タグ

日本に関するk_u_m_a2000のブックマーク (45)

  • 鎌倉幕府否定論再論 - 我が九条

    鎌倉幕府の成立年代には大きく分けて7つある。数少ないこのブログの読者ならば何回か読んでいらっしゃると思うし、新たな読者がいるともあまり思えないが、再び。 鎌倉幕府の成立については一一八〇年、一一八三年、一一八四年、一一八五年、一一八九年、一一九〇年、一一九二年の諸説がある。これは例えば学問研究が進んで、新たな史料が発見されればどれか一つに収斂されるのか、と言えば、それはない。何故かといえば、鎌倉幕府の開設年代のズレは、「鎌倉幕府とは何か」という問いに対する解答が異なるからだ。 一一八〇年説を支える史実は「源頼朝が鎌倉に邸宅を構えた」ということである。頼朝の邸宅は単に頼朝が居住するだけではない。頼朝に従う「侍」を管理する機能も持っている。「侍所」というのはある程度の権門勢家ならば備えている機構であって、侍所を備えた邸宅を構える事は、頼朝が鎌倉を中心とする南関東を実力で支配しようとする意思を明

    鎌倉幕府否定論再論 - 我が九条
  • 内田樹『私家版・ユダヤ文化論』文春新書 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    「美徳の不幸」http://d.hatena.ne.jp/t-kawase/20060725/p1さんで紹介されていたので 内田樹『私家版・ユダヤ文化論』文春新書 を読む。深い内容である。「ユダヤ陰謀論」のではない。「『ユダヤ人迫害には理由がある』と思っている人間がいることには何らかの理由がある、その理由は何か」についてのである。読んでいる間に一度紛失して購入しなおして読了した。 1 内容 1-1 「ユダヤ人迫害には理由がある」と思っている人間がいることには何らかの理由がある、その理由は何か 私〔内田樹〕が書で論じたのは、「なぜ、ユダヤ人は迫害されるのか」という問題である。(6p) 私には問題の次数を一つ繰り上げることしか思いつかない。〔略〕「ユダヤ人迫害には理由がある」と思っている人間がいることには何らかの理由がある、その理由は何か、というふうに問題を書き換えることである。 「反ユ

  • ホールインワン出した人がオゴらなきゃならないのは何故か

  • 建国記念の日(定例挨拶) - ブリッジ歩行はもうできない。はてな。

    はい。毎年同じフォーミュラでお届けしております。 2月11日は「建国記念の日」です。 2月11日を祝日とする前身は「紀元節」と言って、神武天皇即位を祝って紀元節祭などが大々的に催されたそうです。 だからといって歴史あるイベントかと言えばそうでもなく、明治政府による創設(明治6年,1873)なのでたかだか140年弱です。 「紀元節」の始まりは、明治政府による天保暦(太陰太陽暦)からグレゴリウス暦(太陽暦)への改暦と機を一にします。 「次の12月3日が翌明治6年の元旦である」と改暦を定めた明治5年太政官布告第337号(明治5年11月9日)の中で、「日紀」の"辛酉年春正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮、是歳為天皇元年"という記述から「天保暦の元旦(旧正月)」を「グレゴリウス暦の1月29日」に換算して制定されました。(ちなみに皇紀を定めたのは11月15日の明治5年太政官布告第342号。) この時は旧

    建国記念の日(定例挨拶) - ブリッジ歩行はもうできない。はてな。
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2012/02/11
    さて、唐突ですが、私は2月11日を「紀元節」や「建国記念の日」とすることに反対しています。
  • ツイッターで話題になった、ネパール人が経営するカレー屋は今:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/10/01
    地図上の「コンビニ」が「コソビニ」に見えてくるのは,NieA_7脳
  • なぜ人工衛星の落下を心配するのかが理解しにくいという話 - 非天マザー by B-CHAN

    一番大切なのは命を守ること 人工衛星落下のニュースがにぎわってますね。 人に当たる確率は3200分の一で、地球人口が65億人として、自分に当たる確率はおよそ21兆分の一。 ちなみに、日では毎年交通事故による死者が6000人前後。 日の人口が1億2000万から1億3000万人だとすると、交通事故で死ぬ確率は1年間でおよそ2万分の一。 10年間日で住めば、その間に交通事故で死ぬ確率は2000分の一です。 こんなに危険な毎日を送っているのに、今さら21兆分の一のリスクにおびえる意味って何なのでしょうね。 人工衛星に当たる心配をするなら、それよりも1万倍も危険な自動車に当たる心配をしたほうが身のためですよ。

    なぜ人工衛星の落下を心配するのかが理解しにくいという話 - 非天マザー by B-CHAN
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/09/24
    上から降ってくる人工衛星を気にするくらいなら,前後左右をちゃんと確認しつつ歩きましょうね。と言う話
  • 政治やら何やらについての覚書(≒殴り書き) - he_knows_my_name’s diary

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/10
    方向性としては、政治主導の方へ向かうべきなのだろうが、それを機能させるための三つの条件をクリアするのは、現状ではもう夢物語としか言いようがなく、暗い思いにしかならない。
  • ダイニングテーブル&チェアをリビングの主役に ソファがなくてもリラックス [シンプルライフ] All About

    ダイニングテーブル&チェアをリビングの主役に ソファがなくてもリラックスリラックスするために買ったソファなのに、いつの間にか洗濯物置き場に!? いっそソファをなくして、ダイニングテーブルでくつろいでみませんか? そのコツは‥‥。 ソファはいらない!? 皆さんのお宅には、ソファ(セット)がありますか? お持ちのお宅では、今このとき、ソファはどんな状態ですか? 1 ソファの上に何もない。あるいは誰かが今座っている 2 とりあえず取り込んだ洗濯物が載っている 3 床に座ってソファにもたれてパソコンのモニターを覗いている 1のお宅、パチパチ。ソファが活躍していますね。そのソファが高価であれば、あなたは十分元をとっていらっしゃる。問題は、2、3のお宅です。もしかしてそのソファ、あんまり来の目的で使われていないのではありませんか? 日の家庭でのソファは、家事担当者が忙しければ2、片付け上手の場合で

    ダイニングテーブル&チェアをリビングの主役に ソファがなくてもリラックス [シンプルライフ] All About
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/06/05
    工業デザイナーの故・秋岡芳男さんによると、日本人にとっていちばん使い勝手のいいダイニングテーブルの高さは61センチ、椅子の座面高は36センチなのだそうです。椅子の座面を広くとればあぐらもかけるので、床座が
  • レベル7 経済大国からの転落(週間現代) @gendai_biz

    EUで3ヵ国目となる財政危機を迎えているポルトガル。そういえば、かの国も昔、大地震と津波で壊滅的な被害を受けた。ただし、「財政破綻」の暗雲が広がる日上空には放射性物質まで舞っている。 大地震、そして大津波も共通 「東日大震災が起こったとき、私はすぐ『リスボン大地震と同じだ』と思いました。リスボン大地震は、フランス革命と並ぶ18世紀ヨーロッパの重大事件だと、ポルトガルでは言われています。ただ、いまポルトガルのメディアでは、日の震災のことはあまり報道されていません。自分の国が大変なことになっているからです」 東京都港区にあるポルトガル文化センター取締役のジョゼ・アルバレス氏は、深刻な面持ちでそう語った。 アジアの東端にある日が震災という国難を迎えているいま、ヨーロッパ西端のポルトガルは、財政破綻の危機に直面している。近年、ポルトガルは慢性的な財政赤字を国債で穴埋めしてきた。しかし、信用

    レベル7 経済大国からの転落(週間現代) @gendai_biz
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/05/03
    かつては利益獲得のため、大西洋に乗り出す荒々しい気性がポルトガル人の特徴だったが、・・・現在のポルトガル人の性格は、おっとりしていてカネに対する執着が薄いという。
  • 小賢しい交渉術 | 赤ネコ法律事務所・別館!

  • 無縁社会と無縁なもの達 - カタログ落ち

    無縁社会その3というべきか。というより、今回は無縁社会に関連付けなくてもいつか言及したかったことでもある。 オリエンタル・デスポティズムを読んでいた時に、日が狭義での専制国家ではなく、封建諸侯たちの牛耳る国家であると述べられていた。天皇自体が有史以来ずっと来の国家元首ではなく、既に貴族が実権を握っており、もちろん平安時代は言うに及ばず、鎌倉武家政権から明治維新まで実権は天皇ではなく、臣下が握っていたという形になっている。大政奉還でも天皇は国家元首であっても国政にほんのちょっと関与することがあっても実質親政することはなかった。大日帝国憲法発布以来、日は立憲君主国であり、それは新憲法下でも変わる事はない…というか、より憲法を軽視するようになったという意味で劣化した立憲君主国ではあるのだが、いやゝはり天皇が国民の象徴としてまるで国家元首扱いされながらも、実権はほとんど持っていない。では誰

    無縁社会と無縁なもの達 - カタログ落ち
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/19
    「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」(自民党某議員)
  • 選択式夫婦別姓議論と「日本人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15

    夫婦別姓をめぐる違憲訴訟がついに東京地裁に提訴された。 私自身は「選択式夫婦別姓」に賛成である(詳細は別稿にて述べたいが、私はさらに改姓・改名の自由を求める意見を持っており、その過程として選択式夫婦別姓に強く賛成する)。一方で「選択式」であるにも関わらず、同姓でない夫婦が生まれることを「家制度の破壊」であるととらえて反対する人たちも少なくない。 しかし、その家制度は当に日の「伝統」なのだろうか。私が調べた限り、そうではない。現在の戸籍制度は明治時代に民法によって作られた新しい制度だ。名前こそ「戸籍」という律令制由来の名称ではあるが、明治以前の「戸籍」の伝統を受け継ぐのではなく、むしろ明治維新後にヨーロッパ大陸法に基づいて徴税や徴兵を目的として作られた、たかだか150年の短い歴史しか持たない新しい制度であって、日古来の伝統などとは到底呼べない。 ただ、一方でネット上では「明治以前は夫婦

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/16
    氏・姓・名字/苗字はすべて別のものであったが今はそれらがごっちゃになっている、という最低限の知識がそこには必要である。
  • 『政治は野良犬の喧嘩にあらず』(渡辺 喜美) @gendai_biz

    菅内閣の支持率がまた下がった。ジェットコースターのように上がったり下がったりを繰り返す内閣も珍しい。こういうvolatilityの高さは国民の政治不信をいや増す。カリスマ性もなく、気の覚悟で実現したいと考える事もなく、唯ひたすら官僚の言いなりになって政権を維持するだけの存在に成り下がっている菅総理は、今や、裸の王様だ。 エジプトではムバラク大統領がネットを使った大衆運動の結果、追放されることになった。 サダト大統領の暗殺後、穏健アラブの盟主たる国の最高権力者にたまたま登り詰めたムバラク氏は、就任以来、劣等感を抱き続け、周りを腹心だけにして人事が固定化。政策の転換ができなくなった。貧富の格差も固定化し、若者の不満は増大した(サンケイ新聞2月13日)。ムバラク王朝は30年で終りを迎えた。 古今東西、王殺しこそは停滞した世の中を蘇らせる最も効果的な儀式である。閉鎖体系の中で蓄積されたエントロピ

    『政治は野良犬の喧嘩にあらず』(渡辺 喜美) @gendai_biz
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/16
    日本は、政治の世界でスター選手が出て来ようとすると、あちこちから足を引っ張られて潰されてしまうスターダスト社会なのだ。匿名の権力者がステルス的に支配するシステムが、各界各層、全国津々浦々に根を張ってい
  • 日本株の期待リターンが他先進国株より低いとするのはアクティブ運用の一種!? : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2011年02月14日21:38 日株の期待リターンが他先進国株より低いとするのはアクティブ運用の一種!? カテゴリ株式投資信託ETF tsurao Comment(3)Trackback(0) 日において、「日株」というアセットと「先進国株」というアセットを分ける方法があります。(私もこの区分で考えています) その時に、「日株の将来の期待リターンが先進国株より低い」という意見があります。 各国の株価指数のボラティリティの順位はどの国/通貨に足を置くかで変わってきます。 日(円)における日株とアメリカ株のボラティリティを比較するとアメリカ株の方が大きくなります。一方、アメリカ(ドル)における日株とアメリカ株のボラティリティを比較すると日株の方が大きくなります。だから、ボラティリティを考える際には為替リスクの無い自国だけを切り出すことには意義もあるかと思います。 しかし、期

    日本株の期待リターンが他先進国株より低いとするのはアクティブ運用の一種!? : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/15
    思惑に従って、期待リターンが低いと思われる国のウェイトを下げて他国のウェイトを上げるのですから「MSCI World Indexをベンチマークとするアクティブファンド」の運用に近いと言えるのではないでしょうか?
  • ついでに解散総選挙をめぐる政局の話 - kojitakenの日記

    前のエントリ*1で書き損ねた解散総選挙をめぐる政局の話をしておく。 早い時期に衆院選があった場合、当然自民党の圧勝、自公政権の復活となる。今のままだと総理大臣は谷垣禎一になるから、自民党議員の多くにとっては菅政権を衆院解散に追い込むとともに、政権再交代後に自分たちがいい目を見るために、「谷垣降ろし」も彼らにとっての重要な課題になっている。公明党は、もはや菅政権と組むメリットは何もないため、自民党と組んで解散総選挙を求めている。彼らにとってはあまりにも当然の行動だ。 一方、社民、共産両党にとっては解散総選挙は何のメリットもないから、自公には乗れない。みんなの党は微妙なところだ。 個人的な興味によって静岡7区について書くと、自民党は同区には候補者を立てず、事実上無所属の城内実を支援することになるだろう。この選挙区で滅法強い城内実の落選はあり得ず、自民党が独自候補を立てるメリットは何もない。現状

    ついでに解散総選挙をめぐる政局の話 - kojitakenの日記
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/11
    つまり、年内の解散総選挙はない。次の政界の大波乱は、おそらく来年に起きる。先に「万一」と書いた早期解散総選挙・自公政権復帰より、「市民革命を僭称するファシズム政権」はさらにたちが悪く、このままでは日本
  • 金沢はかつて全国5位の大都市だった!?1960年代高度成長に起きた人口移動の歴史的背景

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 週刊ダイヤモンドで読む 逆引き日経済史 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるそのバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら、歴史を逆引きしていく。 バックナンバー一覧 大正時代から現代まで、その時代の経済事象をつぶさに追ってきた『週刊ダイヤモンド』。創刊約100年となるバックナンバーでは、日経済の現代史が語られているといってもいい。コラムでは、約100年間の『週刊ダイヤモンド』を紐解きながら歴史を逆

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/11
    明治11(1878)年の金沢の人口は10万7878人、全国で5位である。4位の名古屋と並ぶ巨大都市だったことがわかる。ベスト10には9位に富山が入っている。人口は5万8386人だ。続いて、15位に福井、16位に松江、17位に新潟、18位に鳥
  • 日弁連臨時総会に出てきたよ | 赤ネコ法律事務所・別館!

    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/10
    日弁連総会、なかなか面白かったです。見えた気がします。 暗黒の帝王の片鱗が。 深淵の奥底にある真の姿が。
  • 小沢追い落としのための合衆国の苦労も並大抵じゃないネェ。 - カタログ落ち

    八百長問題:損害「補填して」 春場所中止、関係者ら悲鳴 魚拓 噂だと、検察審査会のゴリ押しで小沢を強制起訴したものゝ、たぶん証拠不十分で無罪になるらしい。それでその失態が日国民に晒されるのがイヤで、めくらましに国技の不祥事をブチ上げたらしい。目にして欲しくない事案のために色々でっち上げられる例はそれこそ自民盗時代にもたくさんあったので、ほゞ間違いない推測になると思う。これだけ弱っていても自民盗の「減った代」魚拓については、検察もマスゴミも糾弾する様子は見られない。政権を転がり落ちて、借金問題も片付いていない自民盗の代の原資が賄賂だってのはわかってるだろうにな。 まぁ合衆国としては自身が未だ占領軍であるという事実を国民に明示した小沢に報復をしたくてたまらないのだろう。第七艦隊の寄港地ぐらいなら、同盟国が大体やっていること。それ以上の施設を日に置いているって事は占領していることゝ変わん

    小沢追い落としのための合衆国の苦労も並大抵じゃないネェ。 - カタログ落ち
    k_u_m_a2000
    k_u_m_a2000 2011/02/08
    々相撲ってのは地域によっては神様に対して人間側は一勝二敗で負けてやるべき八百長の元祖とも言える神事なんだよな。プロレスと同じで、あれが真剣勝負だと思って見ている人ってたくさんいるんだろうか?。
  • 「コメントは編集」が当たり前の日本とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」(牧野 洋) @gendai_biz

    「コメントは編集」が当たり前の日とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」 取材ノートやテープも取り寄せ事実をチェック 前回(ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった)書いたように、日では意味があいまいな「オフレコ」取材が日常的に行われている。結果として、新聞紙面は匿名や仮名であふれている。 なぜなのか。新聞社は都合のいいように発言をつまみいするだけでなく、発言内容にも勝手に手を加えるから、怖くて実名で語れない---こんなマスコミ不信があるのではないのか。 日米のジャーナリズムの現場を点検すると、オフレコ取材の定義と並んでコメントの引用手法に大きな違いがあることが分かる。アメリカと違い、日では「コメントを正確に引用する」という報道慣行が根付いていないのだ。 それを裏付けるような"事件"が相次いでいる。1月5日には、インターネット動

    「コメントは編集」が当たり前の日本とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」(牧野 洋) @gendai_biz
  • ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」 権力者に利用される日の安易なオフレコ取材 新聞社に入社してまず学ばされる事の1つは「オンレコ」と「オフレコ」の使い分けだ。前者は「オン・ザ・レコード(記録あり)」の略で、後者は「オフ・ザ・レコード(記録なし)」の略である。 大まかに言えば、オンレコで取材した場合、記者は取材内容について制限なしに何でも書ける。一方、オフレコ取材は正反対であり、情報源の秘匿と結び付いている。前回まで3回にわたって書いてきた匿名報道以上に厳しい制限が課せられる。 日米ジャーナリズムの現場を比較すると、報道姿勢や取材手法でさまざまな違いが浮き彫りになる。中でも違いが際立っているのがオフレコ取材だ。言葉は同じでも、日ではオフレコの意味合いが大ざっぱであるのに対し、アメリカでは取材内容を一切報道できない「完全オフレコ」を意

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz