タグ

businessに関するjx0のブックマーク (41)

  • “通貨”を発行する自動車教習所:日経ビジネスオンライン

    いわゆる自動車教習所には読者の多くがお世話になったことだろう。自動車の普及と人口の増加に伴い、自動車教習所はこれまで増加の一途を辿ってきた。どこに行っても、教習所のバスが走り、若い生徒を送迎する光景はありふれていた。 これまで紹介してきた様々なサービス産業が直面している人口減少という問題に、自動車教習所も直面している。現在、自動車運転免許を取得する年齢層は一般的に20歳前後であり、高齢化以上に早く進んでいる若年人口の減少の影響をまともに受けている。特に地方では過疎化が進み、人口流出も激しい。それだけでなく、そもそも自動車を運転しないという若年層も増え始めている。 警察庁運転免許統計によると、新規の運転免許交付件数だけでなく、自動車教習所数も減少し続けている。教習所あたりの交付件数が減少し続けているということは、教習所の減少より速いスピードで交付件数が減り続けているということである。つまり、

    “通貨”を発行する自動車教習所:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/12/27
    羨ましい。過当競争なら、一般の教習所のサービスレベルも上がっているのだろうけれど。
  • ウェンディーズ、再上陸の勝算:日経ビジネスオンライン

    ウェンディーズが最初に日に来たのが1980年のこと。米国発のハンバーガーチェーンを、ダイエー創業者の故・中内正氏が米国視察の際に目をつけ、日国内のフランチャイズ契約を結んだ。その後、ダイエーの経営悪化から、運営会社が2002年にゼンショーへと売却された。 だが、牛丼店「すきや」が絶好調のゼンショーでも、ウェンディーズは成功せず、契約の更新を断念した。そして2009年末、ウェンディーズは日市場から撤退。最終日には、熱心なファンが多く店舗につめかけ、行列ができた。 あれから2年、ウェンディーズが再上陸。12月27日、東京の表参道に復活1号店がオープンする。 再上陸を実現したのは、ウェンディーズ・ジャパン合同会社のCEO(最高経営責任者)のアーネスト・M・比嘉社長だ。ハワイ生まれの日系3世。自身が会長を務めるヒガ・インダストリーズを長らく率いてきた。あまり社名は知られていないが、日の外

    ウェンディーズ、再上陸の勝算:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/12/27
    学習しないのは日本だけでないと知り、やや安心 / 米国の典型的なFCは、同一のメニュー構成や運営方法を徹底的に貫く。よその地域や国であっても、米国で開発されたメニューを押し通そうとする。
  • 安さと低燃費で選んだフィット ハイブリッド。シャトルじゃないのはご勘弁:日経ビジネスオンライン

    フェル コラムニスト 堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。 この著者の記事を見る

    安さと低燃費で選んだフィット ハイブリッド。シャトルじゃないのはご勘弁:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/12/22
    クラウンとフィットの関係、そういうものか / そりゃ大きさはもの凄く違う。ただしそれは外側の大きさだ。中の広さは殆ど変わらない気がする。具体的な数字は分からないが、むしろ室内はフィットのほうが広く感じる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A new startup called Kinnect aims to help people privately save generational memories, traditions, recipes, and more. The company’s app, launched this month, lets people create invite-only spaces where they…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    jx0
    jx0 2011/12/14
    絨毯爆撃か / 買い物客は、安売りを取るか、地元の零細店舗を、さらには少なくとも地域に勤め口を提供している地元Walmartさえも、守るべきかを決断しなければならない。
  • リピートがすべて - Chikirinの日記

    最近ホテルはもちろん、レストランでも「お客様の声をお聞かせください」という紙をよく見ます。いわゆる「顧客満足度アンケート」ですね。 ちきりんがこれ系のアンケートを見ていつも思うのは、まず最初に聞くべきは 「このサービス(施設、商品など)を利用されるのは何度目ですか?」 「次回も(or○年以内に)このサービス(施設、商品など)をもう一度利用しようと思いますか?」 という質問だと思うのだけど、案外見ないもんです。 2番目の問いはたまに載ってるのもあるけど、大半のアンケートは機能やサービス、価格など様々な項目について「とても満足した」から「とても不満」までの5段階で評価しろという形式が多く、最後に「総合点では?」と聞かれます。 確かに個別の機能やサービス項目ごとに満足度を聞けば、結果が出たとき「何を改善すればいいか」が明確になるので、アンケートの作り方として悪くはないと思います。 けれど、実際に

    リピートがすべて - Chikirinの日記
    jx0
    jx0 2011/12/12
    ! /アンケートを作る店側はリピート率より各項目の満足度ばかり気にしていますが、レビューを書いている消費者は「何を伝えれば、この商品のお勧め度合いを最も巧く伝えられるか」ということを、直感的に理解している
  • ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)

    11月に、ある大手M新聞社が出版している経済週刊誌から、「日テレビ産業壊滅」についての記事執筆を依頼された。筆者は、まず2004年および2007年にすでに壊滅の兆候があったことを指摘した。そして、その兆候から窺える根源的な問題が今日に至って何も解決されていないから、壊滅したのだと結論した。 しかし、編集委員からは「話が古すぎる」と苦言を呈され、すったもんだのやり取りがあった。筆者としては、テレビ産業界に巣う根源的な病理をえぐったわけで、それにいちゃもんをつけられるとは思わなかった。 話が新しいか古いかなんて、全く質的な問題ではない。というより、2004年にすでに壊滅の兆候があったことは、今、考えると大きな発見であり、それこそ記事に取り上げるべき大問題であるように思う。 しかし、編集委員は頑なに書き直しを要求した。結局、筆者は、全てを書き直す時間も気力も体力も喪失したため、こちらから

    ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)
    jx0
    jx0 2011/12/08
    かつて、日本のメーカーが中近東向けに「焦げがたくさんできる炊飯器」を作っていて好評だという話を読んだと思う。そういう適応力をいつか失ったのか、部門による差があるのか?
  • 倒産メーカーの製品を競合メーカーが自腹で買い取る

    メーカーが倒産してごっそり残された在庫の山を一掃するウルトラCがある。それは「競合メーカーに買い取らせること」だ。そんな不条理がなぜ許されるのか。 スマートフォンシフトが遅れたメーカーの苦難 「ごろ寝マウス」をはじめとする入力機器や各種ファニチャ製品で知られたシグマA・P・Oシステム販売株式会社が、10月11日に破産を申し立てた。同社に限らず、吸収合併も含めてここ数年で消えていったメーカーは数多く、今後もまだ同様の事態は起こる可能性がある。昨今のPC“アクセサリ”メーカーの競争激化がこの背景にあることは想像に難くない。こうしたメーカーの破産や事業停止の裏でうごめく諸々の事情をのぞいてみたい。 マウスやキーボード、さらにはサプライ製品を取り扱うPCアクセサリメーカーは、一般的に利益率も高く、ハードウェアのみを取り扱うPC“周辺機器”メーカーに比べると財務状態は良好といわれている。その理由は、

    倒産メーカーの製品を競合メーカーが自腹で買い取る
    jx0
    jx0 2011/11/24
    なるほど
  • 今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記

    「ポジショントークという言葉の意味が知りたければ、経団連会長のインタビューを見ればいい」、それくらい最近の彼らの発言は、自己の利益に誘導的です。 業界利益団体なんだから当たり前とはいえ、昔はここまで露骨じゃなかった。以前はもうちょっと日全体の利益を考えてたと思うんだよね。 てか、「昔は経団連の利益と日全体の利益が同じ方向に存在してた」というほうが正しいのかも。 そしてもうひとつの理由は、彼ら(日を代表する企業)も、いよいよ余裕がなくなってきたってことなんでしょう。 製造業が悪いとは言わないけれど、日が過度の製造業依存から抜け出す必要性があるってこと、私は何度も書いてきています。 最近の経団連はなにかというとすぐに「工場を海外に移転し、日から出て行かざるを得ない」と(政治家や国民を)恫喝するけど、狼少年みたいなことばっかり言ってないで、出て行きたければさっさと出て行けよ!って感じで

    今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記
    jx0
    jx0 2011/11/24
    本題はもっともだ。それはそれとして、「「日本の雇用が維持できるよう製造業を大事にしろ!」とか言っておいて、景気がよくなれば「人手不足だから、単純労働者の移民を受け入れろ」と言い出すなんて」たしかに。
  • 日本に外国人観光客を増やすために足りないこと:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン デフレと人口減に悩む日は外国人観光客の誘致に力を入れている。では、当の観光立国とはどこが違うのか、先行する国々の事例と比較しながら、日が対応すべき課題を考えていきたい。 バーゼルの国際決済銀行(BIS)時代の元の同僚シンガポール人から冬休みにニセコにスキーにいったという新年のメッセージをもらった。彼は過去数年シンガポールからニセコにスキーに来ている。ニセコに行く以前はカナダまでスキーにいっていた。 海外からの観光客で賑わうニセコについては、すでに日でもよく報道されている。彼の言葉を借りれば『ニセコにいると日にいるということを忘れてしまう。スキーのコーチが日人ではないし、スキーのレンタルもオーストラリア人が応対するし、ピザの配達を電

    日本に外国人観光客を増やすために足りないこと:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/01/25
    十五年前のように混んでいないのであれば、ニセコはたしかに魅力的だ。
  • CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)

    2005年に著した『Jポップとは何か』(岩波新書)ではっきり否定したのに「CDが売れないんですって? 音楽産業は大不況なんですね」とまだ尋ねられる。 昨年「渋谷系」という言葉の発祥の地であるCD店「HMV渋谷店」が閉店した時も、大騒ぎだった。テレビ朝日が私のところに取材に来てくれたので、「CDが売れなくても音楽不況ではないんですよ」「音楽業界はむしろ活発になっています」と繰り返し強調したら、「えっ! そうなんですか!」と仰天されてしまった。 (ちなみに、その取材は最終的にオンエアされたら「CDの退潮は音楽産業の危機の象徴」という論調になっていたので、そのまま突っ切ってしまったようだ。まあ、目くじらを立てるようなことではないのだが) 誤解を訂正してヘトヘトになっているうちに気付いたことがある。「レコードという物体=音楽そのもの」という認識がいかに根強いかという事実だ。 無理もない。エジソンが

    CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)
    jx0
    jx0 2011/01/21
    主流はそうだろう。高価なオーディオセットを持ち、CD の音質も最低線、アナログレコードの方が情報量が多いと考えているような層は、どういうメディアに行くんだろう?
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    jx0
    jx0 2011/01/14
    たしかに。MS Officeの低品質には呆れるが、受託開発したものはたいていそれ以下の品質なんだろう
  • “わずか4台で年2億円売上” 駅前に回数券をバラで転売する自販機増殖中…JR西なすすべなし : 痛いニュース(ノ∀`)

    “わずか4台で年2億円売上” 駅前に回数券をバラで転売する自販機増殖中…JR西なすすべなし 1 名前:番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/.:2011/01/09(日) 08:40:06.45 ID:Sg3VnbcV0 近距離きっぷもお得 駅前に自販機続々 阪神間のJRの駅前に、近距離のきっぷを割安で買える自動販売機が続々と登場している。12枚で1組の「昼間特割きっぷ」に目を付けたチケット業者がマージンをとってバラ売りするようになった。中には、わずか4台で年間約2億円を売り上げる業者も。 「できれば正規料金で……」とこぼすJR西日だが、法的な問題はなく、駅前の「商売繁盛」になすすべがない。 兵庫県西宮市のJR甲子園口駅改札から20メートルほどのロータリー沿い。平日午後、「格安JR券」と大きく書かれた自販機の前に並んでいる人たちがいた。 西宮市の女性(55)が30並ぶボタンのう

    “わずか4台で年2億円売上” 駅前に回数券をバラで転売する自販機増殖中…JR西なすすべなし : 痛いニュース(ノ∀`)
    jx0
    jx0 2011/01/12
    使ったらよいと思う。首都圏にも欲しい。JR東日本もそうだが、今の時代に紙の回数券を残しておくから付け込まれるのではないか
  • 不景気.com

    長崎の剣道具製造・販売「永武堂」に破産開始決定 官報によると、長崎県長崎市に拠を置く剣道具製造・販売の「有限会社永武堂」は、2月29日付で長崎地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1974年...記事全文

  • 4人に1人が業務中にTwitter――企業はソーシャルメディア活用に苦悩

    Twitterなどソーシャルメディアを企業が活用したがっている。欧米企業と国内企業の利用意向とセキュリティポリシーの現状をクリアスウィフトがまとめた。 「アイスランドの火山の噴火で、欧州の交通網は大きなダメージを受け、ビジネスで困ったことも発生した。しかし、場所に依存しないコラボレーションツールなど、Web2.0技術を正しく用いていれば、ダメージを軽減できたはずだ」――英クリアスウィフトのニコラス・パート氏(同社グローバルブランドマネージャー)は語る。 クリアスウィフトは4月21日、欧米企業のWeb2.0利用状況調査と、国内企業のWebと電子メール利用実態調査の結果を発表した。国内調査では、従業員の26%がTwitterやブログなどを業務時間中に利用していることが分かった。 2010年1月から2月にかけて実施した欧米の調査では、管理職と一般社員を区別する形で、英、米、独、豪の従業員1629

    4人に1人が業務中にTwitter――企業はソーシャルメディア活用に苦悩
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SonyEricsson Xperia X10 Review SIMカード篇:It's a ...:So-net blog

    SonyEricsson Xperia X10i レビュー、今日はSIMカード篇をお送りします。 先月総務省が突如として関係各所からヒアリングを行って以来、一般的な話題としても盛り上がっている『日の携帯電話のSIMロック問題』ですが、中には「いいからiPhoneをドコモで使えるようにしろ」と問題を矮小化する人々もいて、どうにも議論が噛み合わない状態です(ていうか当の総務副大臣自身がただのソフトバンクいじめを目的としているとしか思えない発言してるし…)。 では日の携帯電話業界の何が問題なのか。そこらへんの検証を含めて、実際に「SIMフリー」である香港版Xperia X10に各社のSIMをさして行きましょう。 以前XPERIA X1でも検証していますが、auはそもそもW-CDMA/HSPA方式でサービスをしていませんし、EMOBILEはW-CDMA/HSPAでサービスしていても、周波数が日

    jx0
    jx0 2010/04/20
    しかしドコモにせよソフトバンクにせよ、ユーザーが最も利用したいであろう「速度7.2Mbpsでパケット上限金額5,985円
  • 「一般職に、男ですよ」・・・でどこが悪いの? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日経ビジネスオンラインの「時事深層」というコラム。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100408/213893/ タイトルが「ゆとり世代は男子も「一般職」」。 で、冒頭の文句が、これ。 >「一般職に、男ですよ」 困惑を隠し切れないといった表情で、ある生命保険会社のベテラン採用担当者が話す。企業の採用活動が格化する4月。その最前線では、一昔前なら考えられない事態が起きている。 はあ、男が一般職なんてとんでもないというご認識ですか。「一昔前」とか、一昔前以前から存在した男女均等やら男女共同参画なんてどこの世迷い言やらという世界ですなあ。 いや、その生命保険会社のベテランさんが、というよりも、なにやら最先端がどうたらこうたらいうてはる日経ビジネスさんが、という意味ですよ。 ビジネスの最先端の感覚は、「男たるもの、一般職なんて恥ずか

    「一般職に、男ですよ」・・・でどこが悪いの? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 何故ツイッターから逃亡するのか??!!:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昔、今から5年も前のことですが「何故ミクシィから逃亡するのか」と言うブログを書いて結構、顰蹙を買ったことがあります。当時は今のツイッターと同様にミクシィが注目され、登り調子の頃だったのでまあ当然ですが。 でも一方でぱらぱらと退会者が出初めて居た頃です。天邪鬼の筆者はそこに注目した訳です。皆さん一杯、読んでくれましたが評判は凄く悪かったのを覚えています。 ★★ 何ゆえmixiから逃亡するのか 当時のミクシィからの脱落は「変な人に足後を付けられた。変なコメントをされた。」と言ったたわいもないものでした。しかし2チャンネルとの差を売り物にしてたSNSがこういう状態と言うのはちょっとまずかった訳です。丁度、田舎の居心地の良いコミュニティのミクシィが参加者が増えて大都会に変わろうとしていた時期ですね。 さて一方のツイッターは、「新規参加者の約6割が一ヶ月以内に止めていく(昨年2月のニールセン調査)」

    何故ツイッターから逃亡するのか??!!:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 吉野家がソフトバンクだったら

    「牛丼並盛で」 「牛丼for everybodyキャンペーン適用でよろしいですか」 「なにそれ」 「はい、2年分割払いのたいへんお得なキャンペーンです」 「いや、ふつうに買いたいだけなんですけど……」 「キャンペーンを適用いただくと、実質牛丼価格が0円になりますよ」 「0円でべられるの?!」 「はい、ただし吉野家プラン(牛)、Y!ベーシックパック、ライス定額フルにご加入いただくことになります」 「訳が分からないんだけど、けっきょく幾らなの」 「実質0円です」 「いや、そうじゃなくて……」 「あ、失礼しましたお客様、牛丼for everybodyキャンペーンは1月で終了しておりました。現在は生姜バリューセットをお薦めしております」 「なにそれ」 「こちらも牛丼が実質0円になるお得なプランです。さらに全国の吉野家店舗にある生姜もべ放題になります」 「牛丼for everybodyだと生姜抜

    吉野家がソフトバンクだったら
  • 東京商工リサーチ:倒産情報(速報)詳細 (株)ウィルコム

    TSR企業コード:29−603951−9 (株)ウィルコム(港区虎ノ門3−4−7、設立平成2年10月、資金50億円、久保田幸雄社長)は2月18日にも、東京地裁に会社更生法適用を申請することになった。 負債総額は1732億6900万円(平成21年9月30日時点)にのぼり、通信業者としては過去最大の負債規模となる見込み。 ジーエルグローリーリーシング(有)が前身。当初は、レバレッジド・リースを行うスキーム上の必要から設立された特別目的会社(SPC)で、実質的には休眠状態にあった。 平成16年10月に旧・ディーディーアイポケット(株)の営業権を継承し、PHSサービスを開始するとともにディーディーアイポケット(株)に商号を変更。平成17年2月現商号に変更した。 20年3月期は新機種導入や新サービス料金(新つなぎ放題)などが奏功し、営業収益は2540億7300万円と過去最高を計上。その後、加入者数