

  • Javascriptで継続渡し - ヒビノキロク

    id:nozom:20060317#1142577630の続き。世界で最も誤解された言語とも呼ばれるJavascriptを使って継続渡しを書いてみた。 なお、Javascriptの処理系としてRhino*1を使った。参考文献は『入門Javascript』(ISBN:4756138713)。 function fib(n) { if ((n == 1) || (n == 2)) return 1; else return fib(n - 1) + fib(n - 2); } function fib_cps(n, k) { if ((n == 1) || (n == 2)) return k(1); else return fib_cps(n - 1, function(v1) { return fib_cps(n - 2, function(v2) { return k(v1 + v2);

    Javascriptで継続渡し - ヒビノキロク
  • 続・継続 - ヒビノキロク

    昨日の時点ではまだバグがあったが、そのバグも直った。たぶんこれで完成したと思う。最終的にはスタックですらなく、単に現在の継続を覚えておくだけで良くなった。これは継続自身に次に処理を渡すべき継続の参照を持たせることにしたためで、こうしないと継続を再利用した時に問題が出る。 昨日は結果しか書かなかったので、継続について少し解説を。 > (+ (call/cc (lambda (x) (x 1) 2)) 3) ==> 4この例では、xにcall/ccの外側への継続が束縛されているので、xを呼ぶと(call/cc ...)全体がその引数と置き換わり、全体としては(+ 1 3)を計算することになる。いわゆる大域脱出の例。 別の例: (define cont #f) ==> #f (+ (call/cc (lambda (x) (set! cont x) 1)) 2) ==> 3 (cont 5) =

    続・継続 - ヒビノキロク
  • ヒビノキロク

    理由は id:nozom:20090202 を見てください。 はてな市民制度について はてな市民とは によると はてなキーワードを編集するためにははてな市民でなければならない はてな市民になるためにははてなダイアリーかはてなグループ日記を30日以上利用しなければならない 最後の利用から30日以上利用がない場合一時的にはてな市民ではなくなる ということで、移転先のはてなグループの方はほぼ週1更新なのではてな市民になるまであと約6ヶ月もかかるが、さすがにそれは待っていられないのではてなダイアリーの方を更新してみるテスト。 たぶん今後も何回か同じことがあると思います。 ユーザーページへのGoogle Analyticsの設置についてのアンケートで反対したことがいつの間にか*1導入されていたため、日をもってこの日記の使用を中止します。 他のサービスに移ることも考えたのですが、当面の間 g:noz

    ヒビノキロク
  • 魔法言語 リリカル☆Lisp

    About ★「魔法言語 リリカル☆Lisp」はノベルゲーム風のLispチュートリアルです。 "アリサ"や"すずか"達と楽しくLispを学べます。 全12話構成で各話の最後には練習問題が用意されています。 Lisp処理系にはNScripter上で動作するLispインタプリタであるNScLisperを使用。 別の処理系をインストールする必要はありません!! Lispとは ★CやC++Java、BASIC、PerlRubyPHPPython、ML、Haskellなどと同じプログラミング言語の一つです。 マサチューセッツ工科大学のJohn McCarthy教授を中心とする研究グループによって開発され、1962年に発表されました。 LispとはList Processorの略で名前通りリストの処理を得意とします。 このことから人工知能の開発に多く用いられています。 NScLisperとは

  • Scheme:使いたい人のための継続入門

    使いたい人のための継続入門継続渡し形式call/ccは普通の関数call-with系関数call-with-procedurecall-with-continuation-procedurecall-with-current-continuation評価順序と継続call/ccパズルお手元マルチスレッド部分継続reset/pcとcall/pc環境破壊と部分継続部分継続の使用法PRINT-AND-NEXT-REPL議論質問お手元マルチスレッドのサンプルプログラムについて 使いたい人のための継続入門 とりあえず殴り書き。 くどかったり冗長な文章になってたり、重複してたり、間違ってたり、 おおいなる勘違いをしてたり、恥をカいてたりするかもしれないけどご愛敬。 藁をもつかみたい気持ちで継続を使えるようになりたい人は読んでみてください。 ただし所詮は藁です。(w 継続渡し形式 例によって階乗fa

  • The Kawa language framework

  • Super Technique 講座〜再帰関数の技

    C言語初心者が戸惑うものとして、「再帰」に関する技法がある。まあ、今時の言語で「再帰関数」を書けないのは、COBOL と FORTRAN, 古典的BASIC くらいのものだが、一般的な言語解説書での説明は大変おざなりなものである。だから、これは意識して憶えないことには、やはり身に着かない。 そこで「Super Technique 講座」では、再帰の技法を、再帰という発想の親玉である Lisp(Scheme) を利用して理解する、という無謀な企てをしてみることにする。「ある言語を理解するのに、何で別な言語を勉強するの?」という当然の疑問が湧くことだろう。しかし、しかし、「それがハッカーというものである」。筆者は MS-DOS の時代に、UNIXのテキストツールの使い方を理解するために、それらを自分で実装した。一見「無駄」に見える技術投資は、ことプログラマにとっては決して「無駄」ではない。Li

  • Practical Scheme

    Shiro Kawai 7/3/2000初出、3/29/2002更新 まあとりあえずカッコは我慢しよう。ラムダとやらも、関数ポインタ+環境データ ということで納得しよう。しかし、Schemeのループ構文(do)は許せないなあ。 ごちゃごちゃしてるし、途中で脱出できないし。 CやPerlのforやwhileの方がずっと使いやすいね。 え? doなんて使わない? じゃあどうやってループを書くんだ? 消えるループ 簡単だけど、よくありそうな例として、こんなのを考えてみよう。 入力テキストの行数を数える関数count_linesを書きたい。 Cで書くとすれば、こんな感じだ。 /* 例1 */ int count_lines(void) { int count = 0, c; for (c=getchar(); c!=EOF; c=getchar()) { if (c == '\n') count+

    Practical Scheme
  • P2Pな自作ソフトとLISP言語 メインページ

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    P2Pな自作ソフトとLISP言語 メインページ
  • 萌え指向プログラミング言語「萌香」

    萌え指向プログラミング言語「萌香」 Contents 言語仕様 使い方 ダウンロード はじめての「萌香」 リンク

  • なんでも継続

    Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を

  • 紫藤のページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • プログラム言語とその他のメモ。

    プログラミングそのものは、あまり好きではない。 当然、実用的な内容はない。 2005年4月以降どうなるか不明。 Lispの(S式以外の)特徴(未完成) Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較(未完成) 内容のわりに長い。 自己出力プログラムと自己参照プログラム 計算できない問題・関数について 停止問題とかbusy beaver関数の事など。 Schemeでラムダ計算 不動点オペレータについて 再帰的定義に使うYオペレータとかの事。 継続の説明(前置き) 継続の使用法 Schemeでの継続の使用。 SchemeとActor理論 CPS(Continuation Passing Style)について 「SchemeとActor理論」と同じ内容なので、 どうするか考え中。 CPSで多値(とか) values、call-with-valuesがあるから、 無理してS

  • http://www.sci.toyama-u.ac.jp/~iwao/Scheme/scheme.html

  • A Slice of My Life - Practical Scheme

    このページでは、プログラミング言語Schemeの紹介、および 自作のSchemeのライブラリやアプリケーションの紹介をしてゆきます。 特に、ファイルをパーズしてテキストファイルを生成したりとか、 プロセスを監視したりとか、ちょっとしたGUIをでっちあげる と言った、職業プログラマとしてやってく上で避けて通れない雑用に便利な ライブラリが中心になる予定です。 SchemeはLisp系の言語で、見かけはLispに良く似ています。 Lispと聞いたら人工知能用言語だとか、もう古くさい言語だとか思われることも 多いんですが、CommonLispで書かれた実用的なアプリケーションはいろいろ ありますし、Schemeも拡張言語としてそれなりに使われています。 ただ、いかんせんマイナーな言語であることは間違いなく、メンテできる人が居ない とか他に分かる人が居ないという理由で採用が見送られることがあるのは

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 株式会社,コバルト

    誰も見たことのないまったく新しいソフトウェアを創造する。 人の心を豊かにするハートフルなソフトウェアを生み出す。 人の生活や企業の業務を改善する便利なツールを提供し、社会に貢献する。 弊社は、創業以来上記の3つの理念を目標にして営業活動を行ってまいりました。 ソフトウェアの開発は、個人の創造力に大きく依存したアーティスティックな面と、作成過程においては、まるでビルを建築するときのような綿密な作業管理という工業的な面を備えています。どちらが欠けてもいいソフトウェアは開発できません。 われわれは個人のクリエイティビティを発揮し、また高度な専門性を備えたプロのソフトウェア開発集団として、クライアントに信頼される企業を目指して努力していきます。 21世紀のソフトウェアのキーワードはネットワークと人工知能であることは間違いありません。 これらの技術を使ってクライアント業務の改善・効率化に寄与するため