タグ

オープンデータに関するk_korezumiのブックマーク (137)

  • ディスカッション 3 データの利活用を促進するには

    2日目の午後は、オープンデータやビッグデータの活用促進がテーマ。コード・フォー・ジャパンの関治之代表理事と神戸市情報化推進部の松崎太亮ICT創造担当課長の講演を受け、行政データの活用を促進するための方策や課題を議論した。 まず、事前のアンケートでオープンデータの推進施策があると答えた13団体から、栃木県が2014年8月に開設したデータカタログサイトについて報告。情報システム課の鈴木浩二主査は、「きっかけは観光関連企業の支援。情報はすべて出すが、個人情報や著作権が関わるものは除く。データの数は増えているが、実績はまだ乏しい」と説明した。 和歌山県は、プログラマのバーチャル共同作業場「GitHub」上に、自治体で初めてデータを掲載。情報政策課の田中氏は、「どんなデータに需要があるかを見極め、PDCAサイクルを回したい」と狙いを話した。福島県は震災避難者の帰還支援アプリを開発し、2015年11月

    ディスカッション 3 データの利活用を促進するには
  • 活用が広がる「共通語彙基盤(IMI)」イベント(2016年6月3日開催)のご案内 | 共通語彙基盤

    ※「イベントは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。なお、講演資料は、こちらよりダウンロードができます。」 ※説明会の講演映像をYouTube「IPA Channel」(*1)にて公開しました。 要旨 閣議決定「世界最先端IT国家創造宣言」のもと、「公共データの民間開放」と「利便性の高い電子行政サービスの提供」を支える基盤として構築を進めている「共通語彙基盤」は、その具体的活用が、政府や自治体で始まっています。これら活用現場の方を招き、事例を紹介するとともに、共通語彙基盤の概要と意義、および、政府、IPAの取組状況と今後の計画について紹介します。 プログラム概要 当日は、内閣官房政府CIO補佐官より、平成28年5月20日 に改定された閣議決定「世界最先端IT国家創造宣言」の最新内容をふまえた、政府の取り組みや海外動向をご紹介いただきます。また、共通語彙基盤(IMI)を

    k_korezumi
    k_korezumi 2016/06/03
    今日はアーカイブサミットもやってますが、こちらに来ました!
  • 京都市:第3期市民参加推進計画の推進について

    京都市では全国に先駆けて,市民参加を市政運営の基原則とし,平成13年12月に「京都市市民参加推進計画」を策定するとともに,平成15年8月に「京都市市民参加推進条例」を施行しました。 「京都市市民参加推進計画」は,市の市民参加の取組を,総合的・計画的に推進するための計画です。社会情勢やそれまでの取組状況を踏まえつつ,「市民参加推進フォーラム」からの提言や,市会,市民の皆様の御意見もいただき,5年ごとに見直しを行っています。 ここでは,市民参加推進計画と市政参加に関する事項について掲載しています。 1 市民参加推進計画について 現在は,「第3期京都市市民参加推進計画」のもと,1.「学び」や「信頼」をはぐくむ対話の推進 2.次世代につながる市民参加の裾野の拡大 3.協働による課題解決への挑戦 の3つの視点を重視し,16の施策・取組を推進しています。 第3期京都市市民参加推進計画では,前計画の

    京都市:第3期市民参加推進計画の推進について
    k_korezumi
    k_korezumi 2016/05/25
    4月に公開された第2期改訂版で「施策1:市民との情報共有の推進」の重点的な取組にオープンデータ推進が位置付けられている。
  • 図書館司書おすすめの絵本リストをオープンデータとして公開しました。 | 生駒市公式ホームページ

    生駒市図書館では、司書が選んだ年齢別のおすすめえほんのリストを発行し、対象家庭に配布していますが、より多くの人にこのブックリストを活用し読書に親しんでいただくため、オープンデータとして公開します。一冊ずつに司書による書評が付いていますので、様々なシーンで活用していただくことができます。 「おすすめの」はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)

    図書館司書おすすめの絵本リストをオープンデータとして公開しました。 | 生駒市公式ホームページ
    k_korezumi
    k_korezumi 2016/03/26
    今、リンク切れ?
  • 淀地域を、歩いて調べて発信しよう~伏見オープンデータソン(その2)淀城址・與杼神社付近を開催しました。

    淀地域を、歩いて調べて発信しよう~伏見オープンデータソン(その2)淀城址・與杼神社付近を開催しました。
    k_korezumi
    k_korezumi 2016/01/04
    12月13日に開催した伏見オープンデータソン(その2)の報告が出来ました。今回は淀がテーマでした!
  • NHK放送技術研究所 | NHK技研 LODチャレンジ

    1.概要 NHK放送技術研究所では、放送局の番組情報をさまざまなサービスやアプリケーションで活用できる技術の研究を進めています。その取り組みのひとつが、「NHK番組LOD」です。NHKの持つ番組情報を、ソフトウェアが判別・解釈できるLinked Open Data(LOD)形式のデータとして提供することで、誰もがその番組情報とネット上の多様なデータを組み合わせたアプリ・サービスを開発することができます(図1)。 2.NHK番組LOD NHKは、オープンデータに関連する国内有数のイベントである「LODチャレンジJapan2015」に「データ提供パートナー」として参加しています。NHKの提供する「NHK番組LOD」は、全国のNHKの放送番組のタイトルや放送時間、放送概要などの番組表の情報を、LOD形式のデータ(以下「NHK提供データ」という。)として提供するサービス(以下、「件提供サービス」

    NHK放送技術研究所 | NHK技研 LODチャレンジ
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/11/13
    おおっ。すごい。
  • [10/17(土)]Wikipediaタウン函館

    Event by Code for Hakodate on 土曜日, 10月 17 201514 posts in the discussion.

    [10/17(土)]Wikipediaタウン函館
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/10/13
    午前は函館市地域交流まちづくりセンター、午後は函館市中央図書館が会場!殺生釘って何だろう~。
  • 「インターナショナル・オープンデータ・デイ2016」開催日は3/5(土)に決定 | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

    恒例となりましたインターナショナル・オープンデータ・デイ(IODD)の開催日程について、2月下旬だと春節にあたるので中国が参加できない、日としては年度末は避けてもらいたい、といった議論があり、このたび最終的に2016/3/5(土)に決まりました。 前回(2015年)は国内では62か所の会場で約1800人の方々にご参加頂きました。今回はさらに増えることが予想されます。今年は電子行政オープンデータ戦略の集中取組期間最後の年にあたります。私たちオープン・ナレッジ・ジャパンとしてはこれまでを振り返りながら、今後につながる取り組みにしたいと考えています。 募集開始は11月頃を予定しております。準備が整いましたら改めてアナウンス致しますのでぜひご予定に入れておいてください。 【参考】前回の様子

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/09/30
    気づかなかったけれど、3月5日(土)に決まってました。京都会場は伏見で開催する予定です!
  • 【〆切ました】第6回 OpenGLAM JAPANシンポジウム「オープンガバメント・オープンデータの将来」

    OpenGLAM JAPANさんが東京都千代田区で日曜日, 10月 11 2015に開催するイベントに関する投稿がディスカッションに5件あります。

    【〆切ました】第6回 OpenGLAM JAPANシンポジウム「オープンガバメント・オープンデータの将来」
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/09/25
    ウィキメディア財団の事務局長のライラ・トレティコフさんの基調講演があります。国会図書館、DBpediaの事例とともにWikipedia Townについて紹介させてもらいます。
  • NDL書誌情報ニュースレター34号

    2015 年 3 号(通号 34 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 ししょまろはんの LOD(Linked Open Data)に関する取組み ―Web NDL Authorities の利活用事例紹介 (京都府立図書館 是住久美子) 1 連載「世界の RDA の取組みのいま」が始まります (NDL 書誌情報ニュースレター編集委員会) 4 世界の RDA の取組みのいま(1)―シンガポール (逐次刊行物・特別資料課 山晶子) 6 世界の RDA の取組みのいま(2)―イスラエル (逐次刊行物・特別資料課 坂和さゆり) 9 「全国書誌データ・レファレンス協同データベース利活用研修会」報告 (収集・書誌調整課 田村浩一) 13 コラム:書誌データ利活用(8) ―「NDL 書誌データ取得・検索シート」の使い方とカスタマイズ その 1―使い方 (収集・書誌調整課 吉村風) 18 おし

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/09/25
    国立国会図書館が発行しているNDL書誌情報ニュースレターに掲載していただきました!
  • E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」

    「ウィキペディア・タウン in 関西館」 1.はじめに  2015年6月30日に閣議決定された政府の「世界最先端IT国家創造宣言」では,目指すべき社会・姿を実現するための取組として,オープンデータの活用推進が筆頭にあげられている。また,図書館関係者の間では,公共図書館には地域の情報拠点としての新たな役割の必要性が指摘されていて,さらに文部科学省の調査研究報告書では,公共図書館が優先して取り組むことが望ましい課題として,地域文化のデジタルアーカイブやインターネット等を使った情報発信が挙げられている。 近年,市民参加型で地域の文化資源をデジタルアーカイブする手法として,ウィキペディア・タウンという活動が始まりつつある。ウィキペディア・タウンは,いわば市民参加型オープンデータプラットフォームであるWikipediaに,町をまるごとデジタルアーカイブしてしまおうという取組である。2012年に英国で

    E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/08/27
    関西館で開催されたウィキペディアタウン in 関西館のレポート。今後も山城地域などで開催するようです!
  • 鴨川運河と伏見街道を、歩いて調べて発信しよう〜伏見オープンデータソン(その1)鴨川運河・藤森付近〜

    懇親会 終了後、希望者による懇親会を開催します。こちらもふるってご参加ください。 * 場所:お好み焼き「与作」(予定) * 予算 3,000 円程度 アンケート 申し込み時に、WikipediaタウンとOpenStreetMapのどちらを主にやってみようとお考えか、懇親会に参加予定かを回答ください。 「Wikipediaタウン」 Wikipediaタウンは、地域が誇る史跡や歴史的建造物等を文献資料、及びフィールドワークにより調査し、その調査結果をWikipediaページとして作成し、オープンデータとして公開するプロジェクトです。京都の街に出て、まち歩きしながら、「ご当地Wikipediaタウン」を行います。 写真のアップロードやWikipedia編集をされる方は、以下からWikipediaアカウント取得ください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ 会場で当日、同

    鴨川運河と伏見街道を、歩いて調べて発信しよう〜伏見オープンデータソン(その1)鴨川運河・藤森付近〜
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/08/25
    今年度は伏見をテーマにオープンデータソンを行います!1回目は9月13日(日)です。ぜひご参加ください!!
  • 日本語古典籍がオープンデータに!

    国文学研究資料館にて開催された「日語の歴史的典籍国際研究集会」 https://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/research20150731.html の初日の模様です。 色々な発表がありましたが、やはり、ハイライトは、最後に山和明先生から発表された、CC BY-SAでの日語古典籍約300点のオープンデータ化の件でしょう。ということでタイトルはそれにしてみました。 公式サイトにも告知が掲載されました⇒ http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/images/H270803news.pdf 大阪大学の岡島先生が、オープンデータ化告知の配布物をFBに掲載してくださいました。⇒ http://on.fb.me/1JWUYIg

    日本語古典籍がオープンデータに!
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/08/02
    「ハイライトは、最後に山本和明先生から発表された、CC BY-SAでの日本語古典籍約300点のオープンデータ化の件でしょう。」
  • Library of the Year 2015 - IRI:知的資源イニシアティブ

    Library of the Year 2015大賞を受賞した多治見市図書館からのコメント(熊谷雅子館長)と審査委員長のコメントを掲載いたしました。(2015/11/29) 審査委員長のコメントを掲載いたしました。(2015/11/17) 第17回 図書館総合展で開催した最終選考会にて大賞が決定しました。(2015/11/12) 11月12日(木) 10:00-11:30 Library of the Year 10周年記念フォーラムも開催しました。(2015/09/19) 優秀賞・最終選考対象を掲載しました。(2015/09/10) 優秀賞候補機関を掲載しました。(2015/07/10) Library of the Year 2015 最終選考会は終了いたしました。多数のご来場、ありがとうございました。 ・大賞は多治見市図書館が受賞しました。おめでとうございます! ・最終選考会の様子は

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/07/11
    まろはんが・・・。
  • CA1847 – ライブラリアンによるWikipedia Townへの支援 / 是住久美子

    Wikipediaプロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブ」より作成 http://ja.wikipedia.org/wiki/プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブ(参照 2015-04-26) Wikipediaに掲載されている記事や、Wikimedia Commonsにアップロードされた画像は、クリエイティブ・コモンズライセンスの「表示-継承(CC BY-SA)」で利用可能(5)であり、クレジットの表示と、改変した場合は同じライセンスで提供するという二つの条件を守れば自由に利用できる。Wikipediaの記事やWikimedia Commonsの画像もオープンデータの一つということで、オープンデータ関連のイベントとしてWikipedia Townが開催されることも多い。 3.オープンデータ京都実践会  2013年に京都市で開催されたオープン

    CA1847 – ライブラリアンによるWikipedia Townへの支援 / 是住久美子
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/06/30
    カレントアウェアネスに掲載していただきました。明後日3日は、関西館でウィキペディアタウンが開催されます!国会図書館の資料を贅沢に使って、地域の情報をWikipediaの記事に編集して発信しましょう。
  • 関西館の利用ガイダンス|国立国会図書館―National Diet Library

    関西館では、所蔵資料の概略や利用方法をご案内するガイダンスを以下のとおり行っています。 また、関西館の施設の概要や機能をご紹介する参観(見学)、アジア諸国に関する情報資源の入手方法をご案内するアジア情報ガイダンス(来館、出張、オンライン)も行っています。 ガイダンスには以下の種類があります。 ミニガイダンス(定期開催) 利用ガイダンス(要予約) 初めて関西館を利用する方向けの利用講習会です。 関西館の基的な使い方を約30分でコンパクトにご紹介します。 開催予定 6月8日(土)、14日(金)、20日(木)、29日(土) 時間: 14時~ 会場:共同研究室3(関西館 地下1階) (開始時間までに会場にお越しください) メニュー 国立国会図書館について(5分) 国立国会図書館サーチの使い方(15分) 閲覧室ミニツアー(10分) 案内人数 各回7名まで。(先着順) お問い合わせ先 関西館総合案内

  • ウィキペディア・タウン in 関西館

    ウィキペディア・タウン in 関西館 日時:平成27年7月3日(金)10時00分から17時00分まで 会場:国立国会図書館関西館 参加費:無料 「ウィキペディア・タウン in 関西館」では、 国会図書館関西館の協力を得て、同館の利用ガイダンスの一環として、 インターネット百科事典 「ウィキペディア」の編集方法を説明して、みんなで地域に関するウィキペディアを書いて、地域情報を発信するためのガイダンスを行います。 ウィキペディア・タウン in 関西館のお申込みはページからお願いします。 https://b8cabba65bcf97631ab2ef81fd.doorkeeper.jp/events/26560 国会図書館関西館さんでのご案内ページ http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/events/guidance.html#theme_guidance

    ウィキペディア・タウン in 関西館
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/06/08
    7月3日(金)開催です。国会図書館の資料やコンテンツを使ってWikipediaの記事を編集するなんてワクワクしますね。
  • Maintenance

    J-GLOBA knowledgeは2018年3月に試験公開を終了しました JSTでは昨今のオープンデータ・オープンサイエンスの潮流を踏まえ、JSTが保有する情報資産の新たな活用の可能性を広げるためにJ-GLOBAL knowledgeの試験公開をしてまいりましたが、当初の目的を達成したため試験公開を終了させていただきます。なお、J-GLOBAL(http://jglobal.jst.go.jp/)では引き続きJSTの化学物質情報を検索閲覧いただくことが可能です。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承ください。 ※J-GLOBAL(http://jglobal.jst.go.jp/)は通常通りにご利用いただけます。 化学物質データを検索閲覧可能です。 J-GLOBAL knowledge についてのお問い合わせは下記担当部署までご連絡ください。 国立研究開発法人科学技術振興機

  • JST、科学技術情報をLinked Dataで提供する「J-GLOBAL knowledge」を試験公開 | 科学技術情報プラットフォーム

    科学技術振興機構(JST)は5月28日、科学技術情報をオープンデータの標準形式であるLinked Dataで提供する「J-GLOBAL knowledge」を試験公開した。 J-GLOBAL knowledgeは、現在JSTがサービスを行っているJ-GLOBALのデータ提供口の1つという位置付けであり、JSTが維持管理する科学技術情報をセマンティックWeb技術に対応したRDF形式のLinked Dataで提供する機能である。 今回は試行版として日化学物質辞書を情報源とする化学物質データをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスCC BYのもと公開した。また、公開を始めた化学物質データの活用第一弾として、バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)との連携を開始した。 [ニュースソース] J-GLOBAL knowledgeとは [関連記事] 木村 考宏, 櫛田 達矢. 日化辞RDFデータ

  • 九谷焼オープンデータ | ウルトラアート

    オープンデータとは 利用規約 活用事例 キーワード 1 2 3 4 » Copyright © 2015−2022 ULTRA ART all rights reserved.

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/05/19
    ウルトラアートのサイトでは、石川県能美市の九谷焼資料館所蔵の九谷焼の画像がひっそりと(?)オープンデータとして公開されていたことを昨日知りました!すごい。