タグ

pedalに関するjx0のブックマーク (1)

  • 『真ん中のペダルって?』

    多くのアップライトピアノにはペダルが3あります。 それぞれの役割はピアノを弾かれる方はご存じだと思いますが、 いったいどんな構造になっているのでしょう? 今日は真ん中のペダルのおはなし。 真ん中のペダルはご存じのとおり、踏むと音がこもったように小さくなります。 これは“マフラーペダル”と言って、主に防音が目的となります。 弱音ペダルともよばれますね。 「遅い時間の練習で音があまり出せない」 という時や 「まだうまく弾けない曲なので外に聴こえると恥ずかしい・・・」 という時などによく使われます。 このペダルを踏むとどうして音が小さくなるかというと・・・ 普段は“ハンマー”という部品が“弦”を叩いて音が出ますが、 横からの図 マフラーペダルを踏むと弦とハンマーのあいだに“マフラー”というフェルト製のうすい布が降りてきます。 ハンマーがこの布越しに弦を叩くので、音が小さくなるという仕組みです。

    『真ん中のペダルって?』
    jx0
    jx0 2010/04/19
    ピアノを習っていたので、マフラーペダルの構造は小さい頃からよく知っていたけれど、普通の人はそれも見ず
  • 1