タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/terracao (14)

  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/12/11
    「全員参加の同意」が必要なんて知らなかったYO! 娘のクラスは30人以下で良かったと思ったよ。空気をかき乱すことだけは得意な子だから(泣)
  • 「体罰は教育ですか?」―オフコース、イエス!!! - 女教師ブログ

    「体罰の会」なる会のウェブサイト(トップページ)より引用:あなたは「体罰」と「暴力」を混同していませんか? 体罰は【相手の進歩を目的とした有形力の行使】です。 したがって体罰は教育なのです。 私達とともに「体罰」を正しく理解しましょう。体罰の会 「教育とは『強育』である」なんて、上手いような上手くないようなことを言ってる人がいたりいなかったりするが、ともかく、たしかに教育は、放っておけばけ「自然」にすくすく成長していく(らしい)子どもに、「かくあるべし」という枠を「強制」することである。なのだから「育つのを強制する」という意味で、なるほど「教育は強育」なのだ。 「あなたのためだから」という根拠をもとに、学校という施設に放り込み、50cm四方しかない席に一日中拘束し、生活から乖離した知識を「あなたのためだから」と言って強制的に教える。 体罰や社会復帰施設でのしごきは暴力に違いはないが、「暴力

  • はてサに私の名前を晒された - 女教師ブログ

    Yasushi feat. Yujiro, the Japanese Eminem 「エミネム、馬鹿にすんな!」

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/08/05
  • 「日の丸君が代がイヤなら教員やめろ」=> 全員ほんとうにやめる => 知事涙目www - 女教師ブログ

    上田・埼玉県知事のサヨ教員挑発発言上田清司埼玉県知事は1日の県議会会議で、県立学校の式典で君が代斉唱時に起立しない教員がいることについて「式典のルールに従って模範を示さなければならない教員が模範にならないようでは、どうにもならない」と述べた。その上で「そもそも、日の国旗や国歌が嫌いだというような教員は辞めるしかないのではないか。そんなに嫌だったら辞めたらいい」と強調した。「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に−上田埼玉知事(時事通信)この手のフレーズよく聞くけど「やれるもんならやってみな」発言だよなー。ほんとに辞められたら、埼玉の教育崩壊どころの騒ぎじゃないのに。。。普通に埼玉崩壊だろ(笑) 「売り言葉に、買い言葉」として言ってるんなら、沸点低過ぎだし、もし仮に気で言ってるなら、頭がおかしいとしかいいようがない。 まあ、でも、「日の丸君が代がいやなら公立教員をやめてください

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/07/04
    残念ながら、採用抑制の結果、佃煮にするほど“優秀な教員経験者”はいなくて、取り合いになっている。特に挙手で決は禁止なんてアホな縛りがある某自治体は嫌われて、まともに人が集まらんらしいよ。トホホ
  • いつまでたってもフィールドワークをやらない小学校英語の研究者 - 女教師ブログ

    http://pub.ne.jp/yowata/?entry_id=2102966から孫引き『英語教育』2009年5月号で,菅正隆氏(国立教育政策研究所)が「マスコミの怪」と題してこんな事を述べておられる(p. 56)。(中略)だから新聞報道に対しては,100%信じてかかってはいけない。 2月に広島で開かれた教研集会の報道も同様である。ある小学校の先生が,自校の英語活動について発表した。それに対し,朝日新聞は,その先生が,さも英語活動を批判しているかのように書き立てた。しかし,実際は,「様々な課題もあるが,子どもたちが生き生きとし,楽しく活動をしているのを目にすると,やってよかったと思う」と結んでいたのである。しかし,新聞では,その課題のみを取り上げて,「だから,小学校での英語は問題だ」との流れを作り上げた。報道後,先生サイドから朝日新聞に抗議,訂正を申し入れたが,すでに後の祭りである。(

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/05/01
    ぜひ、品川区へ来てくださいよ。見てくださいよ。この混乱ぶりを。どういうことをしたいのか、さっぱりわからないのですよ。
  • 『疑似科学入門』および「科学的」英語教育について - 女教師ブログ

    疑似科学入門 (岩波新書)作者: 池内了出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/04メディア: 新書 まず池内了著『疑似科学入門』(2008年、岩波新書)に関してコメント。  総じて、言葉の使い方がゆるすぎ、論証のレベルが浅すぎ、「科学」に対する己の信念を疑わなすぎ。これらに共通する原因は、おそらく、著者に「科学哲学」の知見への理解が皆無であることだと思う。  疑似科学を三つの種類に分類しているが、この分類方法は完全に失敗している。第1種:占い、超能力、スピリチュアル、心霊主義など第2種:「科学的効果」を売り物にするビジネス(健康品など)第3種:<複雑系>の科学現象を全否定・全肯定する言説(地球温暖化否定論など)  第1種と第2種の区別も問題含みなのだがここではおいておき、第3種「<複雑系>を単純に捉える」タイプの「疑似科学」に話を絞る。このタイプを「疑似科学」と見なすことは問題

  • 卒論修論のために、これから統計学を学ぶつもりの人に知って欲しい5箇条 - 女教師ブログ

    大学1年から生物学部とか経済学部に在籍している人なんかは、「統計学」の体系的なトレーニング受けざるを得ないと思うので問題はないのですが、問題はそういうトレーニングをすっ飛ばしたまま、統計解析が必要になる人の場合。例えば、学部時代は英米文学専攻で統計に無縁だったけれど、大学院で英語教育系に転向した人。あるいは、教育方法論系の研究室にいてフィールドワークばっかりやっていたけれど、統計系の分析も必要になった場合。 1. 先輩から教えてもらわない まず、一番やってはいけないのが、先輩の院生に教えてもらうということ。「あの先輩に、色々教えてもらいたい(ハート)」など下心がある場合はまた別ですが、純粋に統計学“だけ”を学びたいなら先輩に教えてもらうのは危険です。 あなたは統計学初心者ならば、その先輩が「きちんと統計解析を理解している」かどうかを知る術はありません。周囲の評判というのもありますが、そもそ

  • 朝日新聞「英語必修化、小学校の現場「不安」53%」(2009年2月9日) - 女教師ブログ

    http://www.asahi.com/edu/news/TKY200902080137.html英語必修化、小学校の現場「不安」53% 500校調査  今春から多くの小学校で英語の授業が始まるのを前に、旺文社が全国500の小学校から集まったアンケート結果をまとめたところ、半分以上が「英語必修化」に不安を抱いているという結果が出た。一方、教育委員会で「不安」というところは2割ほど。現場と行政で認識の隔たりが目立つ。 学習指導要領の改訂により、小学校5、6年生の英語(外国語)活動の授業は11年春から必修となるが、今春から取り組むこともできる。旺文社は昨年8〜9月、無作為抽出した5千の小学校と全都道府県・市町村教委に調査票を配り、505校、173教委から回答を得た。 「11年の必修化に向けて導入がスムーズに進むと思うか」との問いに、「課題があり、導入には不安が残る」と回答した小学校は53%、

  • 「七田眞が引用されているテクスト」について注意したいこと - 女教師ブログ

    0歳児への英語教育 0歳からでは早すぎる? - [子供のための英語]All Aboutこれの冒頭の一文:七田幼児教育で有名な教育学博士の七田眞氏は 「0歳から6歳までに英語を始めると80%の人が英語が話せるようになる。」と言っています。 結論から言えば、七田眞は、現代のアカデミズムにおいてほとんどまったく評価されていない。彼のやっていることは、いま話題の「疑似科学」まさにそれである。(公平のために付記しておけば、あくまで“現代の”アカデミズムの基準からは逸脱していると言う意味であって、100年後に七田が「21世紀のガリレオ・ガリレイ」として再評価される可能性もないわけではない――とは言え、その可能性は気の毒なくらい低いと思うが) 教育学博士の学位は、ニューポート大学。大方の予想通り、ディプロマミルである。  * * * *  ところで、七田と早期英語教育の接点はけっこう古い。1986年に、

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/02/03
    書いた。保育や幼稚園に啓蒙する必要があるんじゃないかと。
  • 古くて新しくない問題 - 女教師ブログ

    たとえば体育や音楽でずば抜けた能力をもつ場合、その子は胸を張っていられる。でも、「お勉強」の教科に秀でている場合、その子はそれを無邪気に誇りに思うことはできないばかりか、後ろめたいことのようにすら思うことを強制させられる。この非対称性は、なんなのだろう?どうにも不思議だ。なぜ、かけっこが速くてもいじめられないのに、勉強ができるといじめられるのだろう?「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記彼らの中には、それこそ研究以外のことはできない人もいる。しかし、彼らが経験してきたこと、つくりだしてきたもの、そして彼らの能力は、もっともっと評価されてよいと思う。なぜ彼らが十分な評価を受けていないか。404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ とりあえず、このの第4章読めばOK 階層化日教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ作者: 苅谷剛彦

    kaerudayo
    kaerudayo 2008/12/26
    さすが、スネちゃまw。
  • 「井の中のオタマジャクシ」へのエール - 女教師ブログ

    研究先日の修論進捗発表会の後の打ち上げにて。あるM2学生がぽろっともらした「舞台裏の音」に私は我が耳を疑った。その学生(以下、彼女)は、ある英語教育研究者の枠組み(仮に「鈴木(2000)」にしておこう)を利用して、修論のデータ分析を行っていたのだが、私には鈴木(2000)の枠組みを使う必然性がまったくわからなかった。でもまあ、この時期にそこを問うても遅すぎだし、指導教官がいいって言うんならそれで構わないんだろうし、そして結局は人の問題なのだから、、、という2重3重の言い訳を理由に、その疑問点を飲み込んだのだった。しかしその後の打ち上げで、別の学生が彼女にその話題を振ったところ、思いがけない答えが返ってきたのだ!――どうして鈴木(2000)の枠組みを使ったの?どうして自分で作らなかったの?「え!?枠組みって、自分で作っても良かったんですか?」 * * * * * * ああ、この学生のなん

    kaerudayo
    kaerudayo 2008/12/22
    「日本で英語教育を専門にしている大学教員の実に99%はまともな研究などしていないのだ」えぇ、そんな人たちがシステム作っているんですかと、ビックリ。世の中いろんな世界があるんだなぁ。
  • 大発見!Googleストビュー自体はキモくないが、その狂信者はキモい - 女教師ブログ

    いま一つは、そうした自己確信を獲得するための最もすぐれた方法として、絶え間ない職業労働をきびしく教え込むということだった。つまり、職業労働によって、むしろ職業労働によってのみ宗教上の疑惑は追放され、救われているとの確信が与えられる、というのだ。 ―――マックス・ヴェーバー 『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』(岩波文庫、179頁) * * * * * 最初に。「キモい」は「やめるべきだ」を含意しない。キモいことをするのもやめるのも個人の自由。ただし「キモい」は「中傷」を含意する。「キモい」と言っておいて「罵倒する気はなかった」なんてのはちょっと言語的に自由すぎだわなw  ......つまり何が言いたいのかというと、この記事は「罵倒エントリ」です、ということ。 ストリートビューの「地図がより直観的に把握しやすくなる」という利便性は認める。私は地図を読むのが得意な人間なので(というよ

    kaerudayo
    kaerudayo 2008/08/21
    読み終わった感想。お金がある人たちは変な暇つぶしを考えるよね~。気球で世界一周とかなら想定の範囲内だった。エベレストにバーチャル登山する第一歩に、なぜ、我が家を撮るかなぁ。
  • ストリートビューの「メリット」「プラス面」がわからん。一体、誰が得するんだ? - 女教師ブログ

    前回の記事で「ストリートビューで誰が得するんだよ!教えて!」と言ったのにまともな回答が来ませんでした。 池田信夫先生はこの記事のコメント欄で[Googleストリートビューに関して]出てくる話も、住基ネットのときと同じ。「気持ち悪い」って? そんなこといえば、私の個人情報が130万件も入ってるグーグルのほうがよほど気持ち悪い。だからって検索エンジンを廃止しろという人はいないだろ。なぜかわかる? メリットのほうがはるかに大きいからだよ。自分たちに都合の悪い話になると、マイナス面だけ強調するのは、JASRACなどの利権団体とまるで同じ発想だ。VTRもP2Pもそうだったように、新しい情報技術には、つねにプラスとマイナスがあるのです。そのマイナス面をつぶそうとしてプラス面までつぶして、日のウェブが世界から置き去りにされている原因は、こういう程度の低いユーザーにもあるんでしょう。 (強調したのは私)

    kaerudayo
    kaerudayo 2008/08/20
    「いろんなところが行かなくても見られる」ってこと以外、なにかメリットがあるのかな。
  • 組曲「多摩川」 - 女教師ブログ

    すごく役に立つ知識先日の記事との関連から(http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080802/1217657208) 組曲「筑後川」に対抗して、組曲「多摩川」があってもいいと思い作ってみました。ブログではメロディがお聴かせできないのが残念(テクストだけでお楽しみ下さい) 混声合唱、組曲「多摩川」第1楽章 小菅(最上流)、変ホ長調第2楽章 奥多摩(上流)、イ長調第3楽章 関戸橋(中流)、変ロ短調第4楽章 川崎(下流)、嬰へ短調最終章  東京湾(河口)、ハ長調    〜ダイジェスト〜 第1楽章 小菅天狗がくるぞー(てててて、TENGA!) 天狗が来るぞー(てててて、TENGA!)   (中略)風の伊吹を携えて、山津波さえもろともしない(不謹慎) 越県合併、ekken合併、ekken、ekken (なんか、やなか〜んじ〜)   (後略) 第2楽章 奥多摩まじですごいよ

    kaerudayo
    kaerudayo 2008/08/08
    頭についてこびりついてしまいそう
  • 1