タグ

ブックマーク / www.pref.kyoto.jp (22)

  • 令和2年度京都府職員等採用試験の施行計画を公表しました

    <行政IA及び行政IB> 次のいずれかに該当する方 ・平成6年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方 (令和3年4月1日現在における年齢が22歳~26歳の方) ・平成11年4月2日以降に生まれた方で、大学(短期大学を除く。)を卒業した方又は令和3年3月末日までに卒業見込みの方 (令和3年4月1日現在における年齢が21歳以下の方) <行政IA(10月)> 令和2年10月1日の採用に応じられる方で、次のいずれかに該当する方 ・平成5年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた方 (令和3年4月1日現在における年齢が23歳~27歳の方) ・平成10年4月2日以降に生まれた方で、大学(短期大学を除く。)を卒業した方又は令和2年9月末日までに卒業見込みの方 (令和3年4月1日現在における年齢が22歳以下の方) <福祉> 次のいずれかに該当する方で、社会福祉主事の任用資格を有する方又は令和3

    令和2年度京都府職員等採用試験の施行計画を公表しました
    k_korezumi
    k_korezumi 2018/04/16
    京都府学校司書の募集です!
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2016/08/30
    【12 月4 日開催】アーティスト・イン・レジデンス フォーラム
  • 鴨川真発見記

    春の訪れと共に情報発信(第269号) 「鴨川真発見記」の向かう先は? 京都土木事務所Yとして情報発信してきました「鴨川真発見記」も春の訪れと共に私の手を離れる時が来たようです。 今回は京都土木事務所Yとして鴨川・高野川を歩き回った6年間を思い出しながら私からの最後の「鴨川真発見記」をお届けします。 2017年3月最後の日曜日となった26日は、いつもの様に朝から川へと向かいました。高野川の松ヶ崎橋から下流へと向かいます。 まだつぼみの固いサクラの枝には“エナガ”が数羽やってきてさえずっています。急いでカメラを取り出したものの、小さくて素早い動きの“エナガ”の姿をとらえきる事が出来ませんでした。 <サクラの枝にかくれんぼ エナガ> <飛び去るエナガ>                                         <弾丸の様に?> 高野川に入ると、渡りの前の“ヒドリガモ”が一羽

    鴨川真発見記
    k_korezumi
    k_korezumi 2016/04/19
    タイムスリップストリートビュー(三条大橋周辺).京都府総合資料館所蔵の京都府土木工営所文書 昭和47年の航空写真及び京の記憶アーカイブから「近藤豊」写真を使用
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411

    ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/12/11
    庁内ベンチャーから生まれた、府庁NPOパートナーシップセンター+京都府立図書館の連続コラボ企画が始まります!日本総研でリサーチャー職の経験もある吉川さんと一緒に、情報の「目利き力」をつけるコツを伝えます!
  • 京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives

    旧総合資料館閉館のお知らせ 旧総合資料館につきましては、平成28年9月14日に閉館し、資料・図書の移転作業を進めてまいりましたが、平成29年4月28日(金曜)に新しく「京都学・歴彩館」としてグランドオープンいたしました。 なお、4月18日には総合資料館友の会解散総会が開催され、京都学・歴彩館のグランドオープンを機に友の会の歴史に幕をおろすこととなりました。 これまで御支援いただいた会員の皆様には厚くお礼申し上げます。 新設の「京都学・歴彩館」について、詳しくは京都府立京都学・歴彩館のページをご覧ください。

    京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/11/04
    新データベース見て驚き、ICタグ入れるのにも驚いた。
  • 会計年度任用職員の募集について

    京都府では会計年度任用職員を募集しています。 令和6年度京都府会計年度任用職員採用選考試験実施要項 令和6年2月 京都府 「会計年度任用職員」の採用選考試験を次のとおり実施します。 令和6年度京都府会計年度任用職員採用選考試験実施要項(PDF:256KB) 注)令和5年度中の採用については、以下に基づき実施します。 令和5年度京都府会計年度任用職員採用選考試験実施要項(PDF:144KB) 令和5年度障害のある人を対象とする京都府会計年度任用職員採用選考試験実施要項(PDF:261KB) 各部局の募集情報(募集の準備が整ったものから順次掲載します) 総務部 文化生活部 健康福祉部 商工労働観光部 農林水産部 建設交通部 建設交通部(障害のある人を対象とする採用選考試験) 山城広域振興局 南丹広域振興局 中丹広域振興局 丹後広域振興局 議会事務局

    会計年度任用職員の募集について
    k_korezumi
    k_korezumi 2015/02/19
    京都府立総合資料館で任期つき職員募集中です。
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2015/01/18
    旧私の仕事館
  • 総合資料館府民講座地域の歴史を学び未来へ伝えるシンポジウム『丹後の魅力・歴史の楽しさを発見・発信!』[総合資料館]-京都府ホームページ

    (開催終了)総合資料館寺子屋講座「京都の歴史を歩こう!-紫野編-」 講座は終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 開催報告 恒例の寺子屋講座「京都の歴史を歩こう!」を開催します。秋のさわやかな風を感じながら、散策しませんか。京都府立大学の学生や教員から地域のお話を聞きながら、紫野地域の歴史文化を学びましょう。 日時 平成28年10月29日(土曜日)午前10時~12時 集合 現地:今宮神社 楼門(入口) 京都市北区紫野今宮町21 解散 現地:船岡山 対象 小学校4年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 30名程度(参加無料) 申込方法 氏名(ふりがな)、住所、電話番号(当日申込者人と連絡のつく電話番号)、保護者氏名(ふりがな)、学生の方は学年を明記し、はがき、FAX、Eメールでお申し込みください。 その他 雨天決行ですが、当日午前8時現在で京都府南部に何らかの警報が発令中

    総合資料館府民講座地域の歴史を学び未来へ伝えるシンポジウム『丹後の魅力・歴史の楽しさを発見・発信!』[総合資料館]-京都府ホームページ
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/12/21
    このシンポジウムは素晴らしい。前回の乙訓地域に続き、丹後も参加する予定です。地域の歴史サークルの研究成果発表の場であり、住民が歴史を学ぶ場でもあり、地域の歴史資料館の学芸員を交え議論も。
  • 令和4年度知的障害者を対象とした京都府職員採用選考試験について

    令和4年度知的障害者を対象とした京都府職員採用選考試験を実施します。 職務内容 申請書の一次審査、文書の整理・発送、データ入力 等 採用予定人数 若干名 申込受付期間 令和4年8月9日(火曜日)から令和4年9月2日(金曜日)<消印有効> 第1次試験日 令和4年9月24日(土曜日) 採用予定日 令和5年4月1日 ※受験資格等詳細については、令和4年度知的障害者を対象とした京都府職員採用選考試験案内(PDF:341KB)・申込書(PDF:98KB)をご覧ください。 ※その他試験の詳細については、京都府人事課(075-414-4136)へお問い合わせください。

    令和4年度知的障害者を対象とした京都府職員採用選考試験について
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/10/31
    昨日が合格発表日だったのですが、合格者は出たのかな?勤務先が京都府立図書館になるようです。
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2014/07/01
    京都府職員(初級)等採用試験「学校図書館司書」の詳細が発表されました。ガイダンスも実施。第一次試験日は9月28日
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411

    ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ
  • 平成26年度京都府公立学校職員採用試験を実施します/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2014/04/22
    学校図書館司書の募集情報です。平成元年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方で、司書の資格を有する方又は平成27年3月末日までに資格取得見込みの方
  •  国宝「東寺百合文書」のインターネット公開について(PDF)

    ~ 京 都 府 報 道 発 表 資 料 ~ 京都府広報監 まゆまろ 国宝「東寺百合文書」のインターネット公開について 平成26年2月28日 京都府立総合資料館 電話 075-723-4831 京都府立総合資料館では、所蔵する国宝「東寺 と う じ 百 合 ひゃくごう 文書 もんじょ 」のデジタル画像化に 取り組んでいるところですが、この度、インターネット上に約8万画像を公開する こととしましたのでお知らせします。公開する画像は、墨の色や紙の質感までもわ かるような高細密画像であるとともに、コラム形式の解説文や片仮名を使ったやさ しい古文書の読み方などが添えてあり、子どもから大人まで興味をもっていただけ る内容となっています。 また、トップページの目録情報から簡単に検索していただけますので、是非、パ ソコンやタブレット端末から「東寺百合文書」に記された中世の京都、中世の日 の出来事を覗いて

    k_korezumi
    k_korezumi 2014/02/28
    国宝「東寺百合文書」の高細密のデジタル画像が、コラム形式の解説文ややさ しい古文書の読み方とともに、クリエイティブ・コモンズライセンス 表示2.1(CC-BY)で3月3日より提供されます。
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411

    ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/02/28
    庁内ベンチャー事業から発展したものだったんだ。
  • 障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らせる京都づくり条例(仮称)検討会議

    障害のある人もない人も、相互に人格と個性を尊重し合い、共に安心していきいきと暮らせる京都づくりを進めるため、その理念や実現のための方策等を掲げた条例の制定を目指しております。 この条例の制定にむけ、幅広い府民の議論を行うため、当事者、当事者団体、有識者や関係機関からの委員33名からなる「障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らせる京都づくり条例(仮称)検討会議」を設置し、検討を進めてきました。 平成25年9月5日開催の第13回会議において、検討会議としての検討を終え、次のとおり最終まとめをとりまとめました。 検討のまとめ 最終まとめ(PDF:573KB) ルビ付き(PDF:1,173KB) 中間まとめ(PDF:1,462KB) ルビ付き(PDF:3,768KB) 設置要領、委員名簿 設置要領(PDF:93KB) (ルビ付き(PDF:135KB)) 委員名簿(PDF:162KB) (

    障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らせる京都づくり条例(仮称)検討会議
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/01/21
    全国の自治体でも、障害者差別禁止条例制定の動きがあります。京都府も近々施行されると思われます。
  • 総合資料館開館50周年記念事業/京都府ホームページ

    記念事業は終了しました。大勢の方のご参加、ありがとうございました◆ 京都府立総合資料館は、平成25年(2013)で開館50周年を迎えます。また今年は、新総合資料館の建設工事が始まる年でもあり、「今まで」の資料館と、「これから」の資料館とを考えてもらえるような、さまざまなイベントを50周年事業として計画しています。 統一ロゴ 総合資料館開館50周年記念事業の統一ロゴを作りました。 通称「巻物くん」です。 今年度は巻物くんがさまざまなところに登場して、50周年事業をもり上げます。 終了したイベント 3月23日(日曜日) : 寺子屋講座「京都の歴史を歩こう!2014 岡崎編」(PDF:317KB) 3月4日(火曜日)~6日(木曜日) : 平成25年度歴史資料解読講座 1月6日(月曜日)~1月31日(金曜日) : デジタル体験「国宝東寺百合文書展」 12月1日(日曜日)~1月31日(金曜日) 

    総合資料館開館50周年記念事業/京都府ホームページ
    k_korezumi
    k_korezumi 2014/01/10
    明日はこちらへ!入場無料、申込み不要です。
  • 京都府広報協議会/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/12/07
    府内の市町村等が発行する広報紙について「見ていいね!」と思われる広報紙を下記ホームページから投票お願いします。
  • 「京都スマート情報化プラン~より確かな安心・安全を支える情報通信基盤の整備~」/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/10/08
    プラン中間案:大災害時も利用できる衛生インターネットを活用した第3次京都デジタル疏水ネットワークを整備、Wi-Fi環境を小中高等学校等に整備(避難所におけるWi-Fi環境の整備・平常時の教育活動活用)等
  • 京都学へのいざない講座-京都力を探る-

    (終了)平成26年度「京都学へのいざない講座-京都力を探る-」の開催について 講座は開催を終了しました。大勢の方のご来場、ありがとうございました。 年度は「京のくらし」をメインテーマ、「しょくじ」「すまい」「まつり」「くらしかた」を各回テーマとし、これら4つの切り口から「京のくらし」の中に息づく<京都力>を読み解く、3回の講座と1回の現地見学会を開催します。 第1回 しょくじ 演  題:「京の節句料理」 講  師:京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授 大谷 貴美子(おおたに きみこ)氏 開催日時:平成26年12月8日(月) 14:00~16:00 開催場所:京都府立大学 大学会館(外部リンク)(定員200名、申込不要) (〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5) 第2回 すまい ※現地講座(事前申込制) 演  題:「京洛中の酒蔵、蔵元のくらし」 講  師:京都華頂大学現代

    京都学へのいざない講座-京都力を探る-
    k_korezumi
    k_korezumi 2013/10/06
    京都府立総合資料館「京都学へのいざない講座」「現代京都のものづくり-伝統文化からデジタル文化に」髙橋徹さんの講演に行ってきた。参加者の年齢が高めでしたが分かりやすく楽しく説明してくださり、面白かった。
  • 情報政策推進評価委員会(京都スマート情報化プラン検討委員会)/京都府ホームページ

    k_korezumi
    k_korezumi 2013/06/21
    SNS活用