タグ

k1takeのブックマーク (1,333)

  • Apple Silicon(M1) MacBook Airの環境構築メモ

    M1 MacBook Airを購入したのでセットアップしました M1 MacBook Air買ったので、Zennのスクラップ機能を使いながらセットアップしました。Zennのスクラップ機能は作業メモ的に使うの当に便利ですね。 一通りセットアップできたので、やったことを記事にまとめます。 完全に自分用のメモですが、対象としては、ネットサーフィンしたり、ブログ書いたり、ちょっとPython機械学習・ディープラーニングするぞーってくらいのファッションエンジニアあたりです。そうです私です。 特にこだわりなく、なるべく素直にセットアップしています。フロントエンドとか、インフラとか全然分からないので、その辺りの人だとあんまり参考にならないと思います。 ハードウェア関係(周辺機器)のセットアップに関しては、以下のブログ記事参照ください。 起動直後にやったこと 起動してまずは以下実施しました。 Appl

    Apple Silicon(M1) MacBook Airの環境構築メモ
    k1take
    k1take 2022/01/10
  • Oh My Zsh - a delightful & open source framework for Zsh

    Oh My Zsh is a delightful, open source, community-driven framework for managing your Zsh configuration. It comes bundled with thousands of helpful functions, helpers, plugins, themes, and a few things that make you shout... "Oh My ZSH!" Install oh-my-zsh 🔋 batteries included. What is Oh My Zsh? Oh My Zsh is an open source, community-driven framework for managing your Zsh configuration. Sounds bor

    k1take
    k1take 2022/01/10
  • ghqとpecoでgopath配下でレポジトリを一元管理

    モチベーション goのバージョンによってはgopathに依存しなくできるとはいえバージョンを気にせず全てをgopath配下で開発したい。 かつ、ghqとpecoを使って個人開発/仕事を問わずレポジトリを一元管理して曖昧検索でさっとレポジトリ間を移動しつつすぐにコードリーディング、開発ができる状態にしたい。 手順 インストール macでの手順。goを入れる。

    ghqとpecoでgopath配下でレポジトリを一元管理
    k1take
    k1take 2022/01/10
  • 「ghq handbook」を読んで ghq を使った最高のリポジトリ管理を体験しよう - kakakakakku blog

    2020年1月に Leanpub で出版された「ghq handbook」を読んだ.書は Leanpub で $4.99 から購入できる. leanpub.com リポジトリ管理を楽にするコマンドラインツール ghq 自体は前から知っていたけど,今までの運用(特定のディレクトリ直下にひたすら git clone する)で特に困ってなく,導入していなかった.書を読みながら,今までの運用を全て ghq に移行して,今ではとにかく最高だし,もはや導入していなかった自分を悔やむ.特に ghq と peco を組み合わせた体験は当に素晴らしい! github.com 目次 書は ghq の導入から活用まで網羅的に紹介されている.計24ページとなり,読むだけならすぐだし,実際に導入しながら読んでも2時間あれば終わる.個人的には導入しながら読むのが1番効果的だと思う. イントロダクション 基

    「ghq handbook」を読んで ghq を使った最高のリポジトリ管理を体験しよう - kakakakakku blog
    k1take
    k1take 2022/01/10
  • M1 MacでLima + Dockerの環境構築 - くろの雑記帳

    Docker Desktopが一定条件で有償化*1されるので、脱Docker Desktopしてみた。 意外とそんなにハマることもなく環境構築に成功して、Docker Desktopを使っていた時代とほぼ変わらない開発体験が得られました。 Limaを選んだ理由 lima コマンドを打つだけでデフォルトのVM(Ubuntu)のシェルに入れる(もしくはlimaの後ろに付加した文字列がそのままコマンドになる) 標準設定でホストとネットワークを共有する(dockerでportをexportしたらlocalhost:1234でアクセスできる) --net=host が使える 標準設定でMacのホームディレクトリがVMにマウントされてる(嫌だったら設定変えられる, sshfsでマウントされてるだけ) 環境 M1 Mac Book Pro Intelでもいけるはず Lima側の構築 これがDocker

    M1 MacでLima + Dockerの環境構築 - くろの雑記帳
    k1take
    k1take 2022/01/09
  • macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita

    macOSでもLinuxの仮想環境が欲しい時はある Dockerを利用するなど、macOSであってもLinux環境が欲しい時はあります。 Microsoft365や、Adobe CCなど、macOSWindowsでしか使えないプロプライエタリなソフトウェアを使う、開発もほとんどの場合macOSネイティブで問題ない、でもDockerも使う、などのように主たる作業はmacOSでやりながらLinuxもちょっと使わないといけないということは多々あります。 VirtualBoxなどを利用することによって、仮想環境にLinuxをインストールし利用することはできますが、WindowsにおけるWSL (Windows Subsystem for Linux) のようにネットワークやファイルシステムが統合されたように見える環境を構築するのは面倒です。 そこで、"macOS subsystem for Li

    macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita
    k1take
    k1take 2022/01/09
  • Lima で Intel on ARM やる

    背景 Apple Silicon Mac が登場してしばらく経ち、Intel Mac が購入できなくなる日も遠からずになってきています。 そんな中で、Docker Desktop on Mac, Lima, Podman など複数の選択肢が出現しており、組織で可能な選択肢で乗り切るのだろうと思います。 ところで忘れられてそうですが、多くの企業では、番環境など当分は Intel x86-64 で、CI もおそらく Intel x86-64 でしょう。でも手元は Apple Silicon Mac で、Docker Desktop on Mac, Lima, Podman などは特別に指定しなければ ARM な VM で動作します。それって結構めんどうくさい状況になりそうです。 つまり Apple Silicon Mac で、Intel x86-64 な Docker ローカル環境を整備した

    Lima で Intel on ARM やる
    k1take
    k1take 2022/01/09
  • エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA

    ウェブ制作や開発の仕事で文章を扱う機会は多いはず。書き手は不自然に思っていない文章でも、読み手は違和感をもっていることがあります。文章校正テクニックを覚えるだけでおかしな表現は少なくなり、読みやすい文章を書けるようになります。 記事では、ICS MEDIAで実践している文章校正の一例を紹介します。 レベル1、基的な校正ルールを使う いろんな場面で使える基的な文章校正テクニックから紹介します。 テクノロジー系の名詞は正しく記載しているか テクノロジー系の名詞を間違って使うと、「当に技術に詳しいの?」と読者からの信頼度が下がります。名詞は大文字小文字、スペース有無含めて正確に記述しましょう。 GithubGitHub(Hは大文字) JavascriptJavaScript(Sは大文字) After Effect → After Effects(複数形の「s」を忘れてはいけな

    エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA
    k1take
    k1take 2022/01/09
  • TOEIC満点ホルダーがやっているおすすめ英語学習法(2022年版)|Shin

    今回はビジネス系ではなく、英語学習系の記事になります。実は私、20代のころにTOEIC満点を獲得しているバイリンガルでして、英語のミーティング参加やメール作成などの仕事もこなしています。 今年はNFTメタバースといったweb3の台頭、SaaSグローバル企業との競争など英語に触れる機会も多いので、私が日にいながら英語力を落とさないためにやっている勉強法をまとめてみました。 今年こそは英語やるぞ!と思っている人はぜひどうぞ。 前提:99%の英語学習者が誤解していること私が今まで出会った中で99%の人が知らない、けど英語ができる人はやっているポイントがあります。それは英語学習というものは「自分が発音できる英語しか理解できない」です。どういうことでしょうか? 例えば、こちらの単語を見てください。正しく発音できますか? month これは「月」という意味ですね。2月や12月という月です。発音は「

    TOEIC満点ホルダーがやっているおすすめ英語学習法(2022年版)|Shin
    k1take
    k1take 2022/01/05
  • 判断と決断の違いと決断のコツ - そーだいなるらくがき帳

    判断と決断の話の違いはこのツイートの通り。 判断の話で言うとぼくはそーだいさんがしてくれた「判断と決断は違う」という話がだいぶ実になっていて、「情報を集めれば理屈で答えが出せるのが判断、今は情報を集めることができない中で答えを出さないといけないのが決断、リーダーがやらなければならないのは決断」という話をかなり大事にしている— しんぺいくんさん (@shinpei0213) 2021年12月10日 決断のコツ 結論から言えば、決断のコツは失敗できるようにすることだ。 失敗できる状態なら決断することができる。 そして素早くアクションして、失敗のフィードバックを受け取ることで新しい決断をすることができる。 そーだいさんがぼくに教えてくれた二大大事なこと「判断と決断は違う」と「ロールバック可能なことはどんどん試せばいい、ロールバックが難しいことは慎重に」です— しんぺいくんさん (@shinpei

    判断と決断の違いと決断のコツ - そーだいなるらくがき帳
    k1take
    k1take 2022/01/05
  • SpringOne 2021参加レポート~Spring Framework 6.0ロードマップ、クラウドネイティブ対応、DevSecOps

    JavaのOSSフレームワーク「Spring Framework」を中心に、ソフトウェア開発に関するさまざまな知見が交わされるカンファレンス「SpringOne 2021」が2021年9月1日〜2日の2日間、オンラインで開催されました。記事では多岐にわたる内容の中から注目すべきトピックをまとめてレポートします。 記事のレポーター 谷口 展郎、岩塚 卓弥、水野 諭孝(NTT ソフトウェアイノベーションセンタ) 田端 一也、高橋 寛恒(NTTデータ) 堅田 淳也、杉 真梨(NTTコムウェア) SpringOneとは SpringOneは、VMware Inc.(以下VMware)が開発を牽引するOSSのアプリケーション・フレームワークであるSpring Frameworkや、同社の商用プラットフォームVMware Tanzuに関する最新情報、ユーザ事例を中心に、DevOpsやマイクロサー

    SpringOne 2021参加レポート~Spring Framework 6.0ロードマップ、クラウドネイティブ対応、DevSecOps
  • Log4jの深刻な脆弱性CVE-2021-44228についてまとめてみた - piyolog

    2021年12月10日、Javaベースのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」の2.x系バージョン(以降はLog4j2と記載)で確認された深刻な脆弱性を修正したバージョンが公開されました。セキュリティ関係組織では過去話題になったHeartbleedやShellshockと同レベルの脆弱性とも評価しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? Javaベースのログ出力ライブラリLog4j2で深刻な脆弱性(CVE-2021-44228)を修正したバージョンが公開された。その後も修正が不完全であったことなどを理由に2件の脆弱性が修正された。 広く利用されているライブラリであるため影響を受ける対象が多く存在するとみられ、攻撃が容易であることから2014年のHeartbleed、Shellshock以来の危険性があるとみる向きもあり、The Apache Software

    Log4jの深刻な脆弱性CVE-2021-44228についてまとめてみた - piyolog
    k1take
    k1take 2021/12/14
  • 「冬のうつ」注意 夏場は普段通りだったのに… セロトニン分泌減が要因、日光浴・適度な運動を(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    冬になると、気力が湧かない、いくら寝ても眠い、べ過ぎる…。そんな心身の異変は、冬季うつ病のサインかもしれない。一般的なうつと異なる症状もあり、夏場には元気になることも多いため気付きにくい。日光を浴びる機会が減ることが一因で、巣ごもり習慣が付いた新型コロナウイルス禍では特に注意したい。 【画像】冬季うつ病の症状 広島市に住む20代の会社員女性は大学生の時、10月から真冬にかけて頭がぼーっとしてうまく思考ができなくなった。日中も強い眠気に襲われ、ひどいときにはいったん寝ると起き上がれず、枕元のスマートフォンにも手を伸ばせなかった。駄目だと分かっていてもご飯などの炭水化物をべ過ぎてしまい、一晩で3合の米を空にすることもあった。 冬季うつ病は季節性感情障害とも呼ばれる。気分の落ち込みや意欲低下などは通常のうつ病と同じ。しかし睡眠欲については真逆で、過眠や過に陥る。春になると治まり、夏場は

    「冬のうつ」注意 夏場は普段通りだったのに… セロトニン分泌減が要因、日光浴・適度な運動を(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    k1take
    k1take 2021/12/08
    対策。適度な運動、生活リズムを整える、食事もタンパク質の多い肉や魚、乳製品などをバランス良く取る。セロトニン生成を促す「トリプトファン」を摂る。
  • フロントエンドとオブジェクト指向

    フロントエンドの実装にオブジェクト指向をどのように取り入れるかを考えます。 動機 近年のフロントエンドは、Reactなどのフレームワークを使ったコンポーネントベースの設計が主流だと思います。コンポーネントは、HTMLによるマークアップ、CSSによるスタイリング、JavaScriptによる振る舞いがひとまとめにされた、再利用可能な部品です。 コンポーネントの設計を考えていると、次のような疑問が生じます。 何を基準にコンポーネントで分割すればよいか。 コンポーネントの粒度はどれくらいが適切なのか。 どのタイミングで抽象化すれば開発コストが無駄にならないか。 分業した際にコンポーネントの分割や粒度の基準をどのように統一するべきか。 そこで、いろいろ調べたり試したりしたところ、フロントエンドの設計にオブジェクト指向を取り入れることが、これらの答えの一つになるのではないかと考えました。 この記事では

    フロントエンドとオブジェクト指向
  • 【React】仮想DOMって何!?コンポーネントのレンダリングと描画について理解しよう! - Qiita

    ReactにおけるDOM構築について ReactはDOMを仮に構築する仕組みを備えており、仮想DOMを設計してからリアルDOMを作成するため、従来のDOMやフレームワークで構築されたDOMに比べて処理のスピードが速く、Webページの表示を高速で切り替えることができます。 DOMについて DOM(Document Object Model)は、HTMLファイルのソースコードのことではなく、画面を表示するまでに解釈したHTML/CSS/JavaScriptによって構築されたDOM(ツリー)を指します。DOMはChromeやFireFox、Safari、IEなどのブラウザ上で、Webページを描画するために構築されます。 Chromeの開発者ツールのElementsタブでDOMツリーを見てみます(イメージ)。 ここで表示されているものはHTMLのソースコードそのものではなく、ブラウザ上にwebペー

    【React】仮想DOMって何!?コンポーネントのレンダリングと描画について理解しよう! - Qiita
  • React vs Hotwire ~ 私とHotwireとその後

    半年くらい前にこんな記事を書きました。 様々なプロダクトにメインとして使用しているNext.js製のフロントエンドをStimulusとTurboに書き換えて運用してみました。 今回は実際に運用してみた所管などをまとめたいと思います。 はじめに とはいえ、Hotwireたちは飽くまでフロントエンドのみ。バックエンド側のロジックを持つことのできないこれらのライブラリとの単純な比較対象としては、サーバーレスでも運用できるNext.jsとは若干ズレが出てきます。 今回私はNode.js製のバックエンドサーバーの上にNext.jsが乗っかていたもののフロントエンドの部分を、従来型のpugのマークアップとHotwireに置換し運用しました。 ですので、今回はNext.jsではなくReactとの比較を行っていきます。 ここは一つご留意ください。 ちなみにVercelなどのPaasなどでHotwireを使

    React vs Hotwire ~ 私とHotwireとその後
  • 梅原大吾「プロとしての仕事の基準は“したいか”ではなく“すべきか”どうかです」|賢人論。|みんなの介護

    2010年、日で初めてプロのゲーマーとなった梅原大吾氏は、格闘ゲームの「神」と崇められるだけでなく、「The Beast」のニックネームで知られる世界的超有名人。「世界で最も長く賞金を稼ぎ続けているプロゲーマー」としてギネス認定を受け、2012年に上梓した『勝ち続ける意志力:世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』(小学館101新書)は多くのビジネスパーソンの支持を集めた。そもそも、プロゲーマーとはどういう仕事なのか。世界のウメハラに、まずはそのあたりから語っていただこう。 文責/みんなの介護 ライバルと切磋琢磨すること。仕事で腕を磨くためにはやはり必要不可欠です みんなの介護 梅原さんは2010年にアメリカの企業とスポンサー契約を結び、日人初のプロゲーマーになりました。2018年現在、日でプロのゲーマーとして活動されている方はどれくらいいらっしゃいますか。 梅原 実は何をもって「プロゲー

    梅原大吾「プロとしての仕事の基準は“したいか”ではなく“すべきか”どうかです」|賢人論。|みんなの介護
    k1take
    k1take 2021/11/02
  • CTOが訊く#2 Rails Committer と DeNA | BLOG - DeNA Engineering

    CTOが訊く#2 Rails Committer と DeNA 「CTOが訊く」は、DeNA CTO の @nekokak(ねこかく)こと小林 篤が、社内のメンバーに、その人となりや仕事っぷり、そして野望を訊く、というコーナーです。 第2回の対談ゲストは、@kamipo(かみぽ)こと上薗 竜太。 Full-Time Rails Committer としての入社 ▲左から、@kamipo:上薗 竜太、@nekokak:小林 篤 @nekokak 今日は「CTOが訊く」へ、Rails Committer である kamipo さんに来ていただきました。よろしくお願いします。 @kamipo お願いします。 @nekokak この「CTOが訊く」は、DeNA で活躍しているスペシャリティの高いエンジニアの人から色々と話を訊きながら、DeNA でどういう活躍をしているか伺って深堀りをしていく、とい

    CTOが訊く#2 Rails Committer と DeNA | BLOG - DeNA Engineering
    k1take
    k1take 2021/10/23
  • 咳チームは便利 #FM719 - Mitsuyuki.Shiiba

    楽しかった みわさんに声をかけていただいて、咳さんとみわさんと僕の3人で Discord で公開おしゃべりをして楽しかった。このお二人を独占しておしゃべりできるなんてとても贅沢だなぁ。 お知らせです!!@bufferings @m_seki @miwa719 の三人でおしゃべりすることになりました。聴きたい方がいましたら、当日このツイートにURLをメンションするので見てくださいね。 日時:10月14日(木) 21:00-22:00 場所:Discord 内容:咳チームがやらないこと、他— miwa (@miwa719) October 7, 2021 テーマ 咳チームはとても興味深い。とても自然体で、僕の中ではひとつの理想のカタチ。その咳チームは、僕だったら大切にしてるようなことをやってなかったりする。こういうの↓ 楽しいとか仲良くとかコミュニケーションとかどうでもいい— seki at

    咳チームは便利 #FM719 - Mitsuyuki.Shiiba
    k1take
    k1take 2021/10/17
  • 違和感のつかまえかた (組込みシステムの開発者・テスターとしてやっていること) - Speaker Deck

    地方こそサーバーレス、その意義に迫るサーバーレスPHP / Serverless PHP: The Rural Areas, and Why Serverless PHP Matters

    違和感のつかまえかた (組込みシステムの開発者・テスターとしてやっていること) - Speaker Deck
    k1take
    k1take 2021/10/17