ごあいさつ 学生の皆さん、はじめまして! 私は、早稲田大学2年の松本 海月といいます。 いよいよ、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会(以下、東京五輪)まであと2年です! 私も、このやりがい先進国・日本で「美しい五輪」が実現することを大変心待ちにしています。 その東京五輪において、東京五輪組織委員会の皆さんは、私たち学生に、やりがい溢れるボランティアの機会を与えてくださろうとしています。 日本には昔から、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ということわざがありますが、この貴重な機会を、組織委の皆さんはなんと無料で提供してくださるのです!! こんな機会、ほかにあるでしょうか? 世界に誇る東京五輪でボランティアをすれば、やりがいや感動を得られるのはもちろんですが、その経験は今後の人生においても活かされ、私たちの身近なところでは、例えば就職にも直結するのは確実です。東京五輪のスポンサー企
各分野のプロフェッショナルと一緒に働き方を考えるイベント「マイナビニュース トークラウンジ」が新宿ミライナで7月30日に開催された。今回の登壇者は、ファッションデザイナーであり経営者でもある、ハヤカワ五味さん。ビジネスパーソンに対し、これまでの自身の経験をもとに考えた「やらなくていい7つのこと」を語った。 新宿ミライナで開催された「マイナビニュース トークラウンジ」 やりたいことのための「やらなくていい7つのこと」 今回のトークテーマは「やらなくていい7つのこと」。やらなくていいことをピックアップした理由について、ハヤカワさんは次のように説明する。 ランジェリーブランド「feast(フィースト)」、ワンピースブランド「ダブルチャカ」、「ラフォーレ原宿 LAVISHOP」等を運営する、株式会社ウツワ 代表取締役のハヤカワ五味さん。服という”纏う哲学”についてと、”透明な売上を立てる経営”を日
こんにちは。今回はRailsについてです。 ActiveRecordを継承しないモデルオブジェクト Railsを開発するうえで必須になってくるModelオブジェクト。 今回はActiveRecord::Baseを継承せずに、モデルと同じような動きをするRubyオブジェクトを作成して、検索機能を実装します。 作成したRubyオブジェクトにモデルと同じような動きを持たせるメリットとして、 バリデーション機能が使える モデルオブジェクトとして振る舞うので、form_forの引数に渡せる バリデーション時のエラーメッセージを簡単に他言語対応できる 上記の機能を持たせることによって、大きくその恩恵をうけることが出来るのが、フォームなどを使用する、検索機能などです。 今回は、productsリソースに基づいて、検索機能を実装します。 productsテーブルのカラムは1つで、"name"属性、タイプは
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/rockinnetcom/status/1022972894177980416 このブコメを見て、朝からかなりショックを受けている。獣姦や小児性愛とLGBTは同列だろ、という意見が多く支持を集めているけど、それは違うんじゃと思うと同時に、世の中からはそう見られているのかと思うと辛くなってきた。 「LGBTを差別するなと言いながら、獣姦や小児性愛を差別するのはおかしい」と言われると、確かにその通りだとも一瞬思ったけど、でもやっぱりそこは違う気がする。獣姦や小児性愛を差別するわけじゃない。相手を傷つけない範囲であれば問題ないと思う。けど、やっぱりLGBTと獣姦や小児性愛が同列で扱われるのは違和感がある。 ゲイ同士は、大人同士が同意のもと付き合ったりセックスしたりしているわけで、ヘテロと違うのは相手の性別だけだ。そし
1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには
SSH のポート番号変更の時にちょっとだけいじった iptables ですが、ここで本格的に設定を行います。基本的に弱気の設定方針で、使わないポートは閉じ、必要最小限のポートだけ開けます。基本のポリシーは以下の通り。 ・入ってくるパケットを基本的にブロック(INPUTポリシー : DROP) ・パケット転送を基本的にブロック(FORWARDポリシー: DROP) ・出て行くパケットを基本的に許可(OUTPUTポリシー : ACCEPT) ・HTTP, SSH など必要なポートを開ける # vi /etc/sysconfig/iptables *filter :INPUT DROP [0:0] :FORWARD DROP [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] # ループバックを許可 -A INPUT -i lo -j ACCEPT # pingやtcp, udpの通信結果に使
Linuxでもファイアウォールを設定したいことは多々ある。 むしろ企業でサーバーとして利用されることから、パーソナルコンピュータよりも気をつかいたいところだ。 このページでは、Linuxでファイアウォールを設定するiptablesについてお伝えする。 ファイアウォールとは? 一般的には「防火壁」という意味だ。火事の炎を遮断して延焼を防ぐことになぞらえている。 コンピュータネットワーク関連では、ホスト自身やネットワークとネットワークの間に設置され、許可されてないパケットなどを遮断しセキュリティ向上を図るものだ。 最も一般的な例を挙げるとWindowsファイアウォールや、ルーターに内蔵されているパケットフィルタなどである。 今回Linuxで一般的に使われているパケットフィルタiptablesを紹介する。 iptablesとは? iptablesとは一般的なLinuxに搭載されているパケットフィ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ちゃんとセキュリティログ見てますか?(cat /var/log/secure) ↑おそらくsshのポートを変更していない場合、不正ログインを試みようとした形跡がズラ~って表示されます。 24時間常にサーバーは危険に晒されています。 だるがってはだめです! サーバーは契約してすぐは穏やかでもそのうち 必ず! 必ずです! 100%です! 中国などからOS自体に不正ログインアタックが行われます。 100%です! 私の管理する50のサーバーではすべて不正ログインを試みた形跡があります。 パスワード認証で、特にセキュリティ対策をしていない場合OS
Apacheは、Apache HTTP Serverの略で、最も人気の高いWebサーバソフトウェアの一つです。安定性が高いオープンソースソフトウェアとして商用サイトから自宅サーバまで、多くのプラットフォーム向けに開発・配布されています。サーバーソフトウェアの不具合(NCSA httpd)を修正するパッチ(a patch)を集積、一つ独立したソフトウェアとして開発されました。 Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。
今回からiptablesの具体的な設定を解説する。iptablesの使い方はやや複雑だが、理屈を理解すれば難しいものではない。前半で紹介する知識を利用して、まずはNATを実現しよう。 前回はiptablesを使用するためのカーネル再構築とルールの設計を行いました。これを基にファイアウォールを構築していきます。今回はiptablesの概要とNATの設定を行いましょう。 なお、前回紹介したルールはあくまでも参考なので、実際には自分の環境に合わせて作成してください。ただし、ルールの作成方法は基本的に変わらないので参考になると思います。 iptablesの仕組みと機能 これから本格的にファイアウォールを構築していくわけですが、その手段であるiptablesを理解していなければ目的を達することはできません。少々回り道になりますが、iptablesについて学んでおきましょう。 iptablesを理解す
一般ユーザーを sudo できるようにする 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 sudoers ファイルの編集方法 1.1 保存時に構文確認される 2 設定例 3 CentOS 6 のデフォルト設定 4 参考ページ sudoers ファイルの編集方法 sudo の動作設定は /etc/sudoers に記述されおり、このファイルを編集することで sudo の動作を変更することができる。 /etc/sudoers ファイルは root ユーザでも読み出し権限しかなく、さらに記述内容を間違えると sudo コマンドが正常に動作しなくなることもあるため、/etc/sudoers 編集専用の visudo コマンドを使い編集する。 visudo コマンドは保存時に自動的に構文チェックし、誤った記述をしていると警告が出る。 /etc/sudoers ファイルのパーミッシ
gemかわいいよgem Rubygems(gem)って? Ruby用のパッケージ管理システムです。ジェムって発音されるようです。 コマンド一つでパッケージをインストール・削除・更新などできるので便利です。 さらにbundlerも入れておければ設定ファイルに書いておいたものも一括で導入できます。 はい、釈迦に説法ですね。すみません Rubygemsコマンド一覧 RubyGems Guideでコマンド一覧が見れます。 その中からよく使うものをリストアップ インストール 必要なgemが予め決まっているならこれでインストール # 最新のものを導入 $ gem install <gem名> # バージョン指定で導入 $ gem install <gem名> -v <バージョン> # RI,RDocドキュメントを入れない(インストールが早い) $ gem install <gem名> --no-ri
もはや常識だと思うが、ウェブシステム開発にあたって3つの環境はそれぞれ独立して用意しておくといい。(独立といっても同じサーバにあっても構わないこともある。) 開発サーバ: 開発者用テスト環境 ステージングサーバ: 顧客用レビュー環境 プロダクションサーバ: 本番環境 開発サーバ 開発者がコミットした内容を開発者が反映し、開発者がテストする環境。基本的に顧客や運用チームに見せることはない。 ローカル開発環境とは別に用意するのがポイント。「ローカルだと動くんだけど」病にいち早く気がつくために重要。ローカルはしばしば、開発者がライブラリへのリンクや各種設定を無意識のうちに行なっていて、そのためローカルでは動くがサーバでは動かないということがある。 この病の典型的な例としては次のようなものがある。 Case-Insentive環境(ローカル)で動くが、Case-sensitive環境(リモート)で
こんにちは。週6フリーターです。WEB業界で働く為に勉強中です。 ちゃんと働いてカーチャン温泉につれてくんだ。。。 下記の記事に触発されて自分もWEBサービスを作ってみました。 ・『自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ』 http://anond.hatelabo.jp/20101203150748 ・『Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました』 http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327 あ、でも今回作ったものはエロ関係ありません(笑) 下記が今回の製作物になります。 今回の製作物 『はてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)』 http://hatebu-1000users-over.com/ ・このサイトについて はてなブックマークにて1000users以上取
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く