京都府と京阪バス(京都市)、奈良交通(奈良市)は7日、京都駅から府南部の「関西文化学術研究都市」(けいはんな学研都市)までを結ぶ直通バスを今月22日から試験運行すると発表した。バスは朝と夕に2往復ずつ走り、京都駅とけいはんな中心部を約50分で結ぶ。けいはんなは企業集積が進み、通勤客や周辺人口が増えている。これまで課題だったアクセスが改善すれば一層の活性化につながりそうだ。直通バスは2社で共同運
京都府と京阪バス(京都市)、奈良交通(奈良市)は7日、京都駅から府南部の「関西文化学術研究都市」(けいはんな学研都市)までを結ぶ直通バスを今月22日から試験運行すると発表した。バスは朝と夕に2往復ずつ走り、京都駅とけいはんな中心部を約50分で結ぶ。けいはんなは企業集積が進み、通勤客や周辺人口が増えている。これまで課題だったアクセスが改善すれば一層の活性化につながりそうだ。直通バスは2社で共同運
会場の様子と配布資料とを掲載いたします。 (敬称略) ◯主催者挨拶 IRI代表理事 高山正也 ◯「明治~戦中少女雑誌の権利処理調査プロジェクト」実務報告
2016年1月15日にインターネット百科事典ウィキペディアは誕生から15周年を迎えました。そこで、関西でウィキペディアお誕生日15周年記念イベントを行います。 2016年1月15日の誕生15周年に合わせて、全世界の各地で関連イベントが開催されています。 東京では、 2016年1月24日(日)に記念イベントが行われました。 ( Wikipedia:オフラインミーティング/ウィキペディア15周年イベントTokyo) また、2016年1月19日にウィキペディア日本語版の項目数が100万項目に達しました。 また、最近、地域の市民と地域の公共図書館が連携して、公共図書館の地域資料を活用して、地域情報をインターネット百科事典ウィキペディアに記述するウィキペディア・タウンの動きも注目されています。 そこで、関西でもWikipediaの15周年!とウィキペディア日本語版項目数の100万項目を記念して、20
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
(このイベントは、「伏見連続講座」の一つです。 また、International Opendata Dayに参加する催しです)。 地域の情報をオープンデータとして公開していこうと活動を続けるオープンデータ京都実践会の2015年度のフォーカスエリアは伏見区です。 伏見オープンデータソンの第3回目は、伏見の中心地(中心コース)か外側(輪郭コース)のいずれかをフィールドワークし、情報を公開していきます(歩くコースは当日説明のうえ決定します)。 今回は、「Wikipedia」を地域の歴史情報等で充実させる「Wikipedia Town」と、地図OpenStreetMap(OSM)を充実させる「OSMマッピングパーティ」の二つのイベントを同時に開催するオープンデータソンです。それぞれグループに分かれて挑戦します。 今回は、伏見連続講座の主催となる「伏見まるごと博物館」が中心となり、オープンデータ京都
合理的配慮等具体例データ集について 障害者差別解消法は、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成28年4月に施行されました。このページでは、合理的配慮等の具体的な事例をご紹介します。 合理的配慮は、障害の特性や社会的障壁の除去が求められる具体的場面や状況に応じて異なり、多様かつ個別性の高いものです。建設的対話による相互理解を通じて、必要かつ合理的な範囲で、柔軟に対応がなされるものであり、本データ集に事例として掲載されていることを以て、当該事例を合理的配慮として提供しないことがただちに法に違反するもの(提供を義務付けるもの)ではない点にご留意ください。 御利用にあたって 参考事例集は、合理的配慮や不当な差別的取扱いの具体例だけではなく、いわゆる事前的改善措置・
科学技術コミュニケーション推進事業 問題解決型科学技術コミュニケーション支援 平成28年度公募 平成28年度科学技術コミュニケーション推進事業 問題解決型科学技術コミュニケーション支援では、科学館や科学系博物館、図書館、公民館等の社会教育施設、大学や高等専門学校等の研究機関、地方自治体(生涯学習センターを含む)、NPO等の機関が実施する、多様なステークホルダー間の対話・協働を通じて社会問題や社会ニーズに対する課題の解決に結び付ける科学技術コミュニケーション活動を重点的に採択・支援します。 申請者の皆様には明確な社会的課題を設定していただき、それを解決する新しい取組をご提案ください。 今回の募集では、本支援の採択企画の活動をより効果的なものとするために、サイエンスアゴラとの連携を進めていきます。 科学技術コミュニケーション推進事業 問題解決型科学技術コミュニケーション支援のポイント 科学
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
ウィキペディアを、単なる「ネットの百科事典」としか思っていないあなたにこそ、今回の記事を読んでもらいたい。ウィキペディアは今、現実社会に飛び出して(あるいは現実社会を取り込んで)、「便利な調べ物サイト」に留まらない、新たな役割を見つけようとしている。 ウィキペディアはこのほど、誕生から15周年を迎えた。これを記念して2016年1月24日、東京・二子玉川のカタリストBAで、利用者や大学教員など約60人が参加するイベントが開催された。 ウィキペディア15周年イベントの様子(編集部撮影) ウィキペディアにかかわる数々の取り組みや、記事の執筆論などが語られたこの会を、Jタウンネットは取材した。その中から今回は、「地域」に関わる部分をメインにレポートする。 あなたはいつから、ウィキペディアを見ていた? 本題に入る前に、一つ質問がある。今や、何かググればトップにウィキペディアの記事が出てくるのは当たり
2016年1月28日、近畿病院図書室協議会は、近畿病院図書室協議会共同リポジトリ「KINTORE」を公開しました。 「KINTORE」は、同協議会に加盟している病院・大学・研究施設に所属する構成員の成果物を収集・登録し、保存・公開するもので、1月28日現在、同協議会の会誌である『病院図書館』をはじめ、会員ごとに資料が公開されています。 リポジトリの運用は、加盟機関の各図書館担当者によって行われていて、同協議会のウェブサイトには実務者向けページも設けられています。 なお、「KINTORE」は、「Kinki Byoin Toshoshitsu Kyogikai Repository」からとられた愛称とのことで、2015年8月からβ版が運用されていました。 「KINTORE」 http://kintore.hosplib.info/ 近畿病院図書室協議会共同リポジトリ(KINTORE)事業 ht
2016年2月6日、市民がみんなで地域のARTS(文化芸術)について調べて、Wikipediaの記事にまとめ、情報提供するプロジェクト、Wikipedia ARTS(ウィキペディア アーツ)が、京都・有斐斎弘道館で開催されます。 弘道館は、文化3年(1806)に儒者・皆川淇園により創立された学問所で、円山応挙、与謝蕪村、長澤芦雪などを始めとする文化人の文人サロンとして機能していたとのことで、今回のWikipedia ARTSでは、弘道館と京都の文化人の記事を作成するとのことです。 主催は、ARTLOGUEと有斐斎弘道館で、京都府立図書館とオープンデータ京都実践会アート部が協力しており、OpenGLAM JAPANが後援しています。 参加費は1,000円(お茶代を含む)で、定員は30名、できるだけ事前にWikipediaのアカウントを作成していることが望ましいとされています。また、着物や和小
2016年2月14日、精華町立図書館(京都府)を会場に、Code for 山城が主催する、第2回精華町ウィキペディアタウンが開催されるとのことです。 精華町のまちを歩いて、精華町の歴史・文化情報を学びながら、wikipediaに精華町の歴史・文化情報を書いていくとのことです。 参加者は、精華町民、一般市民、自治体関係者、企業関係者、大学・教育機関関係者で、定員は40名程度、参加費は無料とのことです。事前にWikipediaのアカウントを作成することになっています。 第2回 精華町ウィキペディア・タウン https://b8cabba65bcf97631ab2ef81fd.doorkeeper.jp/events/37574 参考: CA1847 – ライブラリアンによるWikipedia Townへの支援 / 是住久美子 カレントアウェアネス No.324 2015年6月20日 http:
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く