タグ

europeに関するjx0のブックマーク (5)

  • L'Ateller de Joel Robuchonでランチ♪ : みどりの緑陰日記

    2011年12月31日23:21 カテゴリ旅日記美味しいもの♪ L'Ateller de Joel Robuchonでランチ♪ 12月23日(金)12:30〜 クリスマスは家族で祝うというパリでは、ミシュランに掲載されている有名レストランはクリスマス・イブもクリスマスの日もお休みの所ばかり。 宿の隣が、2つ星の L'Ateller de Joel Robuchon だとわかって、すぐに予約を取りに行ったのですが、やはり24、25日はお休みということで、23日のランチを予約 していました。 ここは、カウンタースタイルのカジュアルレストラン。 私たちについてくれたギャルソンヌのソムリエとしての見立ても素晴らしく、どのお料理も美味しくて、ワインもぴったりでした。 前菜は、生牡蠣。 日べる牡蠣とは一味違っていました。身が透き通っていて臭みがほとんどないのです。日でも生牡蠣は大好きですが、日

    L'Ateller de Joel Robuchonでランチ♪ : みどりの緑陰日記
    jx0
    jx0 2012/01/06
    元は日本から行ったものだと思う。差が出るのは育つ海水が違うから? 旅先で生牡蠣を食べる勇気がなく未経験 / 日本で食べる牡蠣とは一味違っていました。身が透き通っていて臭みがほとんどないのです
  • サービス終了のお知らせ

    jx0
    jx0 2012/01/06
    こういうのは、アジアの方が派手なのかと思っていた。欧州も激しいのだな / 年寄り外国人御用達地区でも、公道のど真ん中で打ち上げ花火をやっていたり
  • ユーロラインズ - Wikipedia

    ユーロラインズ(英語:Eurolines)は、欧州およびモロッコ、トルコの各国間で国際バスを運行するバス会社が加盟している組織、またはその組織に加盟しているバス会社が国際バスを運行するときに使用する「ヨーロッパ大陸横断(縦断)バス」の商標のことである。 実際の運行は現在、後述の各国のユーロラインズ各社が行っているが、これら記載各社が独立した会社となったのは近年であり、それまでは各国の長距離バスオペレート会社が「ユーロラインズ」名で行っていた大陸横断バスのことを指していた。 例えば英国ではナショナル・エクスプレスが企業としては存在しており、その英国内サーヴィスをナショナル・エクスプレスとして、他国(アイルランドを含む)行き高速バスをユーロラインズとして運行していた。 そのためロンドン・ヴィクトリア・コーチステーション内にはナショナルエクスプレス担当オペレーションとユーロラインズオペレーション

    ユーロラインズ - Wikipedia
    jx0
    jx0 2009/11/30
    ユーロラインズ(英語:Eurolines)は、欧州およびモロッコ、トルコの各国間で国際バスを運行するバス会社が加盟ã
  • 時速200kmの「人間ジェット」で海峡越え(動画) | WIRED VISION

    前の記事 極限のサバイバル:1972年のアンデス墜落事故 ガソリンの臭いで攻撃性アップ:ラットで確認 次の記事 時速200kmの「人間ジェット」で海峡越え(動画) 2009年11月26日 Jason Paur Photo: jet-man.com 「ジェットマン」という別名のほうがよく知られるYves Rossy氏が、欧州・アフリカ大陸間飛行の初挑戦に失敗した。 モロッコ上空で飛び立った後、ジブラルタル海峡を越えた先のスペインを目指していた同氏は、テレビ放送の生中継映像から姿を消した。数分後カメラは、大西洋上で泳いでいるRossy氏とパラシュートを映し出した。 Rossy氏はこれまで、ジェットエンジン付きの飛行翼をバックパックのように背負い、いくつもの飛行を成功させてきた。昨年は英仏海峡を横断し、アルプス山脈でも度々飛んでいる。 [日語版過去記事によると、自作の翼を装着して飛行機から飛び

    jx0
    jx0 2009/11/29
    欧州とアフリカは、英仏より近くないか?
  • 思いがけず男尊女卑な英語的呼び名の慣習

    Mrs.(ミセス)というのは「結婚している女性の尊称」と習うと思うのだが、アメリカではちょっと違って、ダンナさんの名前にMrs.をつけることで、「XXさんの奥様」というニュアンスとなる。しかも、夫の苗字のみならず、フルネームにMrs.をつけたりする。たとえば、John Smithという夫を持つCathy Smithという人は Mrs. John Smith というのが正式呼称。 つまり、結婚した女性は、ダンナの名前でしか認識されない、というなかなかもって男尊女卑な呼び方なのであります。 なので、女性が旧姓を名乗っている場合、その姓にMrs.をつけると変な感じになる。ところが、これはアメリカの外では違うみたいで、ヨーロッパなどでは「結婚した女性の尊称」という日で習ったままの使い方でMrs.が通用しているように見受けられる。(違ってたら教えてください)。私は旧姓のままChika Watana

    思いがけず男尊女卑な英語的呼び名の慣習
    jx0
    jx0 2009/11/20
    アメリカではちょっと違って、ダンナさんの名前にMrs.をつけることで、「XXさんの奥様」というニュアンスとなる
  • 1