ブックマーク / masanork.hateblo.jp (167)

  • ロスジェネは共闘できる - 雑種路線でいこう

    Chikirinが僕と赤木智弘の間に横たわる越えられない壁について分かりやすく整理している。で、論壇なら人口に膾炙しやすい話題を軸に自説を唱えて固定読者に溜飲を下してもらうのが仕事かも知れないが、そういう年寄りの趣味に付き合っている余裕はない。僕らロスジェネなら政府から具体的な政策を勝ち取るという一点で共闘できるよね。意見Aは具体的で実現可能な政策玉を仕込み、意見Bは群れて窮状をアピールしデモで突き上げてアテンションを獲得すればいい。 そして、意見Bは意見Aを「徒に世代対立を煽る輩」と批判し、別の言葉でいえば「労働者の分断を図る卑劣な意見」であると非難します。意見Aに言わせると意見Bを主張する人達とは「未だにマルクスの亡霊に取り憑かれている100年遅れた職業運動家」に過ぎません。(略) 両方とも若年者失業問題という合意の得やすい問題を“利用”して、自説を唱えているだけなんだな、と。彼等にと

    ロスジェネは共闘できる - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/12
    『経営が苦しくない限り解雇できないルールが、却って再就職を難しくして、便乗解雇を横行させている』『全ての労働者について、労働時間、雇用保障、能力開発いずれか2つを満たすことを企業に義務づけてはどうか』
  • 振り込め詐欺被害を撲滅するケータイ自賠責の試案 - 雑種路線でいこう

    これSBMの人確認がauやドコモくらいマトモなら、振り込め詐欺を単純計算で半減できるってことだよね。きっちり原因究明し、再発防止していただきたいところ。何かうまい経済的誘因をつくれないか考えたけど、ケータイが振り込め詐欺に使われた場合に、詐欺犯の賠償責任を販売店が債務保証し、販売店の賠償責任をキャリアが債務保証するスキームをつくってはどうか。これで被害者は救済され、販売店による加入者の選別、キャリアによる販売店の選別を律することができる。 過去最悪のペースで被害が続いている振り込め詐欺で、今年1?6月に詐欺への使用が判明した携帯電話は約2300台あり、約7割がソフトバンク製だったことが2日、警察当局の調べで分かった。 今年1〜9月の振り込め詐欺被害から推定して今年の振り込め詐欺被害総額は313億円超、ソフトバンクだけで2008年上期の営業利益が881億円あることを考えると余裕で補填できる

    振り込め詐欺被害を撲滅するケータイ自賠責の試案 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/03
    『自動車が事故と無縁でいられないように、ケータイやネットは詐欺や犯罪と無縁じゃないだろうから、そろそろ犯罪に悪用されることを前提としつつ、防犯の誘因をつくり被害者を救済する仕掛けを考える時期』
  • 能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう

    僕はこれまでいろんな仕事をしたが、高校時代にハンバーガーを焼くバイトが最も辛く給料も安かった。だから給料って何だろうってことは人生の中で何度か考えた。まず給料ってのは能力の対価ではなく仕事の対価なんだ。で、仕事の値段って大雑把に相場と利益と分配率で決まり、似た仕事している者同士で能力に応じた多少の色をつける。だから儲からない仕事で高い能力を発揮するより、儲かる仕事にしがみつき全く能力を発揮しない方が給料がずっと高くなる場合だってある。 世の中というのはおかしなもので、才能やら磨き抜かれた技術とは別の部分で給料が決まったりする。 例えば業種が変れば、給料の高低が変化したりするわけです。 これは給料を貰う人にとっても、サービスを受ける人にとっても、実は不幸なことです。 結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない

    能力に対する対価って幻想 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/02
    『給料ってのは能力の対価ではなく仕事の対価なんだ。で、仕事の値段って大雑把に相場と利益と分配率で決まり』『儲からない仕事で高い能力を発揮するより、儲かる仕事にしがみつき全く能力を発揮しない方が』
  • 汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう

    やっと『日語が亡びるとき』を読んだ。結局のところ彼女のいいたいことは「英語の世紀が来たぞ」「エリート教育を復活させよ」「国語教育を教科書の呪縛から解け」ってことか。個人的には賛成。できるもんなら漱石が通った頃のように東大英語で講義するとか、教授陣は大変そうだけど。しかし当に良質な情報が日語で手に入り難くなった。肝心の情報は軒並みブログからのリークで翻訳されなくなったし。会って話すと若い記者の方々とかみんな賢いのに、記事を読むと意味が分からないことが多い。活字の文脈で「みんなのための」と啓蒙主義を掲げることが段々と言葉を形無しにしてしまうのか。けど問題設定と現状認識が古過ぎないか?この。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ

    汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/23
    『本書で論じている国語と国民国家の変容が義務教育の社会的意義の凋落と直結』『いま考えるべきグランドデザインは戦前エリート教育への復古ではなく、英語の世紀へ向けたポスト義務教育のグランドデザイン』
  • 気が散らないUIって欲しくなる時あるよね - 雑種路線でいこう

    原稿とか構想が全く進まない。あんまり進まないときには現実逃避を始める。で、今日は気が散る理由はウインドウシステムにあるのではないかと考えた。この自分の他責っぷりにも腹の立つところではあるが、久々にエディタとか使ってみて、メニューとかキャプションも消して文章を書き始めると、いささか時代錯誤ではあるが全く気が散らないのである。 MS-DOSの時代、といってもこの時代ぼくはほとんどパソコンを触ってなくて、当時はOASYSだったが、今時のエディタだと真面目にカスタマイズすれば、往時のの日語ワープロ以上にシンプルな画面とすることが可能である。しかるにマルチウインドウのシステムというのは、マルチタスクの機能性を強調するにはいいが、人間の頭ってマルチタスクにはできていない。否、そういう使い方だってできるのかもしれないけれども、コンテクストスイッチに時間がかかるから却ってスループットが落ちるのである。こ

    気が散らないUIって欲しくなる時あるよね - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/19
    『何かに没頭できる環境を提供するためにUIができることはないのだろうか』 
  • 経団連企業が移民を受け入れる前にすべきこと - 雑種路線でいこう

    新宿とかで飲んでいると、割安の飲店とかコンビニでは結構な割合で外国人店員さんで、世田谷区の保育園とかでも同級生で何人かは外国人だったり混血だったりするし、現実問題として国際化って進んでいる訳ですよ。どんなペースで進めるかってことと、どんなひとが集まるかってのが問題でね。 結局のところ日に入ってくるのは、単純労働力ではないものの、高度な人材というほどでもない一般的な労働力といったところだろう。そうした労働力をどんどん入れることによって、企業のコスト削減を目指し、企業の経営を安定化させようというのが、日経団連の狙いなのではないか。 人は輸入できる。 希望は、輸入出来ない。 自分たちで何とかしなければならないのだ。 で、優秀な人が来るか否かってのは子息の教育インフラという問題であったり、人のキャリアパスで希望があるかって話になるわけだ。で、経団連企業でも最近は日産のゴーンさんとかソニーの

    経団連企業が移民を受け入れる前にすべきこと - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/19
    『海外の若者に希望を与えることこそ日本の未来に希望を繋ぐ鍵であり、国だけでなく企業にも大きな役割が期待される。隗より始めよということであれば、経団連の問題提起は大いに素晴らしい話じゃないか。』
  • 日本語の壁、日本の壁。 - 雑種路線でいこう

    できればを買ってから何か語るべきなんだろうけれど、Amazonに発注したばかりで数日はかかりそうだ。このを巡る議論で予備校時代のことを思い出した。自分が役所に出入りし政治家と会って政策課題を技術的に噛み砕いて説明し、解決へ向けて諸々のお願いをするという営為をいつ始めたか振り返ってみると、予備校時代に秋葉原で知り合った日教育の先生の手伝いでネットで日人が英語を読むようになったのに、外人が日語を読もうにも文字化けして困るという相談されてからのことだ。 そういうことであるから、日語が「現地語」として滅びるといっているのではなくて、普遍的なことを語る役割を担わされてきた近代国民国家の「国語」が、英語が新たな「普遍語」となることによって、変質をこうむる、という見通しを水村は述べているのである。 いま考えると馬鹿みたいな議論かも知れないが、国費を投じて日語コードをビットマップに変換する

    日本語の壁、日本の壁。 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/10
    『単にインターネットで桁違いの英文に触れることができるようになっただけでなく、マスメディアの水準が明らかに落ち、欲しい情報や分析に英語でなければ触れられない機会が増えたからだ』
  • グダグダ処断できない点こそ旧軍と何も変わってないな - 雑種路線でいこう

    田母神氏を巡るゴタゴタについて、懸賞で賞を取った論文とか、更迭問題に対する制服組OBの同情的な述懐とか、官僚からの事実関係に対する批判とか、諸々blogでの反応は読んだ。 何割かは間違っていないことも書かれているが、条約に基づく云々といったら満州事変はどうなんだとか事実誤認も少なからずあり、現職の航空幕僚長が書くにはあまりに脇の甘い内容だし、アジア外交を考えると大きく国益を損ねる内容には首肯しかねる。 とはいえ個人の思想信条を論って文民統制云々というのも筋違いで、更迭しようにも理屈が立たず、下手に更迭すると制服組の士気に影響するねと気にしていたら、航空幕僚長を解任した時点で定年に達すとは屁理屈をこねる苦労の跡が伺える処断となったようだ。 懲戒処分に当たるかなどを判断するため事実関係を確認していたが、田母神氏人が処分に必要な事情聴取などの手続きに応じず、自発的に辞職する考えもないと分かった

    グダグダ処断できない点こそ旧軍と何も変わってないな - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/04
    『田母神氏の言動を問題にするのであれば、手続き上も懲戒免職とすべきだし、それができないなら最初から個人の思想信条と無視すればよかったのである』 正論だが今回は拙速でいいような。長期対策はまた別。
  • 著作権政策の転換は政策形成過程オープン化の試金石となるか

    Think Copyright 2周年記念 緊急シンポジウムに行ってきた。こんどの著作権法改正では保護期間延長はないらしいということで、懇親会はなかなかお祭りムードだった。2年前の切迫感を考えると隔世の感がある。めでたいことだし、著作権行政に限らず、ボトムアップ型政策形成プロセスの嚆矢として、これからの政策形成に与える影響は計り知れない。発起人のひとりとして一度シンポジウムにも登壇した者として、これほど嬉しいことはない。 今回の政策提言について提案者に名を連ねていないのは、このところ忙しくて提言を読む暇がなかった、というかThinkCにはコミュニティや議論の場としての機能を期待していて、対案を出すことは期待していないし、いろいろ面倒そうだな、と思ったからだ。今日のシンポジウムを聞いて、改めて提案を精読し、なかなか良く書けているし、特に反対すべき点もないな、という結論に至り、賛同の機を逸した

    著作権政策の転換は政策形成過程オープン化の試金石となるか
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/31
    『ここでまた密室政治に戻るのか、それとも著作権問題のように、在野のステークホルダーが産官学と集まってオープンな施策コミュニティをつくれるかは、負け戦かもしれないけれども、ここでやるしかないよね』
  • 業界を変えるのか、業界が変わるのか - 雑種路線でいこう

    このところべ物を減らしている割に運動しているせいか、ちょっとブログで大上段な議論をする気力がない。というか日付が変わる前に眠くなる超健康的な生活を送っている。ところで来年の1月27日にSoftware Japan 2009という情報処理学会のイベントがあって、例年通りイノベーティブ社会基盤フォーラムで出し物をしようというので水曜日に集まって会議をした。まだ確定じゃないんだけれど異業種とITとの結合で面白いネタがいくつかあるので、その辺を紹介しながら、既にある仕事ITに置き換えるんじゃなくて、ITだから可能となるような新サービスをどうやって生んでいこうか、みたいな話をする方向で議論している。何か経済が大変なことになっているから、不況下のイノベーションみたいな話も面白いかなと思ったんだけれど、具体例を基に前向きな話をしたほうが面白いよね、というんで「IT×○○ではじまるイノベーション」って

    業界を変えるのか、業界が変わるのか - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/17
    『流れに押し流されるよりは少しでも、波に乗ったり風を煽った方が楽しそうじゃん』
  • LB破綻と韓国の経済難 - 雑種路線でいこう

    非常に興味深い記事。それなりに事実だとすると地政学的に日への影響も大きい訳だが、こういう見立ては新聞とかで読まなかったな。韓国気でLBを買うつもりがあったのか、外債償還を乗り切るための売名行為だったのか、いずれにせよ結果としてこういうことになった。ところで今日の日経1面に出ていた日中の外貨準備によるIMF経由での新興国救済って、韓国の経済危機を念頭に置いた議論だったのかも気になるところ。しかし韓国は再びIMF入りすることになるのかな。 韓国は現在、ウォン安が異常に進んで深刻なドル不足に陥っており、償還期限を迎えた国債の支払いも厳しい状況だ。米国発の世界金融危機のせいで、無関係の韓国も気の毒な巻き添えをらったのか?と思いきや、実はアメリカ投資銀行及び証券会社であるリーマンブラザーズの倒産に起因する世界金融危機は、実は韓国が引き金を引いたものだった。 政府は、国内の金融危機への対応で

    LB破綻と韓国の経済難 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/10
    え”? あの記事はネタだと思っていた
  • アダルトサイトが架空請求の注意喚起をしちゃいけないのか? - 雑種路線でいこう

    都以外のサイトが偽物と誰が決めたのか。通報受付を偽装したらまずいが。アダルトサイトなり誘導するサイトが架空請求について注意喚起することに問題はないというか、そういうサイトこそ注意喚起して欲しいよね。それとも東京都は「STOP!架空請求!」なる標語の商標権か何か持っているんだろうか。騙られて何か問題があるのか。このサイトはアダルトサイトに誘導する以外、何か法に触れることをしたのか。プロ責法の手続きでは、ISPからサイトオーナーに連絡が行くことになるはずだが、反論があるか気になるところではある。 この度、「架空請求通報受付窓口」への通報から、東京都の「モバイル版『STOP!架空請求!』」を騙り、アダルトサイトへ誘導しようとする偽サイトを確認しましたので、当該サイトを掲載しているプロバイダに削除を要請いたしました。

    アダルトサイトが架空請求の注意喚起をしちゃいけないのか? - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/10
    『このサイトはアダルトサイトに誘導する以外、何か法に触れることをしたのか』 ちょっと微妙なところがありそう
  • 消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう

    毎日.jpの記事とYahoo!ニュースへの配信を読み比べて欲しい。毎日.jpの記事からは、以下の重要な段落が消されていることが分かる。*1 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。 さりげないこの段落こそジャーナリズムの真髄で、間接的ではあるが以下のことを読者に示唆している。 マンナンライフの製品が2/3のシェアで、事故は17件中3件しか起きてないなら、他社製品のほうが問題あるんじゃないのか? マンナンライフが製造中止して、仮に他社の類似製品が穴を埋めることになれば、消費者にとって寧ろ事故の危険性が高まる可能性さえ考えられる。消費者重視を印象付けたつもりの安直なスタンドプレーが、結果的には何の法律

    消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/08
     『毎日.jpの記事からは、以下の重要な段落が消されていることが分かる』
  • ストビューの先にあるもの - 雑種路線でいこう

    ストビューは高木浩光氏が継続的に追っかけ様々な課題を明らかにしているが、グーグルの企業姿勢と制度上の課題とは切り分けて考える必要がある。需要と収益さえ見通せれば他のオンライン地図サービス事業者やカーナビメーカーも似たようなサービスを立ち上げるだろう。実際、マイクロソフトもシアトルとサンフランシスコの市街で似たようなことをやっているし、自動車メーカーやカーナビメーカーだって、以前から似たようなことは考えていたようだ。いま必要なことは、ストビュー的なサービスの先に何があるか想像力を働かせ、今後の政策的な課題を洗い出し、法律や条例の立法趣旨や被写体感情も踏まえつつ、現実的な落とし所を探ることではないか。 ストビュー問題で気になったのは日の政策当局の動きの遅さである。関連省庁にかなりの問い合わせがきているらしいが、次の動きがみえない。欧州ではいち早く肖像権侵害の判決が出て顔を消す作業が行われ、イ

    ストビューの先にあるもの - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/10/07
    『関連省庁に対する事前の根回しよりは欧州のように裁判所で迅速に司法判断を下すことが現実的ではないか』『官僚も玉虫色の否定的なコメントしか出せない』 根拠不明確な規制は迷惑だからね。
  • 最近のケータイ小説よんだ - 雑種路線でいこう

    今回賞を取った『あたし彼女』と、瀬戸内寂聴の書いた『あしたの虹』を読了。『あたし彼女』はケータイ小説文体としては更に進化して改行の嵐、小説と思って読むとクラクラくるが、ケータイだと意外と読みやすい。『あしたの虹』はセンテンスを切り詰めてはいるけど、文章は読みやすく描写もストーリーもしっかりした普通の小説。 ケータイ小説って『あたし彼女』のように自伝的要素が強い作品が多いが、ひたすら新人を使い捨て続けるのか、ケータイ小説作家って職業ができるのか気になる。とか1年半前に同じことを書いてたね。そういった意味じゃ瀬戸内寂聴がケータイ小説に参入したって面白い。 新人の自伝ばかり拾い上げている間は過激でも陳腐だったのが、遠からずケータイ向けのフォーマットで濃い作品が増えるかも。漫画だって最初は娯楽だったのが原作者に厚みができて次第に社会性を帯びた作品が増えたし。伝えたければ、伝わる媒体を選ぶよね。文章

    最近のケータイ小説よんだ - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/29
    『ひたすら新人を使い捨て続けるのか、ケータイ小説作家って職業ができるのか気になる。とか1年半前に同じことを書いてたね。そういった意味じゃ瀬戸内寂聴がケータイ小説に参入したって面白い。』
  • そこの発言だけ切り出されるとなあ - 雑種路線でいこう

    昨日の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」で硫化水素自殺を例にテレビの影響に言及したことについて、落合弁護士が誤解しているようだ。わたしは硫化水素の作り方がネットに掲載されていること自体が自殺を促しているかは再考を要する、書き込まれてしばらくは全く影響のなかったところ、テレビ報道を受けて検索が急増したことが確認されており、再発防止策の検討に当たっては冷静かつ事後の科学的検証が必要と主張した。 発言の目的は報道を自粛しろということではなく、自殺事案から短絡的に硫化水素の作り方が有害情報に当たると決め付けるべきではなく、サイト毎の判断について多様性が尊重されるべきと主張するためだ。削除依頼しても硫化水素の作り方を削除しない巨大掲示板があるから、確実に削除するための規制強化が必要といった意見を受けての反論である。 そういった議論自体が「気がついたら国民の権利制限の道への露払

    そこの発言だけ切り出されるとなあ - 雑種路線でいこう
  • 消費者庁ができても汚染米と似た問題は起こり続けるね - 雑種路線でいこう

    福田首相は消費者行政とか公文書管理とか地味だけど大事な政策課題を掲げていた気はするんだよね。とはいえ看板を掲げれば解決する話でもない。むしろ下手に消費者庁をつくれば似たような問題が増えるのではないか。そう考えるのは問題の質が農水省と三笠フーズとの癒着ではなく、国際的な流通実態からかけ離れた品安全の規制強化、国際合意に対する盲目的な実施、政策の矛盾を解消せず、実態を把握しながら民間事業者に責任を押し付け、マスコミにバレた途端に手のひらを返したかのように厳罰を下す無責任にあると考えられるからだ。 農水省大阪事務所と三笠フーズとの癒着が問題になっている。仮に何かしら饗応があったとしても、担当者がその見返りに不正を見逃し捜査情報をリークしたというよりは、単に面倒な問題を起こしたくなかっただけではないか。省の担当者とて自分の在任中に面倒なことを起こして欲しくなかっただろう。その小役人根性はどう

    消費者庁ができても汚染米と似た問題は起こり続けるね - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/21
    『たまたま農水相ばかり碌な辞め方をしないのは、それだけ時代の変化の中で捩れの大きな政策領域だからではないか』
  • 総裁選の不思議 - 雑種路線でいこう

    景気対策か消費税増税か、といった根的に違う政策が国政選挙じゃなく与党の総裁選で議論されると「あれ、俺たち国政選挙じゃ何を選ぶんだっけ」と不安になる。なんか自民・民主の差よりも総裁選で候補者の主張する政策の差の方が大きいって、メディア戦略として正しいとはいえ政党政治としては如何なものか。衆参だけでなく自民・民主の党内外に横たわる政策のねじれを解消するためには政界再編が必要で、その契機として期待される大連立が空振りに終わったことは個人的に残念ではあった。 これから世界的に不況となれば外需依存の経済成長は難しいし、駄目押しの感がある産業政策よりは社会保障の強化で低所得層の消費を活発化し、不安で塩漬けになっている高齢者の預貯金を流動化させた方が効果が高いんじゃ、という気もする。10兆円の予算を確保するためなら消費税増税があってもいいし、単に税率を上げようとすると益税とか逆進性の問題が指摘されるか

    総裁選の不思議 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/07
    『自民・民主の差よりも総裁選で候補者の主張する政策の差の方が大きいって、メディア戦略として正しいとはいえ政党政治としては如何なものか』 それが見えるようになれば、充分な成果
  • ワーキング・プアと失われた「養成」 - 雑種路線でいこう

    ひとを育てる余裕がないという話を聞くと、昔はもっと貧しかったんじゃないかと不思議なのである。雇う方も雇われる方も昔と前提が違うのだろう。絶対的な経済水準よりも成長率の問題か。若者に機会を与えるには、市場が成長して椅子が増えるか、古い椅子から先達が立ち去らねばならない。 経済が成熟したのに椅子に居座る先達が多かったから、若者には機会が与えられない。若者に最初から機会を与えず、椅子にしがみつく老い耄れを追い出すために成果主義が脚光を浴びたのではないか。それを大企業の経営者と、最初から機会を与えられなかった若者が共に拍手喝采したとすれば皮肉ではある。 低成長時代にあって「若者には、機会を与え、長い目で見守る」環境を、どうやってつくればいいのか。Excelを使えない派遣社員も、縦書きを読めない若手議員も、結局のところ「人材を使い捨てるだけで育てない」風潮の犠牲者ではないか。若者としては風向きを変え

    ワーキング・プアと失われた「養成」 - 雑種路線でいこう
  • ブログ的不安と矜持 - 雑種路線でいこう

    毎日RSSリーダーで数百件の記事を読む。そのうちいくつかに反応してブログエントリを書くんだけど、そんなことばかり続けていて大丈夫かと不安になる。結局のところブログってフローの情報で、条件反射的に書く自分のブログもまたフローの漠とした印象論でしかない。 積み上がらないし、矛盾しているし、膨大なガラクタに過ぎないのかも知れない。時には人々を励まし、建設的な議論を惹起し、あとから読むに耐える文章もあるとしても、多くのエントリはその時期のコンテクストに依存し、なぜそんな細かいことにこだわっていたのか不思議になることもある。個人的な日記だってそういうものだが、日記と違って他者の視線を前提に書いているし、ホッテントリに入るか一喜一憂しながら書いている分、余計に足を取られる危険を感じる。 このところ特にそういうことを考えるようになったのは、自分の言説があまりに典型的であることに気付かされたからだ。ひとつ

    ブログ的不安と矜持 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/03
    『同時代・同世代の空気をうまくコトバにしつつ、個々の認識や論理で如何に地に足の着いた視点で普遍性を獲得していくか』『皮膚感覚が自分の置かれている環境に強く依存した状況特殊的なものだという自覚』