タグ

仕事に関するkamiakiのブックマーク (876)

  • 京大卒・元日本一有名なニートpha「仕事や人間関係にすぐ飽きることは、長所かもしれない」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    人にはさまざまな「弱み」があります。 容姿、頭脳や、どうしても直せない悪癖…。生まれついての“人より苦手なこと”に落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか。 しかし、そんな弱みがありながら、独自の活躍をしている人たちもいます。 新R25の8月の特集「弱みは強み」では、そんな人々に、「弱みとの付き合い方」「弱みをどうやって強みに変えたのか」を聞いていきます! ひろゆきさんに続き、元「日一有名なニート」が登場です今日登場するのは、phaさん。エンジニアやクリエイターがゆるく集まるシェアハウス「ギークハウス」を立ち上げ、「日一有名なニート」と呼ばれた人物です(現在では、収入などが増えたとしてニートを名乗るのをやめているとのこと)。 「頑張らない」「頑張れない」という致命的な弱み(?)を持つphaさんは、どのように独自のポジションを築いてきたのでしょうか? また気になるのは、京大という優秀な

    京大卒・元日本一有名なニートpha「仕事や人間関係にすぐ飽きることは、長所かもしれない」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kamiaki
    kamiaki 2019/08/15
    “今ムリして頑張りすぎている人は、「プライドを持ちすぎず、自分をダメに見せるほうが得」っていうことを覚えるといいですね。結局、人間は自分の性質に従うしかないですから。”
  • 圧倒的キャリアを誇る勝間和代が「社会人にもなって、努力や成長なんて必要ない」と語るワケ|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    人にはさまざまな「弱み」があります。 容姿、頭脳や、どうしても直せない悪癖…。生まれついての“人より苦手なこと”に落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか。 しかし、そんな弱みがありながら、独自の活躍をしている人たちもいます。 新R25の8月の特集「弱みは強み」では、そんな人々に、「弱みとの付き合い方」「弱みをどうやって強みに変えたのか」を聞いていきます! 特集ラストとなる今日は…今回お話を聞いたのは、勝間和代さん。 マッキンゼーなど錚々たる企業を渡り歩き、ビジネス書を出せばベストセラーを連発! どう見ても“バリキャリ”の彼女ですが、ADHDを公表しており、人いわく「集中力がない」「ミスが多い」などの「弱み」があるとのこと…。 勝間さんの、独自の仕事論を聞いてみました。 〈聞き手=天野俊吉(新R25副編集長)〉 【勝間和代(かつま・かずよ)】東京都出身。23歳で公認会計士試験に合格。監

    圧倒的キャリアを誇る勝間和代が「社会人にもなって、努力や成長なんて必要ない」と語るワケ|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 「個人の名前で仕事をする」ことの光よりも影を伝えたい|塩谷舞(mai shiotani)

    こんばんは、塩谷です。 しばらく大阪にいます(実家です)。 今回は、前回リクエストのあった、「自分の名前で仕事をするということ」について、書いていきたいなぁと思います。 私は高校時代からずっと「良いモノを良いと伝えられるだけのメディアを作りたい」と思っていました。 そうした執念じみた思いや、過去9年間の奮闘は下記のnoteに長々と書いているので割愛しますが…… 実際に情報発信をはじめて、今でやっと10年。紆余曲折もありましたが、時代の流れもあり、個人として情報発信をすることが仕事になりました。その中でインフルエンサーと呼ばれたり、表に出る機会は増えていきました。 ですが、世の中に見えているのはもちろん、「表向き」の場所です。 ライトにあたらない部分、というのは当然あります。むしろそっちの方が多いんじゃないかな。 私は子どもの頃、少し劇団に入り舞台に立っていました。そこではどんなにお腹が痛か

    「個人の名前で仕事をする」ことの光よりも影を伝えたい|塩谷舞(mai shiotani)
  • 本田晃一『自分のやってることが素晴らしいと確信すると、下請けから脱出出来るよ。』

    田晃一オフィシャルブログ「世界一ゆる~い 幸せの帝王学」Powered by Ameba 田晃一オフィシャルブログ「世界一ゆる~い 幸せの帝王学」Powered by Ameba 独立しても、御用聞きのようなマインドで仕事をする人がいる。 下請けマインドと言うか、上司の言うことは絶対だ・・・みたいなマインドね。 お客様の言うこと全ての期待に応えようって言うさ。 一見とても誠実に見えるかもしれないけど、セルフイメージとしては低かったりする。 めちゃめちゃ背伸びしないと相手を満足させられない・・・って言うね。 時には自分のやってることは素晴らしいって確信してみよう。 すると相手に合わせるって言うよりも、相手が自分に合わせてくるようになるよ。 決して傲慢ってことじゃなくて 「あなたの仕事は素晴らしいので、ぜひお願いします」 とお客さんの方から言ってくるのさ。 そのためにも、自分で自分の仕事

    本田晃一『自分のやってることが素晴らしいと確信すると、下請けから脱出出来るよ。』
  • デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

    個性的なライター陣によるちょっと変わったコンテンツが毎日更新されるデイリーポータルZDPZ)。17年の歴史をもち、数年前からは、オンラインコンテンツだけでなく「顔が大きくなる箱」「地味ハロウィン」などリアルなイベントにも活動の場を広げている。 今日のゲストは、一人でこのメディアを立ち上げたイッツ・コミュニケーションズ株式会社 メディア事業部 林雄司氏。最近は、ちらほらとオウンドメディア運営終了のお知らせを聞くことがあるが、なぜ「黒字化したことがない」デイリーポータルZが、組織、会社が変わっても続いていくのだろうか。林氏のキャリアと会社の中でやりたいことをやり続けるための仕事観について迫った。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから

    デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
  • プログラミングの「ゴルフ」から価値観へ/現代で働くということ(結城浩「ワークスタイル・ライフスタイル」) | mine

    プログラミングの「ゴルフ」から価値観へ/現代で働くということ(結城浩「ワークスタイル・ライフスタイル」) 2017.08.12 こんにちは、結城浩です。 プログラミング技術を使った「競技」の一種に、「ゴルフ」と呼ばれるジャンルがあります。 通常のゴルフというのは、ボールをカップに入れるまでに「できるだけ打数を少なくする」競技ですよね。それと同じようにプログラマのゴルフというのは、ある特定のプログラムを作るのに「できるだけ文字数を少なくする」ことを競う競技です。プログラマが腕をふるって短いプログラムを書くわけです。 複雑な処理をほんの数文字で実現できたとき、難解なパズルを解いたような喜びを味わいます。大げさにいえば 「うーん、これだぜ!」のような幸せを感じることも。 * * * プログラマのゴルフは競技ですから、通常の業務で書くプログラムと直接の関係はありません。 しかし、通常の業務でも、同

    プログラミングの「ゴルフ」から価値観へ/現代で働くということ(結城浩「ワークスタイル・ライフスタイル」) | mine
  • ここがちゃうねんデザイン思考。5つの誤解とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「デザイン思考」という言葉が一般的になって久しい。あらゆる領域で、もはや基礎教養のような位置付けになっているように感じる。しかしながら、「結局デザイン思考て何なん?」状態の人は多いのではないか? 筆者が初めてデザイン思考という言葉を聞いた時は、「なんだか、つかみどころがない…」という感想だった。その感想はや記事を2、3冊、読んでも正直変わらなかった。 1番の理由は、今まであらゆる業界がやってきたこと、いや、何なら自分が普段心がけていることと何ら変わりがないように思えたからだ。 「ユーザー中心」、「素早くイテレーションする」、「プロセスを意識する」など、どこの業界もやっていることだし、正直、何の新鮮味も無いように感じた。 デザイン思考を紹介するや記事は、デザイン思考とはそもそも何か、どのような原則があるのか、なぜ広まっているのか、をポイントに書いているものが多い。 つまり、デザイン思考そ

    ここがちゃうねんデザイン思考。5つの誤解とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • Webデザイナーがやめるべき非生産的な5つのこと

    この記事はSpeckyboy Design Magazineからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 Web Designers: Stop Doing These 5 Unproductive Things Webデザイナーでいることは、時には狂気の沙汰であるように思えます。いつだってとんでもなく忙しいか、ただただ何かが起こるのを待っているかのどちらかです。当然、お金の状況は混沌としています。 ですから、クライアントを満足させるように苦心しなければなりませんし、その上に、最新のトレンドや技術を学び続けなければなりません。どうです、疲れてはいませんか? 私たちがしていることの中に、全く生産的でない仕事が含まれていることに気づくのは難しいものです。たとえしっかりした意図を持っていたとしても、知らず知らずのうちに自分の首を絞めていることもあります。これを踏まえて、仕事

    Webデザイナーがやめるべき非生産的な5つのこと
  • 副業で過重労働に、生活が破綻したITエンジニアたちの実話

    副業を始めたばかりの頃、土日をフルに使って副業をしてしまい、1カ月で生活が破綻した」。GMOブライツコンサルティングの加藤恭久IPソリューション部シニアコンサルタントは、苦笑交じりに振り返る。同氏は副業で、ストレッチを施術するリラクセーションサロンのスタッフとして働いている。 加藤シニアコンサルタントの副業ライフが破綻したのは、疲労で業に影響が出てしまったからだ。その後、副業先と交渉して、日数を減らしてもらった。現在は業のノー残業デーである金曜日の就業時間後の3時間と、土曜日夜の5時間だけ副業をする生活スタイルにした。日曜日は完全オフだ。 週8時間の副業は1カ月間の合計では32時間になるが「業と無関係の副業だからか、使う脳と筋肉が違うと感じる。今のペースだと業に影響するような疲れはたまらない。むしろ、休日にスポーツをして、リフレッシュをするような感覚だ」(加藤シニアコンサルタント

    副業で過重労働に、生活が破綻したITエンジニアたちの実話
  • 【後編】「仮説のない質問に意味はない」。古賀史健と柿内芳文、ふたりの研鑽はつづく|神保町編集交差点|note

    「神保町編集交差点」(主催:BLOGOS、企画:株式会社ツドイ)は、現場で奮闘する若き編集者の方々に、一線級の「編集術」を届けることを目的とした、月に一度の連続トークイベントです。このnoteでは、そのレポートを掲載させていただきます。 最終回のテーマは、「『あのころのオレ』との戦い方」。古賀史健さんと、柿内芳文さんにご登壇いただきました。前編未読の方は、ぜひ下記リンク先の記事からお読みください。 前編に引き続き、こちらではイベント後編の様子をお届けします。 いつも自分自身にインタビューをしている 今井 古賀さんは考えるときは基書くんですか? 古賀 いや、最初に考えるときは独り言ですね。 今井 へえ。 古賀 たぶん、ずーっと独り言を言ってます。 今井 それは社員さんが同じ部屋にいても? 古賀 うん。声に出さない独り言。口を動かして、音は出さない独り言をずっと。それはひとりのときもそうだし

    【後編】「仮説のない質問に意味はない」。古賀史健と柿内芳文、ふたりの研鑽はつづく|神保町編集交差点|note
    kamiaki
    kamiaki 2019/04/02
    “取材者としていつも意識しているのは、誰かに質問するときには「おそらくこの人はこう答えるだろう」っていう仮説を立てた上で質問しないとダメ”“結局「やめるのに努力が必要なこと」をやっていればいい”
  • 仕事に集中して最高の生産性を得るには「休憩を取る」ことが必要

    by rawpixel.com 現代では仕事において、労働時間よりも生産性の向上に焦点を当てる人々が多くなっています。朝から休憩をとらずに仕事をし続ければ午後3時になると疲れ果ててしまいますが、かといって休憩が長引きすぎてうっかり2時間もSNSを見てしまえば集中力が途切れて生産性が低下してしまうもの。仕事に集中するためにも適切な休憩を取ることが必要だと、心理学者のエレン・ヘンドリクセン氏が解説しています。 7 Strategies to Maximize a Break Without Losing Focus https://www.quickanddirtytips.com/health-fitness/mental-health/7-strategies-to-maximize-a-break-without-losing-focus 休日や有給休暇といった終わりと始まりの決まった休

    仕事に集中して最高の生産性を得るには「休憩を取る」ことが必要
  • まだ40代後半のプログラマの話、あるいは50代プログラマについて考える / railsdm 2019

    Railsdm 2019での発表資料です。発表時のものから少しだけ修正しています。

    まだ40代後半のプログラマの話、あるいは50代プログラマについて考える / railsdm 2019
  • 横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary

    もう他人事ではいられないRPAの絶大なる効果 昨日のエントリー、富士通の早期退職/ジョブ再配置に関する記事の反響はとても大きく、社会全体で仕事とは何かを見つめなおす契機ともなりそうだと思いました。 一方で、もう一つ気になるニュースを見かけました。 it.impressbm.co.jp 横浜市、NTTNTTデータ、クニエのは2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPA格導入に向けて引き続き検証を進める。 99.1%が削減ということは、その仕事って「まぼろし」だったのではないかと思うほどです。その業務を定常的に実施していた職員は確実にいるわけで、「RPAによる人減らし」は、破壊的な威力を

    横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary
  • 仕事ができる人ほど、できない人に優しく振る舞うのは、マネジメントの定石。

    昔、ある会社の営業MTGで、忘れられないやりとりがあった。 少々詳しく描写すると、出席者は以下の通り。 ・役員(部長) ・リーダー ・メンバー 7名のメンバーの能力は各々、高、高、中、中、中、中、低。 二人ぐらい優秀な人物がいて、一人「できない人」が混ざっているイメージだ。 また、役員とリーダーは切れ者で、部下の報告の論理矛盾やダメな点にはすぐに気づく。 さて、こんな状況で来期の「営業計画」について、MTGが開催された。このMTGの議長はリーダーだ。 リーダーはテキパキと議事を進める。 来期の営業部の方針に始まり、具体的な目標設定、個人の役割など、メンバーへの指示も簡潔でわかりやすい。 ここまではなんの問題もなかった。 だが、今年一年を振り返っての営業報告が始まると、雰囲気が変わった。 無理もない。メンバーの一人ひとりが、自分の過去の実績と、これからの具体的行動を発表しているのだから、緊張

    仕事ができる人ほど、できない人に優しく振る舞うのは、マネジメントの定石。
  • 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2007年2月19日 月曜 自力で立ち上げたソフトウェア会社であるFog Creekには、最初の2年くらいの間カスタマサービス専任のスタッフを雇う余裕はなかった。それでマイケルと私がカスタマサービスをやっていた。顧客を助けるために費やされる時間は、私たちが製品を改善するのに使うべき時間を奪うことになったが、私たちはその中で多くのことを学び、今ではカスタマサービスをずっとうまく運営できるようになった。 以下では記憶に残るようなカスタマサービスを提供するために私たちが学んできたことを述べようと思う。ここで「記憶に残る」と書いたのは文字通りでの意味だ。目指しているのは、あまりにすばらしくて人々の記憶に残るようなカスタマサービスを提供するということなのだ。 1. 問題はすべて2通りの方法で解決する テクニカルサポートの問題はほとんどすべて2通りの解決法があ

  • 話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道|加藤朋義

    人前で話すことを苦手としているデザイナーは多い。 ボクも話すことが苦手である。 知らない人の前だと、ドキドキしてしまう。 たくさんの人の前で話さなければいけない場合、 処刑前の犯罪人のような気持ちになる。ごめんなさい。死にたくない。 そんなボクだけども、十数年間、なんとかデザイナーとしてやっていくことができた。 なので、話すことを苦手にしている若いデザイナーを見ると、 「大丈夫、一緒にがんばろう」と、 声をかけたくなる。 ということで、話すことが苦手な自分が、話すことが苦手な若いデザイナーのために、「知っておくと生きやすくなるな」と思ったメモをまとめてみた。 話すことが苦手でも、なんとか一緒に生きのびよう。 1. ぽんぽん言葉を出さなくてもよいかもしれない。非常によくデキるビジネスマンは、デザイナーに限らず、会議でぽんぽんと素晴らしいアイデアや、ハッとさせる提案、質を突いた言葉を次々と発

    話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道|加藤朋義
  • 週の半ばで8割終わらせる、仕事管理術|入江 慎吾 🚀

    水曜日に予定していた週のスケジュールのほとんどが終わって気持ちよかった。今週はとても集中できている。なんでだろう?と振り返ると、それは事前に予定をたてていたからだった。 1週間で達成したいことリストいざ仕事を始める時になにをやろうか考えていては遅い。集中力を消耗するだけ。だからこそ、前週の金曜日には翌週の予定をつくっておく。 trelloで管理。そして、ここから1週間分のタイムスケジュールをカレンダーに入れる。ミーティングなどの予定はカレンダーにのみ。 1週間のリストでは、進めているプロジェクトの次にやることをひとつだけピックアップ。やることを全部書くと多すぎてやる気がなくなるので、来週やることはひとつだけ選ぶ。(完了したらその次にやるタスクを追加する) タスク名のルールは プロジェクト名 | やること 前日の仕事終わりに翌日のタスクを割り振る仕事が終わる30分前にその日の振り返りをすると

    週の半ばで8割終わらせる、仕事管理術|入江 慎吾 🚀
  • 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai

    このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai
    kamiaki
    kamiaki 2019/01/21
    いい文章でした。
  • http://twitter.com/i/moments/1012123772994838528

  • 生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」

    BIZIONARYはグループワークを通じた選考イベントです。「日仕事百貨」が選び抜いた会社と、自分の仕事に出会えます。 仕事百貨で転職・就職された方と、個人的にも仲良くさせていただくことが多い。その関係性はとても心地よくて、これまで以上に「一人ひとりと向き合う仕事」をしていきたい。 いたずらにたくさんの人に参加してもらうのではなく、自分たちが一人ひとりと向き合える人数にしよう。まずは50名限定。全員が「自分の仕事」と出会えるように伴走していく。 そうなると「お祈りメール」はやめたい。お祈りで済ますのではなく、一人ひとりにフィードバックしたい。 そこでグループワークに参加してもらうことを基とし、一人ひとりの言動を観察して、コミュニケーションスタイルを定量化・可視化する。グループワークによって、一発勝負の面談だったり、履歴書・経歴書への過度な依存も減らす。その人らしさを知ってもらえる機会を

    生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」