タグ

宇宙に関するjoint1のブックマーク (20)

  • メタバースを作成する際に「悪魔は細部に潜む」

    Novaquarkのユーザークリエイト型MMO Dual Universeの壮大な野望は明らかだが,まだ詳細の多くが未確定だ。 今日はDual Universeのα3テスト期間の開始に注目したい。―このMMOはデベロッパNovaquarkが6年間作業しているが,まだ道は半ばだ。11月のMontreal International Gaming SummitでのGamesIndustry.bizとのインタビューで,Novaquarkの創設者Jean-Christoph Baillie氏は,まだ確定していないゲームの要素がたくさんあることをあっさり認めていた。 Dual Universeが秘めた野心の大きさを考えると,これは期待せざるをえない。ゲームのWebサイトは,文明構築MMOと銘打っており「広大な完全に編集可能なSF宇宙で行われる,連続した単一サンドボックス空間でのMMORPG。プレイヤ

    メタバースを作成する際に「悪魔は細部に潜む」
    joint1
    joint1 2020/01/30
    近未来的、セカンドライフにさかのぼって言及、、未踏の壁など
  • 月面にばらまかれた数千のクマムシ、生存している可能性 | VAIENCE

    月面にばらまかれた数千のクマムシ、生存している可能性 | VAIENCE
    joint1
    joint1 2019/08/11
    こういう汚染もあるよとも言えるし、その前にブドウ球菌も似たような事を言われてたような気もするしで
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    joint1
    joint1 2019/07/15
    SF感である
  • 月面の氷、初観測 南極と北極に、米有人探査に勢いも

    米航空宇宙局(NASA)は22日までに、月の南極と北極に氷があるのを観測したと発表した。これまでも、月表面に氷がある可能性は指摘されていたが、直接確認できたのは初めて。 月の氷は月面基地で用いる水だけでなく、ロケットの水素燃料などを製造する原料となる可能性もある。米国が中心となって進める新たな有人月面探査に勢いがつきそうだ。 インドが2008年に打ち上げた月探査機「チャンドラヤーン1号」の観測データを、NASAや米ハワイ大などのチームが分析した。観測された氷は南極付近のクレーターに集中し、北極付近では広い範囲にまばらに散らばっていた。クレーターの影で太陽の光は届かず、温度は零下157度よりも低いという。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)も22年に月の南極か北極に無人探査機を送る計画がある。(共同)

    月面の氷、初観測 南極と北極に、米有人探査に勢いも
    joint1
    joint1 2018/08/24
    月に氷はあったんですね!“インドが2008年に打ち上げた月探査機「チャンドラヤーン1号」の観測データを、NASAや米ハワイ大などのチームが分析した”
  • 民間企業のロケット 打ち上げ直後に落下し炎上 | NHKニュース

    北海道大樹町のベンチャー企業が開発した全長10メートルの小型ロケットが30日午前5時30分ごろ、町内の発射場から打ち上げられましたが、直後に地面に落下し、機体が炎上しました。会社によりますと、発射場は立ち入りが制限されていて、けが人はいないということです。 しかし機体は直後に勢いを失って地面に落下し、激しく炎上しました。 会社や地元消防によりますと、ロケットの発射場は半径600メートルの範囲で人の立ち入りが制限されていて、けが人はいないということです。 この小型ロケットは、民間企業が単独で開発・製造したものとしては国内で初めて高度100キロの宇宙空間への到達を目指していました。 去年7月の初めての打ち上げでは、機体に想定以上の力がかかり高度10キロのところで破損したほか、ことし4月には直前に機体のトラブルが見つかり打ち上げは見送られていました。 国内のロケット開発は、これまでJAXA=宇宙

    民間企業のロケット 打ち上げ直後に落下し炎上 | NHKニュース
    joint1
    joint1 2018/06/30
    闇雲に失敗していいという評価は…。本当はその失敗の内容を見ないとそれは言えないはずだから。いい失敗と悪い失敗を冷静に評価しないと。今回は出なかった死人だが、出ても続けるのかどうか。それを支えられるのか
  • http://duyuzhou.baidu.com/

    joint1
    joint1 2018/06/14
    宇宙やばい
  • 旧ソ連の宇宙技術すごい&戦時中の東芝やばい - 仮想と現実

    最近「小説家になろう」に投稿されたエッセイが非常に面白かった。 ncode.syosetu.com NASAの宇宙飛行士、ジム・ラヴェルがもう宇宙いくたびトラブルでうんこやゲロにまみれてなんとかしろといい続けてたとき、ソ連は座席に真空吸引トイレを備え、水分のリサイクルシステムも構築していたという爆笑ものの話から、SDI計画に対抗したソ連がエネルギアロケットで打ち上げた馬鹿でかいレーザー衛星が、実は歴史上最強の100メガトン水爆「ツァーリボンバ」を搭載してどこにでも投下できるシステムを作っていたとか、西側で常識とされた大気圏再突入の困難をぴょんぴょんジャンプで解決してたとか、実質現在アメリカのロケットエンジンが旧ソ連開発のものしか使えてないとか、NASA史観で育った僕らには非常に面白い話だらけ。 この人がもう一つあげてるエッセイが ncode.syosetu.com 戦前米GEが出資した東芝

    旧ソ連の宇宙技術すごい&戦時中の東芝やばい - 仮想と現実
    joint1
    joint1 2018/06/08
    うーむソビエト連邦のこと気になる
  • 太陽系の外から飛来した天体を初観測、歴史的発見

    謎の天体「A/2017 U1」は秒速約26キロで太陽系に上から近づき、9月9日に太陽に最接近した。秒速44キロで飛びながら地球から遠ざかり、やがて太陽系を離れていく。(COURTESY NASA, JPL-CALTECH) 世界中の天文学者は今、これまで見たことのないある物体を先を争うように観測している。その物体とは、太陽系の外から飛来した岩と氷の固まり「A/2017 U1」だ。 10月19日に発見された直径数百メートルのこの天体は、現在、時速約15万キロで地球から遠ざかっている。これほどのスピードがあれば、太陽の引力を振り切ることが可能だ。つまり、A/2017 U1がわれわれの太陽系には属さないことを示している。(参考記事:「巨大惑星、惑星系からはじき飛ばされた」) 今回の発見は、星や惑星の形成を研究する天文学者にとって歴史的なものだ。科学者は長年の間、惑星ができる過程で氷と岩の固まりが

    太陽系の外から飛来した天体を初観測、歴史的発見
  • 月の「チリ」は人体にとって極めて危険でDNAを損傷することもあることが判明

    By NASA Goddard Space Flight Center アポロ計画で人類が月面に降り立った時の映像を見ていると、宇宙飛行士の足で地表の「チリ」がフワッと舞い上がる様子を見ることができます。外観からは何の変哲もないように見える月のチリですが、最新の研究からは月のチリは地球のものとは全く様子が異なり、人体の細胞のDNAレベルにまで影響を及ぼす可能性があるという極めて危険なものであることが明らかになっています。 Assessing Toxicity and Nuclear and Mitochondrial DNA Damage Caused by Exposure of Mammalian Cells to Lunar Regolith Simulants - Caston - - GeoHealth - Wiley Online Library https://agupubs

    月の「チリ」は人体にとって極めて危険でDNAを損傷することもあることが判明
  • 米軍に「宇宙軍」新設を、トランプ大統領が意欲

    ワシントン(CNN) 米国のトランプ大統領は1日、ホワイトハウスで行った演説で、宇宙空間での戦闘を担う「宇宙軍」を創設したい意向を改めて表明した。 米軍に新しく宇宙軍を設置する構想を巡っては、一部の議員が支持する一方、国防総省は懐疑的な姿勢を示している。 トランプ大統領は、米軍の最高司令官として行った陸軍フットボールチームの表彰式で、「あなた方は米軍の5軍、すなわち陸軍、海軍、海兵隊、空軍、沿岸警備隊に所属する。そして我々は、6番目となる宇宙軍について検討している」と語った。 さらに、「まだ聞いたことはないかもしれないが、ここで言っておく。我々は宇宙において、軍事的にも他の理由でも、非常に増大しつつある。そこで宇宙軍について真剣に検討している」と強調した。 トランプ大統領は3月にカリフォルニア州で行った演説でも、「宇宙は陸、空、海と同じように戦場の領域だ」「我々は宇宙軍をもつことになるかも

    米軍に「宇宙軍」新設を、トランプ大統領が意欲
    joint1
    joint1 2018/05/02
    協調より自軍を優先する順位の設定がスタンダード?いや、分かるけど。アメリカとロシアと中国が手を組んで火星を目指した方が効率的なんじゃないかって。
  • 太陽の自転周期が雷の発生に影響している ~江戸時代の日記の分析で判明~│国立極地研究所

    2018年4月27日 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 学校法人武蔵野美術大学 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 学校法人成蹊学園 成蹊大学 国立大学法人総合研究大学院大学 武蔵野美術大学(学長:長澤忠徳)の宮原ひろ子准教授、国立極地研究所(所長:中村卓司)・総合研究大学院大学(学長:長谷川眞理子)の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館(館長:ロバート キャンベル)の岩橋清美特任准教授らの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などから、太陽の27日の自転周期が過去300年にわたって日での雷の発生に影響を及ぼしてきたことを明らかにしました。 太陽活動と気候変動に相関が見られることはすでに知られていますが、そのメカニズムはまだ分かっておらず、加えて、気象の時間スケールでも太陽活動が影響するのかどうかについては議論が続いています。

    太陽の自転周期が雷の発生に影響している ~江戸時代の日記の分析で判明~│国立極地研究所
    joint1
    joint1 2018/04/28
    こういう日記などからその元とジャンル違いの研究に使われるの好きやな。。とりあえず、科学の記録はちゃんと残していかないとな。そして限られた記録スペースが科学データで独占される未来
  • 星からの信号を頼りに宇宙船の現在位置を知る「宇宙版GPS」の研究開発が進む

    自動車のナビやスマートフォンの地図アプリなどのGPS機能は、人工衛星から送られてくる電波を使って自分の位置を知ることができます。これと同じような仕組みで、規則的な電波を発している天体「パルサー」からの信号を頼りに、広大な宇宙空間でも宇宙船の居場所を正確に把握できるシステム「Galactic Positioning System」の研究開発が進められています。 NASA's Got a Plan for a 'Galactic Positioning System' to Save Astronauts Lost in Space https://www.space.com/40325-galactic-positioning-system-nasa.html 地球の上で自分の居場所を知ること以上に、宇宙で宇宙船が自機の位置を把握できることは重要です。特に、地球から遠く離れた星を目指す宇宙船

    星からの信号を頼りに宇宙船の現在位置を知る「宇宙版GPS」の研究開発が進む
    joint1
    joint1 2018/04/19
    こんな研究してたのかー!!SFみたいだ。なんかほんと都合のいい何かってあるもんですね。さすが宇宙やで。 星を頼りにするっていうと、たったひとつの冴えたやり方に出てきた航法と似てないかな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    joint1
    joint1 2018/04/11
     米国かロシアに研究所作ったらいいんじゃないか...。この研究も多国間協調できそうな、オープンソース、VHS戦術、とりあえず24年に終わるから早く獲得したいんだよな...。
  • SpaceXの衛星4425個によるブロードバンド提供計画、米当局が承認

    米連邦通信委員会(FCC)は米国時間3月29日、全世界での衛星ブロードバンドサービス提供を目指すSpaceXの計画を承認した。 FCCは声明の中で、「米国で認可された衛星コンステレーションが新世代の低軌道衛星技術を用いてブロードバンドサービスを提供することが承認されたのは、今回が初となる」と述べた。「今回の承認により、FCCは米国での高速ブロードバンドの可用性と競争力の強化に向けて一歩前進した」(FCC) SpaceXは、FCCが綿密に精査してくれたことに感謝している、と述べた。 SpaceXのプレジデントで最高執行責任者(COO)を務めるGwynne Shotwell氏は次のように述べた。「この複雑な事業に関しては、まだまだやるべきことがたくさんある。しかし、全世界を信頼性のある低価格ブロードバンドサービスに接続する次世代衛星ネットワークを構築し、特にまだインターネットに接続していない人

    SpaceXの衛星4425個によるブロードバンド提供計画、米当局が承認
    joint1
    joint1 2018/04/02
    デブリ問題とか運行問題とかあるみたいだし協調して慎重にやるならいいとおもうんだけども
  • 民間初「月着陸船」模型 ベンチャーが公開|日テレNEWS NNN

    民間初となる月面への着陸を目指して、日の宇宙ベンチャー企業が独自に開発した「月着陸船」の模型が報道陣に公開された。 公開されたのは、宇宙ベンチャー「ispace」が開発中の月着陸船の、5分の1ほどの大きさの模型で、内部には、月面を走行できる探査車2台が格納できる。 ispaceは、民間企業など14社から約100億円の出資金を集め、民間としては初めてとなる月面着陸を目指す。 計画では、2019年末頃に月の周回軌道に着陸船を投入し、2020年末までをめどに月面に着陸。探査車で、水資源の探査などを行い、月面の映像やデータを地球に送信する計画。 ispace・袴田武史代表取締役「宇宙資源の利用により、宇宙に経済圏をつくり、人間が宇宙に生活圏を築けるような時代をつくることをミッションとしています」 ispaceは、月面着陸への第一歩としてグーグルなどが出資する月探査レースに挑戦する予定で、早ければ

    民間初「月着陸船」模型 ベンチャーが公開|日テレNEWS NNN
  • GPSを使わない戦争、米軍が想定

    米航空宇宙局(NASA)の追跡・データ中継衛星のイラストNASA提供(2017年8月18日提供、資料画像)。(c)AFP PHOTO/ NASA/HANDOUT 【12月30日 AFP】GPS(全地球測位システム)誘導爆弾、衛星を介して動画を送信する武装ドローン、空から情報をかき集めるスパイカメラ──米国の軍事機器はこれまで以上に宇宙を拠点とした技術に依存するようになっている。 しかし敵が米軍の衛星を標的にしたり、何らかの方法でその信号を妨害したりしてきたらどうなるだろう? この悲惨なシナリオが現実となる可能性があると米国防総省は嫌というほど分かっており、そうした事態に備えて積極的に準備を進めている。 コロラド州を拠点とする第1宇宙旅団(1st Space Brigade)の司令官、リチャード・ゼルマン(Richard Zellmann)大佐によると、米陸軍の主要な戦闘システムの約70%

    GPSを使わない戦争、米軍が想定
  • The most powerful camera in deep space just sent 1,000 more pics back to Earth

    The most powerful camera in deep space just sent 1,000 more pics back to Earth
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 最高機密の米空軍宇宙機「X-37B」2年の周回を終えソニックブームを撒き散らしながら帰還

    最高機密の米空軍宇宙機「X-37B」2年の周回を終えソニックブームを撒き散らしながら帰還2017.05.10 10:139,181 satomi Photo of the X-37B provided by the US Air Force after the spaceplane at NASA ‘s Kennedy Space Center on May 7, 2017 (US Air Force) 宇宙でいったい何を? 政府は相変わらず黙して語らずです。 米空軍が保有する謎の飛行物体「X-37B」がまた718日間、地球を回ってケネディ宇宙センターに帰還しました。 ミッションも予算も一切不明ですが、今回の着陸は白昼堂々と行なわれ、付近の住民にも聞こえるほどのソニックブーム(衝撃波による大音響)をまき散らしながらの地球帰還となりました。 米空軍が公開した映像をどうぞ。 こちらは付近住民の

    最高機密の米空軍宇宙機「X-37B」2年の周回を終えソニックブームを撒き散らしながら帰還
    joint1
    joint1 2017/05/11
     2年!?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    joint1
    joint1 2017/03/22
     SpaceX着々と計画が進んでいっていいなぁ。こういう日本企業ってないのかな?
  • 1