ブックマーク / news.yahoo.co.jp (2,071)

  • “安くておいしい”うなぎ屋さんの見つけ方は?身が大きいメスは「うなぎ業界の未来の宝」【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    2024年の「土用の丑の日」は7月24日、8月5日の2日ありますが、近年うなぎが高騰しています。そこで、今回は安くて美味しいうなぎ屋さんを探しました。 【写真を見る】“安くておいしい”うなぎ屋さんの見つけ方は?身が大きいメスは「うなぎ業界の未来の宝」【Nスタ解説】 ■「高級店のうなぎと同じうなぎ」 狙いは“問屋さんの直営店” 南波雅俊キャスター: まずは東京・神田の「久保田」です。創業120年を超える老舗です。 特上のうな重が4600円だそうですが、同じうなぎを使用した「うな丼」が1700円で提供されています。月曜から土曜までの11時からで、完売次第終了だそうです。 なぜ安く提供できるのか、4000以上のうな重をべてきたという専門家に聞きました。 うなぎ愛好家の高城久さんによると、安さの秘密は3つあるそうです。 ちなみに高城さんは「久保田」の関係者ではありません。 1つ目は問屋さんの直

    “安くておいしい”うなぎ屋さんの見つけ方は?身が大きいメスは「うなぎ業界の未来の宝」【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/22
    大豆イソフラボンによって、メスが9割以上になることを愛知県水産試験場が発見したのです。 メスのうなぎは、オスに比べ大きくなりやすく、身が柔らかいため、うなぎのメス化が待ち望まれていました。
  • マイワシ初水揚げ 道東沖で巻き網漁(釧路新聞電子版) - Yahoo!ニュース

    北海道道東沖の巻き網漁が20日から始まり、初日は2780㌧のマイワシが釧路港に水揚げされた。 北海道まき網漁業協会によると、この日道東沖で操業したのは鳥取県や茨城県、静岡県、愛媛県を拠点とする14船団で、白糠沖の南側で漁を行った。総水揚げ量は3780㌧で、このうち釧路港に2780㌧、十勝港(広尾)に1000㌧が水揚げされた。 サイズは50㌘台が多く、用途はほぼミール(飼料用)向け。「第八十五海幸丸」の乗組員は「量はまずまずだが、サイズが細くて小さい。これからに期待したい」と話していた。 巻き網漁による道東沖でのマイワシ漁獲量は、2019年から5年連続で20万㌧を超え、半数以上が釧路港に水揚げされている。市水産課は「昨年水揚げ日一に返り咲いた釧路港にとって、規模の大きい巻き網漁や地元の沖合底引き網漁は欠かせない」と話していた。 最盛期の9月ごろには、全国から24船団が釧路に集結する。漁は1

    マイワシ初水揚げ 道東沖で巻き網漁(釧路新聞電子版) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/22
    この日道東沖で操業したのは鳥取県や茨城県、静岡県、愛媛県を拠点とする14船団で、白糠沖の南側で漁を行った。総水揚げ量は3780㌧で、このうち釧路港に2780㌧、十勝港(広尾)に1000㌧が水揚げされた。
  • 「コンコンコン…」港に響く風物詩・カキたたき 天然岩ガキ漁始まる 山形・遊佐町吹浦沖(さくらんぼテレビ) - Yahoo!ニュース

    この夏の味覚が“大好き”という方も多いのではないだろうか。 遊佐町では特産の岩ガキ漁が始まり、港には風物詩のカキの殻をたたく音が響いた。 「コンコンコン…」 この「カキたたき」は水揚げしたカキについた余分な殻や藻を、包丁やナタでこそぎ落してきれいにして商品価値を高める作業。 5月16日に漁が解禁された遊佐町の吹浦漁港では、沖で素潜り漁を終えた船が戻る午前10時すぎから港に音が響き始め、岩ガキシーズンの風物詩となっている。 吹浦沖で採れるものは、鳥海山から流れる伏流水の豊富なミネラル分で身が大きくクリーミーな味わいに育つそうで、今年は「身入り」も良いという。 「コンコンコン…」 (吹浦岩ガキの会・篠川尚宏代表) 「今年は例年並みの大きさで、うまい。生でべるのが一番おいしいと思う」 酒田市の市場を通して県の内外に出荷される吹浦沖の天然岩ガキ。 漁は7月がピークで、美味しい時期は例年8月中旬ま

    「コンコンコン…」港に響く風物詩・カキたたき 天然岩ガキ漁始まる 山形・遊佐町吹浦沖(さくらんぼテレビ) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/22
    「コンコンコン…」 この「カキたたき」は水揚げしたカキについた余分な殻や藻を、包丁やナタでこそぎ落してきれいにして商品価値を高める作業。
  • 商業捕鯨にナガスクジラ追加 下関は歓迎(yab山口朝日放送) - Yahoo!ニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/19
    下関市の前田晋太郎市長は ナガスクジラの捕獲が許可される見通しになったことについて 「絶好の機会と捉え、さらなる鯨食文化の普及や鯨肉の消費拡大に、 本市を挙げて取り組んでまいります」とコメントしています。
  • 漁業従事者以外を乗船させる 安全法違反容疑で船長を逮捕 中城海保 沖縄(琉球新報) - Yahoo!ニュース

    中城海上保安部は16日、旅客の乗船が認められていない漁船に漁業従事者以外を乗せたなどとして、船舶安全法違反などの容疑で汽船(総トン数19.91トン)の所有者兼船長の容疑者(58)=与那原町=を逮捕した。同保安部は17日、同容疑者を那覇地検沖縄支部に送致した。 中城海上保安部によると、2023年12月に南大東漁港に入港した同船に立ち入り検査したところ、漁業従事者以外の乗船や海員名簿、航海日誌といった法定書類の不備などが確認された。同部は捜査のため同容疑者に複数回出頭要請したが、応じなかったため逮捕したという。

    漁業従事者以外を乗船させる 安全法違反容疑で船長を逮捕 中城海保 沖縄(琉球新報) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/18
    中城海上保安部は16日、旅客の乗船が認められていない漁船に漁業従事者以外を乗せたなどとして、船舶安全法違反などの容疑で汽船(総トン数19.91トン)の所有者兼船長の容疑者(58)=与那原町=を逮捕した。
  • 青森県産ホタテの水揚げ量 過去10年で最少 2023年度の水揚げ5万2千トン 2024年度さらに厳しく(ABA青森朝日放送) - Yahoo!ニュース

    青森県漁連の通常総会が青森市で開かれました。2023年度の青森県産ホタテの水揚げ量は5万2千トンにとどまり、過去10年で最少となりました。 青森市の水産ビルで開かれた県漁連の通常総会。来賓として出席した宮下知事は、「漁業立県」を目指すと述べ、水産業の振興に県として取り組む考えを示しました。 県漁連のまとめによりますと、2023年度の県産ホタテの水揚げ量はおよそ5万2千トンで、前の年度に比べ2万トン以上減少しました。 また、販売額はおよそ128億円で、前の年度に比べて23億円以上減っています。これは、稚貝の不足による採苗不振が主な要因です。 【青森県漁連 二木春美会長】 「来年度3月決算ではありますが、3月・4月・5月と出荷ができれば、またホタテ再生に向けて平常通り戻るのではないかと考えています」 一方、2023年の高水温でホタテが大量にへい死したため、2024年度の計画では水揚げ量を3万5

    青森県産ホタテの水揚げ量 過去10年で最少 2023年度の水揚げ5万2千トン 2024年度さらに厳しく(ABA青森朝日放送) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/18
    青森県漁連の通常総会が青森市で開かれました。2023年度の青森県産ホタテの水揚げ量は5万2千トンにとどまり、過去10年で最少となりました。
  • 【大阪市東住吉区】自販機界隈に昆布界からの刺客! 大阪府知事賞を受賞した昆布が24時間買える!(コシジミ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昆布が24時間いつでも買える――そんな自販機が「東住吉区田辺」にあるとの噂を耳にしました。 やってきたのは舞昆のこうはら田辺店です。舞昆のこうはらは関西では知らない人はいない程のおなじみの昆布専門店です。 店舗の脇に自動販売機が設置されており、種類豊富な昆布を24時間いつでも買うことができます。 昆布のひとつひとつに丁寧な説明書きが添えられています。 目玉商品の椎茸昆布は、なんと全国水産加工たべもの展で大阪府知事賞も受賞しているんです。 こちらは農林水産大臣賞を受賞している黒舞昆です。天然酵母にこだわり独自製法でつくった塩昆布をごはんのお供でべると、箸がとまらない美味しさです。 また、レシピサイトのクックパッドでは、公式アカウントが「舞昆のこうはら」の商品を使ったレシピをたくさん紹介しています。 舞昆のこうはらの昆布は大阪土産やギフトとしても大人気です。朝から出かけるのに、前日に手土産を

    【大阪市東住吉区】自販機界隈に昆布界からの刺客! 大阪府知事賞を受賞した昆布が24時間買える!(コシジミ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/17
    昆布が24時間いつでも買える――そんな自販機が「東住吉区田辺」にあるとの噂を耳にしました。
  • 【マグロ求め8,000人】境港市でまぐろ感謝祭開催(中海テレビ放送) - Yahoo!ニュース

    有数のマグロの水揚げ量を誇る鳥取県境港市で16日「まぐろ感謝祭」が開かれ多くの人でにぎわいました。 境漁港の2号上屋で開催されたのはまぐろ感謝祭です。 まぐろ感謝祭は境漁港で水揚げされるマグロを多くの人に味わってもらおうと地元の水産会社などで作る境港天然マグロPR推進協議会が毎年開いています。 開始早々 会場で長い行列となっていたのはマグロの切り身の販売会です。 境漁港で水揚げされたクロマグロの赤身や大トロの切り身が店頭販売価格のおよそ半額で販売されました。 この日は、1000個用意されていましたが開始からわずか1時間で売り切れとなる人気ぶりでした。 この他にも会場ではマグロの刺身を使った海鮮丼のほかマグロの切り身の詰め放題が行われました。 推進協議会によりますと先月21日に初水揚げがあった境漁港では、今月16日現在漁獲枠の1,800トンのうちおよそ8割に達しているということです。

    【マグロ求め8,000人】境港市でまぐろ感謝祭開催(中海テレビ放送) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/17
    先月21日に初水揚げがあった境漁港では、今月16日現在漁獲枠の1,800トンのうちおよそ8割に達しているということです。 訪れた人たちはまもなくシーズンが終わりを迎えるクロマグロを堪能していました。
  • 止まらない中国人の密漁…「捕まえてみろ」伊勢海老やアワビなどの“漁果”をSNSで自慢(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    伊勢海老にアワビ、天然記念物のヤドカリまで――。今、日各地の海では、中国人による密漁・乱獲が止まらない。行政や漁業関係者が頭を悩ませるなか、さらにその方向性が「進化」しているという。最新の手口と流通ルートを追った。 ⇒【写真】千葉県浦安市の海岸では中国語による立ち入り禁止の看板が 観光客さえSNSで密漁を堂々投稿 近年深刻化する中国人による密漁は在日中国人のみならず、中国人観光客によっても行われている。しかも、密漁者たちは中国語で漁を意味する「赶海」(ガンハイ)というハッシュタグとともに、漁果を堂々とSNSで自慢する始末。 そして昨今、その趨勢に変化がみられるという。中国事情に詳しいライターは語る。 「日で散々報道されたせいか、漁業権のない区域を狙うなどしているようです。その代わり、獲物が高級化している傾向があります」 いわば「密漁3.0」といった状況なのだ。 警戒をしつつも、高級魚介

    止まらない中国人の密漁…「捕まえてみろ」伊勢海老やアワビなどの“漁果”をSNSで自慢(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/16
    日本各地の海では、中国人による密漁・乱獲が止まらない。行政や漁業関係者が頭を悩ませるなか、さらにその方向性が「進化」しているという。
  • スルメイカやサンマの漁獲量低迷や中国の水産物輸入停止問題解決を目指し、北海道漁連が漁業者への支援など新たな活動方針 (HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

    水産物の漁獲量の減少や中国の輸入停止など、北海道内の漁業を取り巻く厳しい状況を打破しようと、道漁連が新たな活動方針をまとめました。 13日に開かれた会議には、道内の漁協組合長などが集まりました。 今、北海道内の水産業は、スルメイカやサンマなどの漁獲量の低迷や福島第一原発の処理水の海洋放出に伴う中国の輸入停止などの問題を抱えています。 道漁連は、これらの解決を目指して漁業者への支援や近隣国との水産資源管理の実現などの活動方針を掲げました。 北海道漁連 阿部国雄会長 「漁業経営を取り巻く環境は目まぐるしく変化を続けている状況にある」 これらの方針は、来週水産庁や国会議員にも報告されます。

    スルメイカやサンマの漁獲量低迷や中国の水産物輸入停止問題解決を目指し、北海道漁連が漁業者への支援など新たな活動方針 (HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/16
    北海道内の漁業を取り巻く厳しい状況を打破しようと、道漁連が新たな活動方針をまとめました。
  • 水揚げ量は最盛期のわずか15% アンコウ、タイ…底引き網漁12年ぶりの新造船 再生に期待 山口県下関市(tysテレビ山口) - Yahoo!ニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/15
    新しい漁船は、「沖合底引き網漁業を行う「第七やまぐち丸」と、「第八やまぐち丸」の2隻です。 マルハニチログループの下関漁業が国の補助金を受け、2隻でおよそ12億円かけ建造しました。
  • カツオ 豊漁 和歌山県すさみ町(テレビ和歌山) - Yahoo!ニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/15
    カツオ 豊漁 和歌山県すさみ町
  • 小樽の海から消えたバフンウニ…水揚げ量は例年の1割ほど、価格も上昇で「買う人もきついが、仕入れる側も」 原因は夏の海水温上昇か(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

    北海道を代表する海の幸、「ウニ」がピンチです。 午前5時、次々と港を出ていくのは「ウニ漁」の船です。小樽市では、5月15日にウニ漁が解禁されました。しかし、今年は…。 漁師 「バフンはゼロ」 エゾバフンウニが危機的な不漁に見舞われているんです。値段も、市場に並ぶ7560円という値札の通り、高騰しています。 鮮魚店 「買う人はかなりきついと思う」 ウニはべられなくなってしまうのか?海の異変を、もうひとホリします。 小樽の高島漁港に、ウニ漁の船が帰ってきました。しかし、かごを見てみると…。 ウニ漁師 成田学さん 「バフンはダメだ。まるっきりいない」 これまで、高値がつくエゾバフンウニをメインにとってきた成田さんですが、今はキタムラサキウニしか見当たらないといいます。 ウニ漁師 成田学さん 「いないものを追いかけてもどうしようもない、いればラッキーだけど、それすらない」 小樽では、ウニ漁解禁か

    小樽の海から消えたバフンウニ…水揚げ量は例年の1割ほど、価格も上昇で「買う人もきついが、仕入れる側も」 原因は夏の海水温上昇か(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/14
    小樽の海から消えたバフンウニ…水揚げ量は例年の1割ほど、価格も上昇で「買う人もきついが、仕入れる側も」 原因は夏の海水温上昇か
  • 大阪万博、食の目玉は「くら寿司」と「スシロー」…1970年の万博で世界をあっと言わせた「回転寿司」から進化ゼロ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    大阪万博、食の目玉は「くら寿司」と「スシロー」…1970年の万博で世界をあっと言わせた「回転寿司」から進化ゼロ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/14
    実は、1970年の大阪万博で、『元祖廻る元禄寿司』が回転寿司を出店し、あまりのインパクトに世界中があっと驚いたのです。元禄寿司が、関西に回転寿司の第1号店をオープンさせたのは1958年のこと。
  • 「ベニザケを陸上で養殖」 ビジネスベースで世界初の取り組みをNTTグループが表彰(福島テレビ) - Yahoo!ニュース

    NTTグループサステナビリティカンファレンスの表彰式(10日・東京都)で、NTT東日福島支店がスーパーなどを運営する福島市の「いちい」や岡山理科大学と共同で取り組んだ「スマート陸上養殖」(福島県川俣町)が最優秀賞に選ばれ表彰された。 「スマート陸上養殖」は、岡山理科大学が開発した人工海水やNTT東日のICTを活用し、病気に弱く難しいとされてきたベニザケの飼育をビジネスベースで世界で初めて(NTTなど調べ)実用化させたもの。 魚需要が増加する一方で不漁が課題となっているなか、「スマート陸上養殖」は場所を選ばず自然環境や生態系を保護しながら養殖を行うことができ、寄生虫などの影響が少ない安全・安心な魚を供給できるとしている。 NTT東日福島支店の畠山良平支店長は「稚魚を育てて福島産のベニザケを広めていきたい」とコメント。 NTTグループサステナビリティカンファレンスは、NTTグループ各社

    「ベニザケを陸上で養殖」 ビジネスベースで世界初の取り組みをNTTグループが表彰(福島テレビ) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/13
    「スマート陸上養殖」は、岡山理科大学が開発した人工海水やNTT東日本のICTを活用し、病気に弱く難しいとされてきたベニザケの飼育をビジネスベースで世界で初めて(NTTなど調べ)実用化させたもの。
  • 園児が「中トロ」をステーキで…「う~ん、うまい」 クロマグロ水揚げトップクラスの境港で「マグロ集会」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

    鳥取県境港市の境漁港はクロマグロの水揚げが全国トップクラス。市やPR団体などが園児らにクロマグロに親しんでもらおうと12日、保育園で「マグロ集会」が開かれました。 【写真を見る】園児が「中トロ」をステーキで…「う~ん、うまい」 クロマグロ水揚げトップクラスの境港で「マグロ集会」 「クロマグロー!」 暑さを吹き飛ばすような元気さで盛り上がったのは、境港市の保育園で開かれた、その名も「マグロ集会」です。 クロマグロの水揚げが全国トップクラスの境漁港を知ってもらおうと、市やPR団体などが園児らに毎年、育授業をしていて、あまりこ保育園では、2歳から5歳までの園児93人が参加しました。 園児らはクイズなどで重さや泳ぐ速さなど、クロマグロの生態を学ぶと… 先生がマグロになって登場。たくさん泳いだ後は捕獲され、競りの模擬体験もしました。 競り体験 「実のつき方、いっぱいついてます。脂がのってます」 「

    園児が「中トロ」をステーキで…「う~ん、うまい」 クロマグロ水揚げトップクラスの境港で「マグロ集会」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/13
    暑さを吹き飛ばすような元気さで盛り上がったのは、境港市の保育園で開かれた、その名も「マグロ集会」です。
  • 最大2メートル海底隆起した石川・輪島港 海女漁に使われる小型漁船の緊急点検が行われる(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

    地震の影響で海底が隆起し漁に出られない状況が続く輪島港。漁の早期再開を目指し、海女漁などに使われる小型漁船の緊急点検が11日行われました。 【写真を見る】最大2メートル海底隆起した石川・輪島港 海女漁に使われる小型漁船の緊急点検が行われる 輪島港では、地震で最大2メートルほど隆起し、およそ200隻の漁船がいまだ漁に出られない状態です。 こうした中、被災した漁業関係者が安全に漁を再開できる環境を整えようと、日中小型造船工業会が漁船の点検作業を行いました。 記者リポート「海水を取り込む穴の部分にゴミがないかをこちらの小型カメラで確認しています」 11日は、アワビやサザエなどの素潜り漁などを行う海女が乗り込む小型の漁船16隻について、エンジンオイルの状態や、燃料の漏れがないかなどを確認しました。 地元漁師・中村勝成さん「海女も喜ぶやろね。船が出入りせんと海女さんも調査できん、これからや」 日

    最大2メートル海底隆起した石川・輪島港 海女漁に使われる小型漁船の緊急点検が行われる(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/12
    こうした中、被災した漁業関係者が安全に漁を再開できる環境を整えようと、日本中小型造船工業会が漁船の点検作業を行いました。
  • 「7回洗えば鯛より美味」 瀬戸内の夏の味覚 小イワシ漁が解禁 広島のスーパーには刺身に巻き寿司(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース

    広島の夏の味覚「小イワシ=カタクチイワシ」の漁が解禁されました。スーパーでは多くの人が旬の味を買い求めていました。 【写真を見る】「7回洗えば鯛より美味」 瀬戸内の夏の味覚 小イワシ漁が解禁 広島のスーパーには刺身に巻き寿司 午前5時過ぎの広島市中央卸売市場です。解禁初日の漁を終えた船がやって来ました。 梅川千輝 記者 「10日から漁の解禁ということで小イワシを載せた船が市場に到着しました。早朝から活気づいています」 船から降ろされた小イワシは箱詰めされて、競りにかけられます。10日市場に届いた小イワシは6トンから7トンで、関係者は「ここ5年でこんな豊漁はない」と胸をなでおろしていました。 ヤマスイ可部店の 北谷勝 店長です。北谷さんも仕入れのため市場を訪れていました。 ヤマスイ可部店 北谷勝 店長 「去年より大きくて、初日にしては豊漁で値段も高くない。ちょうどいい。きょうはいいんじゃない

    「7回洗えば鯛より美味」 瀬戸内の夏の味覚 小イワシ漁が解禁 広島のスーパーには刺身に巻き寿司(RCC中国放送) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/11
    「 “7回洗えば鯛よりおいしい” 。昔からの言い伝えでね。もう、あしたになったらおいしくない。柔らかくなってもたない。きょう中に全部売ってしまう」
  • 沈没した水産庁の漁業取締船を引き揚げ 排水、修復後に保管場所に移動へ 岡山・笠岡沖(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

    水産庁によりますと、10日午前9時ごろに水産庁の漁業取締船「白鷺」の引き揚げ作業が始まり、約1時間後に船の全体が海上に現れました。 この事故は5月21日、笠岡市の北木島の西約2kmの地点で、活動中の「白鷺」が座礁し、その後沈没したものです。乗組員14人は全員救助され、けが人はいませんでした。 引き揚げ作業は水産庁から委託を受けた業者がクレーン船で行いました。 引き揚げの後、船の中の水を抜いたり、破損した部分を修復したりした上で11日、保管場所に移動させる予定です。その後、事故原因の調査が行われるということです。

    沈没した水産庁の漁業取締船を引き揚げ 排水、修復後に保管場所に移動へ 岡山・笠岡沖(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/11
    水産庁によりますと、10日午前9時ごろに水産庁の漁業取締船「白鷺」の引き揚げ作業が始まり、約1時間後に船の全体が海上に現れました。
  • 「日本にも手術可能な病院船を」国が船を活用し災害時の医療提供へ 国内唯一の診療船「済生丸」の経験をいかせ!【岡山】 (RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/10
    この法律は、災害時の医療のあり方を変えることが期待されています。つまりは、大規模な災害や感染症が発生した場合に海に浮かぶ船の中で「医療活動」を行えるようになるということです。