タグ

ブックマーク / karapaia.com (180)

  • 偶然発見された驚くべき25の科学的物質・食品・日用品など。|カラパイア

    探し物は、一生懸命探してるときほど見つからないのに、忘れたころに見つかったりなんかする。世紀の科学的発見の中にも、意図的に探しているわけではなかったのに偶然に発見されたり、発見当初は何の価値も見いだせなかったものが、発想の転換により大ヒット商品になることもあるようだ。 これらの偶然による発見が、今では我々の生活を便利にしてくれたり、楽しませてくれているのは言うまでもない。ここではそんな25の偶然より発見されたものを見ていくことにしよう。 1.ペニシリン この画像を大きなサイズで見る スコットランドの生物学者アレクサンダー・フレミングが休暇から研究室へ帰ってきたところ、培養中のブドウ球菌がアオカビによって生育が阻止されていた事から発見された。20世紀最大の発見の一つである「ペニシリン」が、もし発見されなければ、医学は今とは全く違ったものであっただろう。 2.電子レンジ この画像を大きなサイズ

    偶然発見された驚くべき25の科学的物質・食品・日用品など。|カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/15
  • 科学好きなら一度は行くべき世界22のファンタスティックな場所

    ロシアで生まれアメリカで育った作家であり生化学者であるアイザック・アシモフはこんな名言を残している。「科学という一つの光は、それが如何なる所で灯されようと、至る所を明るく照らす。」 またイギリス人作家、アーサー・C・クラークは「高度に発達した科学技術は魔法と見分けがつかない。 」 と言った。 日々更新されていく科学技術は、人類の存在の歴史でもある。理科離れ、科学離れが叫ばれて久しいが、実際に科学はこんなにも魅力的で、まるで魔法を見ているかのように心踊らされる。 海外サイトで紹介されていた、「科学好きなら一度は行くべき世界22のスポット」。早速リストアップしておくことにしよう。 1.ヘール望遠鏡 米カリフォルニア州サンディエゴのパロマー天文台 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る カリフォルニア工科大学が作ったヘール望遠鏡は、宇宙の端にある銀河や、数千にも及ぶ小惑星を観

    科学好きなら一度は行くべき世界22のファンタスティックな場所
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/08
    メリケンの博物館はちょっと行ってみたい
  • 満月の呪いは本当だった?満月の時に起きる月の異常を解明(米研究)

    五穀豊穣や暴力性など、月は様々な迷信に結びつけられてきた。満月は人を惹きつける魅力があるし、また畏怖の念を抱かせる。人間の睡眠サイクルは月と関連性があるといわれており、これまでの研究で満月の日は良く眠れない人が多いという研究結果もある(関連記事)。 実際に満月の日、月にはある異常が起きている。月に設置してある反射板を用いた実験では長い間、満月の日にだけ、地球から発したレーザーパルスの信号が弱くなるという現象が報告されている。近年、天文学者らがい言うところの「満月の呪い」と呼ばれるこの現象の謎が解明された。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校の天文学者トム・マーフィーのグループが、一般相対性理論の厳しいテストを実施するために月の動きに関するデータを収集していた。月に地球からレーザーパルスを送信し、往復の時間を計るというものだ。 この画像を大きなサイズで見る 観測は、ニューメキシコ州のアパッチ

    満月の呪いは本当だった?満月の時に起きる月の異常を解明(米研究)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/03
    太陽光によって「温度が上がると反射材は膨張し変形を起こす」ので、満月の時にはという話
  • ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究)

    嗅覚が発達した身近な動物といえば犬だ。訓練された犬は、麻薬や人のニオイなどをかぎ分けることができると言われており、最近ではガン患者特有のにおいを嗅ぎ分けるガン探知犬などもいる。 人間のガンを嗅ぎ分けるのは犬だけではないようだ。なんとショウジョウバエにも、人間のガンのニオイを感知することができるという。しかもその精度は高く、異なった5種の乳がん細胞を明確に識別することができたという。 ショウジョウバエが人間のガン細胞を明確に感知できるということはわかったが、ショウジョウバエには人間に「あなたガンかもしれませんよ。」と伝える能力はない。そこで、ドイツのコンスタンツ大学とイタリアの共同研究チームは、ショウジョウバエがガンを感知したかどうかがわかるように手を加えた。 ガンのニオイと言われるものの正体はガン細胞の周りに発生する、正常細胞では見られない特有の揮発性分子である。研究チームは、揮発性分子が

    ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明(ドイツ・イタリア共同研究)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/20
    「揮発性分子がハエの受容体に検知されると触覚が光るショウジョウバエ」遺伝子操作すげー
  • 人間は冬眠が可能なのか?訓練された人間ならば可能(米研究)

    2012年2月、記録的な寒波に見舞われていたスウェーデンで、雪の下に埋もれてほとんど料もない状態の車の中に、40代半ばの男性が2ヶ月も閉じこめられていたところを発見されたというニュースが世界を賑わせた。(関連記事) 男性は生きていた。救出された男を診察した医師によると、男性は飢えてひどく衰弱しており、動くこともできなかったが、深部体温は31℃前後に保たれていて、臓器は機能していたという。これはクマの冬眠プロセスと同じだ。人は冬眠することが可能なのだろうか? 瞑想をする人たちは、意識的に冬眠状態に入ることができるという。人は眠りに落ちるとき、体の酸素使用量が6%ほど落ちる。 ハーバード医大の教授、ハーバート・ベンソンは、深い瞑想状態のチベット僧を研究し、彼らが酸素使用量を64%も減らすことができることを発見した。 この画像を大きなサイズで見る ベンソンによると、医学界では将来的に、外傷患者

    人間は冬眠が可能なのか?訓練された人間ならば可能(米研究)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/18
    訓練された人間とは
  • 水中のスペックホルダー。特殊能力持つ10の水棲生物

    他の動物にはできないような事を人間はできるが、逆に人間には決してできないことをやってのける動物がいるある意味能力者である。海外サイトにて、そんな特殊能力をもつ10の水中生物たちが紹介されていた。いったいどんな能力を持っているのか?見てみることにしようそうしよう。 10.巨大な胃を持つ魚 ~クロボウズギス~ この画像を大きなサイズで見る クロボウズギス科の魚、オニボウズギスは、下腹部に大きな胃があり、これにより、餌を丸ごと飲み込めてしまう能力を持つ。 オニボウズギスに餌の好みはなく、自分の体長の2倍・体重の10倍もする餌を飲み込むことができる。オニボウズギスの胃はとても伸縮性があり半透明なため、胃の中で消化されている餌を見ることができる。 この画像を大きなサイズで見る また、消化するのに長時間かかるため、分解が終わるまで他の餌を取れない。餌を消化し終えると、胃の中はガスで一杯になり、膨れて風

    水中のスペックホルダー。特殊能力持つ10の水棲生物
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/12
    特殊能力という単語に弱い
  • ワニに襲われた時の対処法。陸上編・水中編

    に住んでいればよっぽどのことがない限りワニに襲われるなどと言う事態は起こらないわけだが、この広い世界にはワニの脅威にさらされながら日々暮らす人も存在する。 ワニは水中のみならず陸上にも上がってくる。海外では、陸上で、もしワニに襲われそうになったらジグザグに走って逃げればいいという都市伝説が存在するという。では実際にはどうなのだろうか? 近い将来ワニのいる地域で暮らす可能性があるかもしれない。また間違って日で巨大ワニが大量繁殖する可能性だってちょびっとくらいはある。ここでは陸上と水中の両方のワニに襲われた時の対処法を見ていくことにしよう。 ワニのスペック ワニの陸上での最高スピードは時速18km。一般の人間は思いっきり走ると時速20kmくらいと言われているので、普通に走っても逃げ切ることは可能だろう。しかもワニは長距離を走るのが苦手である。 ワニの捕方法は、水の中でこっそりと獲物に近

    ワニに襲われた時の対処法。陸上編・水中編
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/31
    「絶望が見え隠れし、走馬灯が回ってしまうかもしれない。だがまだ心臓が動いているうちは諦めるな」
  • すごく透明でみずみずしいぞ!ニュージーランドで捕獲されたこの生物は?

    ニュージーランド沖70kmで釣りをしていたところ、偶然釣り上げてしまったという体がすごく透明ですごくみずみずしい生物。この写真は海外の投稿サイトRedditに公開されるやいなや、人々の興味と好奇心を刺激した。 すごくクリアです。体の一部分には内臓のような透明じゃない部分も。 この画像を大きなサイズで見る 形状はなんとなく魚に似てなくもない この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る でもってこの生物、さっそくredditのコメントでオオサルパ(Thethys vagina)では?と判定された。 オオサルパは尾索動物(びさくどうぶつ)の一種でタリア網サルパ目サルパ科に属するホヤのような浮遊生物だ。無性世代では単独個体、有性世代では連鎖個体になって世代交代をする。今回釣り上げられたものは単独個体世代のもの。 このぷにぷにした透明のゼラチン質が鎧で、体は透明じゃない部分となる。

    すごく透明でみずみずしいぞ!ニュージーランドで捕獲されたこの生物は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/17
    とれたて新鮮ピッチピチ
  • 顔写真の瞳に写る真実。瞳孔を拡大することでその時一緒にいた人物をほぼ特定できることが判明(英研究) : カラパイア

    毎日約4千万もの写真が共有サイトにアップロードされている。何の気なしに撮った顔写真には、重大な秘密が隠されている場合がある。その写真に写っている人の眼を拡大してみると、撮影時にその人の目に映っていたものが大雑把にだが調べることができるのだ。 たった1枚の写真からこのようなことがわかってしまう。嘘をついても、その日その時、誰と一緒にいたかがわかってしまうのだ。ぼーっとまわりをみていた場合には、同時刻その場所に居合わせた見知らぬ人の情報も。この技術は犯罪捜査に役立つ可能性が高いという。

    顔写真の瞳に写る真実。瞳孔を拡大することでその時一緒にいた人物をほぼ特定できることが判明(英研究) : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/13
    瞳孔は鏡、なるほど
  • 猛禽ラヴ!フクロウに関しての興味深い10の事実

    最近は日でも、猛禽ラヴ属性の人が増え、各地に猛禽たちと触れ合えるカフェなるものができているそうで、行ったことのある人も多いんじゃないかと思う。 さてフクロウだが、フクロウの生態には興味深いものがある。ここでは、海外サイトに特集されていた、フクロウに関しての興味深い10の事実を見ていくことにしよう。 10.驚異的な血流適応 この画像を大きなサイズで見る フクロウには様々な種類がいるが、首が270度まわるという点で共通している。フクロウ以外の他の鳥類は椎骨が7程度あるのだが、フクロウの椎骨は14程度あり、それがこの首の驚異の動きを可能にしている。 フクロウのこの能力に注目した科学者たちは、フクロウが頭をまわす際に、脳や目の機能に必要な血液を貯蔵できるシステムが働いていることを発見した。激しい頭部の動きにも耐えられるように、血管がふくらむようになっているフクロウなどもいるらしい。 9.疑似

    猛禽ラヴ!フクロウに関しての興味深い10の事実
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/01/12
    フクロウ先生すごいなー。あと最初の写真が可愛すぎてラヴ
  • 昆虫が痛みを感じない理由は寿命の短さにあった?(米研究) : カラパイア

    感情的あるいは肉体的な痛みは我々の行動を変化させる決定的な要因となる。痛みを体験することで、その記憶が忌避すべき刺激となって脳に残る。この脳の反応により、未来に経験するであろう痛みを避けるように我々の行動をかえてくれる。 しかし、昆虫はどうだろうか?昆虫には痛みを感じる中枢神経である”痛覚”がないと言われている。その理由は、寿命が短いので痛みを記録する必要がないからだというのが今回の研究だ。

    昆虫が痛みを感じない理由は寿命の短さにあった?(米研究) : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/20
    やつらはロボットなので痛みなど感じるわけがない
  • 恐るべしキノコパワー。キノコには天候を操る能力がある(米研究)

    別の意味でのマジック・マッシュルームと言ったところだろうか。米コネチカット州トリニティ・カレッジの研究者は、キノコは天候をコントロールする素晴らしい能力を持つことをつきとめた。自らの周辺の湿度を変化させ、胞子を拡散するための風を起こすことができるのだという。 植物はは種を拡散するために重力、風、水、動物、あるいはホウセンカのように弾き飛ばしたり、と様々な手段を使う。これまでキノコは”受動的”な方法で、空気の流れにのって胞子を運ばせると考えられてきた。ところがどっこい、自らが天候を操っていたというのだから驚きだ。 新たな研究ではキノコは風が無くてもその胞子を広範囲に拡散させることができることを示した。キノコは彼ら独自の気候を生みだすのだ。 トリニティ・カレッジのエミリー・ドレッサイル博士率いる研究チームは、フィルム式ハイスピードカメラと数理モデルを用い、ヒラタケとシイタケが水蒸気を放出し、周

    恐るべしキノコパワー。キノコには天候を操る能力がある(米研究)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/13
    「水蒸気を放出し、周囲の空気を冷やして対流を生み出している」あまごいというよりかぜおこしですね
  • 制御不能。猫を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったらネズミが増殖。今度はネズミが絶滅危惧種の植物を食い荒らす(小笠原諸島)

    制御不能。を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったらネズミが増殖。今度はネズミが絶滅危惧種の植物をい荒らす(小笠原諸島) 記事の文にスキップ 小笠原諸島の物連鎖がいろいろ大変なことになっているようだ。2005年、人間の手によって持ち込まれ、島に放棄されたが増殖し、希少種であるアカガシラカラスバトが激減し、絶滅寸前の危機にあることが判明。 の捕獲作戦により、アカガシラカラスバトの生息が一気に回復したのも束の間。また新たなる問題が勃発した。 天敵であるがいなくなったことで、ネズミが増殖。その生息地を広げ始めた。今度はネズミが、やはり希少種であるシマホザキランをい荒らしはじめたのである。 絶滅危惧種の鳥を救うためを捕獲 アカガシラカラスバトは2008年には、小笠原諸島全体で400羽程度まで減少した。その原因はカラスバトを捕する野生化したで、は天敵がいないことから物連鎖の頂点に立っ

    制御不能。猫を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったらネズミが増殖。今度はネズミが絶滅危惧種の植物を食い荒らす(小笠原諸島)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/27
    自然は複雑……
  • 日本の科学者が作った寿司がすごい。博士の愛した細胞寿司

    品を研究している日の科学者、Yashoku氏が、自らの誕生日にいただいた、科学系料理にヒントを得て作ったという細胞海苔巻き。動物細胞と植物細胞の2種の中には、生物学に即した細胞が埋め込まれており、おいしく学べる知育寿司としても利用できちゃうすぐれものだ。 海苔巻きって、どこを切っても同じ形がでてくるように作らなきゃならないから、なかなか大変だと思うんだけど、これだけたくさんの細胞を入れ込んだyashoku氏の手先の器用さにもびっくりだ。 細胞寿司は2種、動物細胞バージョンと植物細胞バージョンが この画像を大きなサイズで見る こちらは動物細胞バージョンの中身の詳細 この画像を大きなサイズで見る こっちは植物細胞バージョンの中身だ この画像を大きなサイズで見る おいしくべてたのしく学べる細胞寿司。 おともだちのみんなも、お家の人と一緒につくってみよう。 この画像を大きなサイズで見る y

    日本の科学者が作った寿司がすごい。博士の愛した細胞寿司
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/04
    すごい発想だ
  • 洞窟の最深部で発見された透明な殻を持つカタツムリ(クロアチア)

    クロアチアのヴェレビト山脈に位置する、世界で最も深い洞窟の1つとされている、ルキナ・ヤマ洞窟内で、全く新しいカタツムリが今年発見された。そのカタツムリは美しい形状を持ち、中が透けて見える透明の殻をまとっている。 Zospeum tholussum と名付けられたその繊細なカタツムリは、洞窟の地表からおよそ1kmほどの最深部で発見された。そこは岩や砂が多く、水がチロチロと細く流れていた。このカタツムリは真性穴居生物であり、視覚情報に頼って体の位置を定める能力を失った生き物の一つだという。 この画像を大きなサイズで見る Zospeumに属するすべてのカタツムリは移動能力を失っている。しかし、彼らがぬかるんだ環境や天然の排水システムの近くに存在することは、これらの生物が完全な不動性ではないことを示唆する。 この画像を大きなサイズで見る ルキナ・ヤマ洞窟郡は垂直な穴を持ち、その深さは1,392mと

    洞窟の最深部で発見された透明な殻を持つカタツムリ(クロアチア)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/14
    「洞窟の地表からおよそ1kmほどの最深部で発見された」洞窟もすごいなこれ
  • 世界で一番かわいい動物トップ20(CNN調べ)

    米ケーブルテレビ向けのニュース専門放送局CNNのスタッフが選んだ、世界で一番かわいいと思う動物ベスト20が発表になっていたようだ。残念なことにパルモの好きなワシミミズクとかウォンバットとかゴライアスバードイーターとかジンベイさんは含まれていなかったが、ネット上をたびたび賑わすかわいい子たちがわんさかランクインしていた。 ランキングには、犬、ハムスターなどの一般的なペットとして人気の高いものは省かれているようだ。 20:ナマケモノ この画像を大きなサイズで見る 南アメリカ、、中央アメリカの熱帯林に生息。生涯のほとんどを樹にぶら下がって過ごす。事や睡眠から交尾、出産までも樹にぶら下がったままで行う。 ナマケモノ式、スローライフなの愛し方 19:コビトカバ この画像を大きなサイズで見る 西アフリカのシエラレオネに最も多く生息している。カバ科内では原始的な特徴を残した種だと考えられている。絶

    世界で一番かわいい動物トップ20(CNN調べ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/07
    世界で一番トップ20とは
  • 地球はあと何年くらい人類が生息可能な場所であるのか?(英研究)

    現在の地球の年齢は45.4億年歳であると推測されている。これは太陽とほぼ同じで、太陽系の1つである地球は太陽に依存しており、太陽の寿命が100億年くらいとされていることから、それ以前には地球も終わりを迎えると言われている。 地球はあとどれくらい、人類が生息可能な地でいられるのだろうか?英イースト・アングリア大学のアンドリュー・ラッシュビー博士は、太陽との距離をベースに、太陽熱の影響によって、惑星に水が存在するかどうかの分かれ目であるハビタブルゾーンの概念からこの期間を割り出したという。 その星がハビタブルゾーンに留まるか、はずれるかによって惑星の寿命が計算できる。ラッシュビー博士の計算では、地球が生命の住める星である期間はあと17億5000万年続くという。 この画像を大きなサイズで見る 地球の場合、今から17億5000万年後から、32億5000万年後の間にハビタブルゾーンからはずれると考え

    地球はあと何年くらい人類が生息可能な場所であるのか?(英研究)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/04
    太陽系でのハビタブルゾーンについて。生息可能だからといって人類が存続しているか、はまた別の話
  • 半分オスで半分メス。「雌雄モザイク」の8種の生き物(昆虫あり)

    雌雄モザイクとは、簡単にいっちゃうと、個体の半分がオスで半分がメスになっている状態のこと。大多数の生物は、同じ種でも個体に性別という区別が存在する。オスとメスとで細胞の遺伝的構成は異なり、多くの場合、オスの特徴とメスの特徴は一つの個体で併存することはない。その例外の一つが雌雄モザイクなのだそうだ。 昆虫やクモ類などにはわりとよく見られるが、甲殻類や鳥類などにも見られることがあるという。 1.チョウ この画像を大きなサイズで見る credit:Notafly / WIKI commons 雌雄モザイクがもっともよく見られるのはチョウ。大多数の生物は、同じ種でその大きさや色などでオスとメスの差がはっきりと区別できる性的二形性だが、雌雄モザイクはひとつの個体に雌雄が同居する例外として起こる。雌雄モザイクの個体は、仲間のオスとメスのどちらをひきつけるのだろうか。 2.蛾 上記動画の雌雄モザイクのガ

    半分オスで半分メス。「雌雄モザイク」の8種の生き物(昆虫あり)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/02
    めすおすモザイク
  • イルカやクジラの大量座礁や大量死。米海軍がその関与を認める。訓練や実験による海中の爆音によるもの。

    クジラやイルカが集団で海岸に大量座礁するというニュースが定期的に世間をにぎわしている。この原因は、米軍の潜水艦から発せられる大音響のソナー音にあるのではとかねてから指摘されていたが、ついに米海軍はこの事実を認めたそうだ。 大音量が響き渡る海での模擬実験 米海軍の訓練や実験によって、器官に気泡が生じたりするほどの大音響が海に響き渡る。多数のクジラやイルカたちが、方向感覚を失い、体に傷を負い、脳内出血が起こる。 米海軍は、事実関係を認めたうえで2014 から2019年の間に行う、アメリカ海洋大気圏局プログラムのための模擬実験で、アメリカの東海岸、メキシコ湾、ハワイ、南カリフォルニアに生息する海の哺乳動物に及ぼす影響を試算した環境影響研究報告を発表した。 この画像を大きなサイズで見る 大量のクジラやイルカが犠牲に それによると、この模擬実験のせいで、東海岸沖で186頭、ハワイや南カリフォルニアで

    イルカやクジラの大量座礁や大量死。米海軍がその関与を認める。訓練や実験による海中の爆音によるもの。
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/09/28
    米軍がようやく認めたわけだけど、発生数から逆算して他にも犯人がいるか?が気になる
  • 街でうっかりエイリアンに遭遇したら?アメリカ人の反応はおおむね好感触

    米ロードアイランド州プロビデンスのセイヤーストリートで、道行く人々にどっきりを敢行。ちょっと大き目のグレイ型エイリアンとなってばったり遭遇するというものなのだが、様々な人々の反応が1の動画にまとめられた。大声で驚く人、「ああアレね」とそんなに驚かない人、その反応は様々だが概ねエイリアンに対しては友好的な感じ? 驚いたふりして記念撮影する女性、ベビーカーはエイリアン担当 この画像を大きなサイズで見る 超友好的な男性 この画像を大きなサイズで見る 踊りだす人々 この画像を大きなサイズで見る 犬もフレンドリー この画像を大きなサイズで見る 黄色い悲鳴を出す女性 この画像を大きなサイズで見る 冷ややかな目線でガンスルー この画像を大きなサイズで見る 当然警察に職質を受けるわけで この画像を大きなサイズで見る 警察官によりその反応もまちまち この画像を大きなサイズで見る

    街でうっかりエイリアンに遭遇したら?アメリカ人の反応はおおむね好感触
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/27
    「うっかり」にツッコミたいけどそれどころの話じゃなかった