タグ

socialmediaに関するjx0のブックマーク (11)

  • www.さとなお.com(さなメモ): 「いかに『広告』するか」から「いかに『話題』にするか」へ

    この前の日曜に関西に出張したのだけど(法事込み)、朝、新幹線に乗る前に品川駅で朝ご飯用の弁当を買った。 巾着に入ったSuica弁当(1000円也)。 買った瞬間、あーソーシャルグラフのみんなにこのかわいさを教えたい! と思ったw だって人に思わず伝えたくなる要素満載だもん。巾着だけでもカワイイ。で、写真を撮ってツイッターとフェイスブックに書き込んだ。みんなも驚いてあっという間に数多くのRTやいいね!で拡散された。 この「自分のソーシャルグラフに伝えたいかどうか」というのは、今後のコミュニケーションのとても重要なポイントだと思う。 広告で人々に直接コンタクトする方法から、友人・知人(つまりソーシャルグラフ)を通して間接的にコンタクトさせてもらい、情報を広めてもらうコミュニケーションへ。このパラダイムシフトとプラットフォームシフトを心底理解しないと、今後の企業コミュニケーションは作れないと思う

    www.さとなお.com(さなメモ): 「いかに『広告』するか」から「いかに『話題』にするか」へ
  • www.さとなお.com(さなメモ): 転換は確実に起こっている

    昨日は内閣府の勉強会で2時間しゃべってきた。 総務省や文科省などからも聴きに来てくださった方がいて、質問も多く、しゃべっている方としても楽しかった。 テーマはソーシャルメディアである。 政府や省庁はソーシャルメディアをどう扱って生活者(特に若者)とコミュニケーションをとっていけばいいか、若者の意見をもっと聞いていくツールとしてどう機能できるのか、若者の政策参加のツールとしてどうなのか、というような問題意識が政府や省庁の間で高まっていることを受けてのものであるようだった。 ボクは鳩山政権時にそのソーシャルメディア利用をお手伝いしたので、その経験も含めて呼ばれたようである。 ソーシャルメディアを概観しつつ、具体的にどう使っていけばいいのか、考え方のキッカケになるようなお話を意識してさせていただいた。鳩山さんのときの事例も具体的に。あとは意見の集め方の一例としてクラウド・ソーシングの話なども。

    jx0
    jx0 2011/02/18
    「人間ってこんなにいい人ばっかりだったっけ?」たしかに、そう感ずることがある
  • 写真を送って食事日記 「FoodLog」

    事の写真を送るとカレンダー上に日々の“事日記”を作成できる「FoodLog」が4月30日、正式オープンした。東京大学大学院情報学環 相澤研究室(相澤清晴教授)とfoo.log(東京都足立区)が運営する。 ユーザー登録し、携帯電話などで事を撮影して画像を送れば、事カレンダーを作成できる。画像から主や主菜、副菜などを自動判別し、事バランスの情報を表示する機能も備えた。 ほかのユーザーが投稿した画像を一覧できる「みんなの事」機能や、画像を地図上に表示する「事マップ」機能も備えた。今後はカロリー計算を補助する機能や、位置情報や時間情報をもとにまとめた画像表示モードも搭載する。 関連記事 日立、メタボ指導システムをASP提供 「はらすまダイエット」 日立は、メタボ改善指導の支援サービスを企業向けにASP提供する。「がんばらない、でも、あきらめないダイエットを実現する」プログラムという

    写真を送って食事日記 「FoodLog」
  • 4人に1人が業務中にTwitter――企業はソーシャルメディア活用に苦悩

    Twitterなどソーシャルメディアを企業が活用したがっている。欧米企業と国内企業の利用意向とセキュリティポリシーの現状をクリアスウィフトがまとめた。 「アイスランドの火山の噴火で、欧州の交通網は大きなダメージを受け、ビジネスで困ったことも発生した。しかし、場所に依存しないコラボレーションツールなど、Web2.0技術を正しく用いていれば、ダメージを軽減できたはずだ」――英クリアスウィフトのニコラス・パート氏(同社グローバルブランドマネージャー)は語る。 クリアスウィフトは4月21日、欧米企業のWeb2.0利用状況調査と、国内企業のWebと電子メール利用実態調査の結果を発表した。国内調査では、従業員の26%がTwitterやブログなどを業務時間中に利用していることが分かった。 2010年1月から2月にかけて実施した欧米の調査では、管理職と一般社員を区別する形で、英、米、独、豪の従業員1629

    4人に1人が業務中にTwitter――企業はソーシャルメディア活用に苦悩
  • 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT

    ブログにmixi、さらにTwitterというツールまで登場した今、それらを器用に使いこなしている人も多いが、自分にはどのツールが一番合っているのか、また使っているツールの楽しみ方がわからず戸惑っている人や、とりあえず使い始めてはみたものの複数のツールをどう使い分けるかに悩んでいる人も多い。筆者も「Twitterってなんか面白そう」と思いつつ、始める勇気が出ずに出遅れている一人だが、使った方がいいのか、また使うならどのような点に注意すれば楽しく使えるのか、そういったネットツールをあまり使いこなせていない人がどのように各ツールとつきあっていけば良いのか、多様なツールを使いこなしている、ネットに詳しい加野瀬未友氏に聞いてみた。 ネット初心者が、いきなりTwitterデビューするのは危険!? ――現在、Twitterが普及してきて一般の方から有名人まで多くの方が使ってらっしゃいますが、Twitte

    【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT
    jx0
    jx0 2010/03/31
    でも、そういうやり取りに必死になると日常生活に支障をきたすと思うんで、自分の生活基盤がどこにあるのか
  • いまアメリカで「トヨタを信じてるよ」の声が上がる~トヨタのソーシャルメディア対応に学ぶ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 一連のリコール問題の影響で、トヨタは2月のアメリカでの新車販売台数が、前年同月比8.7%減となり、日米大手6社で唯一前年実績を割り込み、販売シェアが12.8%になるなど、苦境が続いています。 トヨタに対しては、技術的な問題に加えて、初期段階のコミュニケーションミスが指摘されています。しかし、Facebook、Twitter、ブログなどのソーシャルメディアにおける危機対応に関しては、一定の評価を与える記事がアメリカ最大の広告業界誌Advertising Age誌に掲載されていました(参考記事:「The Cult of Toyota」Ad Age誌)。 危機におけるソーシャルメディアへの対応、というと「情報操作?」といった印象を持つ人もいるかもし

    いまアメリカで「トヨタを信じてるよ」の声が上がる~トヨタのソーシャルメディア対応に学ぶ:日経ビジネスオンライン
  • 企業Twitter開局大作戦 ~ 「最終話 ソーシャルメディアよ,永遠に」:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    前話 「第四話 ブログ・コメントを封鎖せよ!」 からの続きです。 企業Twitter開局大作戦 ~ 「第一話 Androidタブレットを販売せよ!」 企業Twitter開局大作戦 ~ 「第二話 軟式ツイートと最初の難事件」 企業Twitter開局大作戦 ~ 「第三話 コンサルタント灰島秀樹」 企業Twitter開局大作戦 ~ 「第四話 ブログ・コメントを封鎖せよ!」 リスク管理部長の室井は,おもむろに青島の顔を見てこう言った。 室井  なんだ。また君か。 青島  すいません。なんかいつもこうなっちゃんですよね。でも今回は当に会社の危機なんです。室井さんの力,かしてください。 室井  皆さん,遅くなりました。当件については和久さんからも相談を受けていたこともあり,リスク管理部としても注目していました。和久さんも呼んでいますので,全員が集まり次第,打ち合わせをはじめましょう。青島君,それまで

    企業Twitter開局大作戦 ~ 「最終話 ソーシャルメディアよ,永遠に」:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    jx0
    jx0 2010/01/21
    企業がソーシャルメディア活用で最も心配することは,炎上に対する懸念だ。しかし「炎上」は偶然の産物では
  • 企業Twitter開局大作戦 ~ 「第一話 Androidタブレットを販売せよ!」:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    前回エントリー「大企業はなぜソーシャルメディアを恐れるか」 の続篇,社内でいかにソーシャルメディア活用を促進していくかについて,攻めと守りの両面から作戦を考えてみた。よりリアルに理解いただけるよう,ストーリー仕立てですすめていきたい。時代設定は今から半年先,2010年7月だ。 シンバシマイクロシステムズ(以下,SMS社)に勤めている青島俊作は,営業成績No1のセールスマンだが,いつも顧客のことを第一に考え,常に自分の信念に従って行動する熱い男だ。組織の官僚主義を嫌う反面,古いSIer体質がしみこんだSMS社の将来を真剣に憂いている。 SMS社は基幹系システム開発を得意とする社員3,000人の中堅SIerだ。鉄道運行システムなど既存顧客からの大型案件で安定した収益を上げていたが,WEB化や携帯対応が遅れ,5年連続での売上減少に経営陣は大変な危機感を持っている。 青島が所属する営業3課の主力商

    企業Twitter開局大作戦 ~ 「第一話 Androidタブレットを販売せよ!」:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 大企業はなぜソーシャルメディアを恐れるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    大企業の管理層にソーシャルメディアを理解してもらうのは至難の業だ。 そもそもソーシャルメディアを活用するどころか,社内ではmixiもyouTubeもTwitterも閲覧できないという企業も少なくない。そんな中で顧客と直接コミュニケーションをするソーシャルメディア活用を提案するなんて,ハードルが高すぎると感じている方も多いだろう。私自身,20代は大企業で多くを学び,その組織運営システムも体験した。社内説得や稟議プロセスの困難さは理解しているつもりだ。 そしてこれは日に限ったことではない。ソーシャルメディアのご家,米国でも企業管理層の抵抗感は強いようだ。例えば年初記事で紹介した「2010年米国専門家のトレンド予測」において最も多い予測が「企業は新しいマーケティング手法に移行する」だったが,それに対する専門家のコメントには実に辛らつなものが多かった。 ■ 2010年は企業のソーシャルメディア

    大企業はなぜソーシャルメディアを恐れるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    jx0
    jx0 2010/01/07
    そのために管理層はリスクに過敏になり,短期的な所属組織や自分自身のメリットのみを判断基準として意思決
  • Google Wave - Communicate and collaborative in real time

    As we announced in August 2010, we are not continuing active development of Google Wave as a stand-alone product. Google Wave will be shut down in April 2012. This page details the implication of the turn down process for Google Wave. Stage 1: Google Wave is read-only -- January 31, 2012 In this stage, you will no longer be able to create or edit waves. Marking a wave as read will also not be save

  • Mentionmap - A Twitter Visualization

    jx0
    jx0 2009/12/03
    Asterisq社がリリースしたMentionMapはTwitterネットワークを目で見て分かるよう視覚化した非常に面白いツールです。対象者ã
  • 1