2024年1月31日のブックマーク (30件)

  • 「海と生きる」街なのに…25m泳げる子激減の衝撃 宮城・気仙沼の小6、背景にコロナや猛暑? | 河北新報オンライン

    宮城県気仙沼市内の小学6年生のうち、25メートルを泳げる児童は3割超にとどまり、新型コロナウイルスの流行前より大幅に減ったことが市教委の調査で分かった。新型コロナや猛暑の影響でプール授業を見送るなどした影響とみられる。市は新年度から民間に委託し「水泳補講」を実施する方針だ。 プール授業見送り…市が民…

    「海と生きる」街なのに…25m泳げる子激減の衝撃 宮城・気仙沼の小6、背景にコロナや猛暑? | 河北新報オンライン
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    「海と生きる」街なのに…25m泳げる子激減の衝撃 宮城・気仙沼の小6、背景にコロナや猛暑?
  • ヒラメにトリチウム濃縮されず 東電「有機結合型」試験 | 共同通信

    Published 2024/01/27 16:26 (JST) Updated 2024/01/27 16:31 (JST) 東京電力は福島第1原発の処理水に含まれる放射性物質トリチウムが生物の組織と結合してできる「有機結合型トリチウム」が、ヒラメの体内で濃縮されなかったとする試験結果を明らかにした。これまで研究機関から報告されている同様のデータを実際の処理水を使った飼育試験で裏付けた。 トリチウムは三重水素とも呼ばれ、通常は水素と同様に酸素と結びついた水の状態で存在する。生物が取り込むと一部が筋肉のタンパク質などと結合し、より長く体内にとどまるとされる。 東電は処理水を海水で希釈してトリチウム濃度を同社が設定した放出基準を下回る1リットル当たり約1250ベクレルにした水槽で、2022年から飼育試験を実施。通常のトリチウムはヒラメに取り込まれて24時間後には1リットル当たり1100ベクレ

    ヒラメにトリチウム濃縮されず 東電「有機結合型」試験 | 共同通信
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    さらに試験を続けたところ、約250日後に200ベクレル前後で濃度が一定になった。通常のトリチウムと合わせて換算しても水槽内の濃度以下となり、体内で濃縮されないことを確認したとしている。
  • ノルウェー大使が八戸訪問、水産業視察|青森ニュース|Web東奥

    青森県八戸市内の水産関係者との意見交換や視察のため、在日ノルウェー大使館のクリスティン・イグルム大使が30日、同市を訪れた。熊谷雄一市長と懇談し、ノルウェーと八戸の水産業発展を確認した。イグルム氏は同市の八センターや水産加工会社も訪れ、ノルウェー産のサーモンやサバの流通状況などを確認した。

    ノルウェー大使が八戸訪問、水産業視察|青森ニュース|Web東奥
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    八戸市内の水産関係者との意見交換や視察のため、在日ノルウェー大使館のクリスティン・イグルム大使が30日、同市を訪れた。熊谷雄一市長と懇談し、ノルウェーと八戸の水産業発展を確認した。
  • 豊洲市場「千客万来」、5年遅れでテナント数は半数以下。波乱の船出に

    東京都江東区の豊洲市場に隣接する集客施設、「豊洲 千客万来」が2月1日にオープンする。元は2018年の豊洲市場開場と合わせて開業する計画だったが、事業者の変更や新型コロナウイルス禍も影響し、予定よりも大きくずれ込んでのオープンになった。 運営する万葉倶楽部が1月29日、報道陣などに施設を公開した。

    豊洲市場「千客万来」、5年遅れでテナント数は半数以下。波乱の船出に
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    コロナ禍での誘致で苦戦したことに加え、出店者側からは効率面などからより広い店舗で営業したいという要望があったという。万葉俱楽部は124区画を用意したが、実際には複数の区画を使い、店舗を広く取ったテナン
  • サルを追い払うイヌ「モンキードッグ」の実演 大船渡|NHK 岩手県のニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    野生のサルに農作物を荒らされる被害が増えている大船渡市で、サルを追い払うイヌ「モンキードッグ」の実演が披露されました。市などが導入を検討していて、訓練を受けるイヌを募っています。
  • HBC 北海道放送

    グッチーのジモト応援団全国に誇る北海道のイイモノ。職人の情熱とこだわりが詰まったジモトの逸品を応援します!

    HBC 北海道放送
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    この現場では去年12月、大量のイワシなどが漂着し、建設機械などで回収、大半を焼却しましたが、今回見つかった骨やウロコは、その作業で回収しきれなかった残がいとみられます。
  • 淡路島3年とらふぐ、農水省のブランド保護制度に登録 身質や濃厚な味評価 神戸ビーフなどに続き兵庫で4件目

    農林水産省は29日、地域の農林水産物や品などのブランドを守る地理的表示(GI)保護制度の対象に、南あわじ市の福良湾で生産されている「淡路島3年とらふぐ」を登録した。農水省による登録は、兵庫県内では「但馬牛」「神戸ビーフ」「佐用もち大豆」に続き4件目。水産物の登録は関西で初めてという。 フグは通常、2年養殖して出荷。淡路島3年とらふぐは、より長く育てることで2年養殖の倍近い大きさになる。引き締まった身質と歯応え、濃厚な味などが評価されている。

    淡路島3年とらふぐ、農水省のブランド保護制度に登録 身質や濃厚な味評価 神戸ビーフなどに続き兵庫で4件目
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    “農林水産省は29日、地域の農林水産物や食品などのブランドを守る地理的表示(GI)保護制度の対象に、南あわじ市の福良湾で生産されている「淡路島3年とらふぐ」を登録した。
  • ホヤぼーやに年賀状2400通 | 株式会社 三陸新報社

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    ホヤぼーやに年賀状2400通
  • 能登被災者「地元住みたい」8割超、住み慣れた地域や人に愛着「生まれ育った場所以外考えられない」

    【読売新聞】 能登半島地震の発生から1か月を前に読売新聞が実施した石川県の被災者へのアンケート調査では、多くの住民が被災地外への「2次避難」をためらい、今後も住み慣れた地元にとどまりたいと考えていることが明らかになった。一方、被災前

    能登被災者「地元住みたい」8割超、住み慣れた地域や人に愛着「生まれ育った場所以外考えられない」
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    2次避難について「応じるつもりはない」とした89人に、理由を複数回答で聞いたところ、最も多かったのは「仕事」の32人だった。輪島市の漁師の男性(71)は「船を残して出られない。船がないと仕事がない」
  • 能登半島地震、港湾の物資輸送 冬の日本海が復旧阻む - 日本経済新聞

    能登半島地震では、能登半島にある複数の港が被災した。物資輸送の要である港の被災は、地域経済にも長期的なダメージとなるため、1日も早い復旧が求められる。七尾港と金沢港を含む6港に関しては、国土交通省が自治体に代わり復旧にあたっている。「通常、冬の日海は天気が荒れやすく波も高いため、作業船での工事を行わない。だが災害時にはそうも言っていられない」。海洋土木会社(マリコン)からなる協力団体の所属関

    能登半島地震、港湾の物資輸送 冬の日本海が復旧阻む - 日本経済新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    「部分的に少し浅くなっているところならば1、2日で工事できるが、輪島では広範囲にわたって地盤が1.5〜2メートルほど隆起している。抜本的に直すにはかなりの時間がかかる」と見る。
  • コンクリートで魚が増える…? 大隅海峡で「人工海底山脈」の整備着々、水産庁が61億円投じ2025年度完成目指す | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    大隅海峡で人工海底山脈(マウンド礁)の整備が進んでいる。国の特定漁港漁場整備事業として2017年度から始まり、現在の進捗(しんちょく)は約7割。整備によって餌となるプランクトンが増加し、周辺で取れる魚が大きくなった実例がある。水産庁は25年度の完成を目指す。 事業は国内の海洋漁業で取れる3割を占めるマサバ、マアジ、マイワシの資源回復が目的。鹿児島県の大隅半島と種子島に挟まれた大隅海峡は、対象魚種が豊富で産卵場もあるため事業地区に選ばれた。 マウンド礁は水深109メートルの海底に石とコンクリートブロックを積み上げてできる。長さ226メートル、幅60メートル、高さ17メートル。水産庁によると、設置後は海底から上昇する水流が生まれ、沈んでいる栄養分が上層に運ばれる。魚の餌となるプランクトンが増え、魚の生育環境改善につながる。 既に設置されている五島西方沖(長崎)では、整備前に比べ漁獲されたマアジ

    コンクリートで魚が増える…? 大隅海峡で「人工海底山脈」の整備着々、水産庁が61億円投じ2025年度完成目指す | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    大隅海峡で人工海底山脈(マウンド礁)の整備が進んでいる。国の特定漁港漁場整備事業として2017年度から始まり、現在の進捗は約7割。整備によって餌となるプランクトンが増加し、周辺で取れる魚が大きくなっ
  • 柔らかで肉厚…早採りワカメの収穫本格化 岩手の宮古・重茂半島沖 | 河北新報オンライン

    州最東端の岩手県宮古市重茂(おもえ)半島沖で、早採りワカメの収穫が格化している。柔らかな新芽だけを摘み取ったワカメは「春いちばん」のブランドで知られ、2月中旬まで県内外に出荷される。 収穫は日光による劣化を避けるため、未明に行われる。氷点下に冷え込んだ29日午前3時半、伊藤真也さん(41)は父…

    柔らかで肉厚…早採りワカメの収穫本格化 岩手の宮古・重茂半島沖 | 河北新報オンライン
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    収穫は日光による劣化を避けるため、未明に行われる。氷点下に冷え込んだ29日午前3時半、伊藤真也さん(41)は父の正志さん(70)と音部漁港を出発し、養殖場へ向かった。
  • 日本通運/内航船を使用した地方港への海上転送サービス開始

    通運は1月29日、内航船を使用した地方港への海上転送サービス「NXダイレクトフィーダー」を、同日より開始したと発表した。 同サービスは、国際海上輸送で東京・横浜港へ荷揚げされた海上コンテナを日通運の手配に切替え、内航フィーダー船へと接続し、地方港へ転送するというもの。これにより、地方への長距離陸上輸送から内航海上輸送へのシフトが可能となる。 <「NXダイレクトフィーダー」利用イメージ> 主な特徴はCO2排出量と輸送コストを削減できること。同社によると、例えば東京揚げ、仙台港経由、山形市への配達の場合、従来のドレージ輸送と比較して、CO2排出量を約7割、輸送コストを約3割削減できるという。 また、内航フィーダー船の手配を簡素化し、より便利で手軽なフィーダー輸送サービスを提供できるのも特徴。貿易条件や入札条件に縛られることなく、輸入者側の責任範囲で地方港を利用できる。 <「NXダイレクト

    日本通運/内航船を使用した地方港への海上転送サービス開始
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    主な特徴はCO2排出量と輸送コストを削減できること。同社によると、例えば東京揚げ、仙台港経由、山形市への配達の場合、従来のドレージ輸送と比較して、CO2排出量を約7割、輸送コストを約3割削減できるという。
  • 能登半島地震、13秒差でM7・3相当が連続発生か…揺れ収まる前に2度目で被害拡大

    【読売新聞】 元日に起きたマグニチュード(M)7・6の能登半島地震は、M7・3相当の二つの地震が震源域近くでわずか13秒差で発生した可能性があることが、京都大防災研究所の解析でわかった。1回の地震と比べ、地震のエネルギーは約2倍に増

    能登半島地震、13秒差でM7・3相当が連続発生か…揺れ収まる前に2度目で被害拡大
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    1回目の揺れが収まる前に2回目が発生したことで激震となったという。チームは、1回目の地震で半島沿岸部の隆起が起き、2回目の地震が津波の主な原因となったとみている。
  • 能登半島地震1カ月 ドローンで見た被災地 能登町・珠洲市の津波被害

    能登半島地震の直後に発生した津波は、石川県能登町や珠洲市で大きな被害をもたらした。気象庁の調査によると、能登町白丸では津波が4・7メートルまで到達した。地震からまもなく1カ月となるが、沿岸部では時が止まったように、地震と津波の被害を物語る家屋などが手つかずのまま放置されていた。【撮影・小型無人機で後藤由耶】2024年1月30日公開 簡易表示

    能登半島地震1カ月 ドローンで見た被災地 能登町・珠洲市の津波被害
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    能登半島地震1カ月 ドローンで見た被災地 能登町・珠洲市の津波被害
  • 琵琶湖のボート転覆で死亡した男性3人の身元判明|社会|地域のニュース|京都新聞

    滋賀県警長浜署は30日、滋賀県長浜市の琵琶湖でボートが転覆した事故で死亡した3人の身元を発表した。 3人は、長浜市の建設業男性(55)、湖南市の地方公務員男性(49)、同市の地方公務員男性(51)。

    琵琶湖のボート転覆で死亡した男性3人の身元判明|社会|地域のニュース|京都新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    滋賀県警長浜署は30日、滋賀県長浜市の琵琶湖でボートが転覆した事故で死亡した3人の身元を発表した。
  • 琵琶湖でボート転覆 発見した男性3人の死亡確認、ライフジャケット着用|社会|地域のニュース|京都新聞

    30日午前8時10分ごろ、滋賀県長浜市南浜町の南浜漁港から南800メートルの琵琶湖で、ボートが転覆しているのを漁師が見つけ、110番した。滋賀県警長浜署によると、周辺で男性3人が浮いた状態で見つかり、全員の死亡が確認された。 同署の説明では、29日にボートで長浜港から釣りに出た滋賀県内の男性3人が帰って来ていないといい、発見された3人の可能性が高いとみて調べている。 同署の説明では、3人は40代~50代。29日午後11時ごろ、3人の友人から「ビワマス釣りに行ったが帰ってこない」と、同署に通報があり、その後、家族から行方不明届が提出されたという。発見時、3人ともライフジャケットを着用していた。ボートは30日午前、長浜港に引き上げられ、同署が破損状況などを調べる。 彦根地方気象台によると、29日夜の長浜市の平均風速は1メートル以下で、穏やかな天候だったという。

    琵琶湖でボート転覆 発見した男性3人の死亡確認、ライフジャケット着用|社会|地域のニュース|京都新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    琵琶湖でボート転覆 発見した男性3人の死亡確認、ライフジャケット着用
  • 闇夜にすくう「白いダイヤ」 四万十で川面を照らす集魚灯が幻想的:朝日新聞デジタル

    真冬の風物詩・シラスウナギ漁が、高知県四万十市の四万十川河口で最盛期を迎えた。集魚灯を備えた多くの漁船や小舟が繰り出し、真っ暗な水面に赤、青、黄、緑などの光が映った。 シラスウナギはウナギの稚魚で体長約5センチ。海から潮の流れにのって川を上るところを光で誘い込み、網ですくい取る。漁業関係者によると、「白いダイヤ」と呼ばれ、1シーズンで数百万円から1千万円ほど稼ぐ人もいるという。 ベテランの川漁師は「今年は1月1日に解禁したが、去年より多い。夜空に月が出ない闇夜ほどよくとれる」と話す。シラスウナギ漁は県知事の許可が必要で、今年の漁期は3月いっぱいだ。(フリーライター 笠原雅俊) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/

    闇夜にすくう「白いダイヤ」 四万十で川面を照らす集魚灯が幻想的:朝日新聞デジタル
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    ベテランの川漁師は「今年は1月1日に解禁したが、去年より多い。夜空に月が出ない闇夜ほどよくとれる」と話す。シラスウナギ漁は県知事の許可が必要で、今年の漁期は3月いっぱいだ。
  • ユニーク マグログルメ集合 静岡市清水区でイベント|あなたの静岡新聞

    ユニーク マグログルメ集合 静岡市清水区でイベント 静岡市清水区のJR清水駅東口公園で27日、キッチンカーが集まり、マグログルメを提供するイベントが初めて開かれた。 イベントを楽しむ来場者ら=静岡市清水区のJR清水駅東口公園 地元の清水江尻港推進委員会が主催し、市内を中心に10店が参加した。各店1品はマグログルメを用意するとのルールで、イベントに合わせた新作の「マグロラーメン」などユニークなメニューが並び、家族連れなどでにぎわった。 開催に協力した市の担当者は「清水港は冷凍マグロの水揚げ量が日一。マグロのまちをPRできるよう期待したい」と話した。

    ユニーク マグログルメ集合 静岡市清水区でイベント|あなたの静岡新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    ユニーク マグログルメ集合 静岡市清水区でイベント
  • 日立ハイテクネクサス他、温度管理サービス「MiWAKERU」を用いたカンパチの鮮度保持実証試験を開始 | IoT NEWS

    2024-01-30 日立ハイテクネクサス他、温度管理サービス「MiWAKERU」を用いたカンパチの鮮度保持実証試験を開始 株式会社日立ハイテクネクサスは、垂水市漁業協同組合と株式会社萌すと連携し、株式会社日立製作所および株式会社日立ソリューションズが開発した温度検知QRコードラベルによる温度管理サービス「MiWAKERU」を活用し、カンパチの付加価値を上げる鮮度保持に向けた実証試験を開始する。 今回の実証では、鹿児島県の輸出応援事業を活用し、垂水市漁業協同組合で水揚げされた養殖カンパチが現地の飲店に到着するまでの間、コールドチェーンを維持したまま届けられるよう、最適な輸送品質の構築を目指す。 実証試験概要図 今回の実証で活用される「MiWAKERU」は、管理温度を逸脱すると色が変化するインクを付与したQRコードラベルを活用した温度管理サービスだ。モバイルアプリ「温度検知ラベルスキャナ」

    日立ハイテクネクサス他、温度管理サービス「MiWAKERU」を用いたカンパチの鮮度保持実証試験を開始 | IoT NEWS
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    今回の実証では、鹿児島県の輸出応援事業を活用し、垂水市漁業協同組合で水揚げされた養殖カンパチが現地の飲食店に到着するまでの間、コールドチェーンを維持したまま届けられるよう、最適な輸送品質の構築を目指
  • 越前がに、県内漁獲枠70トン追加  資源量の回復や好天で今季好調:日刊県民福井Web

    ズワイガニ(越前がに)の県漁獲可能量に対し、国などから70トンの追加配分があった。今季(2023年11月6日~24年3月20日)の県分漁獲枠は、当初と合算すると525トンに拡大した。資源量の回復や好天に恵まれて今季のカニ漁は好調で、漁業者でつくる「県底曳(そこびき)網漁業協会」では「漁期を通じて安定的に水揚げし、北陸新幹線開業を盛り上げたい」と意気込む。 (北原愛) ズワイガニは国の「漁獲可能量(TAC)制度」の対象で、県水産課によると、今季の当初割り当ては455トンだった。追加配分は小型船対象の「知事管理分」で65トン、大型船対象の「大臣管理分」で5トン。福井を含む日海沿岸の7府県で構成する「日海A海域」の関係者協議で了承され、25日に県に通知があった。福井以外には石川に30トンが配分された。 県内の今季は出漁こそ、悪天候で6日の解禁より2日遅れとなったが、23年12月時点の漁獲量は

    越前がに、県内漁獲枠70トン追加  資源量の回復や好天で今季好調:日刊県民福井Web
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    ズワイガニは国の「漁獲可能量(TAC)制度」の対象で、県水産課によると、今季の当初割り当ては455トンだった。追加配分は小型船対象の「知事管理分」で65トン、大型船対象の「大臣管理分」で5トン。
  • 東京産キンメダイをPR 米NYで販路開拓目指す―都:時事ドットコム

    東京産キンメダイをPR 米NYで販路開拓目指す―都 2024年01月30日14時30分配信 東京産のキンメダイなどを使ったすし=29日、米ニューヨーク 【ニューヨーク時事】東京都は29日、米ニューヨーク市でキンメダイなどの水産物の魅力を発信するイベントを開いた。海外の大消費地で販路を開拓するのが狙い。レストラン関係者ら約100人の参加者は、日国内でもめったにお目にかかれない三宅島や小笠原諸島の近海で水揚げされた水産物に舌鼓を打った。 「はま寿司」北京に初出店 日産水産物禁輸もほぼ満席 イベントでは、シャリに新潟県魚沼産コシヒカリを使ったキンメダイやハマダイのすしに加え、キンメダイの煮付けなどが並んだ。小沢酒造(東京都青梅市)が生産する日酒「澤乃井」も振る舞われた。ニューヨーク市内のレストランに勤めるアイザック・マークさん(37)は「品が良く感が素晴らしい」とすしの感想を述べた。 経

    東京産キンメダイをPR 米NYで販路開拓目指す―都:時事ドットコム
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    東京都は29日、米ニューヨーク市でキンメダイなどの水産物の魅力を発信するイベントを開いた。海外の大消費地で販路を開拓するのが狙い。レストラン関係者ら約100人の参加者
  • なじみの味で元気に 日本海の魚介類缶詰、兵庫の漁協から被災地へ | 毎日新聞

    能登半島地震の被災地支援で、日海を漁場にしている兵庫県北部の但馬漁業協同組合(統括部・香美町)が、水揚げした魚介類を使ったオリジナル缶詰1248缶を石川県七尾市に贈る。町が災害支援として31日、飲料水と共に運ぶ予定。【浜年弘】 1日の地震発生時、日海沿いの香美町や隣接の豊岡市、新温泉町には津波警報が出され、香美町では沿岸部の住民2000人超が避難するなど、沿岸に4カ所の水揚げ支所がある但馬漁協は能登半島地震を「身近な出来事」と受け止め、すぐに支援方法を探り、町にも相談した。 但馬漁協の水揚げ魚種はズワイガニやカレイ類、ハタハタ、ニギス、イカなどで、被災した能登半島一帯の漁港と共通の魚種も多い。被災地は魚になじみがありながらも、魚から遠ざかっていると思われ、村瀬晴好組合長が魚介類の缶詰を贈ることを決めた。町が被災地に打診したところ、保存の希望があった七尾市に決まり、町も備蓄の飲

    なじみの味で元気に 日本海の魚介類缶詰、兵庫の漁協から被災地へ | 毎日新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    なじみの味で元気に 日本海の魚介類缶詰、兵庫の漁協から被災地へ
  • ガザミ漁獲量回復へ捕獲制限強化 4月から岡山県 サイズや規制期間:山陽新聞デジタル|さんデジ

    瀬戸内海の冬の味覚として知られるガザミ(ワタリガニ)の漁獲量回復に向け、岡山県が4月から捕獲制限を強化する。県や地元漁協はこれまでも稚ガニの放流などによって保護に努めてきたが、水揚げの減少傾向に歯止...

    ガザミ漁獲量回復へ捕獲制限強化 4月から岡山県 サイズや規制期間:山陽新聞デジタル|さんデジ
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    瀬戸内海の冬の味覚として知られるガザミ(ワタリガニ)の漁獲量回復に向け、岡山県が4月から捕獲制限を強化する。県や地元漁協はこれまでも稚ガニの放流などによって保護に努めてきたが
  • 「ひみ寒ぶり」今季終了を宣言 過去3番目に多い水揚げ|NHK 富山県のニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    氷見市と氷見漁業協同組合によりますと、今シーズンの水揚げは計4万7562本にのぼり昨シーズンよりも2万5000本あまり多く、「ひみ寒ぶり宣言」が始まった平成23年度以降では3番目に多くなったというこ
  • 収穫は年に2日だけのしゃきしゃきヒジキも。大分のとっておき海藻グルメ|カラふる -地方創生&多文化共生マガジン-

    トップ グルメ・特産品 収穫は年に2日だけのしゃきしゃきヒジキも...

    収穫は年に2日だけのしゃきしゃきヒジキも。大分のとっておき海藻グルメ|カラふる -地方創生&多文化共生マガジン-
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    2日だけの理由は、代々ヒジキを収穫してきた島の方々が「いかにおいしく食べるか」を追求したところ、「12月の大潮の日、潮が引いたときに収穫した新芽」がベスト、という結論に至ったからだそう。
  • 千葉県産サバ使用「サバターロールサンドイッチ」登場。魚でパンを美味しく食べよう!|ガジェット通信 GetNews

    さわらびは、「魚でパンを美味しくべよう!」をコンセプトにした新たなスタイルの商品「魚deパン」を開発。ちばぎん商店が運営するクラウドファンディング「C-Value」にて、1月25日(木)から、関東の1都6県限定で先行販売を開始した。 千葉県の農林水産物を有効活用するために 「魚deパン」の商品「サバターロールサンドイッチ」「レアツナカツロールサンドイッチ」「千葉近海魚のディップセット3種盛」は、千葉県のLFP推進事業の補助対象ビジネスとして採択を受け、開発された。 LFPとは、農林水産省が各都道府県を実施主体として、地域の農林水産物を有効活用するため、生産から販売までの地域の多様な事業者を集めたプラットフォームを設置し、新たなビジネスの創出のため、商品開発や販路開拓までを支援する事業のこと。 千葉県では、2022年度からこの事業を活用し、輸出及び海外旅行客の観光拠点としての成田市場の活用

    千葉県産サバ使用「サバターロールサンドイッチ」登場。魚でパンを美味しく食べよう!|ガジェット通信 GetNews
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    「魚deパン」の商品「サバターロールサンドイッチ」「レアツナカツロールサンドイッチ」「千葉近海魚のディップセット3種盛」は、千葉県のLFP推進事業の補助対象ビジネスとして採択を受け、開発された。
  • サンマリン気仙沼ホテル観洋和食処蛸の「気仙沼産メカジキステーキ定食」

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    サンマリン気仙沼ホテル観洋和食処蛸の「気仙沼産メカジキステーキ定食」
  • 養殖魚を捌き続ける職人の朝。近大マグロ、クエタマ、ブリヒラ…近畿大学水産研究所の仕込みに密着! | Kindai Picks

    2013年4月のオープン以来安心・安全で美味しい養殖魚を提供することはもちろん、持続可能な養殖魚の重要性を伝えてきた「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」。近大マグロをはじめ、クエタマ、ブリヒラなど……様々な養殖魚を扱う、グランフロント大阪店の仕込みの様子に密着しました。 「養殖魚の価値の転換」という目標を掲げ、2013年に大阪・梅田と東京・銀座にオープンした養殖魚専門レストラン「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」。2020年には東京駅構内のグランスタ東京に「近畿大学水産研究所 はなれ」を出店し、養殖魚の価値向上に貢献してきました。 技術の向上により、「安全・安心・美味しい」と胸を張って言えるところまでレベルが向上した養殖魚。近畿大学水産研究所では、「近大マグロ」だけでなく、日における真鯛の養殖の火付け役となった「近大マダイ」、異なる種同士で交配し良い部分を遺伝させた交

    養殖魚を捌き続ける職人の朝。近大マグロ、クエタマ、ブリヒラ…近畿大学水産研究所の仕込みに密着! | Kindai Picks
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    2013年に大阪・梅田と東京・銀座にオープンした養殖魚専門レストラン「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」。2020年には東京駅構内のグランスタ東京に「近畿大学水産研究所 はなれ」を出店し、養殖魚の
  • 愛媛県西予市“環境に優しい魚を世界に”|NHK 持続可能な漁業を目指してマダイ養殖の新たな手法開発を

    国連が掲げるSDGs=持続可能な開発目標の1つに「海の豊かさを守ろう」という項目があります。漁業が盛んな南予地域でも魚を取りすぎないことなど、水産資源を守っていく方法が模索されています。こうした中で西予市の養殖会社が環境に配慮した新たなマダイの生産方法を開発し、ブランドとして世界へ売り込もうとしています。現場を取材しました。 特集の内容はNHKプラスで配信中の1月26日(金)放送「ひめポン!」(NHKGTV午後6時10分~)でご覧いただけます。 画像をクリックすると見逃し配信が見られます!見逃し配信は2/2(金) 午後6:59 まで 魚粉の使用を抑える養殖 マダイの養殖が盛んな西予市三瓶町。 ここで生産されているのが環境に配慮して育てられたマダイです。 最大の特徴はエサにあります。 養殖魚のエサには主にカタクチイワシなどをすりつぶした魚粉が使われています。 しかし、地元の養殖会社が使ってい

    愛媛県西予市“環境に優しい魚を世界に”|NHK 持続可能な漁業を目指してマダイ養殖の新たな手法開発を
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/01/31
    水産資源を守るために無魚粉飼料でエサをあげているという取り組みを話した段階で『ワンダフルだね、素晴らしいね、ぜひ使うよ』と声をかけてもらうときもあります。これまで売れていなかった国で売れるようになる