タグ

イノベーションに関するjustsay69のブックマーク (6)

  • 第5回 「ちょっと待てよ。人の話を簡単に信じるな」若林恵さん:前編|考える達人|webちくま

    予防医学研究者の石川善樹が、これからの時代を生き抜くためには何をどう考えることが必要かを、9人の賢人と会って話し合う。 必要な能力として、直観・論理・大局観、ジャンルをアカデミック・ビジネス・カルチャーに分け、それぞれの交わるところの達人に お話をうかがっていく連載。3人目のゲストは、「直観×カルチャー」の賢者、若林恵さん。「自分の敵は、経済の倫理 。指標は一つではない」というカルチャーの番人が、石川さんをどきっとさせます。 若林恵(わかばやし・けい) 日版『Wired』編集長。1971年生まれ。フリーエディタ ー/ライター。平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年に独立。カルチャー雑誌で記事の編集、執筆に携わるほか、書籍・展覧会カタログの企画・編集も数多く手がける。音楽ジャーナリストとして音楽誌に寄稿するほか、ライナーノーツの執筆、音楽レーベルのコンサルティングなども行う。2011年よ

    第5回 「ちょっと待てよ。人の話を簡単に信じるな」若林恵さん:前編|考える達人|webちくま
  • スタートアップと中小企業の違いと2つのイノベーションについて|semlabo

    ずっと書かなきゃいけないと認識しながらも、各方面からの矢を絶妙に交わした表現で最後まで届ける自信がなく、今に至ります。その間にも苦しんでいた方々を直近で目の当たりにしたので、後人のためにも書きます。落ちてるナイフを拾う私、重い筆をとった私に幸あれ! 昨今では東京で働いていると「●●というスタートアップが●億円の資金調達をした!」だとか、「あのスタートアップがどこぞの大企業と業務提携した!」など、どこにいってもスタートアップ、スタートアップという声が聞こえてきます。かっこいいですよね、いや、当に。憧れます。いえ、憧れてました。 こういった中にいると不思議なもので資金調達をしていない方がおかしい空気に苛まれます。最近は毎日のように面接してるんですが、「資金調達はされたんですか?」とか「されないんですか?」とかとか、そういった話も結構聞かれるんですよね。 具体的な話をすると5時間くらいかかって

    スタートアップと中小企業の違いと2つのイノベーションについて|semlabo
    justsay69
    justsay69 2015/11/19
    “持続的イノベーションに取り組んでいる中小企業の場合は、破壊的イノベーションに取り組んでいるスタートアップの資金調達やビックニュースに過剰に反応する必要はない”
  • 大企業の「誤解」がイノベーションを阻んでいる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ひとりの技術者が苦労に苦労を重ね、何年もかけて革新的製品を生む―。 そんな時代は終わった。いま、大企業に必要なのは、「エコシステム」。“天才”に頼らず、組織的にイノベーションを起こす仕組みだ。 「日企業の多くは、イノベーションの定義の変化に気付いていない」 一般社団法人Japan Innovation Network(JIN)の西口尚宏・専務理事は指摘する。 日企業の経営者の多くは、イノベーションを「技術革新」と理解し技術開発に力を入れているが、グローバル競争では「新しい顧客価値の創造」にしのぎを削るようになっている。 現在、世界で主流となっているイノベーションは、「Invention(発明)×Insight(洞察)により、経済的・社会的価値を生み出すこと」(2004年米国パルミサーノ・レポート)。というように、「技術起点」ではなく、顧客が何を求めているかを探索するという「価値起点」へ

    大企業の「誤解」がイノベーションを阻んでいる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ジレンマの壁をぶち破れ:日経ビジネスオンライン

    今、経済、経営界隈で最も大きく聞かれるキーワードの1つが「イノベーション」である。少なくとも10年前は、今ほど「イノベーション」という言葉が至る所で叫ばれてはいなかった。 なぜ今イノベーションなのか。私自身が企業コンサルティングの現場でこの眼で見聴きしていることをまず紹介したい。 社内ベンチャー制度を導入しているが、技術主導の提案が多く、顧客にとって何が価値であるのかが見えないものがほとんどである(素材メーカー)技術主導から人や社会が求める価値を探求しなければならないが、方法論が確立されていない(ITサービス)10年前はアイデアはあるが実現できていなかった。今はアイデアそのものが枯渇し始めている (家電メーカー)全社横断組織を設置しイノベーションに取組んでいるが、既存事業の枠を超えるテーマが出てこない (住宅設備メーカー) 過去20年間、業務効率化・減量経営に取組んできており、イノベーショ

    ジレンマの壁をぶち破れ:日経ビジネスオンライン
  • 新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは

    新規事業を興すことは大変なことだ。スタートアップ企業にかぎらず、大手、中堅中小企業においても、「次のステージ」に行くために新規事業は大きな意味を持つ。 日政策金融公庫の調べでは、「ここ10年で新規事業を行ったことのある会社」は、約4割に上る。 また、「新規事業は9割失敗する」という都市伝説があるが、実際にはそんな低くない。岡山大学の調べでは、 ”新事業開発は日の主要企業を対象にした最近の調査でも重要な経営課題とされており,今後その重要性はますます高まると考えられている。 しかし,われわれの調査では,その成功率は景気が好調であった90年度で37%,バブル崩壊以後の急激な失速を経験した95年度では28%にすぎない。” したがって、打率は約三割、といったところだろう。 ただ、いずれにしろ新規事業は失敗する可能性の方が高いということは言える。 なぜ新規事業は失敗するのだろう。頻繁に「マーケット

    新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは
  • 「競争優位の戦略論は、もう時代遅れである」/企業戦略の根底を支える新たな方法論とは? 

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「競争優位の戦略論は、もう時代遅れである」/企業戦略の根底を支える新たな方法論とは? 
    justsay69
    justsay69 2014/02/07
    競争優位の維持は幻想であり、イノベーションこそ重要だ。
  • 1