タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (42)

  • 大手タクシー会社会長で文系人間の私がプログラミングキャンプ参加で得た“進化” | 日経 xTECH(クロステック)

    エンジニアでもプログラミングを学ぶことで、自身の業務に生かそうと考える人が増えている。日有数の大手タクシー会社である日交通の会長であり、配車アプリ「全国タクシー」を提供するJapanTaxiの社長を務める川鍋一朗氏もその一人。同氏は2017年1月1日から1週間、短期集中型のプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」の「イナズマ1週間プラン」に参加した(参考記事:インタビュー&トーク ほとんどの人は300時間でプログラミングを習得できる、カギは「質問できる人が近くにいるか」、記者の眼 「プログラミング界のライザップ」で当に人生が変わるのか体験してきた)。キャンプ最終日の同月7日、典型的な文系人間を自認する同氏がキャンプに参加した理由やそこで得たものを聞いた。 TECH::CAMPに通うことになった経緯を教えてほしい。 タクシー会社の経営に携わって15年、JapanTaxiでア

    大手タクシー会社会長で文系人間の私がプログラミングキャンプ参加で得た“進化” | 日経 xTECH(クロステック)
    kakku22
    kakku22 2017/01/13
    凄い良い話だった.「朝の開始が11時なのは遅い」とか「サーバーサイドエンジニア補佐お茶くみ」とかクスっときたw
  • Fintechコンテストのキックオフイベント開催、優秀作にはルクセンブルク招待ツアーも

    2015年3月19日、三菱東京UFJ銀行が主催するアイデアコンテスト「Fintech Challenge 2015」のキックオフイベントが行われた(写真1、関連記事:注目のFintechでコンテスト開催、ベンチャーとの連携が都市の競争力に)。 イベントでは、同行IT事業部シニアアナリストの藤井達人氏が「今、金融業界には、モバイルと新規参入者の増加という2つの大きな流れがある。競争が激しくなるなか、感度が高い外部の人達と一緒に新サービスを作っていく必要性を感じている」とコンテスト開催の背景を説明した。 今回の募集テーマは、「新しいモバイルサービス/Webプロモーション手法」「個人向けの新しい決済サービス」の2つである。既に応募受付は始まっており、6月19日には最終のイベントが開催されるが、この時点では「使い勝手が分かるモックアップが欲しい。静止画ではなく動くもので評価したい」(藤井氏)とした

    Fintechコンテストのキックオフイベント開催、優秀作にはルクセンブルク招待ツアーも
  • “物流業界のSquare”、オープンロジが描く戦略

    オープンロジ(東京都渋谷区)は2014年10月21日、中小規模の事業者向け物流アウトソーシング事業を開始した。見積もりが不要で、料金体系をシンプルにしたのが特徴。固定費は無料で従量課金制。1個から請け負い、ウェブサイト経由で最短2分でアウトソーシング契約が結べる。オープンロジの創業は2013年12月。サービス格開始に向け、ベータ版を3~4カ月間運用してサービス開始に踏み切った(関連記事:オープンロジ、1個から請け負う低料金の物流アウトソーシング開始)。 現在、EC(電子商取引)業界ではECサイトを構築できる簡易サービスが勃興している。ベイス(東京都渋谷区)が運営する「BASE」、ブラケット(東京都渋谷区)が提供する「STORES.jp」などはECサイトを即開設できることを売りにしている。だが、販売が伸びれば伸びるほどボトルネックになるのは物流だ。オープンロジはこうした需要を捉えて開始し

    “物流業界のSquare”、オープンロジが描く戦略
    kakku22
    kakku22 2014/11/03
    BASE / STORES.jp / オープンロジ
  • serviceコマンドでサービス(デーモン)のステータスを確認する | 日経 xTECH(クロステック)

    service サービス名 status Linuxマシンの管理をしていると,システムに常駐させているサービス(デーモン)の状態を知りたいことがあります。このようなときはserviceコマンドを使います。例えばHTTPサービスを提供するhttpdサービス(デーモン)の状態を知りたいときには以下のようなコマンドを実行します(図1)。 service httpd status serviceコマンドと同様の機能は,/etc/init.d以下のスクリプトを直接実行することでも実現可能です。その場合は,プロンプトから以下のように実行します(図1参照)。 /etc/init.d/httpd status なお,全てのサービスの現在のステータスを確認する場合は以下のように実行する(図2)。図2の画面は途中で省略しているが,haltやkillallといった特別なスクリプトを除いて,/etc/init.d

    serviceコマンドでサービス(デーモン)のステータスを確認する | 日経 xTECH(クロステック)
    kakku22
    kakku22 2014/06/10
    service --status-all
  • [3]S3のつまずきポイント、命名ルール知らないとエラーに

    AWSにおけるWebストレージサービスである、Amazon S3のつまずきポイントが今回のテーマだ。S3はデータ耐久性が高いことで有名だ。実に、99.999999999%のデータ耐久性を達成するように設計されている。 S3はEC2など他のAWSサービスと同様に、Webコンソール(Management Console)やAPIなどで、「バケット※1」を作成したり、バケット内にオブジェクト(ファイル)※2を作成・削除したりできる。また、S3に関しては様々なサードパーティのクライアントがあるので、そちらを利用して簡単に操作することも可能となっている。

    [3]S3のつまずきポイント、命名ルール知らないとエラーに
    kakku22
    kakku22 2014/01/07
    バケット名にドットは使わない!
  • 基礎から解説!企業を変えるHadoop

    「ビッグデータ」をスマートに処理をする新しい道具、それがオープンソースミドルウエアのApache Hadoop(ハドゥープ)です。このHadoopの力で新たな収益を獲得する企業が増えています。連載ではこのHadoopを基礎から説明していきます。まず今さら聞けないHadoopの基、もう一度おさらいしたいアーキテクチャーを解説。分散ファイルシステムの操作とMapReduce処理をコードで確認。ユースケースやクラスタ管理にも言及していきます。2012年に予定されている次期メジャーリリース0.23の情報などの最新トピックも取り込みます。 目次

    基礎から解説!企業を変えるHadoop
  • IT業界関係者がトラブルの再発防止で「なぜなぜ分析」に大注目、無くならないヒューマンエラー

    なぜなぜ分析は業種や業態の枠を越えて、様々な企業に受け入れられ始めている。なかでも最近、突出して高い関心を示しているのがIT(情報技術)業界の人たちである。 毎回満席であるマネジメント・ダイナミクスの小倉仁志氏による「なぜなぜ分析 演習付きセミナー」で受講者の顔ぶれを見ても、IT業界関係者が圧倒的な多数派を占めていることが分かる(写真1)。セミナーは1日がかりのカリキュラムになっているが、午前の講義に続き、午後は実際になぜなぜ分析に挑戦するグループワークになる(写真2)。

    IT業界関係者がトラブルの再発防止で「なぜなぜ分析」に大注目、無くならないヒューマンエラー
  • プロセスやルールはどうする?

    難関1で示したCIの流れは、あくまでツールの処理である。CIではさらに、開発者が行うプログラミングなどを含めたプロセスやルールが必要になる。これが、二つ目の難関である。 もともとCIは、アジャイル型の方法論の一つである「XP(eXtreme Programming)」で提唱されたプラクティスである。このため短い期間で開発・テスト・実装を繰り返すアジャイル型の開発プロセスと相性がよい。というより、アジャイルではCIの導入はほぼ必須だ。とはいえ、ウォーターフォール型の開発プロセスには適用できないかといえば、そんなことはない。ウォーターフォール型でも導入は可能で、同様のメリットを得られる。 基的に、アジャイル型とウォーターフォール型でCIのプロセスやルールに違いはない。ただしデリバリーまで含めたCD(Continuous Delivery:継続的デリバリー)と呼ぶ手法を実践する場合はアジャイル

    プロセスやルールはどうする?
    kakku22
    kakku22 2013/10/09
  • 3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ

    ワコムアイティ、コミュニティ・クリエイション、アイ・ディ・エスの3社は2013年9月25日、Rubyプロジェクト管理システム「Jewelry Judgment(JJ)」をオープンソースソフトウエア(OSS)として無償公開すると発表した。2013年10月上旬のリリースを予定している。 JJは営業情報やプロジェクトの進捗情報を管理するWebシステム。従業員の工数管理や経費管理の機能も備える。IT企業のプログラミング作業に特化して開発したという。 3社はいずれもRubyによるシステムインテグレーション(SI)を手がける企業。ワコムアイティは島根県の予算編成システムをRubyで構築した実績を持つ(関連記事)。コミュニティ・クリエイション「Ruby図書館情報システム」をまちづくり三鷹と共同開発し、塩尻市や松江市の図書館で採用されている(関連記事)。アイ・ディ・エスは徳島県の委託によりRuby製CM

    3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ
    kakku22
    kakku22 2013/09/26
    JJじぇじぇじぇ?Redmineと競合するのかな.とりあえずどんなUIなのか気になる!名前は良いと思う.「JJに起票しといてー!」「JJはよ!」「じぇじぇ」とか飛び交いそうwww
  • Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro

    「DIする」,「インジェクション(注入)する」──新しい技術に敏感なソフトウエア開発者たちの間で使われている言葉である。DIとは,「軽量コンテナ」を実現する新しい設計思想Dependency Injection(依存性注入)の略称である。同じ概念をIoC(Inversion of Control,制御の反転)と呼ぶ場合もある(詳細は後述)。「DIする」と言えば開発者の間では通用するぐらいに,この設計思想は注目されているのだ。 DIが注目される理由は簡単だ。ソフトウエア開発者の開発サイクルを大幅に改善するからだ。筆者が司会を担当した「軽量コンテナ」に関するパネル・ディスカッション(注1)では,DIを適用した軽量コンテナ「Spring Framework」のおかげで「睡眠時間が確保できるようになりました」と複数のパネリストが真顔でコメントしたほどである。DIは,それだけ有効な技術なのだ。 注1

    Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro
    kakku22
    kakku22 2013/09/22
    Dependency Injection (DI) : 依存性注入
  • SaaS/PaaS/IaaS

    文・山崎 英(NTTデータ経営研究所 シニアコンサルタント) 急速に市場が拡大しつつあるクラウドコンピューティング・サービスは、「提供対象」と「構成要素」という二つの基準で分類できます。 「提供対象」で分類した場合は、(1)不特定多数を対象として提供されるパブリッククラウド(public cloud)、(2)同一企業内または共通の目的を有する企業群を対象として提供されるプライベートクラウド(private cloud)、(3)パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせて利用するハイブリッドクラウド(hybrid cloud)---に分類できます。 一方、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)は、「構成要素」による分類です。総務省・スマートクラ

    SaaS/PaaS/IaaS
    kakku22
    kakku22 2013/06/29
    Haas/Iaas/Paas/Saas
  • IBM辞め起業したデータ分析の三銃士、顧客のビューカードは彼らの「CMO代行業」に期待

    JR東日グループのクレジットカード会社であるビューカード(東京都品川区)の会田雅彦常務取締役は、悩んでいた(写真1)。これまで同社は、JR東日の駅で広告・宣伝できるという恵まれた環境と、ICカードのSiuca(スイカ)との連動サービスといった独自の商品力で、順調に会員数と取扱高を伸ばしてきた。現在、約420万人のカード会員を抱えている。 ただし、今後さらに成長するには「もう一段、ギアチェンジが必要だ」。会田常務はそう考えていた。 同社の前身は、JR東日のカード事業部で、1992年に発足した。3年前の2010年2月にJR東日クレジットカード事業を継承し、独立した企業であるビューカードとして営業を開始し、生き残りを図ることになった。 420万人の会員を集めるところまでは、単発でのマーケティング施策を続けて経営目標を達成してこられたが、「これからはそうもいかなくなる。もっと統合的なマー

    IBM辞め起業したデータ分析の三銃士、顧客のビューカードは彼らの「CMO代行業」に期待
  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
    kakku22
    kakku22 2011/06/13
    負荷検証と呼ぶべきかは微妙だが,トランザクション数の上限値などの最重要な閾値は感覚的に意識しておかないといけないと思う.
  • 市場価値のある資格はこれだ!

    システムの仕事に役立つ、価値ある資格とは何か――。日経ソリューションビジネス(2009年末に休刊)が2002年から掲載してきた調査企画「いる資格、いらない資格」の2011年版を、一挙公開する。新たにユーザー企業の調査を追加し、バージョンアップした。ITベンダーの技術者/営業担当者、ユーザー企業のシステム担当者が「取得すべき」資格を知り、部下の育成や個人のスキル強化の参考にしていただきたい。 目次

    市場価値のある資格はこれだ!
    kakku22
    kakku22 2011/01/15
    2011年版いる資格しらない資格
  • 市場価値のある資格はこれだ!

    システムの仕事に役立つ、価値ある資格とは何か──。日経ソリューションビジネス(2009年末に休刊)が2002年から掲載してきた調査企画「いる資格、いらない資格」の2011年版を、一挙公開する。新たにユーザー企業の調査を追加し、バージョンアップした。ITベンダーの技術者/営業担当者、ユーザー企業のシステム担当者が「取得すべき」資格を知り、部下の育成や個人のスキル強化の参考にしていただきたい。 (目次 康男)

    市場価値のある資格はこれだ!
    kakku22
    kakku22 2011/01/15
    2011年版いる資格しらない資格
  • 【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(前半) テープ装置の記録方式と互換性

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(前半) テープ装置の記録方式と互換性 意外にも性能でHDDに迫る 大容量ならコストでも依然有利 やや地味な印象のあるテープ・ストレージだが,技術革新のスピードはハードディスク・ドライブ(HDD)を上回る面もある。一方,HDDの容量単価が劇的に下がってきた影響を受け,これまでテープの独壇場だった分野でHDDを使う動きもある。こうした現状を踏まえ,テープの利用法を正しく理解するために,その基礎と最新のスペックをひも解いてみよう。 企業が保有する全ストレージ領域の70~80%を占めているのは,アクセスが非常に少なくなったデータである——。連載の第1回で,データのライフサイクルに合わせて利用するストレージを最適化するILM*1 を紹介したが,「コールド領域」と呼ばれる上記のような大量データを格納するには,容量当たりの単価が低く,かつ保存の観点からメデ

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(前半) テープ装置の記録方式と互換性
    kakku22
    kakku22 2010/03/05
  • IPv6編 IPv6アドレスを知る

    現行のIPバージョン4(IPv4)に代わる新たなプロトコルとしてIPバージョン6(IPv6)が制定されています。IPv6はIPv4を越えるものとして開発され,広大なアドレス空間,エンドシステム間通信など,現在のインターネットに必要な技術を持っています。今回は,まずIPv6の特徴として語られることの多いIPv6アドレスについて勉強しましょう。 IPv6の特徴 IPv6は現行・将来のネットワークの要求を満たすべく強力な機能を持っています。 広大なアドレス空間 アドレスとして128ビットを使用します。柔軟なアドレス集約や,NATなしでのエンド間接続をサポートし,さらに自動設定を持つことによりプラグアンドプレイを実現します シンプルなヘッダ ルーティングの際の効率を上げ,チェックサムを不要にし,フローラベルなど効率的な拡張を持ちます モバイルとセキュリティのサポート モバイルIPとIPsecを標準

    IPv6編 IPv6アドレスを知る
  • マルウエア情報の標準化は可能か?

    McAfee Avert Labs Blog 「Malware and standards ― is it possible?」より October 1,2009 Posted by Igor Muttik セキュリティ業界では,業界企業間の情報交換を迅速化しようと,新たなXMLフォーマットを策定した(関連記事:「ウイルス情報をXML形式で共有」,業界団体が標準化作業)。筆者はこの共同作業に協力できて興奮している。作業は,米国電気電子学会(IEEE)の監督の下,ワーキング・グループ「Malware Working Group」が「Industry Connections Security Group(ICSG)」活動の一環として実行した。グーグルで「IEEE」と「ICSG」を検索すれば,IEEE ICSGのリンクが最初に表示されるだろう。 複数のセキュリティ企業から約20人が参加し,XML

    マルウエア情報の標準化は可能か?
  • キーワードで理解するIFRS

    企業に対して,ゆっくりと,しかし確実にIFRS(国際会計基準)の波は押し寄せてくる。だが,IFRSには普段聞き慣れない用語が多く登場するので,会計の専門家でないとどうも取っつきにくい。キーワードを軸にIFRSの特徴をわかりやすく説明する。 目次

    キーワードで理解するIFRS
    kakku22
    kakku22 2009/09/29
    アイファスとXBRL.XMLマスターとしてはXBRLは勉強しておきたいところ.
  • 岡さんが指南するユースケース図の上手な書き方

    UMLにはユースケース図やアクティビティ図,クラス図など10種類のダイアグラム(図)が定義されている。それぞれのダイアグラムは,要求定義や設計,開発のどのタイミングでどのように使っても自由である。とはいえ,それぞれのダイアグラムには使いどころがある。 要求をモデルとして表現するために用意されているのがユースケース図である。その具体的な作り方を,ここから解説していこう。 必要十分な情報をモデルに盛り込むには,いきなり完成型を目指して作り始めてはいけない。四つのステップを踏むことを推奨する。 ステップ1: アクターを識別 最初のステップは,システムにかかわるアクターを識別することである(図1)。アクターとは,エンドユーザーや保守担当者,他システムなどシステムとかかわる外部の存在を指す。 アクターとして定義されると開発対象外となるので,このステップによってシステム開発の境界線を明示することができ

    岡さんが指南するユースケース図の上手な書き方